テッポウユリ 2009-08-16 | 小さな庭 庭のテッポユリが咲きました。 風に乗って飛んできた種から自生したものです。 庭の3ヶ所で咲いていますが、写真が撮れる場所はここだけです。 自生ですから無理は言えません。
海を見つめる3人 2009-08-15 | 藤沢 鵠沼海岸の水際で、はるか遠くの海面を見つめている藤沢消防署の3人です。 沖で行方不明者の捜査が続いていましたが、ここからも双眼鏡で探していました。 すぐ側にライフガードのサーフボードがありますが、これは担当外のようです。
今日は大波 2009-08-14 | 藤沢 沖に台風があるので、今日は大波です。 夏休みのサーフィンを楽しもうと、サーファーが沢山集まりましたが、 この波だと簡単には波に乗れないようです。 大波の向こうには、監視船が見えます。昨日2人行方不明になっているので、監視体制は厳重です。 目の前の波の上に監視船のきびしい姿があっては、サーファーも気軽に波に乗れない雰囲気です。
行列の出来る「かき氷屋」 2009-08-13 | 藤沢 鵠沼公民館のすぐ近くにある「かき氷屋さん」です。 真昼の暑さにめげずに順番を待っている行列です。 噂では「天然氷」を使っていると聞いたことがありますが、確かめたことはありません。 行列が苦手なので、この日も写真を撮っただけです。
海は大入り満員 2009-08-12 | 藤沢 本格的な夏休みの入口の日曜日です。 鵠沼海岸の海水浴区域は家族連れで大入り満員でした。 沖から大きな波が来るので、油断は出来ません。 ビーチバレー場も満員で、あふれた人たちが場外で練習しながら待っていました。 待つのも楽しみの内と考えれば良いのでしょう。
鵠沼伏見稲荷の神幸祭② 2009-08-11 | 藤沢 神社を出発した行列は、街の主要な道路をひと回りします。 先頭の神主さんと並んで記録担当のカメラマンも歩いています。 子ども達が主役の山車ですが、付き添いの数が多く子どもがよく見えません。 夏の真昼ですから、少し進むとすぐに休憩です。 神輿の方も、担ぎ手の数は多いのですが、あまり無理の出来る体制ではありません。 やはり休憩が多くなります。 神様のお守りもなかなか大変です。皆さんご苦労さまでした。
鵠沼伏見稲荷の神幸祭① 2009-08-10 | 藤沢 今日は鵠沼伏見稲荷の神幸祭でした。 行列の先頭で神社を出発する神主さんと雅楽の人たちです。 先ずお払いをしてから出発です。 一番神輿です。担ぎ手が余り若くないのが気になりました。 2番神輿です。氏子の大工さんが一人で2年間かけて作った神輿で、2004年に寄進されたものです。
ブルーベリー豊作 2009-08-09 | 小さな庭 今年の夏は日照不足で農作物の生育が心配されていますが、我が家のブルーベリーは豊作です。 花の時期の天候が良かったので、実が沢山ついたようです。 しばらくは朝食のヨーグルトの友になります。
ゴーヤの雌花 2009-08-08 | 小さな庭 ゴーヤの実はいくつか育っているのですが、雌花が咲いている状態をまだ確認していませんでした。 今朝、雌花が咲き、その下にゴーヤの実の原型を見つけました。 ゴーヤの実はまだ上を向いています。
午後4時の雑踏 2009-08-07 | あちらこちら 渋谷駅前のスクランブル交差点の雑踏です。 この日は普通の土曜日、時間は午後4時、 特別に混み合うようなイベントもなかったようですが、それなりに混雑していました。 停車している車の位置が多少変ですが、人の波でやむなくこうなったようです。 大混雑の時には近づきたくない交差点です。
8階建反対! 2009-08-06 | 藤沢 江ノ電沿線の鵠沼橘地区で何軒かの民家の入口に「8階建反対!」の旗が立っていました。 近くに建設中の8階建賃貸マンションへの意思表示です。 この近くには14階建のマンションも建設中で、同じような反対運動があるようです。 藤沢駅に近い住宅地ですが、目の前にマンションが建設される痛みは同情に値します。 マンション不況と言われていますが、駅に近い立地のところは今でも開発が盛んなようです。
どんどん伸びるゴーヤ 2009-08-05 | 小さな庭 ようやく実がつき始めたゴーヤ、その後2つ見つかり、現在は3つが成長中です。 先端はせっせのツルをのばし、ネットの緑化に励んでいます。 ツルがネットに固定すると、葉が成長し、すぐに雄花の芽が伸び始めます。 どういう条件が満たされた時雌花が出来るのか、毎日探っていますが答えは見つかりません。
メキシコ土産が出てきた 2009-08-04 | 藤沢 岡本太郎の壁画とメキシコ絵画展を観た結果、 その昔メキシコの国立人類博物館を訪ねたとき購入したメキシコ土産のことを思い出しました。 探し出したのは鋳造に着色したメキシコ女性の立像です。 久し振りに眺めると、結構よく出来ているので、しばらく部屋に飾ることにしました。
メキシコ20世紀絵画展 2009-08-03 | 東京 この日は、岡本太郎の」明日の神話」と同時にメキシコ20世紀絵画展を観る計画でした。 東急田園都市線の用賀駅から用賀プロムナードを歩いて 砧公園の世田谷美術館に向かいました。 展示の目玉はフリーダ・カーロの「メダリオンをつけた自画像」でしたが、 メキシコの壁画の巨匠たちの風土と歴史に根ざした作品を楽しむことができました。 以前メキシコを訪れた時、彼等の壁画を観た時のことを懐かしく思い出しました。
岡本太郎の「明日の神話」 2009-08-02 | 東京 昨年11月に渋谷駅構内のマークシティで一般公開された 岡本太郎の巨大壁画「明日の神話」を見に行きました。 製作後30年以上もメキシコで行方不明になっていた「幻」の代表作です。 1日に30万人が通過する連絡通路だそうですが、巨大壁画にふさわしい場所でした。 素晴らしい巨大壁画ですが、 日々ここを通過する人々には、もう日常的なものになったのでしょうか。 ほとんどの通行人は壁画に目をやることもなく道を急いでいました。