うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

山本七平の「洪思翊中将の処刑」について

2021年12月19日 06時22分19秒 | 山本七平さんのこと
師走の候、わたしは福岡から帰って一ヶ月は私的に忙しくて、生活習慣の癖ややることにいちいちちぐはぐなことも多々あったのだが、わたしもどうにか平常に戻ってきた。まず、コロナ禍で故郷岩手への行けなかった姉の墓参りは一泊だが、急遽、家内と行ってきた。
 身辺の引っ越し荷物の片付け、資料や書類整理。退職に伴う手続き。健康診断証の国保への切り替えと定期的な診療。ギボウシの株分け、発送、ホスタガーデンの補植、わが家の庭に他所に置かせてもらっている車庫とその庭の剪定と清掃整理、草花の鉢上げ、玄関の飾りつけなど。おっと忘れていけないのは、勤務先へのお礼である落花生の新豆の発送など。後に残っているのは年賀状書き、またこれから大事が予想される会社法人登記の解消、未成であった樹木医がらみの調査報告書の完成、今あるホームページを生かした造園デザイン・工事への再展開になるか。
 まあ、わたしとしては、仕事をしなけりゃ、稼がなけりゃという強迫観念に迫られていた以前とは異なり、のびのびと日常を過ごしていることになるだろうか。
 しこうして、この頃は今まで連綿と続いてきた読書癖に行きつく。読書は再読が多い。最新は山本七平もので、「洪思翊中将の処刑」を読み耽っている。ここでは、あまりいいことではないが他人のその読書感想文を紹介する。プロの書評家ではないだろうがわが意を得た良質な文章を見つけた。著者がこんなにも隣国韓国の民族性に詳しいのが驚きでもあったが、自身の大東亜戦争の兵役体験が背景にあり切実みのある記述であった。
 以下、はAmazonでのレビューであり、おおいけんすけ氏には誠に申し訳ないが、勝手にアップさせていただいた。もし、このサイトをご覧になっていたらアクセス願いたい。
**** ****** ***** ****** ***** ****** *****
おおいけんすけ
5つ星のうち5.0 感動的な名著
2017年9月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
 洪思翊中将の処刑はいずれは読まなければならない作品だと思っていた。山本氏が一番書きたい作品を書いてくださいと頼まれて書いた著作がこれだったという。
〈韓国出身者の陸大卒の将官が、日本帝国に忠誠をつくし死んでゆく。〉こういう筋書きなら、誰もが食いつく興味深い話である。
 しかし、言うまでもなくそんな単純な話ではなかった。洪思翊は確実に祖国韓国にたいして思いを抱いていた人であった。祖国が独立した暁には数学の教師をやりたいと思っていたような人である。韓国独立にかかわる運動を起こしてもよさそうな人でもあり実際に期待もされていたかもしれないが、結局積極的にそういった運動にはかかわることがなく、フィリピンにおける捕虜収容所の責任者としてその職責を全うし、問われるべき罪もないまま最初から筋書きの決まっていた裁判の判決を飲んで死んでゆく。しかも何も弁明をしなかった。
 山本氏は米兵の日記などを丹念に読み込み、日本軍が捕虜米兵に対して残虐的な行為は何かのアクシデントみたいなことはあったかもしれないが恒常的にはなかったであろうという結論を出しておられる。洪思翊中将の処刑の話なのに米兵の日記が数章にわたって続くのでいささか奇異な感じにとらわれたが、山本氏は洪思翊の冤罪を晴らしたかったのであろう。山本氏自身がフィリピン戦線にいて、この戦闘の一当事者でもあった。しかも中将の死に立ち会った片山牧師に処刑場建設の話を聞き、どうやらそれは山本氏も建築にかかわっていたことを知った時の衝撃を記されている。こんな偶然があるのだろうか。洪中将は死後もなおその人格が高潔であり、その人間性が今もなお語り継ぐべき内容を持っているからこそ、脱線のように見えるが、冤罪を米兵の手記を通して晴らすことは大切であった。
処刑台に上がるときにぽつりと甲種合格ならぬ、「絞首合格だったよ」と冗談を近くにいた日本人に漏らしたという。ドストエフスキーが砲口に向かって突撃できる兵隊でさえ、死刑の判決は精神的に耐えることができないという、と山本氏はおっしゃっており、昔の軍人は処刑台に臨んでも平然としていたというイメージとは違うことを書いている。事実この時に独房で近くにいた山下奉文大将は「おれは東条の奴に売りとばされたんだ」(片山牧師)という言葉を残したという。山下のような勇猛果敢なイメージの男にして死に際してはちょっと残念である。無論、洪中将は覚悟ができていたので、そのような取り乱しもなかった。

 辞世は以下の通り
・くよくよと思ってみても愚痴となり 敗戦罪とあきらむがよし
・昔より冤死せしものあまたあり われもまた これに加わらんのみ

 「片山君、何も心配するな。私は何も悪いことはしなかった。死んだら真直ぐ神様のところへ行くよ。僕には自信がある。だから何も心配するな」と逆に片山牧師を励ました。時間が来てMPが近づくと落ち着いて立ち上がり、「片山君、君は若いのだから、身体を大事にしなさいよ。そして元気で郷里に帰りなさい」と別離の言葉を送った。
 マッカーサーは遺骨を遺族に渡しもしなかった。洪中将は夫人と一緒になるために墓も立ててあったのである。このあたりの行為は死後も罪人は罪人であるとする中韓との態度の類似性が認められよう。
最後はこう結ばれている。
 「もちろん洪中将は、いわゆる英雄でもなければ革命的英雄でもない。いかなる点から見ても、ヒトラーにも、レーニンにも、スターリンにも毛沢東にもなれる人ではない。一言でいえば、彼は「青銅の人」ではなく、血のかよっている人間だった。しかし、青銅の人は果たして人間に何をもたらしたのであろうか。人びとは、その存在の空しさをどこかで感じはじめたはずである。将来の人類に要請されるのは、英雄的な資質よりも、むしろ彼がもっていたような資質ではないだろうか」
 最後は山本流で押しつけがましくもなく、このような偉人が目立たないところにいたのだと光を当てて締めくくっている。洪中将にとって最高の誉れは、山本七平氏のような戦後日本の最高の知性の一人がその身近におり、皮肉にも山本氏は処刑台建築にいた可能性があったがそれゆえに、このような形で死後の冤罪を晴らし、その人格までをも顕彰し、人々に語ってくれたことであったろう。
 極端に逃げる人間は幸いである。右か左か、大東亜戦争はアジア民族の解放戦争だったとか、アジア太平洋戦争は侵略戦争だったとか、それはこの戦争の当事者じゃないからそんな総括ができるのである。そんな両者の話はよく調べもしない紙芝居の類に過ぎない。今のところ言論界では前者が優勢だが、こういう趨勢は出版社が金になるからとそういうたぐいの著者に本を書かせるから起こる現象であって、喜んでそういう本を買っている読者はいささか編集者によって見下されているということを知らねばならない。
 山本七平はそういう底の浅い書き手ではないからこそ、今も生きているのである。山本氏を支えている読者は、山本氏が極端主義ではないところに知性を感じているのであろう。いささか日本教だとか奇抜なこともおっしゃるが、それだけが彼の持ち味ではなかろう。山本氏の熱心な読者こそ、期待の持てる層だろうと思っている。
**** ****** ***** ****** ***** ****** *****
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンブーという竹

2021年12月17日 05時37分38秒 | ランドスケープデザイン
この大学構内では保存目的の伝統建築物ゾーンに存在する。これも、日本国内では植物園でしか見られない バンブー という東南アジア原産の亜熱帯性、温帯性の珍しい竹である。植物分類上、竹はイネ科だ。通常の孟宗竹や真竹は地下茎とタケノコで繫殖しやがて竹林を形成するのだが、この竹は株の根元から膨張するように分けつして増えていく(つまり大株になっていく)、分かり易く言えば田んぼのイネという水稲と同じ形態である。
 この画像では、撮影したのが11月と言うのにタケノコが伸長している。

          

          

          

          

          
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウの紅葉です。

2021年12月10日 05時48分38秒 | ランドスケープデザイン
昨年の12月にこの現場に赴任してきたが、ヤシ類ではカナリーヤシ、ワシントンヤシ、ブラジルヤシ、郷土種のクスノキに、クロマツ、ホルトノキ、クロガネモチやイスノキ、センダン、シンジュ、エノキ、ムクノキなどの巨木揃いで見慣れない樹木が残っておりそれらは移植対象とされていた。移植方法は根廻し移植(環状剝皮+断根法)である。総数では300本弱か。実は図鑑でしか知らないものがあり、関東育ちのわたしにとって初めて実見する樹種もあり、しかし立場的に業務の上では指導するることがもとめられており知ったかぶりも知らんぷりもできず、密かに調べてみたり、実際は造園業者で施工中の職人に直接教えてもらっていたものである。なお、ヤシ類は根系が細根のみであるので根廻し作業なしワンステップなしの言わば直接移植扱いになる。
 下に紹介するフウは東アジア原産種で国内では西日本、九州に多く栽植されていて、関東に多い北米、南米原産のモミジバフウ(アメリカフウ)より枝葉が小ぶりか、どちらもご覧のような紅葉になる。
 画像は、同じフウの樹木で10月29日の紅葉の状況である。生長的には、少なくとも春先の新緑時期から七か月経過したことになる。
          

          
         
           
 
          

以下は3月31日にフウの新緑シーズンをアップしたときのものである。対比してみよう。

こちらは福岡の土木の現場、ある大学の跡地である。この日は、ちょっと遠くを見れば中国からの迷惑な黄砂舞う光景だが、ここでは楓の木の新緑があまりにも奇麗なので画像を掲げる。この一本の木の前にわたしは立ち尽くす。大きさは目測で 目通り周1,7m、樹高は15.0m、枝張りは 6.5m 程度か。春に芽吹く萌黄色の色合いのバリエーションは見惚れるほどだ。楓の木は樹冠全体がすぐに黄緑色に一変する。これからは森羅万象すべからくパステルカラーの草木萌える時節に至るのだ。
 日時は3月30日、午後3時頃。  
 もうすぐ、わたしはこの地を離れる。

          

          

          

          

          
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のギボウシの株分け

2021年12月07日 05時29分57秒 | ぎぼうし栽培日記
このほど、既に晩秋になっているのにギボウシの注文を受けて発送用にギボウシ苗を仕立てた。ギボウシは落葉性の宿根草、季節的に地上部も半分以上枯れている。わたしの場合は春、夏のシーズンに注文があってそうするのが通例だが、わたしにとって今回は時季的に珍しい。ギボウシの育成について、園芸専門家の栽培方法としてはこの頃に株分けをすすめているが、そのことで感じたことを記したい。

 ギボウシの株分けについて、わたしの場合は、通常は注文時に親株の鉢を逆さまにしてほぐし子株を確認して放すか切れ目を少し入れて力ずくに分ける。言わば鉢ごとの株の解体作業です。しかし大型種の場合は鉢のまま上部から根株の位置や大きさを3箇所から4箇所に見込みを付けて鋏を入れて切り離す、そしてその株をゆっくりと持ちあげるのだ(探り掘り)。通常はその切り口には癒合剤を塗るのがセオリーだが、粘質性の赤土などの無菌のものであればかまわないと思う。
 いづれの場合も予想される新芽を探してそこから根を付けている箇所を確認して切り離すのだが、これが実は一番難しい。季節が早いと新芽が出ていなかったりするが、その場合でも切ることによって新芽が準備されてくることもある。子孫を残そうとする植物の不思議な生理である。あとは古くて老いた根と枯れている根を整理する。根自体の見分け方も太根から細根が伸びているのが特に重要な働きをするので残すことにする。
 自然に分けつしていれば株を切らなくともいいのだが、ギボウシという植物は品種ごとに繫殖形態として見ると異なるし、根の発根の形や量も異なるのでケースバイケースである。
 以下に画像で、やや雑な構成だが、一連の流れとして鉢内の除草⇒掘り取り⇒ギボウシ苗の製作・親株の植え替え⇒出荷荷姿をアップしていく。

           
          除草前
          
          除草後

          
          大株ブルーエンジェル(中央上)の探り掘り済み
          
          掘り取り          
          
          ポットへ苗の鉢上げ
          
          
          
          底へ敷く発泡スチロール破片と培養土

          
          段ボール箱への収納
          

          
          発送準備完了
コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシの黄葉です。

2021年12月01日 05時23分13秒 | ぎぼうし栽培日記
ここではギボウシの黄葉の情景の画像をアップする。関東では、今年は植物全般の季節の移り変わりが遅れている感じである。まあ、ギボウシなどはあらためて言うまでもないが樹木ではないので草紅葉(くさもみじ)の類いになるでしょうか。黄変、クリームイエロー、淡い黄緑の葉色だ。半日陰でしかも風の当らない位置で葉がはちぎれずにうまく発色する。この画像では、これらはすべてタマノカンザシ系、中国の満州原産種の園芸品種だ。

          
            ブルーエンジェル
          

           
            フレグラントブーケ
          
            ステンドグラス
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも・・・

blogram投票ボタン