うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

作詞家の西條八十についてですが・・・

2022年02月23日 05時41分27秒 | 活字中毒の日々、そして読書三昧
 今年は春一番が吹くかどうか、間もなく 啓蟄 の三月だ。まだまだ寒いわたしの日々は、コロナ禍のせいにしているが2か月以上も家から外出せずにいて、先日来、amazonで発注した本を読み切れずこの頃は読書三昧が続いている。この中で今回は、かなり古い時代のことだが、 西條八十もの をとりあげる。西條八十は詩、童話、翻訳、それに歌詞を多彩に多面的に残しているが、内容は叙情主体、リリカル、センチメンタルなものが多くて、誤解を恐れずに言えばその本質は天性のロマンチストであろうか。

 西條八十:東京牛込払方町に明治25年1月15日(1892年)に生まれた。家業は石鹸製造業。
      昭和45年8月12日(1970年)急性心不全で死去。

・「流行歌のつくり方」西條八十 平凡出版 はこの程入手したのだが、紙魚(紙を喰う虫のことです)はいないが紙質は茶褐色になり千切れそうだ。相当古くて、なんと奥付きを見るとわたしが小学2年生の年に発行されたものである(昭和33年7月5日第一刷)。

・「流行歌 西條八十物語」吉川潮 ちくま文庫 は 芸能評論家がまとめた伝記もの。
・数々の賞を受けた「西條八十」筒井清忠 中央公論社 は大学の教授でありながらも、意を決して評伝を著したものらしい。
           

           
      「昭和の歌芸人 三波春夫・さくら舎刊」と「演歌巡礼 船村徹・講談社刊 」

 わたしは戦後生まれ、今はテレビ好きであるが、小さなころからラジオから流れてくる歌謡曲が好きだった。後年この方向は音痴にもかかわらずカラオケ好きに至る。当時は軍歌や民謡が耳に入り、どうも身についている如しのようだ。その後、好んで演歌だけということでもないのだが、いつだか、このブログでも取り上げた 船村徹 の楽曲にはノスタルジーを感じていて過去に日光市の記念館にも行った。また一年ほど前には山口県の周防大島の星野哲郎記念館にも立ち寄った。数年前にNHK朝のドラマで 古関裕而 を取り上げていたが、今でも現代の若い歌手の方の歌も聞く方であるが、昔の時代を思い出すと、後で気づいたらこの西條八十の歌であることが多い。彼は多作家で歌のジャンルや題材も広くておびただしい数の曲があるのだ。ご自身は早稲田大学文学部の教授でありながらもこんな活動で少なくない収入を得ており、温厚で都会的、ダンディな性格でありながら当時の知識人たちやインテリ層の一斉無視や嫉み嫉妬を買ったとされる。ちなみに大学ではフランス文学専攻で詩人アルチュール・ランボオ研究であった。
 戦争中の軍歌もさまざまでありここでは 古関裕而 の「露営の歌」などもあるが、わたしたちの学校の運動会の応援歌として「同期の桜」を何の気遣いもなく大声を張り上げて歌ったものである。
〈同期の桜〉
貴様と俺とは 同期の桜
同じ兵学校の 庭に咲く
咲いた花なら 散るのは覚悟
みごと散ります 国のため

貴様と俺とは 同期の桜
同じ兵学校の 庭に咲く
血肉分けたる 仲ではないが
なぜか気が合うて 別れられぬ

貴様と俺とは 同期の桜
同じ航空隊の 庭に咲く
仰いだ夕焼け 南の空に
未だ還らぬ 一番機

貴様と俺とは 同期の桜
同じ航空隊の 庭に咲く
あれほど誓った その日も待たず
なぜに死んだか 散ったのか

貴様と俺とは 同期の桜
離れ離れに 散ろうとも
花の都の 靖国神社
春の梢に 咲いて会おう

その他に西條八十の作詞を以下にざっとあげると、こんな内容だ。まあ、出来るだけ時系列に沿っているつもりである。
〈銀座の柳〉〈東京行進曲〉〈東京ラプソディー〉 愛染かつらの〈旅の夜風〉、〈誰か故郷を想わざる〉〈支那の夜〉〈蘇州夜曲〉〈青い山脈〉 美空ひばりの歌の〈越後獅子の唄〉、島倉千代子の〈この世の花〉、舟木一夫の〈花咲く乙女たち〉、作曲家船村徹と村田英雄の〈王将〉などなど。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田空港へ飛行機を見に行く

2022年02月16日 05時31分59秒 | わたしの日常です。
昨日、思い立って成田空港に行ってきた。わたしは空港の外周をブラブラした後、さくらの山公園 へ行く。離発着の航空機が見られる眺望のいい所です。桜の花見場所でもある。画像では、ここはA滑走路(4,000m)の北端に位置して、3か所あるうちで一番人気のスポットだ。当日はやや寒くうす曇りの空、見学は20人弱か、いつもいるだろう飛行機マニアのカメラマン2人が詰めている。カメラマンは高価な大型、望遠レンズを持ち所在なげであり、わたしはフリで話し込んだ。かつてこの場所で勤務していたわたしは、コロナ禍によって実質的に空港自体が半年以上は閉鎖状態に追い込まれたものと推測する。その人員縮小、雇用機会のなさに寒々とした思いがする。
 しかし、以前は航空機の出発が3分おきに見られたものが 今は2,30 分間隔になる。この日はB滑走路を着陸専用にして離陸のみをA滑走路にして制限しているようだ。すべてはコロナ禍によるものである。現在は国内便が不十分ながらも復活しているが国際便は極度に少ないようだ。貨物便も少ない。カメラマンとの話では3月にはもっと多くなるよ、とのことである。当日の撮影時刻は令和4年2月15日午後2時半ころで、飛行方角は北側から南向けである。画像での航空会社はLCCのジェットスターとANAである、これは離陸の光景だが遠くに管制塔が見える。
 なお、B滑走路の延長とC滑走路の新設の拡張工事は始まったばかりのようであった。
 引き上げる際に、地元が運営する土産物の売店では飛行機、乗務員グッズなどが販売されているが、そこでわたしは干し柿、さつま芋(シルクスィート)に、しっかりした花の株のプリムラ・ジュリアン3株をもとめた。

           

           


           

           

           
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と芽吹きと蕾と花

2022年02月09日 09時06分33秒 | ガーデニング・庭づくり
やっと、二十四節気では2月4日の『立春』、次にいよいよ19日には『雨水』だ。風が北寄りから南風に変われば春一番が吹く、早く来い。天候もそうだが、うんざりする世間のコロナ騒ぎのオミクロン株もピークを過ぎてくれ、そして早く春になればいい。
 ずっと、わたし個人は、寒さもあり家に閉じこもり切り。天気を見て庭弄り、たまに外出するのはコンビニに煙草を買いに行ったり郵便物を近くのポストへ投函したり、家内から頼まれてスーパーなどへ買物に行く程度である。家庭内は食事時間もバラバラ、また子供のリモート在宅勤務もあり、家族間も接触を避けて疎を保ち、なんだか、わが家は無口無音の不思議な空間となっている。

 今は季節上は花の少ない時期だが、ここではわが家固有の花木や草花を挙げておく。わが家の庭は南面してはいるが燐家が接近しているので、この時期の日照は午後に数時間程度の西日が当たるだけであり、植物の生長は年間を通してこの住宅地内でも一週間ぐらいは開花でもなんでも遅れる。
 撮影:2月7日午前10時頃
           
    侘助椿、これは「太郎冠者」。玄関前には椿の在庫をありったけ並べる。
           
    福寿草、昨年より株数が減じた、どうやら株分けに失敗した模様である。
           
    ヒアシンス、福岡のアパートから持ってきた。ピンク、紫、○○の3色の寄せ植え。
           
    雪柳、この地に引っ越し以来30年弱か。これは家内の好みの灌木だ。
           
    ガクアジサイ「カメレオンハイドランジア」の冬芽。これも引っ越し以来のもの、わた
    しのお気に入りで挿し木苗や切り枝で地元の自治会や友人にも分けている。      
           
    蠟梅。昔、水元公園で仕事をしていた。そこの緑地内で成木から種子を採取し播種したも
    の、発芽率は極めて良い。ここでは合歓の木も持ってきたが、やはり上手くいってい
    る。
           
    大鉢のクリスマスローズ。これは義姉からもらった品種で紫系の花を付ける。
           
    橡(トチ)の木の冬芽。実生木。入手は何年になるだろう、岩手県盛岡県庁前(石割
    桜)の街路樹だ。大きな葉で、現在樹高1.5メートル、巨木になるのではと危ぶんでい
    る。      
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも・・・

blogram投票ボタン