うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

オードトワレにフェイジョアの残香を

2007年11月24日 06時37分25秒 | わたしの日常です。
しばらくぶりで都内に出る。
 東京駅八重洲口側に東京大丸店がこの11月6日、新装オープンした。あれあれ、見ないうちに変わったもの、時間は日曜日の夕刻、一階の名産品売り場はお客の数が多く混み合っている、というか殺到している。
 わたしは化粧品をもとめに来た。いつも、昔からデパートでは気恥ずかしさが先に立つ。今日はダボッとしたグレイのジャンパーと鉄錆びぽっい紫がかったスラックスに濃茶の革靴である。すっきりした服装ではなく明るくない。おまけにこの数日間洗髪していない。認めたくはないが、どう見ても田舎のおっちゃんである。装いというよりもそんな地味めの風体であった。  
 最初、二階へいきお客を誘導中の男の新入社員に場所を聞いたら七階へ案内された。そこで40歳過ぎのベテラン女性社員はここにはなく二階です、と丁重にまた二階へ戻された。どこへ行っても若者はこんなもの、まあしょうがない。
 わたしは、やや顔を紅潮させ中ほどの小さな男性用化粧品コーナーに近づく。このフロアは女性用の化粧品、下着、アクセサリーなどで占められている。ここでは、特に香料が撒かれ女性客の人いきれ、香水の匂いが売り場内の空気に満ちている。一般の男性、世の亭主たちはあまりこういうところに来ないだろう。
 わたしはそんなに化粧品は買わない、安い整髪用ムースのみ利用する。香水は一年に一,2度ぐらい、香りにこだわり、いつもそうしているのだが、ブルガリとバーバリーの空き瓶をさし出し同じものを頼む。ブルガリのオードトワレのみひと瓶 5,880円をカードで支払う。

 若い頃はそんなにも羞恥心がなく思い切っていたが、今はどうか、わたしはおじさん、しかもデザインとか感覚を密かに大事にしている。対人的に、自意識過剰気味に、見かけとのギャップに興奮し緊張するのだ。
 ブルガリのほかの製品、サンプル(供試品)をすすめられる。その中に熟したフェイジョアの味覚感覚に通じる香りがあった。小柄で30前後の女性店員の説明では、あの麝香(じゃこう)の香りという。うん、あれ、これはフェイジョア(核果部分)の突き放ししんとした抹香臭さに似通っている、あれあれ。
 個人の好みとして職業上からでもなく、デザインの形、色合いは気になる。わたしは五感のうちで香り、臭いには敏感なほうである。香水など自分が身に付ける場合は特に選んできた、という思いがある。それが十年一日変わらない。だからこんな風な買い物をまれにする。まあ、顔とか、体型とかに無頓着なせいもあるが。
 わたしは最近はネクタイを締めず、電車にも乗らずにいた。今日は都内へひさびさの外出である。
         
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の情報源、【リンク集】総集編をどうぞ

2007年11月20日 07時23分55秒 | Web/H・P

 ホームページ開設後3年と3ヶ月とたちましたが、運営と作成についてはまだまだ未熟者です。今後とも、皆様のご支援とご教授をお願いする次第です。
 今回は緑の情報源として、過去に紹介したサイトをキャプションを付けて掲載しています。ガーデニング、花壇、ランドスケープデザイン、庭園、造園設計などと、パンジー・ゆりなどの草花、鑑賞木では日本古来の桜・もみじなど、また珍しいジャカランダ・クラブアップルなどの外国産樹木を網羅しています。ほかには実用的なもの、読書、美術、植物園・博物館、観光地情報も含まれます。

 この【リンク集】は過去に日本全国を見て廻り得た知見、わたし自身の経験を足がかりにWeb上を自由に探し集め、うそ偽りのないコンテンツを持った誠実なサイトのみです。わたし自身が使い良ければ他人にも薦められる? 
 ところで、薀蓄を語ったり学術的なサイトはここではなるべく忌避しています。なにごともやってみなければわからない。頭でっかちでは駄目、物事の本当の知識、知恵は身に付かない。
 「能書きを言っても、、、」しょうがない。ややっ、これはこれは辛口な口調になりそう・・・・。ご勘弁を。

 最後に一言、時間に余裕を持ってご覧になっていたださい。また、新たに自薦他薦で良いサイトがございましたらご連絡をください。
 ほかにコメントがありましたら電話、メール(H・P内にあり)でどうぞ。

 <ジャンル>
 §知人サイト  §お客様サイト  §所属団体   §公的登録サイト
 §プロ向きの専門サイト   §緑を調べる   §植物園・庭園
 §特定の樹木/地被/草花ほか §植物生産・販売  §訪ねる
 §学び、楽しむ §本好きサイト  §地元・極私的サイト 
 §Web制作・保守 §お役立ちサイト

 クリック先はこちらになります。
 ブログ内【リンク集の紹介】
 【リンク集】
*********************************************
連絡先: tel 043-443-7106  fax 043-443-7107 
うざね博士のグリーンワークス
*********************************************
           
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイジョアの哀しみ

2007年11月16日 07時32分58秒 | オリーブ・フェイジョア栽培日記
今はわが家ではフェイジョアが熟すときだ、実は地面に自然落下する。それからすると、成熟時期は、木枯らし一号はまだだが気候も小春日和の今頃なのだろう。
 やっと、甘百目(柿の木)の採実も昨日終わったばかりだ。今年は不作の年で林檎のような実が20個ぐらいか。例年のように食べつくすのに難儀しなくてすむ。落ち葉の掃除がてら、ふと、木を見上げると雀ではなく小柄なメジロが懸命についばんでいるので、あわてて残りの4個をもいで、木守(きもり)の2個を昔からのならわしどおりに残した。

 フェイジョアは今年も相変わらず一本の木に80個ぐらいみのる。これは毎年、収穫量は落ち着いている。珍果として、わたしはPRと食べてもらう人を探すために仕事先に配る。(わたしは食べるよりも鮮やかでチャーミングな白と赤の花びらが良いと思っている) 味は淡白でパイナップルと洋梨を混ぜたような味だ。同じ熱帯、亜熱帯性のあのマンゴーやドリアン、ライチの濃厚な味とは違う。本場のニュージーランドでは盛んに市場に出回り、消費されているらしい。日本では、新宿高野でも銀座千疋屋でも扱っていないだろうなあ(?)。

 なにもランドスケープと大きく構えなくても、フェイジョアは樹形はあばれるがガーデンデザインに一本取り入れたい植物だ。でも、花を楽しむには問題はないが、食べるにはほかの果樹と同様の傾向があり異品種と組み合わせる必要がある。受粉し結実させるのが難しい。これはオリーブもそうである。だから、ホームセンター、園芸店や通販ウェブサイトの苗木購入にも注意が必要かと思う。もし栽培上の疑問があったら、コメントをください。わたしの失敗した経験の上にたってアドバイスをします。
 この果実は生食だが、洋菓子やフルーツポンチ、サラダに最適かもしれない。じつは白い花弁も食べられるが、これが砂糖菓子のようで甘くておいしい。腕に自信のある方は料理方法を研究すればおもしろいでしょう。今の時点では商用目的には至っておりませんが、ご入用の方はお分けしますのでわたし宛に連絡をください。
 
 フェイジョアも、かつてキウィフルーツが世間に広く出回ったようになればいいのだが、今は超マイナーな果物です。常緑樹で濃緑の葉と同じみどり色の果実で目立たない。モンスーン気候、四季のある日本の植物群のなかでは、当然異色ではあるが、地味ではなくそこそこの存在感はある。
 妙なたとえだが、フェイジョアという果実に対しわたしは梶井基次郎のあの佳品、小説『檸檬』のような哀しみの印象を持っている。伊豆山中の宿で、結局、レモンと対峙しながら、早死にすることになる著者の若年の詩的な孤独感を感じるのだ。
 的確に表現しなくともいいのだが、うーん、うまく言えない。
         
        
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢一郎さんのこと part2

2007年11月12日 06時31分38秒 | わたしの日常です。

 岩手県の出身のわたしの田舎は、かれの選挙地盤であり、昔は父君の小沢佐重喜が衆議院議員をしていた。今は県政そのものが小沢一郎が主のようなもので民主党と言うよりも、小沢党が占めていると聞く。
 しかし、県民性を考えると実業家で成功した人は少ない。特徴のある資源としては閉山になった松尾硫黄鉱山があり、宝石の琥珀の産地ではある。郷土から全国的な規模に発展していった企業に至っては小岩井乳業、東日本ハウスぐらいのものか。もともと、人口密度が低く、地理的に交通の要所というわけでもない。商品の開発・流通や資本の移動が起きるほど資本主義的な産業基盤にはない。かろうじて農林産物など第一次産業の基盤があるのみである。
 この県は日本の福岡、岐阜、滋賀、栃木、群馬県のように政争の激しい土地柄でもなく、いたっておとなしい。生存競争、権利意識につながるような一人一人の争いもない。岩手県は自然環境の厳しさ、冷害が頻発したり、度び重なるチリ地震の三陸沖津波被害を受けている。ところが、社会的に過去にも大きな犯罪、事件が発生していない。起きたとしても小さく、難事件、猟奇性、残虐性ある怪奇なケースはないのだ。

 ただ、特異な気風、気質があると言えば、ある。これは、司馬遼太郎の紀行エッセイ“街道を行く”で触れられている。南部藩のころ、ある武家、相馬大作なる人物が仕えていた上司を殺されて主意討ちを果たした、という挿話である。
 相馬大作は人品骨柄は悪くはない。仇討ちが不文律として許されていたとはいえ、実行したのは殺害事件発生後2,30年後のこと、しかも、その間彼の周辺を見渡してもそのようなそぶりがなかったという。成就したこのことに義士として周辺、身内の者たちはよろこんだ。確か、公儀のお咎めもなしだ。
 ごく普通に言えば、なんという見上げた武士の心構えになるが、やはり理解に苦しむ事件とは言えるだろう。執念深さといえるかどうか、そのこだわりのエネルギーに圧倒されてしまう。
 わたしが思うには目の前の利害とか、自他をも超越したその目的意識の持ち方にこそちょっと日本人離れを感じる。抽象性とそれを持続する心の状態。何か仏教以外の宗教的なもの、哲学的は言い過ぎかもしれないが、一見したところ頭では簡単に理解できるように見えるが、日常の暮らしの中では難解なものでありあるいは人生経験を経ないと理解できないもの。

 政治家という職業は虚業である。理想や理念を売ってなんぼの商売。元手がいらない、今すぐにでも自分で宣言すればなれるのだ。ただし、不特定多数の人々を相手にせざるを得ないから社会の構造を人一倍勉強しなければならないし、現実的に資金が要るのだ。はなから、清濁併せ呑む器量が必要だ。政治家は身を切る覚悟を持たざるを得ぬ職業だ。
 政治家には視野の広さと判断と決断力と実行力が必要、言葉遊びではない。

 小沢一郎は、そういう意味では政治家の資質を備えていることになる。今まで、政界を主導し離合集散を繰り返し、今度は自民党の福田首相と党首会談をおこない、結果的には政界に混乱を招いた。ちょっと、古い言い方になるが、官僚あがりでなく、政治家としては純度の高い生粋の党人派と見える。
 バランス感覚のみで定見を持たない福田首相に対し政治上の理念を明確にして、こだわり遂行していく姿勢は政治家だけが持ち得る職責である。前首相の安倍は組織のダイナミズムを会社員生活でしか学ばなかったし、岳父岸信介の偉大さに押しつぶされた。今回の福田首相は本来無原則であり無難に、父君を一見反面教師のようにあしらってはいるが、その政権運営をなぞっていくのだろう。今のところ、急場しのぎの政権になる。
         
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢一郎さんのこと

2007年11月08日 07時23分14秒 | わたしの日常です。
秋天の日。
 小沢一郎さんのことだが、わかりづらい性格との評価がある。わたしは別にそれほどとは感じていなかったが、どういうことだろう。
 岩手県からは文学的には石川啄木、宮沢賢治が出ている。
 政治家などには、戦前には原敬、後藤新平、新渡戸稲造、斎藤実、米内光政がいて、戦後は鈴木善幸がいる。きわめて多いのだ。そして一般的に驚かれる事実として、日本の首相を輩出した出身県として、山口県に続いて2番目なことである。東日本、ほかの東北5県、北海道からさえ一人も出ていない筈だ。
 政治上のリーダーは日本の真ん中からは出てこない(神奈川県出身の小泉さんは異例中の異例)、首都圏、都市部からは出てこないのである。多分、自己保身欲と自己主張が巧みなだけで全体を見る視点、行動する範囲が狭いのではないか。

 人間は生まれ育った環境に左右されたり家系・家庭・家族に影響されてその性格がつくられてくる。岩手県は江戸時代ぐらいから地勢的に北側の3/4は盛岡藩南部氏、残りの南側1/4は仙台藩伊達氏の領地であった。(もっと正確に言えば、現在の青森県の津軽藩も南部氏の支配していた土地) ここは蝦夷地扱いされる外様である。昔から辺境の地であった。
 気候的に寒く、やせた土地は耕作に不適でほかの東北地方の他県と比べて田んぼも少なく畑も果樹園も少ない。山林も建築用の材木になるような木が育たない。唯一、商品として知られるのはくぬぎ・こなら・くりのきの雑木で焼いた炭のみである。
 生活水準も低く、ある年代の人には記憶があるであろうが、‘物言わぬ民’、‘日本のチベット’と蔑視されていたことがある。

 岩手県の出身のわたしの田舎は、かれの選挙地盤であり、昔は父君の小沢佐重喜が衆議院議員をしていた。

  <続く> 
         
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページを更新中、緑の情報源のご活用を。

2007年11月05日 06時34分31秒 | Web/H・P

 現在、ホームページを更新中。
 まず【リンク集】からです。下段に説明文を付けましたので、とりあえずご覧になってください。ここでは<緑>の総合的なインフォメーションを、わたしの経験上得た知見でWebサイトを選びました。<緑>の鑑賞・栽培上有益なサイトです。
 ほかにもおすすめする観光スポット、極私的なジャンルもあります。

○知人サイト
 ・natural garden *Shue a Fragment*
ガーデニング、植物好きの富山県の女性。ナチュラルガーデン満載のサイト。

○プロ向きの専門サイト
 ・緑化計画と屋上緑化(東京都)
首都機能を持つ東京都の先進的な都市緑化の施策・計画・申請書式・条例集。
 ・京都林泉協会
知る人ぞ知る京都の伝統的な庭園技法を研究している、由緒正しき団体。
・芝生の管理人
ゴルフ場などの芝生管理方法を系統立てて説明している。営利目的ではない稀少なサイト

○緑を調べる 
 ・モウズイカのガーデニング狂時代
秋田県在住、並外れた知識と栽培経験に裏打ちされた植物、園芸、ガーデニングのサイト。この世界では知らない人はいない。
 ・RARE PLANTS JAPAN
福岡の植木生産地にある。オーストラリアの植物、樹木(南半球植物)に特化。種子を取り寄せ育成し、一般にも販売。
 ・㈱ワールドグリーン出版
熊本県玉名市在。この書店は、日本随一の造園業界のあらゆる関連図書を通信販売。割引制度もある。

○植物園・庭園 
 ・紫竹ガーデン
北海道帯広市内に18,000坪の敷地には様々なデザインスタイルのフラワーガーデンがある。ぜひ、道東を訪ねたら寄りたい。

○学び、楽しむ
 ・周防大島文化交流センター
山口県大島郡周防大島町。民俗学の大家として知られる、宮本常一の出身地に記念館として数年前に開設されたもの。フィールドワークそのものの人生。全国をくまなく歩いたその足跡をたどると感慨もひとしおである。

○本好きサイト
 ・書肆アクセス
古本街で有名な神田神保町にある。地方小出版物の店として知られる。
 ・古書古本 高原書店
都下、町田市内にあり、収蔵数も多く価格もリーズナブル。探してみると必ず、お目当ての本が見つかる。

○Web制作・保守
 ・窓の杜 
おなじみのCADの圧縮・解凍ソフトで知られる。
 ・データ便
大容量データファイルを送るのに便利。100MBまで無料転送、会員登録なし。パスワードロック、確認メールもOK.

○特定の樹木/地被/草花ほか
 【つつじ類】
 ・群馬県立つつじが岡公園ガイド
おなじみ、群馬県館林市内にあり、落葉性のツツジを除き色々なツツジをを見ることができる。懇切丁寧なサイト。
 ・岩根山つつじ園
四月、埼玉県の長瀞町にある岩根神社境内ではミツバツツジで全山おおわれる。


【リンク集】
 ホームページの本文はこちら、仕事のご要望はこちら。
うざね博士のグリーンワークス

              
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連戦連敗の日々

2007年11月02日 07時11分17秒 | わたしの日常です。
今日は、秋冷えがする雨でぐずついた朝である。

 31日に日本技術士会のホームページで合格したかどうか、発表時間の午前5時を待って確認したのに、もう11月1日に合否通知の葉書がもう来ちゃった。なんだか、うっとうしい気分。
 採点内容には、選択科目(専門科目)Ⅰ-C, 必須科目(建設一般)Ⅱ-B とある。各科目がA, つまり各60%以上で合格である。今年は初めて二次試験を受験、ほとんど勉強もせずにぶっつけ本番で、遠路、会場の八王子くんだりの大学まで行った。広く長いキャンパスを歩いた。あの夏の暑い、昼日なかだ。

 これで、今年は今月の18日の生物分類技能検定の試験のみになる。実は、数年来、1年間に四万円から六万円前後は試験機関に寄贈している勘定になる。わたしがいろいろな試験にチャレンジすると、周囲の知人は資格マニアと冷やかす。家族はこんなわたしに既にあきれている。試験勉強をしていても、試験当日に会場に出かけても無関心である。
 わたしにしても単に見聞きした分野をもっともっと知りたいだけだ(と、強がっている)。

 わたしのこんなしつこさが、これから吉と出るか凶と出るかいまだわからない。
 この文章のタイトルにはあの高名な建築家の安藤忠雄の書名を借りた。
       
        
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも・・・

blogram投票ボタン