

午前中の空模様は、今にも泣き出しそうな曇天、それでも昼前まで持ってくれて、その後雨が落ちてきました。
午後も雨模様、時々雨は上がるのですが、かなり本格的な降りかたでした、湿気が多くて蒸し暑いです。
今日は、新潟県の高校野球は新しい歴史を作りました。
新潟県代表の日本文理高校は、島根県代表を打撃で圧倒して、打ち勝ちました。
ベスト4と夏の甲子園3勝は新潟県の高校野球新記録です、この記録を作るのに前回のベスト8から何と25年の年月が必要でした。
かつての新潟県代表は、甲子園で負けた時に、キャッチボールから始めろと言われたとか言われなかったとか。
ここまで来ると、自慢の打力で栄光を掴んで欲しいです。
今朝の地元新聞(新潟日報)に、福島潟でオオオニバスと同じようなオニバスの葉っぱが発見されたと記事が掲載されていました。
オオオニバスの葉っぱは、お盆のような形をしていて、子供が葉っぱの上に乗っかっている写真見たことがあります。
で、午前中ミーハーよろしく見学に行って来ました、行き先はオニバス自生池です、ところが場所が違っていました。
「自生池」ではなくて「試験池」だったのです、直ぐに向かえば良かったのですが、オニバスの花が沢山咲いていたので、ミイラ取りがミイラになった状態で撮影へ没頭してしまいました。
そのうちに雨が降ってきて、一旦帰宅と相成りました。
午後からは雨模様だったのですが、少し小ぶりになった時間帯を狙って「試験池」へ行ったのですが、再び酷い雨模様。
ここまで来ると意地ですから、車の中で雨が小止みになるのを待っていました、暇なので車の中から変な写真を撮影したのが、上の2枚です。
雨が小降りになったので撮影したのが下の一枚目と二枚目です、確かに葉っぱの形がお盆の形をしていて、オオオニバスの葉っぱに似ています。
ただし、この上に子供が乗っかったら、間違いなくおぼれてしまうのは必定でしょうが。
さらに遊潟広場へ寄ったら、大好きなミズアオイの花が咲いていて、しかも遊歩道に沿った水路に咲いていたので、間近で見ることができました。
花に雨をたっぷりと含んで、如何にも水草にふさわしい風景でした。



