マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

Please be careful after the beep.

2016年07月21日 | Car





「ピッピッピッ....」
先日、新車のお祓いのために彌彦神社へ向かっていた時、車から警告音が聞こえました。
その時進行方向左側路側帯を人が歩いていました、多分その人に反応して車が警告を発したようでした。

今回、車を新しくするに当たって、色々とオプションをつけちゃいまして、ディラーをだいぶ儲けさせてしまいました。
取り付けたオプションの一つが「衝突被害軽減ブレーキシステム」というやつです。

ダイハツの場合は、レーザーレーダーとフロントガラス上部に設置したカメラを組み合わせたシステムです。
システムが持っている機能のうち、衝突警報機能というのがありまして、歩行者がいるとアラーム音を発して運転手へ注意を促します。
今回は、その機能がしっかりと動作しました、ただし歩道を人が歩いていた場合は、警報は鳴りませんでした、場面に応じて監視しているようです。

このシステムは有用なシステムですが、メーカー側は下手をすると動作しなかった時に難癖をつけられる可能性もあります。
だから、ディラーは契約前に事前説明をして、説明を聞きましたという書類へサインを強要しましたよ。
さらに、納車の時に同じ説明をしていました。
メーカーとディラーの気持ちは分かりますし、私もできればお世話になりたくないシステムです、まあお守りだと思っています。
ダイハツのシステムは、動作範囲に結構制限があります。
他社の同様なシステムと比較すると動作する速度範囲が狭いし、システムの目となるレーザーレーダーやカメラの視界が確保できない場合は、動作を自動的に停止します。
したがって、雨の日や夜間は動作しないようです、本当はこんな時一番動作して欲しいのですけどね。
だから、私はお守りだと考えている訳です

納車の時に、たまたまこのシステムが壊れた場合の修理費用の話になりました。
フロントガラス上部にカメラが付いているのですが、万一フロントガラスが飛び石などで割れてしまった場合は、修理費用が高額になると脅かされました。
フロントガラスが割れた場合、カメラを含めて交換する必要があり、さらにカメラ位置調整のために特別な測定器が必要なんだそうです。
通常、フロントガラスの交換は10万円程度だそうですが、このシステムが付いている場合は、20万円以上かかりますと言われましたよ。
さらに、できれば車両保険に入っていたほうがいいですよと追い討ちをかけられました。

今まで私は、任意保険に車両保険はつけていませんでした。
それで、契約している保険会社のコールセンタへ問い合わせたところ、自爆と当て逃げ事故を除外すれば、以外と安く契約できることがわかりました。
今まで、ミニバンで契約してたので、軽自動車にグレードダウンしたら、保険料が安くなりました。
だから、今までの保険料へ少し足せば車両保険が契約できるので、結局申し込むことにしました。
まあ、こちらもできればお世話になりたくないです。

運転者を補助してくれるシステムはとても便利です、だけどそれに頼りっきりになることは一番危険でもあります。
できればシステムにお世話にならなような運転を心がけたいと思っています。

写真は、彌彦神社で車のお祓いをすると、神社交通安全講の会員となった証としていただけるステッカーです。
写真は、先代のミニバンに貼っていたものですが、先日いただいたステッカーも全く同じでした、デザイン(大鳥居と弥彦山)が全く変わっていないようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The festival is going to start for this weekend.

2016年07月20日 | 散歩写真




月曜日に彌彦神社で厄祓いをした時のことです。
拝殿脇にあるご祈祷受付所で、厄祓いの申し込みをしました。
受付が終わると、巫女さんに案内されて、ご祈祷受付所と同じ建物内にある控室へ案内されました。
お祓いを希望する人が一定の数集まるまで、控室で待つようなっています。
10分ほど待って、巫女さんがお祓いの準備ができたことを告げて、拝殿へ案内されました。
ただし、案内された拝殿は、ご祈祷受付所と同じ建物内にある拝殿でした。
今まで、彌彦神社でお祓いをした時は、一番上の写真に写っている拝殿でお祓いを受けました。
一般的に、神社の拝殿内は特別なご祈祷をお願いしないと、入ることができません。
それが、違う拝殿へ案内されたので、いささか面食らいました。
原因は、今週末に予定されているお祭りのために、関係者のご祈祷で本来の拝殿を使っているためのようでした。
しかし、臨時の拝殿があるとは、さすがに越後一宮だと感じました。
境内を見ると、お祭りの山車(?)が飾られていました、これらがお祓いを受けたのかなと思います。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

This is a vegetables that is made by us.

2016年07月19日 | 散歩写真




「その野菜、うちが作ったんですよ」

昨日、彌彦神社の参拝が終わった後、食事に向かいました。
行き先は、新潟市西蒲区にあるカーブドッチかガラスのメルヘン博物館を予定していました。
カーブドッチへ行ったら、駐車場が超満杯状態で、その様子を見ただけでここで昼食をとるのは諦めました。
それから、ガラスのメルヘン博物館へ行ったのですが、こちらも満杯状態で食事を断られました。
ちょうど、午後からコンサートが予定されていたようで、いささかタイミングが悪かったようです。

それで、どうしようかと思案して、JR内野駅近くにあるお寿司屋さんへ行くことにしました。
写真に写っているのが、そのお寿司屋さんで食べた昼食の内容です。
以前も何度か訪れた事があって、定食が美味しいのを知っていましたので、敢えてお寿司屋さんの定食を注文しました。
これで、食後のコーヒーがついて800円ですから、満足度は高いです。
味付けがいささか濃い目なのが欠点ですが、野菜がとても美味しく感じられました。

昼食が終わって外へでたら、店先に野菜が並べられていていました、まるで無人販売のように。
それを品定めしていたら、ちょうどお店の方が出てきて、説明をしてくれたんです。
土地を借りて野菜を作って、お店で提供しているのだそうです。
これじゃ、野菜が美味しく感ずる訳です。

写真を撮影し忘れましたが、お味噌汁が付きます。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I went to worship at Yahiko Shrine today.

2016年07月18日 | 散歩写真




「ドーン」と大きな音がしたら「ギャー」と鳴き声が部屋中にとどろきました。

午前中は青空が見える曇り、午後からは雲が切れて快晴、とても暑い日になりました。
陽気も良かったので、お祓いと新車の習熟運転を兼ねて、弥彦村に鎮座する越後一宮弥彦神社へ参拝に行ってきました。
往路は日本海に沿ったR402経由、復路はR402から内野経由でR116へ入ってR7とR8(いわゆる新新バイパス)を利用しました。
ストップ・アンド・ゴーが少ない、いわゆる郊外路です。

私は、以前仕事で軽自動車(550ccと660cc規格の両方)を運転していましたので、軽自動車に対する違和感はありません。
ただ、5ナンバー規格いっぱいに作られた先代ミニバンから軽自動車へ乗り換えると、空間認識が非常に楽だなというのが一番の印象でした。
ミニバンと比較すると軽自動車は二回りも小さくなったように感じますので、以前は注意しながら走行していた車幅の短い道だと、本当に運転が楽です。
また、小回りも効きますので、ありがたいです。

今の軽自動車は小型車並みの装備を積んでいますので車重が重たいです、私の車(ムーヴ)は800Kgを軽く超える重量です。
この車重を660ccの非力なエンジンで動かすのですから、走行性能が良いはずはありません。
だけど、エンジンとCVTを細かくコンピュータ制御しているようで、平らな道だと知らないうちにスピードが出すぎて注意が必要でした。
ただし、上り坂になるとかったるくなるのは仕方ありません、その場合は坂の前から勢いをつける必要があります、そうすれば実用的な問題は感じませんでした。

ムーヴの車体は剛性感があり、揺れや突き上げあるいは走行音は、先代のミニバンよりも少なく感じました。
まあ、14年前の車と比較するのは問題がありますけどね、
昨日、ガソリンを満タンにして、今日の燃費は車のメーター値で「22.7Km/l(最高値 全てエアコン利用)」を示していました。
車の燃料計は、満タン(30L)で8つのブロックを表示しますが、今日の走行でブロック表示がひとつ減りました。
先代の倍以上の数値を叩き出しましたから、私にとっては驚愕の燃費です。

メリットを感ずれば、デメリットもあります。
軽自動車は決められた規格内で車を作る必要があるので、どうしても空間的な余裕がありません。
ムーヴのシートはよく作られていますが、私にとって少し小さめに感じてしまいました、今後の慣れも必要でしょうが。
あと、荷物を置く場所が狭いです、今日は二人で出かけましたが、後ろの席は荷物で一杯になっちゃいました。
まあ、先代のミニバンは容積がすごかったですから、両極端の体験となったので仕方ありませせんね。

あと、エアコンの効きは先代ミニバンが圧倒しました。
両方の車で、オートエアコンの温度を25度にセットすると、先代ミニバンは寒いくらいに冷えました。
ムーヴは、それと比較すると少し生暖かさを感じました、まあこれが本来の25度なのかもしれませんが。
さすがに2000ccのエンジンは、絶対的なパワーが違いますからね。

今日の結論としては、軽自動車の小さな車体は取り回しがしやすい、日帰り程度の中距離運転であれば先代ミニバンと比較しても疲労感は変わらない、荷物を置くスペースが不足する、郊外路の燃費は大満足、といったところです。

弥彦神社へ到着して、お祓いをしていただきました、一つは車のお祓い、もう一つは私自身の厄払いです。
車のお祓いは、神社一の鳥居に向かって左側奥へ専用の駐車場があるので、そちらへ車を入れて、近くの受付でお祓いの申し込みをして、お祓いを受けます。
今日一緒にお祓いを受けたのは私の車を含めて3台です、私以外は青葉マークを貼り付けた軽自動車、それに外国製のステーションワゴン(高級車)でした。
その後も、続々とお祓いの車が、駐車場へやって来ました、弥彦様のお祓いは大人気です。

「ギャー」という鳴き声は、赤ちゃんの鳴き声です。
実は今年は私の厄年です、それで車のお祓いが終わった後に、今度は彌彦神社の拝殿へ行って、私の厄祓いをしていただきました。
お祓い用の拝殿へ案内された時、何と3組の初宮参りの方たちと一緒でした。
お祓い開始の合図で、巫女さんが太鼓を叩いたら、赤ちゃんがびっくりして泣き出したわけです。
厄祓いの爺さんも、生まれたばかりの赤ちゃんから、パワーを貰いました。

なお神社へ納めた初穂料は、合計で1万円(車のお祓いに5千円、私の厄祓いに5千円)でした。
さすがに神社ですから、二つのお祓いをして、なんとか割引(罰当たりですが)というのはなさそうでした。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

This is a flower that i took pictures at Fukushima Gata today.

2016年07月17日 | 福島潟





今日は、少し早起きする予定でした、でも目が覚めたら見事に寝坊していました。
何故早起きする予定だったかというと、花の撮影に行きたかったからです。
昨日、車を受け取りに行くために、ビュー福島潟の脇を通ったら、遊潟広場の一部がピンク色になっているのを見ました。
遊潟広場は蓮の名所ですから、蓮が開花したようなので、撮影を計画したわけです。

寝坊はしたのですが、それでも遊潟広場へ行ってみました。
沼は蓮に覆われていて、ピンクの花が咲き誇っていました。
それに、花の甘い匂いが漂っていて、季節を感じさせました。
今日はDMC-G2を持参しましたので、手持ちのお手軽撮影でしたが、楽しめました。
ただ朝寝坊したので、当然のことながら、今日の盛りは過ぎていましたけどね。
空は曇天でした、空気中に水分が充満していて、少し体を動かすだけで、汗ばんできました。
ただ、曇天の方が花本来の色合いが写し取れるので、グッドでした。
できれば次回は、劇的に変化する光線条件で撮影したいなと思っています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I have bought a new car.

2016年07月16日 | Car





新しい車を購入しました、写真の車です。

先代の車はミニバンでしたが、登録から実に14年間乗り続けました。
定期点検でメンテナンスはしっかりと行ってきましたので、車自体はまだまだ現役で使い続ける事が可能な状態です。
ただ、お国のいじめに遭って、自動車税が一気に上がってしまったこと、家族構成が変化した結果、大きな車が必要なくなったので、思い切って買い替えをしました。
写真のとおり購入した車は軽自動車です、人生で初めて軽自動車のオーナーになりました。

今日の午後、購入先のディラーへ車を受け取りに行ってきました、納車費用をカットしたので私が出向いての受け取りが条件でしたのでね。
たがが納車(いや受車?)ですが、疲れ果ててしまいました。
何故かと言うと、ディラーへ到着してから車を受け取って出るまで、実に2時間近く時間がかかってしまったためです。
最初に机上で、契約内容と違っていないか、車とオプション類の保証について、一部機能についての説明、などなどです。
それから車のところへ行って、オプション類等が装備されているかの確認、それに車の取扱説明と続きました。
今回購入した車で5台目ですが、先代と先々代の納車の時は、今回と同じように私がディラーへ出向いて車を受け取りました。
だけど、詳しい説明を受けた記憶がありません、下取り車を渡して、代金の精算をして、鍵を受け取ってサヨナラでした。
2時間もレクチャーを受けたようなものですから、最後は集中力がなくなってしまって、疲労困憊でした。
他のメーカーディラーでは、納車セレモニーなる儀式を行なうところもあるようですが、我がディラーは全然違っていました。
まあ、これだけ説明を受ければ、後で聞いてないとは言えませんし、ディラー側も責任逃れができますからね。
それでも、カミさんへ花束をお土産にいただきました、その辺は中々気が利いています。
穿った見方をすると、カミさんの方が先にディラーのお客でしたので、私を紹介したお礼なのかもしれません。

納車というと日取りを気にする人は多いですね、今日は赤口なので余り好日ではありせん。
もっとも、車の登録自体は昨日でしたが、昨日は大安吉日でした。
この手のことは余り気にしませんが、足して二で割って丁度良しかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It's too fast.

2016年07月15日 | 




ヒマワリに、早生とか奥手という種類があるのでしょうか。
写真は、通勤路途中の線路際で撮影しました。
線路際の空き地を利用して、近所の方がヒマワリを植えたようです。
それが、ぐんぐんと成長しまして、ついに先日花を開花させました。
ヒマワリというと、ギラギラ太陽の季節に咲くように思うのですが、写真のヒマワリはやけに早く開花しました。
稲じゃないですけど、早生のヒマワリなのでしょうかね。

温暖化の影響かは不明ですが、子供の頃の記憶から季節が随分と違っているように感ずるこの頃です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Someone is good at drawing a picture.

2016年07月14日 | 福島潟



写真は、ビュー福島潟(新潟市北区)で撮影しました。

鳥の絵が描いてありますが、上手ですよね。
鳥の絵が描かれているホワイトボードには、福島潟で開花が確認された花の名前、観察された鳥の名前が書いてあって、来場者へ情報を提供しています。
鳥の絵は、観察された鳥の中で、来場者が興味を持つであろう鳥が描かれているようです。
絵以外は、ビュー福島潟のウェブ・サイトでも情報を提供していますが、私はこの絵を見るのを楽しみにしています。
したがって、ビュー福島潟へ行った際は、必ずチェックしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I don't really like this smells

2016年07月13日 | 戯言





今日の新潟市は、梅雨らしい空模様になりました。

今日の午後、万代シテイ(新潟市中央区)にあるエアコンがとても効いたビルから外に出たら、一変で気分が悪くなりました。
雨が降る前兆として、よく土の匂いがすると言いますが、私はこの匂いを悪くは感じません。
一変で気分が悪くなった原因は、ある意味雨の匂いです。
気温が高くて雨が降りだしたので、空気中にはもう吸えませんというくらい湿気を含んでいました。
そこへ、あらゆる都会の臭いが混ざっていて、気分が悪くなりました。
食べ物屋さんから外へ排出される臭い、車の排気ガスの臭い、タバコの臭い、すえた臭い、などなどです。
湿気を含んだ空気に、これらの臭いが交じり合うと、もう勘弁してよです。

写真は、雨があたっている木や草を撮影してみました。
でも、雨の写真というのは、雨自体を撮影しても、余り雨の雰囲気を感じません。
雨以外のものを使って、雨を感じさせるようにしないと駄目ですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lunch and dinner was the same menu today.

2016年07月12日 | 戯言




今日、久しぶりにやっちゃいました。
昼ごはんのメニューと、夕食のメニューが一緒だったんです。

この手の話で、よくあるパターンがカレーライスですよね。
最近、私のパターンは「ハンバーグ」です、これがよくかち合ってしまうんですよね。
まあ、社食にハンバーグ系の定食が頻繁に出ることが原因なのですが。
かち合ってしまったら、黙って食べるしかありません。

話は代わりますが、昨日他の会社の社食で昼食を取りました。
最近、情報管理がうるさくて、社員以外の人が社食で食事をとれないことが多いですが、その企業は外部の人も食べることができます。
定食を食べましたが、値段が自分の社食と同程度だったので、品数や品質はほとんど同じでした。
自分の社食に不満を持っていたのですが、こんなものかと思いました。
そういえば、定食のメニューはチーズを挟んだメンチカツでした。
毎日、代わり映えがしなくて、体に悪そうなメニューばかりです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする