うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

ある信条-後ろ向きの姿勢で前向きに歩く-

2011年12月31日 11時14分37秒 | 俳句・短歌、またはエッセイ
年末は、この南関東の当地ではどうやら厳寒の折節ながら天候も荒れずに終始してきて、いよいよ大晦日になった。この時期に、何かブログネタをと考えていたら、普段からわたしなりのひそかに思っていた人生上の信条?を書こうと思いついた。
 それは人生というものは 『後ろ向きの姿勢で前向きに歩く』 というだが、この言葉は世の偉人や有名人の言ったとされる箴言やことわざや誰かの受け売りではなく、いつの間にかわたしの心の裡に浮かんでいたものである。かれこれ30数年前からそう考えてきていた。
 わたしは、結果的に紆余曲折、波乱の多い生き方をしてきたわけだが、どうにかみずからの頭の働きと正直な気持ちで生きてこれたかもしれない。生の現実を出来得る限り受け入れたのちに、わたしにとってはどうかと問いかけて、物事の背景や事実関係を分析してから行動した。それゆえに多くの場合廻り道をしたが、結果論的にわたしは内容が濃くて豊かな経験を経ているかもしれないがおおむね既存の組織や他人真似を忌避してきたことになった。
 そこで、この言葉を確認するために、収録先を確認する意味であらためて当時のワープロで作成した「自分史」を取り出した。内容は自前の自分の煩瑣で野放図な生き方を整理したい、というアイデンティティクライシス(と言うらしいのだが!?)に基づいたもので、わたしが年齢44歳の作になる。A4判の98ページ。これは私家版の小冊子で、初版が平成9年12月13日、第二版が平成12年5月27日で身近な人達に提供したものである。
 
 わたしはもうすぐ62歳、客観的には65歳まで勤めて年金をもらう予定の年代。とはいえ、人は十人十色、人生的に会社定年後はリタイアなどと世間並みに素直に受け取れず、好きでやりたいことがあればやっていくつもりだ。もちろんこういうことは需要あってこその相手次第であり報酬が入れば御の字、タダでもそのことにこだわるのだ。
 とどの詰まり、わたしのようなこんな人間は世間では変人や天の邪鬼に位置するのだろう。
 来年度の抱負についてはこんな風に考えた。
 無償ボランティアについて。今年は、東北大震災時の日本赤十字の義捐金配分時の遅い行動に嫌気がさして、40回になろうかという永年の献血行為をやめた。たぶんわたしは、これからも日赤を経由しての寄付金集めには協力しないだろう。自覚のない役人あがりの輩に任せてはだめで、こういう場合はすべからく物心共その場ごとの直接的で即断即決的な行為に勝るものはない。
 地元の市の関係とかもあるが、機会があれば、仕事で得た専門領域とも言うべき草花の栽培指導やガーデン(ランドスケープ)デザインづくり、「ガーデニング教室」は状況次第で開催するつもり。もちろん、依頼や要請はいつでも大歓迎。
 ギボウシの直売は、なにごともなければ、販売規模(品種・数量)の拡大、庭園や商業施設へのディスプレイ用の大型鉢の増加、栽培方法の省力による単価値下げの努力をしていきたい。今までは、毎年、年に二回販売時期(開始)を設定していたが、それをやめ4月の上旬のみにする。売り時の旬というのを勘案した故である。その結果、売上増が見込めるのであれば、ギボウシのみの新たな苗圃確保も検討してみたいものだ。それから、いままで繁殖や栽培に試行錯誤をかさねてきた、結実するフェイジョア苗木の発売も企図したい。
 身近に生活の資を得る業務面では、これは今関係する会社にも役立つらしい資格だが、今年は、なんどもチャレンジしてきた樹木医か技術士の合格を狙いたい。それは来年早々の、夏の試験に向けての入念な受験勉強計画を立てることから始まる。
 金銭面は住宅ローンや会社設立に伴う身内への借金の返済計画だ。これを成し遂げなければ、わたし自身の壮大な信念である自立の人生の命題が完了しない。

 などと思ったりするが、これから先こんなわたしにとって、実は、モチベーション、根気を持続させて自分自身の怠惰な気持ちに勝つことは大変なことである。

 最後にわが故郷の近くにある、「東北大震災」 時の現場にひとりで行きたい。わたし如きが行ってどうなるものではないが、この悲惨な時空に立ち会ってみたいのだ。あえて言うならば、自分なりにこの肉体や五感でこの不幸に耐え得る範囲で、面と向かってみたい。はたして、心身とも持ちこたえられるかどうか分からないが・・・。

 後記: 年賀状書きはこの後にしますので、旧知の皆様はご容赦ください。

           
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心境俳句5句。疾走する時候、哀れな身上。

2011年12月27日 05時47分32秒 | 俳句・短歌、またはエッセイ

 ・年の瀬や 忘れがたきを忘れていく

 ・朽ち葉落ちて凍てつくお日さまや 背筋震え

 ・誰が撒きしえさに椋鳥出でしか 師走なる

 ・鈍きまなこ ま白き地にも 草みどり

 ・信号待つ よわい(齢)をかさねて 右ひだり
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍獣ウォンバットです。

2011年12月22日 05時48分42秒 | わたしの日常です。

 前回に続き、この珍獣シリーズでは、ウォンバットです。十数年前にオーストラリアにいった。西オーストラリアのパースから東部のメルボルン、シドニーへと10日間の研修旅行である。その時に飛ばない鳥の エミュー や有袋類であるカンガルー、 ワラビー、 コアラ、 ウォンバット を初めて見た。特に タスマニアンデビル とこの ウォンバット がわたしの好奇心を掻き立てたもの。そこで ウォンバット のぬいぐるみをお土産に購入したのだが、帰国当時、日本国内では動物園はおろかおもちゃを探したが見つからなかった。
 オーストラリアはマダガスカルとともにゴンドワナ大陸の一部であり地上の生き物が独自に進化した島国である。わたしが行ったその頃は、ワシントン条約以前から生き物すべて国外持ち出し禁止の国だった。
 その後、オーストラリアへ新婚旅行に行った若い知人にも頼んだのだが入手できずじまい。今はどうだろう。
               

 ところで、なにがいいのか。
 昼間は怠けているように見えるのだがグウスカ寝ていて身じろぎもせず、夜にノロノロ動き出すこの動物は、とってもなんだか、当時のわたしの心境にフィットしたものらしい。その生態も気に入った。焦げ茶色の毛むくじゃらの全身からにじみ出る愛嬌に魅かれたものである。
 わたしは40代後半、椎間板ヘルニアにかかり、コルセットを身につけての体調であったが、キャンセルするのが惜しく予後を押して出掛けた。たしか、行きのカンタス航空の飛行機内では空いた後部座席に寝ころんで伏せた状態で移動した。
 まあ、未見の方はとりあえず画像で見てください。画像は拡大もできます。実物のスケールはともかくリアルなぬいぐるみと思う。
       
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オコジョのぬいぐるみ

2011年12月18日 07時50分54秒 | わたしの日常です。
先日、わが家のリビングで探しものをしていたら、こういうものがあった。
 これは オコジョ のぬいぐるみです。昔、チューリップの開花の新緑の時節ごろ、わたしは接待がてら数人で、長野県の信濃大町から富山の称名滝、美女平に抜ける立山黒部アルペンルートに出かけたことがあった。最終日は黒部渓谷の宇奈月温泉泊まりの旅程だったか。
 そこの途中の黒四ダムに行ったときに昼食にイカスミラーメンを食べ終えて、出がけに気付き、初めて オコジョ を見かけてその売店で買ったもの。日本自然保護協会が監修したようで、これは実物大のものか。有名な当地の 雷鳥 のように、白い毛は雪の冬場の保護色で愛くるしい表情としぐさがいいので、即時購入した。青森県の十和田湖ビジターセンターでも見かけたかな。このなかでも、北海道で生息している エゾオコジョ は準絶滅危惧動物に指定されている。
 それ以来わたしの珍獣好きが始まった。ヤマネ、イイズナ、本州モモンガ、エゾフクロウ、ノウサギ、土産物のふくろう、(ふぐ)・・・・など。


 最近のわたしのブログではコレクションづいているが、ほかにも、架空の小動物などもある。意外に、版権や未知の生き物のせいか、これらを販売しているおもちゃ屋は少ない。次回、紹介予定の有袋類 ウォンバット の入手には大変苦労したもの。今はどうだろうか。


         
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはビロードモウズイカでしょうか。訂正!!ジギタリスです12/5/21

2011年12月16日 05時29分40秒 | ガーデニング・庭づくり
いよいよ、世の中は年末モードに入ってきて、通勤時、わたしは寒い時はコートを羽織り襟を立て手袋をつけるようになった。野外では朝霜も、連日、見られるようになった。こんなに暗く短い昼間はかなわない、早く冬至が来てほしいものだ。
 わたしは右手の毛糸の手袋を二つとも昨年になくしてしまい、今は左手用の手袋をはめている。親指の付け根がややきついが少々がまんすればなんとか装着できる。見かけや色柄も決しておかしくない。この手袋は大柄で裏地がついていて暖かい。機械編みで安くて中国の大量生産のものだが、機能的には現代は物の作りがよく考えられている。こんなわたしを見てわが妻は大笑いだが、新たに買うのは無駄でもったいない。

 ところで、前回の投稿で不明の草花を記事にしたが、もしやと思い、PCで調べたら モウズイカ(毛蕊花)と確信するようになった。この植物は日常に気をつけていると、どこかの花壇に紛れ込んで植えられていることがある。帰化種だが強健な性質を備えており、種子繁殖で緑地外へエスケープ(逸出)している可能性もありそうだ。この推定は、多分、当っているとおもう。重複するが、下段に再録する。

  ⇒⇒⇒⇒⇒訂正!ジギタリスです、12/5/21。

     
 最近、家のものが手編みのマフラーを知人にあげたら、菊の花とともにこの見知らぬ草花をもらってきた。この低温の時期にはと心配しながらも、掘り上げてから放置していたが、この休日に何とか根鉢や葉を調整して鉢植えにしたら根付き自体は大丈夫であるらしい。これはカンパニュラの仲間である 「釣鐘草」 と聞いてきたのだが、まるで似ていない。
 多年草らしくて、広楕円形の大葉、ビロード状の肉厚の緑(モスグリーン?)葉で表裏面ともに綿毛がびっしりついている。根生葉で葉の出かたは根元から出ている。根は細根状でその量は茎葉の大きさに比べて少ない気がする。
 わたしには植物分類上、この草花名は、皆目わからない。木本類や樹木の場合、その植物の形態から検索する手蔓があるのだが、それよりも数の多い草本類では調べ方に不案内である。
 これは在来種か帰化種か、はたまた園芸品種か。そうなると、調査もそうだが、わたし自身今は頭の隅にそのことがすみつき、あれやこれやとかんがえて妄想の域にある。
 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えください。
   ☆☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆

      

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣鐘草?、この草花は何?

2011年12月14日 06時18分13秒 | ガーデニング・庭づくり

     
 最近、家のものが手編みのマフラーを知人にあげたら、菊の花とともにこの見知らぬ草花をもらってきた。この低温の時期にはと心配しながらも、掘り上げてから放置していたが、この休日に何とか根鉢や葉を調整して鉢植えにしたら根付き自体は大丈夫であるらしい。これはカンパニュラの仲間である 「釣鐘草」 と聞いてきたのだが、まるで似ていない。
 多年草らしくて、広楕円形の大葉、ビロード状の肉厚の緑(モスグリーン?)葉で表裏面ともに綿毛がびっしりついている。根生葉で葉の出かたは根元から出ている。根は細根状でその量は茎葉の大きさに比べて少ない気がする。
 わたしには植物分類上、この草花名は、皆目わからない。木本類や樹木の場合、その植物の形態から検索する手蔓があるのだが、それよりも数の多い草本類では調べ方に不案内である。

 これは在来種か帰化種か、はたまた園芸品種か。そうなると、調査もそうだが、わたし自身今は頭の隅にそのことがすみつき、あれやこれやとかんがえて妄想の域にある。
 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えください。
      
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)』のコレクション

2011年12月12日 05時57分48秒 | 活字中毒の日々、そして読書三昧

 こんな年にもなって、わたしにも唯一マンガを読む時がある。秋本治さんの『こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)』である。現在は177巻めだ。しかし、このマンガは、最近、色んな風に編集して発刊しているようで、わたし自身、実に、戸惑ってしまう。これは思うに、売らんかなという集英社周辺の販売方針でもあるらしい。
     
 昨日、わが書庫を調べてひっくり返してみると、第1巻は1977年7月31日の発売となっていて、その頃わたしは結婚前で、当然、子供が生まれる前からのマンガである。第1話は「始末書の両さんの巻」。一冊大体8話のようで、34年間ものあいだ、なんとなんと、連綿と続いてきたのだ。わたしの場合、数冊をのぞきほぼ全巻そろっている。
               
 わたしたちの行動パターンにも男女差はあるようで、何かを蒐集する癖は男のみのもので、かたわらの女たちはそれを見て驚きあきれてしまうものらしい。ことに役に立たないものに男どもは熱中する性がある。しこうして、悲喜劇のもとにもなる。
 わたしの場合は、ほかに、DVD関係では、映画で「アルフレッド・ヒッチコック監督」や「フーテンの寅さん」になってしまう。これらは細大漏らさず手元にあり、平積みすると、背丈までもいかないにしても、今や書庫や押し入れに満杯だ。もちろん、植物蒐集も似たり寄ったりで、そのわたしの最近の最大のコレクションが「ギボウシ」ということになる。元来、わたしは物持ちはいい方でそんなこんなでいずれ山のようになっていく。
 マンガについては、現在はこれのみであるが、以前は(若い頃という意味だが)少年誌ではなくて週刊誌のビックコミック2誌を定期購読していたもので、そのなかの 「あぶさん」や「三丁目の夕日」や「さんだらぼっち」「浮浪雲」、「のたり松太郎」、「ゴルゴ13」を愛読していて、特に「ゴルゴ13」などは意気がって単行本を集めていた。

 しかし、長年のこち亀ファンから言わせると、『(こち亀)』映画バージョンは良くない。アニメ、テレビから映画化したのだが、わたしは、多分、金輪際、映画館に足を運ぶことはない。主役の両津勘吉役は香取信吾では野性味がなくて騒がしいばかりで薄っぺらでありミスキャスト、ラサール石井が適役、相方の女性、秋本・カトリーヌ・麗子役の香里奈は取ってつけたようで品がない。中川圭一役は速水もこみちでは大柄すぎて演技にシャープさが欠ける、クール過ぎるかもしれないが及川光博でどうだろう。大原部長に、伊武雅刀はまあまあ良しとする。
            
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄葉ギボウシのあれこれ

2011年12月10日 06時36分57秒 | ぎぼうし栽培日記
ここでは今年のギボウシの黄葉をアップする。100余りの品種群です。
 つまりは、見納めである。来年の春の3月下旬の芽出しへ、あとは4カ月間待っての楽しみ。それではどうぞ。

      
 
           

           
 
 なお、写真上で左クリックすると画像を拡大して見ることができます(タイトルバーの横の⇦ボタンで元に戻る)。
  ≪撮影:平成11年12月 4日午後 2時≫
          

 今までのギボウシの育成や栽培については、このサイト左側の、カテゴリー [ギボウシ栽培日記] などをクリックするとご覧になれます。

 購入の受付けやコメント、お問い合わせに際しての連絡は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォームにてのメール等でお願いいたします。
            
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東金御成街道を教育委員会の主催で見て回る。

2011年12月08日 06時05分39秒 | ボランティア活動など・・・
昼間の日照時間も短くなり、年末に向かい世情につれてなんだか気もそぞろになっていく、今日この頃だ。二十四節気では12月7日は大雪だ。そろそろ初雪があってもおかしくない。

 ちょっと前のことをここでまとめておきたい。
 この間は、御成街道を教育委員会の主催で見て回る。御成街道は江戸時代に徳川家三代が造り鷹狩に使われた。当日は雨交じりの悪天候をおして参加する。
 東金辺の鷹狩り、見学ルートは次の通り。

 千葉市内は宝泉寺山門→一里塚‘提灯塚’→愛染山延命寺金光院→千葉御茶屋御殿跡→一里塚‘椎の古木’。
 八街市内は御成街道跡→一里塚。
 東金市内は御成街道分岐点跡(おあし坂)→一里塚‘一本松’→東金御殿跡→(八鶴湖・鳳凰山本漸寺・安国山最福寺・妙高山正法寺)。

 写真は以前紹介した最福寺のみしか撮っていないのでここで掲げる。
               
               
 なお、写真上で左クリックすると画像を拡大して見ることができます(タイトルバーの横の⇦ボタンで元に戻る)。
  ≪撮影:平成11年11月19日正午頃≫

 本当は最後に回った正法寺がわたしにとって、一番、心ひかれたもの。よくもこんな田舎の中でしっかりした寺社があるものだ。周囲は後ろに山林を背負い、里山の農村のはずれ、ここは無住のようで森閑とした雰囲気で伽藍、建造物群がただただ残されている。
 秋冷、孤絶、寂寥。降りしきる秋霖の中で上と下の句のみが浮かんだが、とうとう俳句にならずじまい。いずれ、わたしひとりで、再訪したい。

 正法寺: 千葉県山武郡大網白里町小西755。七世日悟の代の天正十年(1582年)、日祐を招いて寺内に小西檀林を開き、学僧を育成し、明治の初めまで学問寺として栄えた。近世の朱印は二十石。境内地は約3万2500㎡、堂宇は本堂・庫裏・総門・中門・鐘楼・妙見堂・七面堂などを備え、あたりをおおう老樹や古びた石碑など、檀林時代の面影をよく残している。又大玄関や屋根の破風に、徳川将軍の葵の紋所が残っている。(※環境省・千葉県による現地表示板を転記する。)

        
    
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい色の葉のギボウシ・マルバタマノカンザシ

2011年12月05日 05時11分05秒 | ぎぼうし栽培日記

 ギボウシの紅葉(※この現象は植物生理学上の表現です。)は小葉よりも大葉品種、そして斑入りのものより青葉ものの方が、黄色い葉がきれいだ。発色の具合が鮮明でいい。この マルバタマノカンザシ の株はその代表格であるが、しかし、この株はどういうわけか先月の上旬くらいから株の中央部からにょきにょきと新葉がのびはじめた。年の瀬ちかくになっても、なんだか勢いもあるような気がする。すると外側の葉は黄変し枯れはじめているのにこの現象が同時進行で推移していることになり、まことに不思議千万である。
 多いギボウシの品種群のなかでも、 マルバタマノカンザシ はもともと芽出しは早い性質でしかも遅くまで地上部の葉茎が残るのであるが、それにしても奇妙だ。
                     

●丸葉玉の簪
 (大型大葉・緑色・白芳香花 ・花茎;長大・結実;○:発芽率 良----野生種・・・芽出し;?・成長度;早・伸長時期;春)★
 
 なお、写真上で左クリックすると画像を拡大して見ることができます(タイトルバーの横の⇦ボタンで元に戻る)。
  ≪撮影:平成11年12月 4日午後 2時≫
          

 今までのギボウシの育成や栽培については、このサイト左側の、カテゴリー [ギボウシ栽培日記] などをクリックするとご覧になれます。

 購入の受付けやコメント、お問い合わせに際しての連絡は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォームにてのメール等でお願いいたします。
            
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋のジャカランダ

2011年12月04日 07時43分22秒 | ガーデニング・庭づくり
    
 なお、写真上で左クリックすると画像を拡大して見ることができます(タイトルバーの横の⇦ボタンで元に戻る)。
 
  これは ジャカランダ です。日本では入梅直後から7月にかけて紫色の小花を穂状につけていく花の木で、世界の南半球地方では主要都市の街路樹として植えられています。日本名では紫雲木。外地では今が初夏で満開の頃だろうか。ジャカランダ がびっしり花咲くその姿は雄大かつ壮麗そのもの。昔、大東亜戦争時の兵隊や日本からの移民たちにとって、日本を偲び≪南洋桜≫と呼ばれていた由である。
 日本、関東では、都内の環七道路や観光地である熱海のお宮の松の海岸に植えられているようです。どうぞ、開花時期には、一度、実見してみてください。

 わたしは、11月の晩秋の幹線道路沿いを歩いていてふと気付き、ある駅前の緑地にこの ジャカランダ  があり見入ってしまいました。日本では珍しくて、こんな ジャカランダ  の高木(H6.0~7.0m)はあまり日常では見ることができません。たぶん、官庁レベルの公共工事での植栽計画でなくて、海外赴任帰りの好事家がなんらかの機会に持ち込んだように見受けられます。
 この樹木は、こちらでは幼木の時に耐寒養生して植える必要があり、その後の生育条件があえばマメ科特有の性質でぐんぐん伸びていきます。個人の庭ではスペース的に厳しいですが、近い将来、関東以西のどこかで大量に林状に植えて珍しい花見の場の対象になりそうに思えます。
         
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも・・・

blogram投票ボタン