伊勢湾の沖合いに、三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台となった神島があります。
愛知県の伊良湖岬と三重県の鳥羽との間を運航するフェリーから何度か眺めたことがあります。
百島と同じような潮の香が漂う神の島です。
その神島から伊勢地方へ、
さらに、伊勢地方から飛鳥地方へ、
さらに、飛鳥地方から淡路島へ。
その距離約150KM。
・・このルート(≒北緯34度32分)を古代の謎「太陽の道」と呼ぶようです。
(距離は、東の三重県の神島から、西の淡路島舟木石神座までの東西≒150キロメートルに及びます。)
春分の日、秋分の日に、お天道さまが通る道でもあります。
古代の謎そのものです。
古代人は、どのように正確な東西線を引き出すことが出来たのでしょうか?
古代人の感覚は、現代人が想像する以上に、鳥の目のような俯瞰感覚を備えていたような気がします。
伊勢神宮を祀った当時は、新益京(後の藤原京)の時代でした。
伊勢神宮と出雲神社を線で結ぶと、大和の国(奈良盆地)の上を通ります。
つまり、古代大和の国では、伊勢は日が昇る地、出雲は日が沈む地であるという研ぎ澄まれた感覚があったようです。
それはそれで、ともかくとして・・です。
このルート(≒北緯34度32分)を「太陽の道」として、東から、神島、斎宮跡(伊勢神宮旧跡)、室生寺、長谷寺、三輪山、箸墓、二上山(奈良県)、日置荘、大鳥神社(大阪)・・伊勢久留麻神社、舟木石神座(兵庫県淡路島)となるとのこと。
中心位置として、飛鳥の箸墓古墳から、東へ進むと天照大神を祀る伊勢となり海上の島、神島へ。
同じく箸墓古墳から、西へ進むと、ほぼ同じ距離にあるのが、淡路島にある伊勢の森。
付け加えるならば、です。
古事記にあるように「国生み神話」では、日本発祥の地は、淡路島となります。
そこを中心点の起源とすれば、東にまっすぐ進めば、神島です。
では、もし、西へと、ほぼ同距離進めば・・です。
さて、どこに行き当たるのでしょうか?
そう、桃源郷の桃島です。
つまり、「わが故郷の百島」です。
正確には、北緯34度32分線上ではないですが、≒北緯34度22分界隈にあるのが、百島なのです。
緯度1分の長さ 約1.85kmです。
その程度の距離と誤差は、あるとしても、古代人のロマンを感じます。
いいえ、百島の浪漫創りです。
愛知県の伊良湖岬と三重県の鳥羽との間を運航するフェリーから何度か眺めたことがあります。
百島と同じような潮の香が漂う神の島です。
その神島から伊勢地方へ、
さらに、伊勢地方から飛鳥地方へ、
さらに、飛鳥地方から淡路島へ。
その距離約150KM。
・・このルート(≒北緯34度32分)を古代の謎「太陽の道」と呼ぶようです。
(距離は、東の三重県の神島から、西の淡路島舟木石神座までの東西≒150キロメートルに及びます。)
春分の日、秋分の日に、お天道さまが通る道でもあります。
古代の謎そのものです。
古代人は、どのように正確な東西線を引き出すことが出来たのでしょうか?
古代人の感覚は、現代人が想像する以上に、鳥の目のような俯瞰感覚を備えていたような気がします。
伊勢神宮を祀った当時は、新益京(後の藤原京)の時代でした。
伊勢神宮と出雲神社を線で結ぶと、大和の国(奈良盆地)の上を通ります。
つまり、古代大和の国では、伊勢は日が昇る地、出雲は日が沈む地であるという研ぎ澄まれた感覚があったようです。
それはそれで、ともかくとして・・です。
このルート(≒北緯34度32分)を「太陽の道」として、東から、神島、斎宮跡(伊勢神宮旧跡)、室生寺、長谷寺、三輪山、箸墓、二上山(奈良県)、日置荘、大鳥神社(大阪)・・伊勢久留麻神社、舟木石神座(兵庫県淡路島)となるとのこと。
中心位置として、飛鳥の箸墓古墳から、東へ進むと天照大神を祀る伊勢となり海上の島、神島へ。
同じく箸墓古墳から、西へ進むと、ほぼ同じ距離にあるのが、淡路島にある伊勢の森。
付け加えるならば、です。
古事記にあるように「国生み神話」では、日本発祥の地は、淡路島となります。
そこを中心点の起源とすれば、東にまっすぐ進めば、神島です。
では、もし、西へと、ほぼ同距離進めば・・です。
さて、どこに行き当たるのでしょうか?
そう、桃源郷の桃島です。
つまり、「わが故郷の百島」です。
正確には、北緯34度32分線上ではないですが、≒北緯34度22分界隈にあるのが、百島なのです。
緯度1分の長さ 約1.85kmです。
その程度の距離と誤差は、あるとしても、古代人のロマンを感じます。
いいえ、百島の浪漫創りです。