うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

昔の植栽図面を探す

2010年05月14日 07時20分47秒 | マンションの植物管理
のち
いやはや大変なことになった。わたしが、以前携わった、かっての植栽計画の資料を探さなければならない。あらためて考えると、なんと、23年前の工事だ。

 今は埼玉県草加市内の産婦人科医院のプランをいじっているのだが、そこの成果品や工事書類の資料作りをおこなっている。多分、作業の指図や手配もすることになりそうだ。
 なにせ業界的には古い人間、現代ではどんなものが必要か、と考え考え進めている。デザイン担当の若い女性の感性を生かしイメージをこわさず、まとめていくのだが、その場所が、結構にぎわいのある場所であり、交通量のある交差点だ。リアルにその場と、利用する妊娠されている女性の方々の気持ちを考慮して図面上のイメージを再現しなければならないのだ。
 特に、街のスポットとして印象的に風景がやわらかいもの、一年草や多年草を組み合わせた草花( 1,500株程か)中心のガーデンになる予定である。整形的ではなく、花々が咲き乱れる ナチュラルガーデンになりそうだ。今の時期は春から初夏にかけて、パステルカラーの色調の花と草姿や、移り変わる生き生きとした青葉の光景をめざしていくことになる。この緑地は樹木よりも、むしろ、これからの 夏⇒初秋⇒秋⇒早春⇒、と一年を通じて入れ替え可能な花壇づくりになりそうだ。
 どうぞ、6月上旬に完成したらご近所の方々は足を運んでみてください。

 もうひとつ、最近、あらたに神奈川県の川崎市内にあるマンションの緑のメンテナンスを依頼された。昨日はその設計図書探しにあけくれた。紙ベースの図面はなんとか探し当てたが、原図が行方不明、他に、当時は習慣化していた工事記録を記す大学ノートや工事写真も、収蔵してある段ボール箱を開封するつもりだ。
 見つかった竣工図を見ると、むろん手書きだが、未熟なプランニング、コンセプト、それに加えて稚拙な表現と粗っぽさに恥ずかしくなってくる。
 わたしは、なんとも消え入りたい心境だ。なんだ、その頃37歳か、わたしたちはドラフター世代、T定規や三角定規こそ使わなかったが直角スケールで描いていた時代だ。
 今度、現地での打ち合わせに行くのだが、植栽時 樹高6.0mの エゴノキ・コナラや ミズキは、一体どうなっただろうか。また、直立のRC擁壁へ這わせた当時の最新のアイビー ヘデラ・コルシカ・デンタータは上手くいったのだろうか。
 所在地は小田急線沿線の駅の近くだ。一般的に23年間と言えば、結婚して家庭的にマイホームを持ち子供が手離れする年月だ。(変なたとえになるが、スギを山に植林後やっと伐採する時期に差しかかった頃だ。建築木材として商品化する年数だ。)

 もし、マンションの緑のメンテナンスの問題でお困りの方がいましたら、どうぞ、遠慮なくご相談ください。これはあくまで参考ですが、下記のサイトもついでにのぞいてみてください。
  詳しい内容、ご予算の目安はこちらです。

 お問い合わせ、ご質問に際して、連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお願いいたします。
          

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ギボウシの特性を調べる | トップ | ギボウシの小型/愛玩品種 : ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tomsworks)
2010-05-14 14:21:19
いつもブログ拝見しています。トムズワークスです。

この度、当社運営のブログランキングサイトを開設いたしましたので、
ランキングにご参加いただければと思いメッセージを送らせていただきました。

以下のアドレスからアクセスできますので、ご興味がございましたら
是非ご参加をご検討ください。

住まいるブログランキング URL:http://www.suma-blo.com/

よろしくお願いいたします。
どうも、どうも。五感を使う仕事。 (うざね博士)
2010-05-15 06:38:19
 どうも、どうも。
 皆さんの目に見えていて時間の経過が大事に感じられる仕事、ものをつくる仕事。バーチャルではない。五感を使う、こんな風な仕事がわたしには理想的なものでしょうか。
 では、またまた。

コメントを投稿

マンションの植物管理」カテゴリの最新記事