【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

古都の世界遺産を巡る(下鴨神社~上賀茂神社) 2022-5-18(水):前編

2022-06-05 | いきいき健康ウォーク

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
いきいき健康ウォーク=せいか365健康プロジェクト

古都の世界遺産を巡る(下鴨神社~上賀茂神社)
行程:出町柳~下鴨神社~鴨川河川敷~上賀茂神社~上賀茂神社の社家~太田神社~北山駅(解散)約9Km
下鴨神社こちら
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。
賀茂御祖神社は、鴨川の下流に位置することから「 下鴨神社 」と呼ばれています。
歴史
京都の社寺でも最も古い部類に入り、社伝では神武天皇の御代に祭神の伝承が見られます。いつごろ社殿が造営されたのかは諸説ありますが、奈良時代以前から幾度も社殿が造替された記録があります。
810年(弘仁1)以降約400年にわたって斎院が置かれ、皇女が賀茂斎王として賀茂社に奉仕しました。
他にも、『源氏物語』や『枕草子』等の王朝文学にしばしば登場する様に、この時代の文化、宗教の中心地の一つとして栄えました。
平安時代末期になると、全国に60余箇所もの荘園、御廚を持って勢力を誇りましたが、鎌倉時代、室町時代、そして戦乱の世になっていくにつれ、各地の荘園も絶えてしまいました。神殿守(殿司)と呼ばれる人々が全国をまわったのはこの頃の事で、賀茂神社を舞台とする能(謡曲)等に、そのころの様子を伺うことができます。
明治初年、全国の神社の代表として官幣大社の首位に置かれる事となりました。

特別保護建造物 摂社 二十二所社


御祭神 鴨氏二十二譜始祖神 例祭 四月十四日
明治十年(一八七七)三月二十一日、摂社七社の内、第六社として制定されたお社です。
社殿は、第二十三回・正徳元年(一七.一)、式年遷宮により造替され、末社雑太社と相殿に
なりました。*相殿(あいどの):主祭神に加えて他の神を合祀・配祀することを言い、それぞれの祭神を祀るための二殿をあわせて作った社殿を指します。
明治四十三年四月八日、特異な様式の社殿により、特別保護建造物に指定されていました。

末社 雑太社(さわたしゃ)




ご祭神 神魂命(かんたまのみこと) 賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)
明治10年(1877年)九月十日、社前の馬場にて、御祭神の神魂命(かん「たま」のみこと)は、「球」に通じるとして、糺の森で初のラグビーの練習が第三高等学校と慶應義塾大学生のあいだでおこなわれました。それが契機となり日本ラグビー界の歴史が始まり、今日まで数々の名勝負が展開されてきました。昭和四十四年(1969年)十月五日、その歴史を後世に伝えるため「第一蹴の地」の聖地として記念碑が建立されました。

河合神社





美麗の神様「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」が祀られています。「玉依姫命」は、美の聖地としても知られ、縁結び、安産、育児、学業、長寿などのご利益があるそうです。
河合神社では、家庭でもよく使われている手鏡の形をした「鏡絵馬」を奉納します。
その際「鏡絵馬」には、自分の化粧道具(メイク道具)を使って顔の絵を描きます。裏面には願いを書いて奉納、美麗祈願をします。
自分の化粧道具で描くというのもオモシロイですね。
お化粧をお持ちでない方は、色鉛筆を借りて「鏡絵馬」の奉納ができますので、ご安心ください♪

言社(ことしゃ) 重要文化財



言社は大國さんと親しく呼ばれている。大國さんとは、大国主命の略称で、正式社名は言社であり七つのお社がある。
祭神の大国主命が持つ7つの名前をそれぞれ十二支の
守り神として祭る。
自分の干支に参拝するとご利益あるらしい

相生社


京都にある世界遺産・下鴨神社。その楼門の手前にある小さな社「相生社」は縁結びのパワースポットとして注目を集めています。
ご祭神は宇宙の生成力を神格化したといわれる「産霊神(むすびのかみ)」で、古代から縁結びの神様として知られています。ちなみにめでたいことを相生というのはここから始まったといわれているそうです。実にこじんまりとしたお社なのですが、常に参拝者が絶えない縁結びの人気スポットなのです。

水みくじ 御手洗川



下鴨神社の人気のおみくじは、授与所で「水みくじ」を引いて、隣を流れる御手洗川(みたらしかわ)に「水みくじ」を浸すものです。
しばらくすると文字が浮かび上がってきます。

下鴨神社から鴨川河川敷でお弁当タイム。


食後、上賀茂神社へ・・・後編へ続く⇒こちら

里山の風さんよりのコメントを紹介させていただきます。

鎮守の森と小川に守られた下鴨神社(W2-60) (里山の風)2022-06-21 16:43:18
世界遺産の下鴨神社には、ホットスポットや「七不思議」と言われる見どころが沢山あります。最近の朝日新聞(6月15日京都版)には神の食事を冷やした「氷室」(ひむろ)再興の記事がありました。
相生神社の「連理の賢木」(れんりのかたぎ)、河合神社の「鏡絵馬」、言社(ことしゃ)の干支参りなどに人気があり、沢山の方の願いに、ご利益があるとよいのですが!!!
私も年に2回程度、参拝しますが、特に「糺の森」(ただすのもり)は必ず散策します。この森は原生林の植生が残っているとして調査も実施されています。
古くは100ヘクタール以上の大面積があり、応仁の乱では殆どが消失したそうです。それでも、現在は12ヘクタール程度あるとのこと。
古神道では神が鎮座する森のことを「鎮守の森」とされています。まさに、糺すの森は「鎮守の森」です、この森には小川もあり、伊勢神宮の参道のように、なにかすがすがしい気分と、自然のオーラを感じます。
境内には4つの小川があるそうで、そのうちの一つが御手洗川でその池の地底から湧き出す泡玉の様子を団子にみたてたのが「みたらし団子」の呼び名(発祥の地)です。
奈良時代以前から、この森と小川に育まれてきたのが下鴨神社(賀茂御祖神社)「かもみおやじんじゃ)です。しかし平成27年4月に第34回式年遷宮をすませたが、コロナ禍などで、相当な財政難があり、法隆寺のクラウドファンディングのような取り組みがあるのではと思っています。 その時は、ささやかな寄付をいたしましょうか!!
ここで、私のエピソードを紹介しましょう!!、それは今から4~5年前の5月の連休日のことです、参拝を終え、賀茂川と高野川の合流点の近くで、弁当を食べていた時に、突然、鳥(トビ)が飛んできて、弁当の揚げ物を取られそうになり、ビックリしたことがありました。よくみると、上空に数羽のトビが旋回しているではありませんか。これもご利益の一つでしょうか!!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鎮守の森と小川に守られた下鴨神社(W2-60) (里山の風)
2022-06-21 16:43:18
世界遺産の下鴨神社には、ホットスポットや「七不思議」と言われる見どころが沢山あります。最近の朝日新聞(6月15日京都版)には神の食事を冷やした「氷室」(ひむろ)再興の記事がありました。
相生神社の「連理の賢木」(れんりのかたぎ)、河合神社の「鏡絵馬」、言社(ことしゃ)の干支参りなどに人気があり、沢山の方の願いに、ご利益があるとよいのですが!!!
私も年に2回程度、参拝しますが、特に「糺の森」(ただすのもり)は必ず散策します。この森は原生林の植生が残っているとして調査も実施されています。
古くは100ヘクタール以上の大面積があり、応仁の乱では殆どが消失したそうです。それでも、現在は12ヘクタール程度あるとのこと。
古神道では神が鎮座する森のことを「鎮守の森」とされています。まさに、糺すの森は「鎮守の森」です、この森には小川もあり、伊勢神宮の参道のように、なにかすがすがしい気分と、自然のオーラを感じます。
境内には4つの小川があるそうで、そのうちの一つが御手洗川でその池の地底から湧き出す泡玉の様子を団子にみたてたのが「みたらし団子」の呼び名(発祥の地)です。
奈良時代以前から、この森と小川に育まれてきたのが下鴨神社(賀茂御祖神社)「かもみおやじんじゃ)です。しかし平成27年4月に第34回式年遷宮をすませたが、コロナ禍などで、相当な財政難があり、法隆寺のクラウドファンディングのような取り組みがあるのではと思っています。 その時は、ささやかな寄付をいたしましょうか!!
ここで、私のエピソードを紹介しましょう!!、それは今から4~5年前の5月の連休日のことです、参拝を終え、賀茂川と高野川の合流点の近くで、弁当を食べていた時に、突然、鳥(トビ)が飛んできて、弁当の揚げ物を取られそうになり、ビックリしたことがありました。よくみると、上空に数羽のトビが旋回しているではありませんか。これもご利益の一つでしょうか!!
里山の風さん こんにちは~ (わんちゃん)
2022-06-25 18:30:28
いつも深堀なコメントをありがとーございます。
改めて、下鴨神社ですね、コメントを追記させていただきます。

コメントを投稿