goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

ミズアオイ

2009年08月09日 | 











朝は曇天だったのですが、直ぐに雨が降り出して、その雨が強弱を繰り返しながら降り続いています。
肌寒いほどではありませんが、気温はそんなに高くはありません、でも外では元気にアブラゼミがないています。
こんな天候だと、何もする気分になれずに、一日家に篭ってマッタリと時間を過ごしてしまいました。

今日掲載した花は「ミズアオイ(水葵)」、撮影した場所は福島潟です。
ミズアオイは、環境省RDBで絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険が増大している種)に指定されている植物です。
昔は、水田とか水路へ生える「雑草」として煙たがられていたようですが、現在は中々見ることの難しい植物になってしまいました。

ミズアオイの花は、福島潟で見ることのできる花の中で、大好きな花の一つです。
清楚な紫色の花は、見ていて安らぎを感じます。

この花は、一年草なので毎年同じ場所で見ることができるわけではないようです、2年ほどまえは福島潟の自然学習の池で大きな群生を見ることができました。
昨年は、私が歩いた時期は見かけなかったですね。
今年はどうかなと思っていたら、オニバス自生池へ行ったときに、池の真ん中で見つけることができました、その時撮影した写真が上の2枚です。
ただし、花芽があまり有りませんでした、しかも池の真ん中なので手持ちの望遠レンズでは、撮影した大きさが精一杯でした。

昨日、自然学習の池へ行ったら、足元に見える幅30cmほどの水路へ花が開花しているを発見しました。
他の植物と一緒に水路をねぐらにしているので、相当窮屈そうでしたが清楚な花を目の前で見ることができました。
さっそく、しゃがんで撮影したのが、下に掲載した3枚の写真です。
満開状態ではありませんが、久し振りに間近でクローズアップ撮影できたので、大満足です。
直ぐ近くに、イトトンボが羽を休めていたりして、小さい水路ですが水辺の雰囲気をたっぷりと味わうことができました。

種子は翌年全て発芽するわけではなく、土の中で暫く過ごす種子もあるので、発芽の環境が整えば、思わぬところへミズアオイが発生することもあるそうです。
ここ何年か見かけない水路もあったりするので、来年はどんなところで花を魅せてくれるのか、楽しみです。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする