今日は白山登山に向けての軽いトレーニングとして、
800段の石段が待っている立木観音に参拝することにした。
今まで何で800段も登らなアカンねんと思って、
ひたすら避けていたのですが、ようやく重い腰を上げた訳。
その立木観音の前にルート的に自宅より近い岩間寺へ。
西国の札所として岩間寺は有名ですが、
正式名称は正法寺といいます。
正法寺と聞いてピンとくる人は少ないでしょう。
いわば岩間寺は本名よりあだ名の方が有名な通称寺です。
ここも久しぶりの参拝となり約6年振りとなります。
<2012年4月21日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/6b134394a5004897e62758a97ed991c0
所在地:滋賀県大津市石山内畑町82
宗派:真言宗醍醐派
御本尊:千手観音菩薩
創建年:(伝)養老6年(722)
開基:(伝)泰澄大師
札所:西国三十三ヵ所観音霊場、ぼけ封じ近畿十楽観音霊場、琵琶湖百八霊場湖西二十七名刹
【寺号標】
無料駐車場は二カ所ありますが、
最初の駐車場は無視して奥に進むと境内に近い駐車場があります。
【鐘楼堂】
ファイトーいっぱーつ!
【参道】
【白姫龍神】
【風景】
4月頭に訪れると綺麗な桜が見れますよ。
【仁王像】
【境内】
【閼伽井戸】
【大師堂】
【稲妻龍王社】
【本堂】
まさにいぶし銀の渋さ。
拝観料600円を支払って本堂の内陣にお参り。
残念ながら撮影不可でしたが、
素晴らしい内陣でした。
名残り惜しくて結構長い間居たと思う。
【不動堂】
【芭蕉の池】
【三十三観音堂】
本堂と共に草創1300年を記念して観音堂も開扉されており、
目の前で拝観することが出来ました。
こちらは撮影不可ではありませんでした。
【本堂】
奥に見えるのが本堂です。
【夫婦桂】
【護法龍王拝殿】
【八大龍王堂】
【宝篋印塔】
【黒龍龍王杉】
【桂谷白龍龍王遙拝殿】
【お砂ふみ道場】
【境内】
不動堂まで戻り少し上に登る。
【五社権現堂】
【集会所】
誰でも入っていいということで休憩がてら上がってみた。
単なる休憩所では無かった。(^^;
【屏風】
龍虎と牡丹ですね。
【ぼけないための五ヶ条】
【御朱印】
今回は二体いただきました。
800段の石段が待っている立木観音に参拝することにした。
今まで何で800段も登らなアカンねんと思って、
ひたすら避けていたのですが、ようやく重い腰を上げた訳。
その立木観音の前にルート的に自宅より近い岩間寺へ。
西国の札所として岩間寺は有名ですが、
正式名称は正法寺といいます。
正法寺と聞いてピンとくる人は少ないでしょう。
いわば岩間寺は本名よりあだ名の方が有名な通称寺です。
ここも久しぶりの参拝となり約6年振りとなります。
<2012年4月21日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/6b134394a5004897e62758a97ed991c0
所在地:滋賀県大津市石山内畑町82
宗派:真言宗醍醐派
御本尊:千手観音菩薩
創建年:(伝)養老6年(722)
開基:(伝)泰澄大師
札所:西国三十三ヵ所観音霊場、ぼけ封じ近畿十楽観音霊場、琵琶湖百八霊場湖西二十七名刹
【寺号標】
無料駐車場は二カ所ありますが、
最初の駐車場は無視して奥に進むと境内に近い駐車場があります。
【鐘楼堂】
ファイトーいっぱーつ!
【参道】
【白姫龍神】
【風景】
4月頭に訪れると綺麗な桜が見れますよ。
【仁王像】
【境内】
【閼伽井戸】
【大師堂】
【稲妻龍王社】
【本堂】
まさにいぶし銀の渋さ。
拝観料600円を支払って本堂の内陣にお参り。
残念ながら撮影不可でしたが、
素晴らしい内陣でした。
名残り惜しくて結構長い間居たと思う。
【不動堂】
【芭蕉の池】
【三十三観音堂】
本堂と共に草創1300年を記念して観音堂も開扉されており、
目の前で拝観することが出来ました。
こちらは撮影不可ではありませんでした。
【本堂】
奥に見えるのが本堂です。
【夫婦桂】
【護法龍王拝殿】
【八大龍王堂】
【宝篋印塔】
【黒龍龍王杉】
【桂谷白龍龍王遙拝殿】
【お砂ふみ道場】
【境内】
不動堂まで戻り少し上に登る。
【五社権現堂】
【集会所】
誰でも入っていいということで休憩がてら上がってみた。
単なる休憩所では無かった。(^^;
【屏風】
龍虎と牡丹ですね。
【ぼけないための五ヶ条】
【御朱印】
今回は二体いただきました。