ふくい、Tokyo、ヒロシマ、百島物語

100% pure モノクロの故郷に、百彩の花が咲いて、朝に夕に、日に月に、涼やかな雨風が吹いて、彩り豊かな光景が甦る。

現代版姥捨山 

2012年10月18日 | 資本と社会の問題
地域と都市の移住・交流に役立つ情報や、田舎暮らしの魅力を発信するサイトがあります。

ニッポン移住・交流ナビ http://www.iju-join.jp/

移住・定住でも、二地域居住でも、風通しのよい楽しい生き方が求められています。

鳥取県智頭町の「疎開保険」のような仕組みも興味深いです。

ニッポンの老後人生。

各地で、現代版の姥捨山(病院、特養等々)という人工的な大きな四角い山がニョキニョキと現われています。

一度踏み入れて入山すれば、下山できる可能性は、不可能に近い状況です。

「家に帰りたい。帰りたい」という声や心が、間断無く聞こえてきます。

入山しないように、元気の気を心がけることが肝腎です。

自分で「歩ける」「食べる」が、元気の基本です。

老いた我が身を、優しく受け入れてくれるコミュニティ(家族や故郷、第二の故郷、第三の故郷)があれば、これほど幸福なことはありません。

昔も今も・・姥捨山は、とても悲しく切ないものです。

行ってみたい姥捨山、暮してみたい姥捨山、安心して逝ける姥捨山がある地域作りが、必要に迫られています。

ニッポンの新たな課題かもしれません。

疎開保険

2012年10月18日 | 資本と社会の問題
「郷には郷に従え」という古からの言葉もあります。

が、昨今の凶悪事件を読むにつれて、「逆らう」という強い気持ちも必要です。

とはいえ、この世は、生きるのには不安だらけ・・前門の虎、後門の狼。

・・笑顔だけでは、突破できない壁や門もあります。

強き者、財ある者のあとに従うのが、茨の道ではなく、細々とした畦道なのでしょう。

さて、今週は、新聞週間。

金木犀のように、ふと匂いが香り立つような読まされてしまう地方紙のコラムと出会うことがあります。

銀杏の豆を踏んだような、臭いのある全国紙のコラムと出会うこともあります。

かつては、全国紙と地方紙の間にあるコラムニストの筆力に関して:

プロ野球に例えるならば、1軍と2軍程度の技術力、力量のレベル差があると先入観のようなものを感じていました。

21世紀に入ると、圧倒的な読者部数の差異はあれど、そのレベル差はどんどんと縮まり、今は全く無いと言っても過言ではありません。

地方紙で長く働いてきたコラムニストたちの「がんばり」が、花を咲かせているような気がします。

プロのサッカー試合での各選手の働きを採点するシステムがありますが、テーマごとのコラム・ランキングというものがあれば、面白いかもしれません。

今日、面白く読んだのは、日本経済新聞の春秋コラムでした。

地方への移住を促すため、各自治体がさまざな戦略を立案していますが、鳥取県智頭(ちづ)町の知恵を絞った紹介記事が印象に残りました。

▼地震などで家を失ったら、年1万円の会費で1週間、町で宿と食事を保証する事業を打ち出した。災害がなければコメや野菜を贈る。契約者は大阪、東京を中心に350人に上るそうだ。契約者に限った疎開体験ツアーもある。名付けて「疎開保険」。▲