■哀しみの舗道 c/w ハイウェイ / 藤丸バンド (キングレコード)
我が国の芸能界でギタリストの存在を考える時、吉野藤丸のプレイを聞かなかった人は皆無でしょう。
もちろん、それは「無意識の内に」という語句も必要とされる現実なんですが、つまりは裏方のセッションミュージシャンとして夥しいレコーディングや歌謡スタアのバックバンドでの活躍も含めて、数多残された吉野藤丸のギタープレイには、自然に耳と心が惹きつけられる魅力があるわけで、時に有名なところでは太田裕美の「木綿のハンカチーフ」や石川さゆりの「天城越え」あたりは決定的に知られるところだと思います。
また、本人メインの活躍としては凄腕セッションプレイヤーの集合バンドだった SHOGUN や AB’S はもちろんの事、先輩から聞いた話では、つのだ☆ひろが昭和47(1972)年結成したキャプテン・ヒロとスペースバンドでのプレイも凄かったそうですが、もうひとつ、実は妹が西城秀樹のファンで、そのライブコンサートに行ったら、バックバンドのギタリストがカッコイイ!
とか云々言っていたので、話半分の気持ちで仲間内に喋っていたら、それは本当だよぉ~~!?
なぁ~んていう答えが返ってきたもんですから、クリビツテンギョウ!
それが昭和49(974)年頃の話で、また後に知り得た真相ではありますが、ロッド・スチュアートが在籍していたフェイセズの来日公演でも前座に出ていたというのですが、これはサイケおやじも現場に行きながら、どうにも記憶に無く……。
ただし、それがジョー山中のバンドだったというのであれば、思い当たるフシもあって、当時はなかなかブリティッシュなギターを弾いていたように思います。
しかし、吉野藤丸が流石なのはバックに回ってのリズムプレイの上手さや伴奏でのセンスの良いコード選び、それとオカズの入れ方の巧みさであり、同時に臨機応変なギターソロの切り替え等々、スタジオの仕事で売れっ子になるのも当たり前田のクラッカーです。
で、掲載したシングル盤は前述した西城秀樹のバックバンドとして活動していた通称(?)藤丸バンドのデビュー作で、発売されたのは昭和52(1977)年頃ですから、中身は所謂ニューミュージックと思いきや、個人的には歌謡ロックという印象です。
それはなにしろ作詞:片桐和子&作曲:吉野藤丸によるA面曲「哀しみの舗道」からして、ミディアムスローなベタベタの歌謡曲であり、ところがイントロから泣きまくる吉野藤丸のギターがあるもんですから、殊更夜の酒場の有線あたりから流れてくれば、自然にグッと惹きつけられるサムシングがある事はサイケおやじの実体験に基づく報告です。
ちなみにこのレコードにおける藤丸バンドのメンバーは吉野藤丸(vo,g) 以下、中島正雄(Key)、渡辺和義(b)、金沢順一(ds,per) という布陣であり、アレンジは中島正雄が担当していたと言われていますが、全篇から滲み出る「シブさ」は、まさにAORの実践かもしれません。
ですから、作詞:みうらよしこ&作曲:吉野藤丸によるB面曲「ハイウェイ」が、素敵な歌謡ボサノバになっているのも最高で、失礼ながらそれほどパワーを感じさせない吉野藤丸のボーカルが、ここではそれゆえの洒落たセンスに結実したのも、狙っていたと思わざるをえません。
例えれば後の寺尾聡が「ルビーの指輪」期にやっていそうな、そんな雰囲気が先取りされているんですねぇ~~♪
サイケおやじとしては心底、このB面曲「ハイウェイ」が大好きで、過言ではなく、レコードが擦り切れるほどに聴きましたですよ♪♪~♪
そして気になるここでのギタープレイは、的確な伴奏が本当に見事で、しかも最後の最後でしかギターソロをやらないという思わせぶりはがニクイばかりです。
ということで、何時の時代も裏方の存在が強い印象を残すのは音楽の世界だけではありませんが、しかしレコードという文明の利器が使われ、しかも商業主義的な道筋が用意されながら、それでも裏方が似合うスタアという、いやはやなんとも相反する才能の持ち主は決して侮れないと思っています。
吉野藤丸は、まさにそうした中で輝くプロであり、今も昔もギターを弾くことが好きな若者からリスペクトされ続けている名手でしょう。
機会があれば皆様にも、ぜひ意識していただきたいギタリストです。