一昨日、観ていたNHK の「事件の涙」。
34年前、1986年(昭和61年)、東京中野区の中学生13歳の鹿川君が、このままならば、「生き地獄だよ」という遺書を遺して自殺した事件がありました。
日々の暴力的な虐めに加えて、クラス全員、担任先生も色紙に書いた「葬式ごっこ」という残虐なメッセージに、13歳の少年の胸の中は、心中察するという言葉では表現できません。
当時、この事件を担任した元記者の豊田さん、80歳過ぎても今尚も自分自身の宿題として、事件の真相を風化させてはならないという想いを、番組で追っていました。
あれから34年、振り返れば、当時の仕事上で僕自身も、この事件と少し関わっていました。
当時、20代だった頃に考えていた事が、60代になると変わってゆくのは当然の成り行きかもしれません。
ただ、個に対する集団によるイジメは、大人も子供も、自殺が増えるという社会は、闇です。
イジメは、パワハラとか虐待とかいう言葉に連結して、意味合いが広がっています。
10代、20代、30代の死因のトップが、自殺とのこと。
20代の死因の半分が自殺だとの統計があるようです。
40歳から64歳までの引きこもりが、約61万人。
ウィルスよりも人間が怖い社会。
明日が見えない「生き地獄」のようなものです。
とりわけ若者には、勇気を持って、自分の未来の生き方と闘って欲しいものです。
チャップリンは、「人生に必要なものは、勇気と想像力(ユーモア)、そして、少しのお金」と言いました。
少しの腕力と脚力があれば、尚更好いです。
逃げる勇気があれば、また闘えるし、失恋する勇気があれば、また恋します。
生きていればこそ、人生には続きのストーリーが出来上がります。
命の花を、自分で散らせてはなりません。
花咲う幸福とは、幸せを遠ざける嗤うではなく、幸せを呼び込む笑いを供えること。
34年前、1986年(昭和61年)、東京中野区の中学生13歳の鹿川君が、このままならば、「生き地獄だよ」という遺書を遺して自殺した事件がありました。
日々の暴力的な虐めに加えて、クラス全員、担任先生も色紙に書いた「葬式ごっこ」という残虐なメッセージに、13歳の少年の胸の中は、心中察するという言葉では表現できません。
当時、この事件を担任した元記者の豊田さん、80歳過ぎても今尚も自分自身の宿題として、事件の真相を風化させてはならないという想いを、番組で追っていました。
あれから34年、振り返れば、当時の仕事上で僕自身も、この事件と少し関わっていました。
当時、20代だった頃に考えていた事が、60代になると変わってゆくのは当然の成り行きかもしれません。
ただ、個に対する集団によるイジメは、大人も子供も、自殺が増えるという社会は、闇です。
イジメは、パワハラとか虐待とかいう言葉に連結して、意味合いが広がっています。
10代、20代、30代の死因のトップが、自殺とのこと。
20代の死因の半分が自殺だとの統計があるようです。
40歳から64歳までの引きこもりが、約61万人。
ウィルスよりも人間が怖い社会。
明日が見えない「生き地獄」のようなものです。
とりわけ若者には、勇気を持って、自分の未来の生き方と闘って欲しいものです。
チャップリンは、「人生に必要なものは、勇気と想像力(ユーモア)、そして、少しのお金」と言いました。
少しの腕力と脚力があれば、尚更好いです。
逃げる勇気があれば、また闘えるし、失恋する勇気があれば、また恋します。
生きていればこそ、人生には続きのストーリーが出来上がります。
命の花を、自分で散らせてはなりません。
花咲う幸福とは、幸せを遠ざける嗤うではなく、幸せを呼び込む笑いを供えること。