1945年8月15日、晴。
私は豊田市の山奥で、叔父さんの背中で聞いたそうです。
2歳ですから全く記憶はありません。
最近、亡くなられた上坂冬子さんは、女学生で、
負けたなどと信じなかったとか。
真下先生は、京都の警察の様子をウオッチングに。
山と積まれた書類が燃えていたとか。
とにもかくにも、この放送によって戦争は終結。
大きな混乱もなく、占領軍を迎えました。
この平穏に敗戦を迎えたことを説明するのに
玉音放送の力があったという言説があります。
それまで天皇は姿は見せていましたが、
国民が声を聞くことは、ほとんどありませんでした。
天皇の声がたまたま洩れた場合は担当者が責任を問われています。
ラジオという全国一斉、上位下達メデイアが
そうした言説を支えていることは確かでしょう。
8月15日には新聞も一斉に終戦の詔勅を掲載、
活字・電波の両メデイアによって終戦は全国に告知されました。
メデイアの力が大きかったことは事実ですが、
それだけではないでしょう。
「聖断」という神話を支える玉音放送史観は
再検討が必要だと感じています。
玉音放送をもって戦後の出発とする考えがあります。
しかし、それは詔勅の内容を読めば、ありえないことです。
詔勅はあくまでも明治憲法の延長上にあるからです。
簡単に、玉音放送の言っていることを振り返ってみましょう。
詔勅によれば、日本には、3つの階級があったわけです。
朕と、臣民と赤子。
朕は天皇、臣民は軍人と官僚、赤子が庶民です。
天皇が一番こころにかけたことは先祖(皇祖)への思い。
国体とは、この天皇を中心とする国家体制で、
国体が護持されることが前提で、ポツダム宣言を受け入れています。
世界の大勢と帝国の現状を見て、時局を収拾を決意。
政府にポツダム宣言の受諾を通知させた、とあります。
そして戦争の期間と相手を、太平洋戦争に限っています。
戦争は自衛のためであったとし、
米・英・支・蘇に対して、共同宣言を受諾したと述べるだけで、
負けてとはどこにも言っていません。
当然、責任にふれていません。
あの戦争は、なんだったのか?
今日まで続く2つの考え方があります。
自衛戦争だった。
侵略戦争だった。
自衛戦争だったという考えの原点はこの詔勅にあります。
戦後の放送界は、大本営発表をそのまま報道し、
間違った放送をしたことに対する反省から出発。
1950年に放送法を制定しています。
放送法は、
放送とは、公衆によって直接受信されることを目的とする
無線通信による送信をいう、としています。
そして、第一条で、放送を公共の福祉に適合するように規律し、
その健全な発展を図ることを目的に3つの原則を掲げています。
① 放送が国民に最大限に普及、その効用をもたらす
② 放送の不偏不党、真実及び自律を保障することによって
放送の表現の自由を確保
③ 放送に携わる者の職務を明らかにすることによって
放送が健全な民主主義の発達に資する
この原則は今も変わっていません。
さまざまな放送に関する問題や課題は、
この原点にかえって考える必要があると思います。
それが数多くの戦死者への供養でもあり、責任でもあるでしょう。
おわり ありがとうございました。