この25年最強のFCバルセロナ 文科系
ヨーロッパチャンピオンズリーグ・決勝戦は、29日未明、FCバルセロナの快勝で終った。サッカーバー会場にご一緒したお婿さんに聞かれて2対1と予想したこのゲーム、予想以上のこの快勝は、バルサの強さ、巧さばかりが目立ったものだった。その最大の証拠として、相手をしたマンチェスターユナイテッドの名将ファーガソンの戦評をはじめに挙げておこう。
『私が対戦した中では最高のチーム』
このほかに、こんな表現も新聞に載っていた。
『最高のチームに打ちのめされた。それ以外に表現のしようがない』
86年にマンUを率いて25年ほどこの戦いに出続けてきた彼の言葉から、標記の題名を僕は思い付いた。こうしてこのバルセロナ、この4半世紀で世界最強のチームであることは確かなのだ。どこが、なのか?
まず、どんな相手でも、ボールポゼションが圧倒的だ。この決勝戦でさえ7対3に近いのである。ここから導き出される論理的着眼点は二つ。ボール繋ぎの良さとボール奪取力の高さである。そして繋ぎ、奪取力それぞれの前提条件は、こんなものだろう。
ボール繋ぎと、奪取力
まず、広い視野によってその都度適格な位置を見つける目と、そういうポジションに終始走り込み続ける走力。この点におけるバルサの特有のやり方はよくこんな風に表現されてきた。
「敵密集の中へも平気で走り込んでいって、そんな所へも際どいパスを通してしまう」
こんなバルサは、差のある相手にはこうなる。
「自らは走らずボールに走らせて、相手にボールを触らせず、圧勝する」
この同じチームが、強豪チームを相手にすると豹変するのだ。1人平均11キロも走るという走力を持っている。日本で言えば長友か遠藤みたいな走力を売りにする選手ばかりなのだ。
そして次は、止める蹴るの高度な基礎技術を、持前の猛烈なパススピードで発揮してのける技術があげられよう。猛烈なパススピードなのにパス成功率がダントツに高いチームだとデータなどで示されてきた。このゲームでも、突き出した敵選手の足先をかすめるような際どい高速パスを何本も見せてくれた。
こういう高度なボール繋ぎを相手に日ごろパスカット練習をしていれば、どうだろうか? 世界一のボール奪取力が生まれてくるのではないだろうか。
それに、170センチそこそこの中心選手、シャビ、イニエスタ、メッシらでさえ、皆随分と強靱である。いわゆる、足腰が強い。彼ら3人に似ている日本選手なら、現在イタリア・インターミラノにいる長友佑都を思い出して頂けばよい。ただし、長友にはあんなに柔らかいプレーはできないだろう。彼らに比べれば長友は、どちらかと言えば、剛の選手という感じだ。
今後のこと
このチームを破るのはやはり、モウリーニョ監督しかあるまい。去年彼のインターミラノがバルサを破ったように。そんなわけで、別のサッカー専門サイトにこんな事を書いてみた。
『それにしても、モウリーニョにできた「メッシを縦にドリブル突破させない」という策がどうしてファーガソンにはできなかったのか、不思議です。モウリーニョ・インテルに比べて、バイタルエリア(相手DF前の左右に広い地帯のこと)守備が甘かったとしか思えないのですけど、どうでしょうか?』
すると、流石専門サイト。すぐにこんな返事があった。
『ユナイテッドのセンターハーフは本職でないギグス、守備面よりパスを散らすのが得意なキャリックでしたからねー。あのポジションは誰が出たらよりソリッドなディフェンスが出来たのでしょうか?もしかしたら来季に向けての補強ポイントはここかもしれませんね 』(ゆっきさん))
『モウリーニョは守備的ボランチにエッシェンのような黒人フィジカルお化けタイプを使って潰すやり方を好むんで、人数だけじゃないんですよね。
ユナイテッドはパクチソンが誤算でしたね。いつもならもう少しパスやドリブルで効いてたと思います。それが無かったんで中盤がスカスカになりイニエスタとシャビにやられ放題でした。
マケレレやエッシェン、ぺぺ、カンビアッソのような潰し屋を遣うモウリーニョスタイルじゃないとあれは止められないですね 』(モウリーニョだなさん)
でも、現在モウリーニョが属しているレアル・マドリッドでは、バルサに勝つのは無理なのではないか。選手が偉すぎて、モウリーニョ持前の厳命が通じないようなところがある。外野席も偉すぎたり、五月蝿すぎたりで、選手移出入の監督要望を聞かないようだし。まるで、一時の巨人軍のお偉いさんたちみたいなもんだから。