うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

病院で俳句をつくる。

2015年09月29日 19時41分06秒 | 俳句・短歌、またはエッセイ
 わたしは二か月に一遍、高血圧と糖尿病の診療と処方箋をもらいに病院へ行く。ここは平日しかやっていないのだが、毎回、半日は時間がつぶれる。今日も待ち時間が長くて、いつも文庫本を持参するのだが、実は今まで待合室で読んだことはない。格好だけで、どうしょうもなく、毎回ひとりイライラしている。性格的に待つのは若い時から大の苦手である。なんだか、黴菌がうようよしている感じと、不健康者の多い病院という場所も普通の意味で嫌い。
 しかし今回は7時半過ぎに受け付けて、9時前に血液検査を待っている合い間に、句想が浮かび吸い終わった煙草の空き箱にシャーペンで書き付けた。所要40分ぐらいになるか。どういう心境であるか、われながらわからない。
 そんな風にして下段の句を作った。思い浮かんだ順に並べておく。


    ・彼岸を過ぎし
       人の雑踏にも
         生温く

    ・ひとり雲
       花咲く路傍を
         歩きおり

    ・夏の蚊や
       いくつもの落ち葉踏み
         山路かな

    ・コスモス咲き
       地訛り行き交う
         偲ぶ秋

    ・病を得る
       いろいろの世に
         飽きるまでもなし

    ・ゆっくりと
       下半身のみで
         歩む秋日

    ・遊ぶごとに
       塩辛蜻蛉も行く
         稲穂の波

    ・急く脚や
       野薊の花も咲いている
         いつか来た道
 
    ・紫苑ほころび
       よそ見してそぞろに
         秋深し

    ・地言葉に
       抑揚も懐かしき
         こぞ昔

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芭蕉の句碑ーー故郷編

2015年09月28日 04時53分02秒 | 俳句・短歌、またはエッセイ
 ここでは松尾芭蕉の句碑を掲げる。わが町内では5句詠まれたそうである。しかし残念なことに、地元ではあまり関心を持たれていないようだ。地域の住民の性格なのか、あまり他へのアピールをしないようなのだ。ごく普通に町おこしのイベントにも役立てられるのにと、思う。
 探し当てた寺では夕暮れに近くて、本堂では追善供養の客が帰り始めた。石碑はある真言宗の寺の境内の手水鉢近くにある。

    ☆ 春もやゝ
        気色とゝのふ
          月と梅

            

            


 ほかには、近在では次の句があり、もう一句を探している。 
    ☆ 蓬莱に
        聞くはや伊勢の
          初便り

    ☆ 風流の
        はしめや奥の
          田植えうた

    ☆ 梅が香に
        のっと日の出る
          山路哉
            処ゝに雉啼
 わが町は俳句や短歌が盛んな田舎である。山峡の町、わたしの学校時代もなんとなく作句活動に耽る自然な雰囲気があった。18才で上京後はすぐにそんな気になれなかったが、わたしも結婚したころから作りはじめ、中年以降から今に至りひとりでに習慣化して手帳に書き留めている。数えたことはないが、今までに都合150句になろうか。
 わたしは実は芭蕉よりも蕪村の句を好むし、評価する。が、わたしの感想だとこの中で、“梅が香に・・・”が好きである。
 「奥の細道」 の道行きで詠まれたのは間違いないだろうが、季節は今の新暦で言えば5月の連休直前の頃だろうか。ルートはどうだろうか。芭蕉はこの後にあの有名な平泉の 中尊寺 に向かったのだろうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんにもない田んぼーー故郷編

2015年09月27日 11時41分20秒 | 地方・故郷・方言
 これは初秋の午後の一刻の画像、ありきたりななんにもない田んぼの風景である。時代は変わる、かつての米の品種は ササニシキ、ササシグレ だったが、今はすべからく ひとめぼれ に変わってしまった。
 人っこひとりいない農村の景観、稲はもうすぐ刈り入れ時の盛りを迎える。お百姓さんは春の種まき、田植え以来の半年余りの栽培期間を経て、今かと今かと収穫を待ち焦がれる。作柄、食味、石高、出荷時の等級・・・。
 どこにでもある稲穂の黄金色の海に、天日干しの稲架(ハサ)掛け、あぜ道。多分、近づくとバッタが多くいることだろう。用水路にはのま貝、かえる、どじょう、げんごろう、いもり、みずすまし、めだか、こぶな などの生き物たち。カマキリ、赤とんぼ、おにやんま も飛んでいる。
 ところで、付け足すとここは歴史上知られる 「後三年の役」 の古戦場跡でもある。

 さてさて、遠方にある横に長い建物はわたしの母校である小学校だ。少年時代、下校途中に草刈りや水引きなどの農作業の手伝いや、仲間たちと道草を喰い、通学していた。わたしはこんな光景の中で育ったのだ。

            

            

            

            
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンボクエゴノキのことーー故郷編

2015年09月27日 07時24分35秒 | ランドスケープデザイン
 ここでは ガンボクエゴノキ のことに触れる。この樹木はエゴノキの突然変異体で里山で発見されたもの。国内ではここにしかない唯一の品種とされている。以前から聞いていたが、わたしは、この日に初めて見ることが出来た。自生地で枯れそうになったので、根株を分けて、今はSさんの庭先に厳重に栽培されている。お話をうかがっていると、亡くなられた主人や引き継いだ奥様の情熱あふれる手当に感銘する。わたしは、希少種の保護・繁殖や遺伝子保存活動をしている、林野庁関係のシードバンク制度を紹介する。
 樹形や幹の形状が異様ともいえる姿をしている。雲流柳を極端にコンパクトにした樹形に似ている。花はいっぱい咲くが結実はしない。したがって、直接的な繁殖方法は株分け、取り木や接ぎ木しかない。致命的ではないが、毎年、今頃に枝の先端部分が枝葉ともに枯れるらしい。

 今までこの樹木は、いろんな人が見に来ていて、その中では役所や大学教授や樹木医の専門家も多いらしい。近距離でもあり先の東日本大震災の陸前高田市の 「奇跡の一本松」 関連で噂を聞きつけて寄る方々もいるらしい。そのいきさつを聞いていると、実地に携わっての有効な意見がないらしくてSさんはもどかしい思いを持っていると感じる。それに対し、木を実際に植えたり剪定したりその後の経年変化を見守ってきた実務経験がないと無理だろう、とわたしは率直な感想を伝える。
 わたしは同郷人としても、なんだか、Sさんとは時間を忘れて育成方法話に盛り上がり、落葉時期に再訪を約束した。

            

            

            

            

                        
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリシタン殉教の地ーー故郷編

2015年09月26日 08時16分10秒 | 地方・故郷・方言
 この前の休日、キリシタン(切支丹)殉教の地を訪ねた。日本の殉教地として北限であるらしい。歩いた跡に沿って、画像を羅列する。
大籠キリシタン殉教公園である。鄙にも稀な建造物と偉容を誇るエリアで、広大な敷地である。カソリックの資金と篤い信仰の賜物。製鉄、鉱山の労働者により営まれた村で、徳川の家光の時代に打ち首などで壊滅された。これを、記憶と実見の逍遥行につれて、記している。
 コメントすると、資料館から階段を登り、カリオン、クルス館。石碑は小説家・遠藤周作、パウロⅡ世など。それから、わたしの得意分野である草木の画像である。花咲く季節柄、特に自生の山萩と植えられた宮城野萩が目についた。

 ここは宮城県と岩手県のほんの少しの田畑、山塊の地、県境になる。遺跡は血なまぐさい刑場が散在する、ほかに大籠カトリック教会が近くにある。時系列的に下って、あの 松尾芭蕉 も 「奥の細道」 で訪れて、この事象を当地で見聞している筈だがやはりここの由来は触れていないようだ。

            

            
            
            

            

            
            
            

            

            

            

            

            

            

            




            

            

            

            

            

          
            

            

            

            

            
            
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまらない休日

2015年09月23日 06時28分01秒 | わたしの日常です。
シルバーウィーク、こんな休日が楽しみなのはある世代までで、わたしたち六十歳代には意味を持ったなんのよすががあるのだろう。仕事であれ何であれ、物事を仕掛けていく心境にはない。組み立てる意欲もない。情けなくも、若い世代から後ろから押されて合わせていくのに精一杯だ。わたしはこの際だからと、家系図作りや自分史の読み込みなどと過去にこだわった休日を過ごす。なんだか、物事の終わりを待っているように感じる。物思いに耽る。
 千葉の実家にも帰らず。わたしは来月に予定されている出費予定がある為に、外出を控えてアパートに閉じこもっている。

 スーパーへの買い物、電気や水道代の支払いや煙草を買いにコンビニへ行くだけだ。ところで、どうもわたしはアパート住まいにも慣れずいる、このアパートには若い女性の独身者も多いのだがどんな風にこの休暇を過ごしているのだろうと妄想が浮かんでくる。家庭を持った暮らしが長いせいか、わたしにはピンとこない。まあ、生きていく糧を得るには真剣な姿勢が必要、冗談は通じない。休みの時は自堕落これに極まれり、でもいいのだ。私的生活、語るべき内容などは不要だし、あえて不穏でもいいし、秘密めいていてもいいのだ。
 近場の名所旧跡巡りも回りつくした、紅葉の時期にも早いし、観光気分もない。 

 つまらない休日、思うように読みたい本が手にはいらない。読んだ本はグレアムグリーンの「情事の終わり」、サマセットモームの「月と6ペンス」、のみか。本好きのわたしは、生来、本屋さんの世界に詳しい。当面の読みたい本を探しに、松本清張の「日本の黒い霧」、モームの「人間の絆」、グレアムグリーンの短編集は地元の書店を回ったが、ない。古い出版物でもあるし、ここは地方であるから願うべくもないのだが。取り寄せの本のリストだけが増えてくる。

 以前に貰い、買って忘れていた冷蔵庫の中の苦手な肉やピザや冷やし中華や焼きそばを食べ尽そうとしている。自炊とは言え、部屋には空いたペットボトルや食料のラップやレジ袋ばかりが増えてきてごみだらけになる。なんだかお金を使ってばかりの、非生産的な消費生活のみをおくっているようでむなしい。食べなければならない身の上(?)だが、なんだかおかしい。

            
 近くの見捨てられたようなフェンス沿いの生け垣になっている ムベ の果実を見かけた。食べ頃のが口をぱっかりと開いていたので食べてみた。甘みを味わうだけだが アケビ ほどでもない。
            
 千葉の実家の柿も甘くなってきたようで、送るように手配したが数がまとまらず難しい。食べたくてしようがなくスーパーで和歌山県産の種無し柿(刀根?、渋抜き柿?)を購入し食べたがそっけない味だ。わが家のごまが入った柿が一番いい、買うなどととんでもないことになる。

 最終日には、わが故郷の墓参りとキリシタン殉教の地を訪れる予定である。これらは画像で紹介する予定だ。
                    
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが町の夏祭り

2015年09月17日 05時23分29秒 | 地方・故郷・方言
画像の場所はお盆休みに行ったわが町、山あいの小さな村である。古い公民館に石碑がある。
 後三年の役 には戦場になったという古跡である。その石碑をたどった。ほかに北上川への支流が流れており、合流地点には江戸時代までは杉などの木材や米の舟運港があった。仙台藩の物資輸送の要であったらしい。北上川の下流の石巻などはこの前の津波が海からさかのぼったことで大きな被害をこうむった。もう一つは本州での北の最果ての地で、鉱山労働者のキリシタン殉教者の墓石群や教会で知られている。
            
            

            

 近年は縄文時代の土器を再現していて中学校の校庭でおこなう、わが町の夏の野焼き祭りは少しは知られているらしい。町おこしの一環でもある。ここでは、今年のポスターの出来がいいのでアップする。
            
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんまの刺身

2015年09月14日 05時03分16秒 | わが単身赴任の暮らし
この頃は雨が多くて、困ったものである。日本列島上に秋雨前線らしきものがしかと停滞しているようでもなく、頻発する台風の影響らしい。本年はエル・ニーニョ現象の年の由。
 茨城の鬼怒川の決壊とか、近郷の宮城に被害が出ているらしい。人や家屋の被害もそうであるが、被災地は米どころ、テレビでは一向に報道しないので、わたし個人には今が適期の田んぼの刈り入れはどうかと心配になる。
 前置きはともかく、ここでは珍しく さんまの刺身 を取り上げる。魚嫌いのわたしが、である。あまり食べ物や食卓は手前勝手すぎてアップしたくないが、今回は思い余ってである。

            

            

 先日、仕事の歓迎会の居酒屋で初めて、一皿 500円のさんまの刺身を食べた。細切れで淡泊で甘くておいしい、食感が鹿児島の きびなご に似ている。もっとも、きびなご は同僚の東北の連中はご存知ではなかったが。
ところで、次にさんまのすり身を試してみたい、と思っているが、多分、汁物に入れるのだがその加減はどうなのだろう。不思議なことに つみれ は今でも好きなのだが。

 今回、近所のスーパーで解凍さんまのお造り¥395の 2割引きで¥316である。なるほど、なるほど、晩杓とともに食べつくした。脂分に上品な甘みがある、当地ではさんまは旬で、水揚げがまだまだ続きそうで、どうも、これから病みつきになりそうである。
 酒の肴と言えばそうであるが、わたしは日本酒党で白鶴まる、トレイそのままの さつま揚げやちくわ、それに辛子明太子の切れ子 が今のところ、定番である。
 単身赴任になって、酒量は増え、アンバランスな食生活になっている。
             
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛石趣味というほどでもない。

2015年09月09日 06時09分16秒 | ガーデニング・庭づくり
わたしには何でもかんでも集める収集癖がある。これもそのひとつか、石のコレクションだ。愛石趣味というほどでもない。当地で集めた様々な石を画像で披露する。ちなみに、ここの画像だけはデジタル処理はしていない。

 石をランダムに紹介する。下から反時計回りに、わがアパートのベランダにあった津波による置き土産が堆積していたもの、安山岩か。大理石海岸で拾得した本物の平べったい大理石、やはり同じ大理石で地元ではちょっとした観光地になっている岩井崎海岸の潮吹き岩の磯で見つけたもの、これらはわたしの本棚のブックエンドになっている。そして赤岩。隣の珍獣はなんだっけ、アザラシ?、地元被災地でもある道の駅でもとめたもの。          
            

 赤い岩石は砂岩か。ポロポロと崩れやすく持つ手に赤いパウダーがくっ付く。真っ赤な胡粉という感じで顔料に向いているのでは…。当然この周辺の土は赤いのだが、雨水の浸食に弱い。地盤の強度も出ず、耕地では肥料分も少ない。地名に赤岩という固有名詞が残っているほどだ。津波被害復旧による造成工事によって出てきた石だ。 
            
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榧(かや)の木

2015年09月08日 05時33分46秒 | 個人の庭・エクステリア
この樹木は かやのき である。先日、わたしは休出業務の合い間に昼飯を食べる場所を探していた。せっかくだからと海辺へ行った。近くに小さな海岸がある、大理石海岸という。明治のころに石灰岩の鉱床が見つかり採掘されたもので、通称からその地名が残ったものらしい。
 行ってみたら、榧(かや)の木 が波打ち際に自生していたもの。植生的に海岸沿いにもあるのか・・・。イチイ科カヤ属か、フム、フム。どうということもないのだけれでも、まじかに見られて、少しよじ登ると採取できた。わたしの樹木好きの性分ゆえである。榧の実はこれから乾燥させて炒って食べることできる。ちょっと、硬いが香ばしい味がする。などと知った風なことを書いているが、昔の子供の時の記憶である。ゆっくりと大木になる。木の実として、あまり店先には出ないような気がする。むしろ、世間的には囲碁とかの碁盤の材料として有名だろうか。
 しばらくは室内でコップ差しで様子をながめる、変な趣向だが。
        
 その場所はご多聞に洩れず売店や民家が津波で流され景観も壊れたままであった。曇り空の下、閑散としていたが、神戸ナンバーのワンボックス車が来ている。車の横腹に石巻の震災救援のステッカーが貼られていた。会釈を交わしたが、どうやら、中年男女の二人連れで散策のようである。    
            

            
              
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、咲いているギボウシ

2015年09月06日 06時07分32秒 | ぎぼうし栽培日記
今、咲いているギボウシ。このギボウシは近所に野放図に育っている。今頃のギボウシだと、ほとんど品種は タマノカンザシ系 になる。

 以下に画像上に、品種名とわたしがまとめてきたその特徴を付す。
 民家と駐車場の境目になる斜面、低木と大小の雑草に混じり手前には貴船菊(秋明菊)、下部の庭に古タイヤが雑然としているが、駐車場へ回ってみると開花時間終了という感じである、夜開性。品種は正真正銘の タマノカンザシ かな。先ごろ、山陰で遊歩道に一列に植栽されていて開花したということが、NHKニュースで報じられていた。
:玉の簪 Hosta plantaginea var. japonica
(中~大型大細長葉・淡緑色・白色花・花茎;長大・結実;×・芳香花(一重咲き)・・・芽出し;早・成長度;早・伸長時期;春?)★----マルバタマノカンザシより全体が小さい。葉幅が細身。新芽が紫がかる。
            

            

この画像は結果的に偸み撮りになったが、こちらはある日本舞踊を教えている道路際の個人の庭先、このギボウシは ロイヤルスタンダード という品種かな、わたし自身もかつてあまりにも丈夫で増えるので手に余った経験がある、昼開性。今日の開花はこれからである。
:ロイヤルスタンダードHosta
(大型中葉・波打ち葉・濃緑色・白花・芳香性・花茎;中・結実;○空莢:・・・芽出し;早・成長度;早・伸長時期;春?)----タマノカンザシ×コバギボウシ。
            

            



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツの香り

2015年09月06日 05時35分16秒 | ガーデニング・庭づくり
そろそろ秋の長雨シーズンの頃合い、仕事も内容が詰まってきているが、この間当地で珍しい果物を購入した。近所のJA直売店で¥300.、画像はそれから10日ばかり追熟させた。パッションフルーツ、和名はクダモノトケイソウである。どうやら、最近は朝顔やゴーヤのように日除けにカーテン状に植え付けられているらしい。わたしにとって、食するのは初めてである。
おや、熱帯果樹でここまで育てられるのか、加温設備は不要か、などと栽培方法に想像が膨らむ。種子まきでも行けそうだから来年にでも試そう。
 味は何とも独特の酸味がありねっとりしたもの、味覚は あけび や むべ の方がまだしもの感がある。上等な甘味がある。
 だが、パッションフルーツの果実の切り口からわが1DKの室内には香りが漂ってくる、あれっ、これは開け放したベランダのトマト成株と思っていたが違った。
 ではあるが、時計草の名の通り、アナログ文字盤のような花びらは面白い。

            

            

            

                 

   
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダガーデンの茄子などを・・・ 

2015年09月04日 05時56分13秒 | ガーデニング・庭づくり
ここでは、アパート住まいのわたしのベランダガーデンの画像をアップする。なんの変哲もないことだが、今、茄子やトマトの生育が旺盛だ。トロ箱に簡単に植えつけたもので、お盆過ぎ以降にメキメキと育っている。これらの野菜は芽掻きが必要なのは分かっているが、放任状態にしておくつもり。

 このアパートのベランダの地面には石ころに混じりヘドロの乾燥したあの 津波堆積土 が数センチ溜まっている。ここに育つ雑草にはイネ科やスカンポ、ギシギシに大型のマツヨイグサ、セイタカワダチソウもあり、他の住人のベランダでは繁茂しているが、皆さんはあまりにも無関心だ。わたしは思わず笑ってしまうのだが、タイミングを見てわたし自身が除草する。気になってしょうがないので、変なおじさんになるのだ。

 わたしの方ではしつこい雑草の草取りと水やりは欠かさず、ほかに大葉(関東でこう言うが、こちらでは青紫蘇という)や食用菊もワサワサと伸びている。 

            

            

             
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも・・・

blogram投票ボタン