上醍醐の登山を終え、
本来の目的である伽藍の参拝開始。

寺務所の横を進んでいくと清滝宮拝殿という建物が見えた。
【清滝宮拝殿】



おー、上醍醐には国宝建築があったのか。
それにしても新緑が清々しい。(^^
【醍醐水閼伽井】




飲んでみましたが普通に美味しかったです。
【石段】

これが案外身体に堪える石段でハァハァ…。
【横尾大明神】


小さな祠が見えます。


狛犬もいました。(^^
【清滝宮本殿】


【清滝宮拝殿】

【准胝堂跡】

札所であった准胝堂は2008年8月24日に雷により焼失。
今は跡形もありません。
奥に見える柏木稲荷大明神のみです。

画像は焼失した当時の准胝堂。
全てを失う火事は本当に恐ろしい。
【参道】

まだ少し上に登るようです。
とはいえ、山頂まで15分かかるらしい。
【薬師堂】


国宝。

残念ながら蓮座しか見えず。
こういうストレスの溜まるやらしい見せ方は止めてほしい。
【風景】

これを見るとすんごい山奥に来たかと錯覚してしまう。(^^;
【地蔵尊】

【参道】


ほぼ平坦な道で助かる。(^^
【鐘楼堂】

こちらは撞いてはいけないようです。
残念。
【醍醐山全景図】


【境内】

あちらに大きなお堂があるようです。
【錫杖】

【五大堂】


堂々たる五大堂です。
内陣に入ってお参り出来ますが、
あの火災後、五大明王は下醍醐に降ろされ、
仏画があるのみでした。
それでも撮影不可でした。
【如意輪堂】


五大堂から反対側に歩いて行くと如意輪堂と開山堂があります。


如意輪観音、毘沙門天、吉祥天が祀られているそうだが、
残念ながら堂内を見ることも叶わず。
【風景】

開山堂前から撮影したもの。
ベンチがあったのでパンとコーヒーで一服。
美味かったです。(^^
そうこうしている内に団体のハイカーが登場で、
一気に騒がしくなる。
やっぱりおばちゃん軍団は何処でもウルサイです。(苦笑)
【開山堂】




こちらも見事なお堂です。
開山堂は堂内を少し見れますが、
暗くて分かりません。
【縁結白山大権現】

【地蔵堂】


【鳥居】


ハイキングの方々はこの先を進むらしい。
この時は知らなかったけど奥之院行場があるとか。
【開山堂】

【白河皇后陵】


【境内】

ここも何かお堂があったような不自然な感じです。
【摂受庵】


寺務所山門があった場所に大きな庫裏のような建物があります。
行ってみましょう。

別荘のような客殿らしい。
この中から見る緑葉や紅葉は最高でしょうね。
残念ながら拝観はしていませんでした。
御朱印もこちらでは対応していませんので御注意を。
さて、上醍醐の参拝はこれにて全て終了。
やはり准胝堂が焼失する前に参拝したかったが、
10年前は寺社巡りをやっていなかったからなぁ。
仕方ない。
【参道】

さぁ、帰ろう。
奥に見えるのがトイレですけど、
山の中にあるので臭い・汚いの2Kです。(^^;

登るのがしんどい時は帰りもしんどいです。
【不動の滝】

20分で到着。
またここで顏を洗ったら最高でした。
もはやエクスタシーの域でしたね。(^^
【参道】


帰りは40分程で到着。
【唐門】

初めての上醍醐。
思ってた以上にしんどかったですね。
夏場はマジで死ぬと思いますから止めておきましょう。
命は一つですから。(^^
御朱印は下醍醐伽藍でいただけますが、
今回いただいておりません。
本来の目的である伽藍の参拝開始。

寺務所の横を進んでいくと清滝宮拝殿という建物が見えた。
【清滝宮拝殿】



おー、上醍醐には国宝建築があったのか。
それにしても新緑が清々しい。(^^
【醍醐水閼伽井】




飲んでみましたが普通に美味しかったです。
【石段】

これが案外身体に堪える石段でハァハァ…。
【横尾大明神】


小さな祠が見えます。


狛犬もいました。(^^
【清滝宮本殿】


【清滝宮拝殿】

【准胝堂跡】

札所であった准胝堂は2008年8月24日に雷により焼失。
今は跡形もありません。
奥に見える柏木稲荷大明神のみです。

画像は焼失した当時の准胝堂。
全てを失う火事は本当に恐ろしい。
【参道】

まだ少し上に登るようです。
とはいえ、山頂まで15分かかるらしい。
【薬師堂】


国宝。

残念ながら蓮座しか見えず。
こういうストレスの溜まるやらしい見せ方は止めてほしい。
【風景】

これを見るとすんごい山奥に来たかと錯覚してしまう。(^^;
【地蔵尊】

【参道】


ほぼ平坦な道で助かる。(^^
【鐘楼堂】

こちらは撞いてはいけないようです。
残念。
【醍醐山全景図】


【境内】

あちらに大きなお堂があるようです。
【錫杖】

【五大堂】


堂々たる五大堂です。
内陣に入ってお参り出来ますが、
あの火災後、五大明王は下醍醐に降ろされ、
仏画があるのみでした。
それでも撮影不可でした。
【如意輪堂】


五大堂から反対側に歩いて行くと如意輪堂と開山堂があります。


如意輪観音、毘沙門天、吉祥天が祀られているそうだが、
残念ながら堂内を見ることも叶わず。
【風景】

開山堂前から撮影したもの。
ベンチがあったのでパンとコーヒーで一服。
美味かったです。(^^
そうこうしている内に団体のハイカーが登場で、
一気に騒がしくなる。
やっぱりおばちゃん軍団は何処でもウルサイです。(苦笑)
【開山堂】




こちらも見事なお堂です。
開山堂は堂内を少し見れますが、
暗くて分かりません。
【縁結白山大権現】

【地蔵堂】


【鳥居】


ハイキングの方々はこの先を進むらしい。
この時は知らなかったけど奥之院行場があるとか。
【開山堂】

【白河皇后陵】


【境内】

ここも何かお堂があったような不自然な感じです。
【摂受庵】


寺務所山門があった場所に大きな庫裏のような建物があります。
行ってみましょう。

別荘のような客殿らしい。
この中から見る緑葉や紅葉は最高でしょうね。
残念ながら拝観はしていませんでした。
御朱印もこちらでは対応していませんので御注意を。
さて、上醍醐の参拝はこれにて全て終了。
やはり准胝堂が焼失する前に参拝したかったが、
10年前は寺社巡りをやっていなかったからなぁ。
仕方ない。
【参道】

さぁ、帰ろう。
奥に見えるのがトイレですけど、
山の中にあるので臭い・汚いの2Kです。(^^;

登るのがしんどい時は帰りもしんどいです。
【不動の滝】

20分で到着。
またここで顏を洗ったら最高でした。
もはやエクスタシーの域でしたね。(^^
【参道】


帰りは40分程で到着。
【唐門】

初めての上醍醐。
思ってた以上にしんどかったですね。
夏場はマジで死ぬと思いますから止めておきましょう。
命は一つですから。(^^
御朱印は下醍醐伽藍でいただけますが、
今回いただいておりません。