うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

朝のそそくさとしたこと2

2009年05月31日 18時57分34秒 | わたしの日常です。
      咲き始めた、西洋錦糸梅(ヒペリカム・ヒドコート)


 この時季は、入れ替わるホルトノキの紅葉した葉が、降りしきるように千々に落ちる。路面やギボウシを播種したプラグトレイに落ちる。たった一枚の葉でも1cm内外の幼苗にとって日当たり、物理的にも相当負担をかける筈だ。ほかに、この前までは柿の落花が見られた。しかし今年はもともと着花量が少ないからそうでもない。隔年結果のせいである。
 ナメクジの這った跡。餌をもとめて移動中に干からびて死に絶えたミミズなどを掃除していく。なにかにたかっていた蟻たちが動く。そこには小さな生き物の生存競争の生活型が垣間見える。

 こんなふうにして、最近の、わたしのあくせくとした朝は過ぎていく。
    
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシの送り出し

2009年05月31日 17時58分44秒 | ぎぼうし栽培日記
今日は雨の合間をうまい具合に時間を縫って、徒長気味に伸びたわが家の植木の枝葉を剪定し、細かく刻みビニール袋にぎっしり入れて密封する。それらを荷重を載せるように積み重ねておく。柿、凌霄蔓、金木犀、檸檬、たらのき、ほるとのき、黒金糯、の木だ。作業時間は2時間半。ビニール袋25ℓ入り3袋、こうすると早めに腐敗し発酵が進み堆肥を作ることができる。米ぬかを足すともっといい。買うまでもない、我ながら、編み出した園芸の一方法だ。
 そういえば、そのさなか、庭先で茶色がかった腹の羽根を持つジョウビタキを二度見た。
 しかし、雨また雨、雨脚がまた強くなる。

 先日はギボウシを某所に送り出した。こちらが手狭になり、宣伝も兼ねて事務所の玄関に置かせてもらう。
 品種は パトリオット、 ソースィート、 ゴールドスタンダード、 寒河江の4種5鉢。大型種、株立ちのものを選んだ。派手めでギボウシとしてはポピュラーなもの、盗難防止も兼ねて重くて大きな鉢の8号プラ鉢、21cmVPでの荷姿である。

 コメント、お問い合わせに際して、連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお願いいたします。
       
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のそそくさとしたこと

2009年05月27日 05時47分45秒 | わたしの日常です。
5月21日は「小満」、二十四節気では陽気高調して、万物ほぼ満足する候とある。なんとなく梅雨入り直前のうやむやした天候が多くなった。それも過ぎ、もうすぐ「芒種」だ。
 いつも3時から4時に、目が覚める。朝早く起きると、じっくりすればいいものを外に出て、落ち葉を素手で拾い集めはじめる。箒を使えばいいのだが、そんなことを何気なくする。医者の不養生、紺屋の白袴、わたしにとっては職業柄、家に樹木が多く路上に散らばるのを気にしている。それに自家製の堆肥にするためだ。
 誰の目にもつかずだからそうしている、自分がいる。

 あと少しすればわたしは出勤の準備をして家を出ていく。会社なるものへ仕事をしにいく。ところで、いつのことだろう。勤め人の仕事ぶりに絶望したのは。
 むしろ、自分の夢を実現するために、会社という組織と経費をつかう方がまだ正々としている。むろん、そのためには自他共にその実力が認められていればの話だが。そして、もちろん、それに見合った給料があれば御の字だが。
 せいぜい、その人の生き方の裡に会社勤めがあるに過ぎないのに。
 自らの足で生きたい。いつのことだろう。世間の中で、視野が狭く、勘違い人間の多いサラリーマンの性に気づいたのは。
    
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシ、そのなかの珍品--セトウチギボウシ? 訂正⇒カピタンギボウシ

2009年05月20日 05時11分09秒 | ぎぼうし栽培日記

 ギボウシでもいろいろあり、これはそのなかの珍品になる。手元の図鑑で確認すると、原種セトウチギボウシ系に近い。地は黄緑で濃緑色の覆輪の小型種、細葉の草姿は完璧に盆栽向きである。多分、長い花茎を出すのでしょう?、うん、違うかな。最近、あるところでたまたま、札落ちで入手したもの。
   
         
なんだか、わたしには愛玩的な一品になっているかなあ。あまりマニアックになってもなあ。わたしの行動基準(!)に反する。生活信条(?)から逸脱している。
 しかし率直に言って、品種の同定は誤っている可能性がありますのでご注意ください。どなたか、ご教授願いたい。

 つつしんで訂正します。⇒ コバギボウシ“カピタン”

 コメント、お問い合わせに際して、連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお願いいたします。
       
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシ、偉大な一品--Big Daddy

2009年05月19日 03時59分48秒 | ぎぼうし栽培日記
これはビッグダディ、偉大な父だ。この画像になにも言うことがない。

 コメント、お問い合わせに際して、連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお願いいたします。
       
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシのつぼみ

2009年05月18日 04時45分39秒 | ぎぼうし栽培日記
   撮影日時:2009.05.17 15:00

早い早い、もうギボウシの蕾が出てきた。なにはともあれ、UPする。
 品種は‘フランシスウィリアムズ’だ。フランシスウィリアムズは エレガンスの突然変異種とされている。

トウギボウシ系
学 名: Hosta(属)― Bryocles(亜属)― Helipteroides(節)―sieboldiana (Lodd.) Engler 

 コメント、お問い合わせに際して、連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお願いいたします。
       
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の花々--ホオノキなど

2009年05月17日 18時42分51秒 | 個人の庭・エクステリア
ぐずついた天気が続く。10日ぶりの雨だ。だが、農家の人々、それにわたしのようなギボウシを大量に育成している者にとって、水やりを気にしなくてすみ、正直なところ、ほっとしている。
 ところで、下の画像は千葉の工事現場内のもの。わたしにとって、海の花は浜木綿(ハマユウ)が一番とおもっているが、山の木の花ではこれがピカ一か。

 撮影日時:2009.05.14 15:00
  
 ホオノキの花は遠景で少しぼやけている。
 野生そのものの樹姿、他を圧する長広楕円形の大葉、それに対し、そそるようなクリーム色であのぼってりした品のある大柄な花の光景を狙ったのだが・・・

  
 こちらはおなじみのガマズミの開花。これが秋になり、米粒ほどの野趣に富んだ赤い実をつける。霜の降りる時節、酸味のあるこの果実はわたしたち子供時代の頃の味覚である。
        
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月の憂鬱--駄句、六句

2009年05月14日 04時03分05秒 | 俳句・短歌、またはエッセイ
昨日の事。公私ともうまく事が進まず、仕事の途につく。バスに乗り駅で電車を待つ狭間に矢継ぎ早に浮かんできた文字を野帳に書きとめる。なんだか、植物の季語が多すぎるなあ。

 ・桐の花 翩翻とひるがえる 五月雲り

 ・つばくろに さんざめきしあと 桜花

 ・浅き朝 山法師咲きて あで姿

 ・うなだれて ふと手を添えし 虞美人草

 ・目白来て たまさか微動す 柿若葉

 おにぎりを喰い、昼休み。事務所前で一服。通り過ぎる女子高生達の語らいを聞くともなく聞く。
 ・加齢臭と 高らかな会話 欅並木
         
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじさんもすなるブログとは?

2009年05月10日 04時35分23秒 | Web/H・P

 ブログについて、考えてみた。
 ブログを開始したのは、2005年10月26日デヴューになる。3年5ケ月経ったことになる。もともと、二十代より走り書きであっても、誰にも見せない日記風なものをわたしは書き付けてきていた。だから軽い気分でスタートした。しかし、なんだか知らないがここまで来てしまった。
 きっかけは、ホームページで掲示板をもうけたが、不用な書き込みが続出して閉鎖したことによる。その際に、WEB制作担当者にすすめられて始まった。NTT系列のGOOで開始する。その結果、自分のホームページの運営をほったらかしにしている。
コメント数の多さが人気度のバロメーターであろう。わたしはアクセス数の拡大をはかり、トラックバックよりコメント数を多く得たいと思うがなかなか難しそうだ。魅力あるブログにするのはちょっと工夫が入りそうだ。文章に加えて画像を掲載するすることを覚えて、なんとか少しはアクセス数が少し増えてきた程度か。
 途中にはアクセス解析機能を利用してリアクションの内容が分かるようになり、はり合いも出てきた。しかし、ブログとは何かということになると、ブログ書き込みの意識の流れがものごとの流れに符合していることはあり得ない。メッセージ性があっても、近所の噂話、身辺雑記でいいようにも思う。
 一般的に、ホームページの検索よりもブログの検索の方が格段にスピードが早い。しかしその内容については正誤、精粗、表現力など比べようにもなく劣っている。すなわち情報の信憑性に欠けている。細かく言うと、内容の真偽と、誤字、記述方法、慣用句・ことわざの誤用の低劣さは認めざるを得ない。

 内容について一言。
  ブログをする人たちには、大なり小なり一人でいても自己中心的で自己顕示欲の強い性格の持ち主が多いと思う。あるいは公然とした孤独な気性の部類の人が多い。一般社会でも交流の仕方が分かっていない人たち。わたしに言わせれば、匿名性の表現の世界もないものだが。
 そこでかっこよく言うと、ここで発表の場所を得て、ひとりの自分に向き合うときだったり、不特定多数の方々へのメッセージをおくる場とする。ちなみに商売、コマーシャルは別である。 
 ただし、最低限の意志の相互交通はぜひ必要だ。しかしその実態は、日常会話、マナーを無視した書き込みも多い。かつては便所の落書きとも評されたが、その行きつく先は欲求不満のはけ口、自己満足のみのブログ依存症になる。
 わたしの場合、投稿後に、推敲と言えば聞こえがいいが、何度も書き加えたり、修正したりする癖がある。むしろ悪癖かもしれない。どうも文字化し書くことがお手軽にできないようだ。 

 この世には他人の記事を元に作り話を商売にしている輩がいる。文字入力で検索し、他人のサイトの文書のカットアンドペーストを無自覚に繰り返し、平然と仕事に学業に活かして生活している者がいるようだ。わたしの性格ではそのようなことは蛇蝎のように嫌いなのだが、残念ながらそれが常態、どうも世の流れになりきっているようだ。

 振り返ってみると、今年の5月1日現在で378回の書き込みになるが、それを特にシリーズ物になっているものをカテゴリー別にまとめる。記事が多方面になっているのですが興味を持たれたらあらためてご覧になっていただきたい。
・俳句・短歌、またはエッセイ
  秋艸道人の和歌-----12回
  自作の俳句-----26回
・ランドスケープデザイン
  私の育った田舎-----3回
  日本の庭園ベスト20----- 1回
  海外から見た日本庭園ランキング-----3回
  下北半島・白神山地を行く----- 7回
・ガーデニング・庭づくり
  (珍しい花壇草花)----8回+α
・天王洲アイルProject-
   天王洲アイル----10回
・自作庭園・トークとコレクション
  わたしだけの庭園ランキング----2回
・業務のあれこれ
  独立起業支援レポート----4回
 
 えらそうなことを言い啓蒙するとか、蘊蓄を傾けるとかはわたしの大嫌いなことになる。物事を知ったら行なってみてどうなったかにしか重きを置かない。わたしは、ただただ日々に感じたこと、考えたことを記していくのみである。わたしにとって、造園は専門分野になるのだが、それさえもこのブログという場でそのまま書き記すのをあらかじめ私的に禁じている。できるだけ分かりやすく表現してきたつもりである。

 とはいえ、わたしの場合は今まで書き込んだ文章を残しておきたいという思いが強い。

 どうぞ、当ブログを、これからもごひいきになっていただきたい。
   
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシ、さわやかな一品--白カピタン

2009年05月09日 07時04分01秒 | ぎぼうし栽培日記
昨日までの走り梅雨かと感じられた雨も今朝はカラッと晴れる。明日は、子供にとって母の日だ。そしてバードウィークがはじまる。
 さてさて、写真はさわやかなギボウシ、白カピタンである。すでに古典的なギボウシで盆栽愛好家に好まれて昔からあったようだ。カピタンの中斑入りの品種。
 ですが、実はわたしは、このギボウシの品種名の判定に自信がない。
 分類上は Hosta(属)― Bryocles(亜属)― Helipteroides(節)― Undulata(Otto et Dietr.) L. H. Bailey でいいと思われるが、 スジギボウシにあまりにも似ているのだ。ただなんとなく白カピタンの方が草姿がスマートで白色の部分が多く根元から全身に及び清新できれいだ。
 しかし、この品種は芽出しから初夏と、それに秋にかけてずーっとこの姿を維持していくように見受けられる(後暗みしない)。ということは、いつでもさわやかということになるのだが、うん!?(人間に例えると嘘っぽいが)
 ともあれ、夏向きにぜひとも手元におきたいギボウシだ。

 なお、昨年まとめた記事もご覧になってみてください。
 ギボウシの分類・系統②--スジギボウシ系

 コメント、お問い合わせに際して、連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお願いいたします。
       
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつじの追憶

2009年05月07日 04時54分34秒 | ガーデニング・庭づくり

 連休中のある日、近所の緑化センターというか、植木市場にゆっくりと行ってきた。 わたしはかれこれ舐めつくすように端からは端まで、見て歩く。その時にやまつつじを色々と選んで、格安の値段だろう、1,200で買う。高さは1.2mはあるのだぞ。家内からは大きすぎてどこに植えるのか、一瞬いやな顔をされた。
  
        
 つつじは日本各地に自生している。九州ではきりしま、りゅうきゅう、ひらどつつじ、関西、中国地方ではみつばつつじ、栃木あたりではやしおつつじがある。ちなみに、北海道ではえぞむらさきつつじだったかな。それで、この関東では十年前ほどからは園芸の世界では奄美諸島を原産地とする、けらまつつじ(慶良間躑躅)がひそかに蒐集されていて、この市場でも、サイズは高さ2.5m 幅1.5mの大株が三十五万円の値札がついていた。
 以前の霧島躑躅につづいての植木ブームなのだろうか。
 造園用に使われるさつきつつじは、詳しく言うと品種名がおおさかずき(大盃)だが、新しくくるめつつじとの人工交配で新品種が出回り始めているらしい。小花で紅紫色のタイプだ。

 しかししかし、東北生まれのわたしにとってはなんといってもこのやまつつじだ。ほかに、同じ落葉性の朱色のけばけばしいれんげつつじもあるが、わたしはこれだ。花びらもたべることができて、かすかな酸味があり山野の花という趣である。
 うんうん、そうです、子供のころのあっちこっちを駈けずり回り自然の中で遊んだ郷愁の植物である。
        
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシの播種の経過

2009年05月06日 16時49分15秒 | ぎぼうし栽培日記

平成21年5月5日



平成21年4月26日


平成21年4月22日


平成21年2月14日
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大韓民国の物語」を読んで・・・

2009年05月06日 04時55分58秒 | 活字中毒の日々、そして読書三昧

 業務多忙、植物の繁殖作業、ガーデニング教室の立ち上げなどなど、4月は忙しくて、満足に本も読めない。枕もとの鏡台スペースには買って読まずにいる本が山積みだ。
 見城徹の「編集者という病い」、佐藤勝「交渉術」、井上薫「裁判官が見た光市母子殺害事件」、それから同じ郷里出身の楡周平さんの「骨の記憶」、いずれも3月に購入したものだ。
 そんな中、この連休中に「大韓民国の物語」をやっと読み終えた。李榮薫さんの本を読んだ。(永島広紀訳¥1857+税 文藝春秋刊)
 今までも、韓国ものの本をを渉猟し考えてきたが、やっと韓国というものが分かった気になる。韓国、朝鮮人について、わたしは東北の生まれ、関東や西日本の人たちのように日常的に身近に感じていなかったもので、いつも不思議な対象であった。これは、社会的な差別などでマスコミに報じられる、同和問題も同じだ。
 国民性として、非常にパセテック(感傷性)でナルシシズムの強い人たちであるなあとおもう。論争好きなその根っこには、理性的ではなく感情過多、感情第一の民族性がうかがえるのだ。
 ともあれ、これは自己同一性(アイデンティティー)の問題だな。他と比較ばかりしてついには自己規定が苦手のように見受ける。
     
 詳しくは表現できぬが、もうひとつ、国の近代化という点で、アジア、アフリカ、イスラム教のアラブ諸国が日本の歴史のなかで、特に明治維新を評価する心情にあらためて納得がいった。
        
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシ、病みつきになる一品--キャプテンクック

2009年05月05日 06時17分59秒 | ぎぼうし栽培日記

 今回のおすすめの品種はキャプテンクックである。最新の品種。地のグリーンに対して濃緑色の覆輪が良く、どことなく気品を感じさせる。これは、歴史上名高い大航海時代に活躍したキャプテンクック船長のネーミングが成功した例か。
 キャプテンクックは、中型種で大葉になるようだ。園芸的には便宜的にフォーチュネイ系に分類されるが、実はレンゲギボウシの系統。一般的によく知られている、ゴールドスタンダードの突然変異でストリップティーズの園芸品種
 販売数量は、今年度分では5株程度を予定している。

 コメント、お問い合わせに際して、連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお願いいたします。
       
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園を造っている現場

2009年05月04日 04時23分15秒 | わたしの日常です。
連休の真っ最中、もうすぐ5月5日、暦の上では‘立夏’。
 ここでは、わたしの目下の仕事の現場をUPする。先日、撮った写真である。


 周囲は完了真近の大きな宅地造成の場所である。その外周部の敷地、東電の高圧線175,000ボルトの直下に街区公園をつくる。工期は9月30日。

 現在の工程では、現場内で豊富に掘削される赤土を大型ダンプカーで搬入し盛り土作業中。奥の林は将来的に保存緑地になるが、内心わたしは、仕事そっちのけで、秋の山栗の収穫、またここには唐竹の竹林がありたけのこの採取をもくろんでいる。既に、山菜の‘たらのめ’を2回とった。林の中に分け入ったらまだ何かあるだろう。これは、正真正銘の山の恵みだ。(実は蛇のマムシ、ヤマカガシもいるそうだ。見つけたら捕まえて食べるつもり、極めて美味な筈だ。)
 常日頃、わたしは変なおじさんを標榜している。純粋な工事屋になりきれぬのが今のわたしである。

 さて、ここがどういうふうに変わっていくか、今後、暫時掲載していきます。
         
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも・・・

blogram投票ボタン