白山登山にむけて練習がてら御在所山に登ろうと思ったが、
仕事の疲れの為か寝坊。(^^;
他に近場で軽く登れる山も無い。
それでもどこか登っておきたい。
そんな時にそういや1時間程、
山を登らなければならない上醍醐には行っていないと思い出す。
そこで急遽醍醐寺へ。
所在地:京都府京都市伏見区醍醐醍醐東大路町22
宗派:真言宗醍醐派
御本尊:薬師如来
創建:貞観16年(874)
開基:理源大師聖宝
札所:真言宗十八本山、近畿三十六不動尊、西国三十三カ所観音霊場、
西国薬師四十九霊場、役行者霊跡札所
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/dd/a57cac92f1f8b9fa49aaa301a4b33b15.jpg)
久しぶりの醍醐寺に到着。
境内に有料駐車場があるのですが、
駐車料金は5時間までで千円でした。
前より値段上がってる。
さすが京都だけあって高いわ。(泣)
【報恩院】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/32a86b014bee1b1963a6c5fff1abcaf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/81/c6f0885cd29122b257066e6f45f4a3db.jpg)
醍醐寺の山内寺院です。
【本堂内陣】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6d/ae6a996cbe7e1626a4bb52099def8a80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/83/7fa1e1ce1bd16f9c8ee4d0579f792d0c.jpg)
こちらの本堂は普通に開いており、
堂内でお参りすることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a2/eba333b8769bb6bdfe5e9cd6654de565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/da069ae77159d76f7fdfe9dc262ef452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a2/4012c1fbb62ba4137f6dc817b3799fc1.jpg)
まずはお不動さんにお参り。
怪我無く上醍醐に登れますように。
毎月1日は護摩法要が行われるそうです。
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/9ef7a05b2f9ac8958b0d8e0c76ecaa42.jpg)
【唐門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/51/3123222ae0a319e18e29ec620cc988d1.jpg)
国宝。
いつ見ても美しい。
【仁王門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5b/d77d7289c0d9367110a96b2c75b76fcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/75/fe0c0ddbb8fe3251a7d86869bcbd71a7.jpg)
通常ならここで拝観料を支払い下醍醐の伽藍を参拝ですが、
今回の目的は上醍醐なので、あえて入りませんでした。
そう、上醍醐に行くにはここで拝観料を支払う必要がありません。
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4f/792ef34e482bbd83d7e45188db0dc509.jpg)
右には霊宝館があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e4/df12a40012ea4b7c4e8f9cd272029a4f.jpg)
少し進むとここを左折します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e3/b1620559f0ae36de5a478d64cf26e021.jpg)
ここにトイレがありますので済ませておきましょう。
石鹸こそありませんでしたが、普通に綺麗なトイレでした。
【赤門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6c/9fef9c42e7d66cd05ca70fd9241ad4f8.jpg)
ここは開かずの門のようでした。
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/c20d2a951b354b989a15c9510aa64b67.jpg)
柵で隔てられた下伽藍を横に見ながら進む。
【五重塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f2/fc2a6b5ad14aaea2939a53edf414acfa.jpg)
金を払わなければ見せないと言わんばかりに、
木が邪魔で見えん。(^^;
【橋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/da/8f8e135ac3708671969760a8a56dc600.jpg)
【中門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2e/39adca86a7ab28029f11a72d0b62a380.jpg)
【上醍醐登山口】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/13/9ff90acdce476cedac947dc9ece74818.jpg)
仁王門から10分もかからず到着。
ようやく登山開始といった感じ。
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/84/3bd6a28f844382186e98911f19d913bf.jpg)
ここから山頂まで2.6キロ。
意外と距離がありますね。(^^;
【五大力尊仁王】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9b/4f549369a1682586ea8a705d14bc7472.jpg)
【女人堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a3/d2c48b9fe397d0eda94a8889a38ddb5a.jpg)
昔は女人禁制で女性はここまででしたが、
今では女性も普通に登れます。
あ、普通と言っても普通の登りでは無いですが。(^^;
【登山道入口】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7f/28f0063f394609b047b330cf4cacc3e9.jpg)
上醍醐の准胝堂が雷で焼失するまでは無料でしたが、
再建費用として受付で拝観料600円必要です。
下醍醐伽藍を拝観した方は500円に割引とのこと。
入口には杖が用意されているので必ず使用しましょう。
あるのと無いのでは膝と腰の負担が全然違いますから。
【登山道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fc/f7e0a3200677f65c0ad6497280276889.jpg)
11時半登山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/092469629c838e5390a040e70c0a9bca.jpg)
まぁ、序盤の登りは軽いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/81/b936e9f06469e40988423bc41343bf89.jpg)
登山開始から7分。
何丁まであるんだろうか。(^^;
【醍醐の花見跡】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/42760f740c5a87e62f4bdb863a497655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/df/5cb48e1b97c63cf1a065554cb87fea29.jpg)
8分で到着。
え?こんな場所で花見をやったの?と、
激しくツッコミたくなりました。(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/57/0589e5f87edcbf5a67dd903b2d2c20e3.jpg)
当時に植樹した桜も枯れてしまったのでしょうね。
今は単なる崖です。
【登山道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/12/637e0f747a1f435c57bcd3b0606e12b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9e/8b9fa5def66ea232317b6f0b8c19fbb8.jpg)
開始から15分。
【不動の滝】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8f/5ba6d8fa5bdee1cfed29ff91f4ad511e.jpg)
17分で到着。
序盤とはいえ、やはり疲れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/63/0555c0e9388ee218c486d603ec1c383d.jpg)
お不動さんにお参り。
怪我がありませんように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/47/a97712bfdaba53a4fbd6cb81910dc870.jpg)
顏を洗ったら超絶気持ち良かった。
最高。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/61a90519c72bcbefd4817c0aae1eba08.jpg)
軽く休憩して出発。
【案内板】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a7/08013a4bee49dbc1cc440a8e21c5cfde.jpg)
残り1.1キロで約30分か。
ま、余裕だなと思ったけど、
それは後になって間違いだと気付いた。(泣)
【登山道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fd/bb252b2bf34bf0fea0ccaeb38c296c01.jpg)
頑張っていきまっしょい。
【音羽魔王大権現社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3e/9ae33a52f0c1833b66f114f630019c78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/89/595de093c61412ecbbf4026add013714.jpg)
魔王という名前が付いてるお社は珍しい。
【石碑】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1a/9afda24c75cb0d368151599b77f06e57.jpg)
【登山道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/27/35ba342f8fcbc0035d934ecf0d6047a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4a/ea6240f361e9f4fbb79a47b63d8f4b93.jpg)
かなりきつくなってきた。(^^;
この辺りが一番しんどかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3c/9128d6bae39a153b3383bc7758d3d889.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8a/ea7ad94f52467273ae9ffdcedb43ba63.jpg)
開始から39分で16丁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c1/44ca39de9b51bd8d082b519aa8a4d915.jpg)
休憩ポイント。
【役行者】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/aa/e6a4a6e5dc5c71e8bca75c45a9bdb871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/98/c935c3af470308ea39d1187fb098910a.jpg)
【登山道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/55/3126e623f05febcb5d4172adec99dd38.jpg)
少しガレているが平坦の道は大好物です。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/01/7d8f08b7f5d5f69591f6ec4cd191c06f.jpg)
19丁。
【寺務所山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2e/24a13bbcf1a0a4ad83b19eccdbb99cea.jpg)
登山道入口から45分で到着です。
最後の坂道はしんどかったなぁ。
よく頑張った自分。
長くなりましたので続きはまた明日。
仕事の疲れの為か寝坊。(^^;
他に近場で軽く登れる山も無い。
それでもどこか登っておきたい。
そんな時にそういや1時間程、
山を登らなければならない上醍醐には行っていないと思い出す。
そこで急遽醍醐寺へ。
所在地:京都府京都市伏見区醍醐醍醐東大路町22
宗派:真言宗醍醐派
御本尊:薬師如来
創建:貞観16年(874)
開基:理源大師聖宝
札所:真言宗十八本山、近畿三十六不動尊、西国三十三カ所観音霊場、
西国薬師四十九霊場、役行者霊跡札所
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/dd/a57cac92f1f8b9fa49aaa301a4b33b15.jpg)
久しぶりの醍醐寺に到着。
境内に有料駐車場があるのですが、
駐車料金は5時間までで千円でした。
前より値段上がってる。
さすが京都だけあって高いわ。(泣)
【報恩院】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/32a86b014bee1b1963a6c5fff1abcaf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/81/c6f0885cd29122b257066e6f45f4a3db.jpg)
醍醐寺の山内寺院です。
【本堂内陣】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6d/ae6a996cbe7e1626a4bb52099def8a80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/83/7fa1e1ce1bd16f9c8ee4d0579f792d0c.jpg)
こちらの本堂は普通に開いており、
堂内でお参りすることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a2/eba333b8769bb6bdfe5e9cd6654de565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/da069ae77159d76f7fdfe9dc262ef452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a2/4012c1fbb62ba4137f6dc817b3799fc1.jpg)
まずはお不動さんにお参り。
怪我無く上醍醐に登れますように。
毎月1日は護摩法要が行われるそうです。
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/9ef7a05b2f9ac8958b0d8e0c76ecaa42.jpg)
【唐門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/51/3123222ae0a319e18e29ec620cc988d1.jpg)
国宝。
いつ見ても美しい。
【仁王門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5b/d77d7289c0d9367110a96b2c75b76fcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/75/fe0c0ddbb8fe3251a7d86869bcbd71a7.jpg)
通常ならここで拝観料を支払い下醍醐の伽藍を参拝ですが、
今回の目的は上醍醐なので、あえて入りませんでした。
そう、上醍醐に行くにはここで拝観料を支払う必要がありません。
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4f/792ef34e482bbd83d7e45188db0dc509.jpg)
右には霊宝館があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e4/df12a40012ea4b7c4e8f9cd272029a4f.jpg)
少し進むとここを左折します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e3/b1620559f0ae36de5a478d64cf26e021.jpg)
ここにトイレがありますので済ませておきましょう。
石鹸こそありませんでしたが、普通に綺麗なトイレでした。
【赤門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6c/9fef9c42e7d66cd05ca70fd9241ad4f8.jpg)
ここは開かずの門のようでした。
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/c20d2a951b354b989a15c9510aa64b67.jpg)
柵で隔てられた下伽藍を横に見ながら進む。
【五重塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f2/fc2a6b5ad14aaea2939a53edf414acfa.jpg)
金を払わなければ見せないと言わんばかりに、
木が邪魔で見えん。(^^;
【橋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/da/8f8e135ac3708671969760a8a56dc600.jpg)
【中門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2e/39adca86a7ab28029f11a72d0b62a380.jpg)
【上醍醐登山口】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/13/9ff90acdce476cedac947dc9ece74818.jpg)
仁王門から10分もかからず到着。
ようやく登山開始といった感じ。
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/84/3bd6a28f844382186e98911f19d913bf.jpg)
ここから山頂まで2.6キロ。
意外と距離がありますね。(^^;
【五大力尊仁王】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9b/4f549369a1682586ea8a705d14bc7472.jpg)
【女人堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a3/d2c48b9fe397d0eda94a8889a38ddb5a.jpg)
昔は女人禁制で女性はここまででしたが、
今では女性も普通に登れます。
あ、普通と言っても普通の登りでは無いですが。(^^;
【登山道入口】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7f/28f0063f394609b047b330cf4cacc3e9.jpg)
上醍醐の准胝堂が雷で焼失するまでは無料でしたが、
再建費用として受付で拝観料600円必要です。
下醍醐伽藍を拝観した方は500円に割引とのこと。
入口には杖が用意されているので必ず使用しましょう。
あるのと無いのでは膝と腰の負担が全然違いますから。
【登山道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fc/f7e0a3200677f65c0ad6497280276889.jpg)
11時半登山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/092469629c838e5390a040e70c0a9bca.jpg)
まぁ、序盤の登りは軽いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/81/b936e9f06469e40988423bc41343bf89.jpg)
登山開始から7分。
何丁まであるんだろうか。(^^;
【醍醐の花見跡】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/42760f740c5a87e62f4bdb863a497655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/df/5cb48e1b97c63cf1a065554cb87fea29.jpg)
8分で到着。
え?こんな場所で花見をやったの?と、
激しくツッコミたくなりました。(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/57/0589e5f87edcbf5a67dd903b2d2c20e3.jpg)
当時に植樹した桜も枯れてしまったのでしょうね。
今は単なる崖です。
【登山道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/12/637e0f747a1f435c57bcd3b0606e12b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9e/8b9fa5def66ea232317b6f0b8c19fbb8.jpg)
開始から15分。
【不動の滝】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8f/5ba6d8fa5bdee1cfed29ff91f4ad511e.jpg)
17分で到着。
序盤とはいえ、やはり疲れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/63/0555c0e9388ee218c486d603ec1c383d.jpg)
お不動さんにお参り。
怪我がありませんように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/47/a97712bfdaba53a4fbd6cb81910dc870.jpg)
顏を洗ったら超絶気持ち良かった。
最高。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/61a90519c72bcbefd4817c0aae1eba08.jpg)
軽く休憩して出発。
【案内板】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a7/08013a4bee49dbc1cc440a8e21c5cfde.jpg)
残り1.1キロで約30分か。
ま、余裕だなと思ったけど、
それは後になって間違いだと気付いた。(泣)
【登山道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fd/bb252b2bf34bf0fea0ccaeb38c296c01.jpg)
頑張っていきまっしょい。
【音羽魔王大権現社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3e/9ae33a52f0c1833b66f114f630019c78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/89/595de093c61412ecbbf4026add013714.jpg)
魔王という名前が付いてるお社は珍しい。
【石碑】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1a/9afda24c75cb0d368151599b77f06e57.jpg)
【登山道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/27/35ba342f8fcbc0035d934ecf0d6047a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4a/ea6240f361e9f4fbb79a47b63d8f4b93.jpg)
かなりきつくなってきた。(^^;
この辺りが一番しんどかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3c/9128d6bae39a153b3383bc7758d3d889.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8a/ea7ad94f52467273ae9ffdcedb43ba63.jpg)
開始から39分で16丁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c1/44ca39de9b51bd8d082b519aa8a4d915.jpg)
休憩ポイント。
【役行者】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/aa/e6a4a6e5dc5c71e8bca75c45a9bdb871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/98/c935c3af470308ea39d1187fb098910a.jpg)
【登山道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/55/3126e623f05febcb5d4172adec99dd38.jpg)
少しガレているが平坦の道は大好物です。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/01/7d8f08b7f5d5f69591f6ec4cd191c06f.jpg)
19丁。
【寺務所山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2e/24a13bbcf1a0a4ad83b19eccdbb99cea.jpg)
登山道入口から45分で到着です。
最後の坂道はしんどかったなぁ。
よく頑張った自分。
長くなりましたので続きはまた明日。