春期京都非公開文化財特別拝観は先ほどの妙教寺で終了し、
向日市の長岡京跡近くの北真経寺というお寺へ。
こちらは現在は日蓮宗の檀家寺で、
世間的には無名のお寺です。
しかし、江戸時代には学僧が勉学した檀林として、
由緒正しいお寺です。
所在地:京都府向日市鶏冠井町御屋敷
宗派:日蓮宗
御本尊:一搭両尊四士
創建:徳治2年(1307)、承応3年(1654)
開山:日像上人
【縁起】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9b/957460899bbd0cba9b1c3e4c27c6310b.jpg)
当寺は鎌倉時代に関西に日蓮宗を広めた日像上人によって、
真言宗真言寺から改宗・改名し真経寺と称するようになりました。
以来、日像上人の布教活動の拠点の一つとなりました。
江戸時代に入ると檀林という宗門の学問所を設け、
これを機に真経寺は二つに別れ、北真経寺と南真経寺となりました。
北真経寺は学僧の集まる学問所として、
承応3年(1654年)日祥上人によって開創され、
鶏冠井檀林として知られるようになりました。
境内には学舎が立ち並び、盛時には百名を超える学僧が集まり、
教義を学んでいました。
数多くの学僧を育てた檀林も明治8年(1875)に廃され、
明治11年(1878)に学舎のほとんど取り壊されましたが、
本堂や食堂は檀林の面影をよく残しています。
近年の境内発掘調査では学僧が使用していた陶磁器が発見されました。
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/eb/b35349d8af107f28c27702b78373f7d9.jpg)
とても品格がある山門です。
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/a77b0a390f91bd0612236b232f71a77f.jpg)
予想以上よりも広い境内です。
京都の日蓮宗らしく境内は月極駐車場があり、
檀家さん用に無料駐車場がありました。
【鎮守社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/68/6d3289a1eadf8679380da7b17576c29c.jpg)
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a8/4557552dbba3f265a8c1853773955a50.jpg)
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6d/78223299019a8e785fa218c168f8c22d.jpg)
閉まっているのは想定済みです。
お寺の方がいらっしゃれば本堂には参拝出来るようです。
【妙見堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f8/150438fb77fbe9cb4ada1cdb0b1d0553.jpg)
これにて北真経寺の参拝終了。
やっぱり日蓮宗のお寺は本堂内陣に入ってこそですね。
御首題は普段からいただけますが、
残念ながら御住職が御不在でいただけませんでした。
向日市の長岡京跡近くの北真経寺というお寺へ。
こちらは現在は日蓮宗の檀家寺で、
世間的には無名のお寺です。
しかし、江戸時代には学僧が勉学した檀林として、
由緒正しいお寺です。
所在地:京都府向日市鶏冠井町御屋敷
宗派:日蓮宗
御本尊:一搭両尊四士
創建:徳治2年(1307)、承応3年(1654)
開山:日像上人
【縁起】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9b/957460899bbd0cba9b1c3e4c27c6310b.jpg)
当寺は鎌倉時代に関西に日蓮宗を広めた日像上人によって、
真言宗真言寺から改宗・改名し真経寺と称するようになりました。
以来、日像上人の布教活動の拠点の一つとなりました。
江戸時代に入ると檀林という宗門の学問所を設け、
これを機に真経寺は二つに別れ、北真経寺と南真経寺となりました。
北真経寺は学僧の集まる学問所として、
承応3年(1654年)日祥上人によって開創され、
鶏冠井檀林として知られるようになりました。
境内には学舎が立ち並び、盛時には百名を超える学僧が集まり、
教義を学んでいました。
数多くの学僧を育てた檀林も明治8年(1875)に廃され、
明治11年(1878)に学舎のほとんど取り壊されましたが、
本堂や食堂は檀林の面影をよく残しています。
近年の境内発掘調査では学僧が使用していた陶磁器が発見されました。
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/eb/b35349d8af107f28c27702b78373f7d9.jpg)
とても品格がある山門です。
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/a77b0a390f91bd0612236b232f71a77f.jpg)
予想以上よりも広い境内です。
京都の日蓮宗らしく境内は月極駐車場があり、
檀家さん用に無料駐車場がありました。
【鎮守社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/68/6d3289a1eadf8679380da7b17576c29c.jpg)
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a8/4557552dbba3f265a8c1853773955a50.jpg)
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6d/78223299019a8e785fa218c168f8c22d.jpg)
閉まっているのは想定済みです。
お寺の方がいらっしゃれば本堂には参拝出来るようです。
【妙見堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f8/150438fb77fbe9cb4ada1cdb0b1d0553.jpg)
これにて北真経寺の参拝終了。
やっぱり日蓮宗のお寺は本堂内陣に入ってこそですね。
御首題は普段からいただけますが、
残念ながら御住職が御不在でいただけませんでした。