ふくい、Tokyo、ヒロシマ、百島

100% pure モノクロの故郷に、百彩の花が咲いて、朝に夕に、日に月に、涼やかな雨風が吹いて、彩り豊かな光景が甦る。

百島 焚き火セレナーゼ

2012年11月28日 | 百伝。
今夜は、満月。

月明かりの夜、静かな海にカヤックを漕ぎ出すのは、とても魅力的だと聞きます。

冬の期間は、砂辺で焚き火・・いいなぁ。

これって・・。

百島での「焚き火セレナーデ」あるいは、「焚き火ランデブー」として立ち上げると、面白いかもしれません。

昨今、日本で焚き火が出来る場所なんて、限られています。

煙害で、少々な田舎でも禁じられています。

現状の百島では、焚き火は、可能な場所がたくさんあります。

燃やす材料も無尽蔵にあります。

山や畑に行き、草木を刈り、それを貯蔵乾燥させて、燃やしやすいように新聞紙に包んでおくのです。

焚き火セットとして、売れるかもしれません。

以前、俳優の渡哲也さんは、「趣味は、焚き火です」と答えていたのが、大変印象に残っています。

焚き火は、心燃やす未来の灯(ともしび)です。

百島 十文字山と石山(軍殿山)

2012年11月28日 | 百伝。
キャプテン(百島診療所 漆原事務長)のブログを覗いてみると、十文字山登山道清掃時の写真がアップされていました。

源助橋からの登山ルートだと思いますが、このルートは、幅も広く、美しい登山道なので驚きました。

キャプテンには、海岸沿いの清掃も含めて、わざわざ参加していただき本当に有難いことです。

キャプテンの地域活動が、次なる百島ピクニック活動計画案を含めて、晴れた日、雨の日さまざまなプランを呼び起こしては浮かんできます。

今日は、日本感動大賞事務局へ、二作品の原稿を送付しました。

タイトル名は、「地球診療所(百島診療所物語)」と「安全旗を振る男」です。

困ったこともあります。

双方一緒に大賞授与、もしくは同時に落選して欲しいという気持ちになっています。

片方だけ取り上げられるのは・・ちょっとツラクなるかなぁ。

次回からは、このようなことにならないように、気をつけます。

しかし、賽は、既に投げられたのです。

どう転ぶかはわかりません・・朗報が、届きますように。

この日本感動大賞・・はじまりは、今年の春、東北大震災の被災地である福島県在住のネット知人の方から、感動実話を応募するものがあると教えられたのです。

僕は、一生懸命に生きる人を応援したくなります。

さて、滋賀県嘉田知事の新党「日本の未来」の旗揚げによって、次の衆議院選挙は、反原発派と続原発派への国民投票のような様相を帯びてきました。

今日の気分を譬えると、十文字山と石山のどちらかに一票を投じるべきか迷う登山道の岐路に立っています。

勇み足、焦ると、ろくなことがありません。

感謝感動です。