九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

 憂鬱、「慎太郎圧勝」  文科系

2011年04月08日 14時33分18秒 | 国内政治・経済・社会問題
 このごろ大変憂鬱だ。都知事選挙で慎太郎圧勝が伝えられている。そうだろうと、思う。既存社会体制の何も信じられなくなった時には、自信ありげな、声の大きい奴がのさばってくることは歴史の示すところであるように思うから。そこに加えて、こんな天変地異が重なれば、なおさらのことだろう。
 石原は、福島から帰ったばかりの消防隊にねぎらいの言葉を掛けた場で、泣いてみせる事までをやってのけた。自己の言動に酔うナルシズムも、ヒトラーや毛沢東にそっくりではないか。彼らは皆共通して卑劣漢政治屋、演説屋でもある。僕にはニヒリストに見えるほどに。石原で言えば、東京銀行や、身内への貴族主義的な態度。裕次郎をあれほどまでに持ち上げて自分の武器にするあのやり方は、どうだ!そう言えば「てっぺん野郎」とかいうノンフィクション(下に紹介)を書いた作家も居たな。彼には勿論、毛沢東やヒトラーのように何事かを成すという力などあるまい。不純異性友好の前科があるソノマンマナニガシと良い勝負なのだろう。

 既得利権体制死守のために民主・小沢を叩き続けてきたことが明白な官僚とマスコミ。そこへもってきて原発を巡る東電、政治、マスコミ等々の無能、腐敗は目を覆うばかりと、そう思うのは僕だけではないだろう。「『5メートル』の津波しか想定せずに、『安全』と言い続けた東電、財界」。「初動ミスが明白な内閣」。「政権のミスを待望・切望しているのではないかと疑われても仕方ないほどに、サボタージュを決め込んでいたやの官僚群」。しかもこの官僚群が、原発に関わる開発と保安を同じ省内で受け持っていたと言うではないか。東電にも天下って、超高額の給与を得た人物が次期副社長を狙っているとかの報道もされているし。マスコミがまた、彼らの本分、これら一切への批判を忘れたかのごとくなのだ。電波法関連で最大の既得権益者になってしまったマスコミなんて、家のセキュリティーを任された泥棒のようなもんだろう。これら一切のよってたかったナブリ回しのせいで、福島原発は今や「再臨界」が理論的に推論され始めている。

 これから日本は一体どうなるのだろう。

 以下は佐野眞一著「てっぺん野郎」の、ある読書評。福岡県弁護士会の「弁護士の読書」サイトから取りました。
【 2003年12月01日 てっぺん野郎
著者:佐野眞一、出版社:講談社
 石原慎太郎・東京都知事の半生を克明にたどり、慎太郎の本質を見事に解明した本です。
 慎太郎の父親は愛媛県に生まれ、宇和島中学を1年で中退し、山下汽船に店童(小僧)として採用され、叩き上げていった人物です。51歳で若死にしていますが、お酒の飲みすぎだったようです。慎太郎は、弟・裕次郎には絶対かなわないという根深いコンプレックスをずっと抱いてきました。裕次郎は慶応高校に失敗し、慶応農業高校に通いましたが、札つきの不良少年でした。その不良仲間の遊びを小説化したのが慎太郎の『太陽の季節』です。私は読んだことがありませんし、読む気もしません。芥川賞受賞に反対した佐藤春夫は、『太陽の季節』について、風俗小説としてもっとも低級であり、作者の美的節度の欠如しか感じられず、嫌悪を禁じえない、と言っています。これでは読む気がなくなります。保守反動派を自認する慎太郎も、名門の湘南高校時代には左翼的学生でした。一橋大学に入ってからも、破防法反対のデモに加わったことがあります。今の慎太郎からは、とても想像もできませんが・・・。慎太郎は選挙のとき霊友会の力を借りていますが、若いころには母親とともに世界救世教を信心していました。今、週に2日しか都庁に出勤しない慎太郎の代わりに都政を牛耳っている濱渦副知事は国際勝共連合と深い関わりをもっています。慎太郎には銀座の高級クラブでホステスをしていた女性に生ませた息子がいます。この子の認知のときには、妻と息子4人の全員が参加する家族会議で、今後は絶対に浮気はしないと約束させられたのだそうです。慎太郎の政治家としての信条を述べた言葉があります。「公約なんて、実現不可能なことは言わないものです。実現できなかったときに支持率が落ちるだけですからね。公約は、オッと思わせることが大事なんです」(週刊現代、2003年4月26日号)
 慎太郎は、とにかく飽きっぽい、ものは早見えするけれど、すぐに行き詰まる。そして行き詰まると、たちまち投げ出す。人々の耳目を集めることにプライオリティーの重きを置いた独特のポピュリズム的手法を得意をする。とかく問題になる乱暴な言葉づかいにしても不用意な発言ではなく、こういったらマスコミが取りあげてくれるな、という計算の上での発言だ。慎太郎は、「毒舌」「暴言」という形で、日本人の隠されたホンネを先取りしてあぶり出してきた。慎太郎は2度にわたって300万票という大量得票を実現しました。しかし、私にとっては、慎太郎は虫酸の走る男でしかありません。そんな唾棄すべき男に、なぜこんなにも多くの日本人が間違って魅かれてしまうのか。この本は、その理由を考えるうえで大いに役に立ちます。
投稿者 霧山昴 | URL | トラックバック (2) 】
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【フィリピンと福島原発事故】 ネット虫

2011年04月07日 16時56分24秒 | Weblog
今回の福島原発事故はフィリピンの人達にも脅威を与えています。

【東日本大震災】
「私たちはここに残る」 外国人介護士・看護師 被災地で奮闘続く
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110329/dst11032909300011-n1.htm

2011.3.29 09:30

≪見えない危険≫28日、福島県内で、放射性ヨウ素が蓄積しやすい甲状腺部位の放射線測定検査を受ける女性。外国人女性の介護士や看護師の中にも、わが身の危険を顧みず、震災と立ち向かっている人たちがいる(ロイター)

 東日本大震災の被災地では、多くの医療関係者が昼夜を違わず活動を続けている。その中には、日本との経済連携協定(EPA)に基づく看護師・介護士候補者の派遣事業で滞日中のフィリピンやインドネシアの女性たちも含まれる。「お年寄りを見捨てて去れない」「地震も津波も怖くない。みんなを助けたい」。彼女たちの献身的な姿勢には「国の誇り」(インドネシア政府)、「介護のヒロイン」(フィリピンのメディア)などと称賛の声が上がり、被災者たちも感銘している。

EPAで来日

 福島第1原発事故を受けて在日外国人の「日本脱出」の動きが続く中、死者12人が出た福島県白河市にある特別養護老人ホーム「小峰苑」では、4人のフィリピン人「介護士候補」が働き続けている。ルソン島中部ヌエバビスカヤ州出身の看護師メルセデス・アキノさん(27)、ルソン島バギオ市出身の元NGOスタッフのジュリエット・トバイさん(27)らで、一昨年から昨年にかけてEPAに基づいて来日した。

 故国の家族からは毎日のように「帰って来て」と叫ぶように電話がかかってくるが、アキノさんは「おばあちゃんたちからチョコレートをもらったり、日本語の勉強用のノートをもらったりとすごく親切にしてもらっている。私たちだけ帰国はできない」と話す。小峰苑によると、献身的な介護ぶりは「入所者にも非常に評判がいい」。

退避勧告拒否し支援

 09年に来日したインドネシアの中ジャワ州スマラン出身の「看護師候補」リタ・ルトナニンティアスさん(35)は在日インドネシア大使館による東京への退避勧告を拒否し、大震災の発生から約1週間、勤務先の宮城県山元町(やまもとちょう)の国立病院機構宮城病院に詰めて被災者支援に当たった。

 地震があった11日は休みで自宅にいたが、すぐに病院へ駆け付けた。約10メートルの巨大津波が迫ってくるのが見えて病院内は騒然となり、入院患者ら約120人を上の階へ誘導。病院の前に丘があり、津波は直撃しなかったが、すぐに数百人の避難者が押し寄せた。電気も水もなく、通信も断たれて「1週間、町は孤立状態となった」。

 リタさんは病院で寝泊まりして働く一方、おにぎりと水を避難者に提供した。インドネシアにいる家族が不安がっていたため、休暇をもらい一時帰国して夫と子供2人と再会したが、4月には山元町に戻ると決めている。「病院では毎日、仕事の後、日本語を教えてもらうなど、みんな優しかった。日本が困っている今、少しでも力になりたい」と共同通信に語った。

スマトラ沖の恩返し

 08年に来日し、兵庫県姫路市の姫路赤十字病院で働きながら毎日8時間以上勉強し、3度目の挑戦で今年2月に行われた日本の看護師国家試験に合格(25日発表)したインドネシア人スワルティさん(32)は合格発表後、勤務先で記者会見し、東日本大震災に触れ「できれば(被災地に)行かせてほしい」と涙ながらに話した。2004年のスマトラ沖地震では、現地で災害医療に携わったというスワルティさんは「インドネシアが被災した時も多くの日本人が手伝ってくれた。小さい力だけれど、手伝わせてほしい」と訴えた。(SANKEI EXPRESS)



【放射能漏れ】
比にも微量の放射性物質「今後も飛来続く」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110330/asi11033001120000-n1.htm

2011.3.30 01:11

 フィリピンのマニラ首都圏近郊の大気中で、福島第1原発の事故で放出したとみられる微量の放射性物質が検出されたことが29日、分かった。共同通信の取材に当局者が答えた。健康への被害はないとしている。

 福島第1原発の事故後、フィリピンで放射性物質の異常が確認されたのは初めて。

 担当者によると、検出されたのはヨウ素131やセシウム137など。今後も風向き次第で飛来が続くと予想しているが、直ちに健康への影響がある数値ではないと強調している。(共同)



被災しても「帰国しない」 フィリピン女性、介護続ける
2011年4月2日13時43分
http://www.asahi.com/national/update/0402/TKY201104020239.html

お年寄りの食事を手伝うサンドラ・オタカンさん=福島県白河市の「小峰苑」、斎藤写す

 東日本大震災で震度6強を記録した福島県白河市で、フィリピンから来た女性たちが老人ホームで献身的な介護を続けている。原発事故の影響に不安を抱え、帰国を請う家族に心揺れながらも、お年寄りに寄り添い続けている。

 約80人が入居する白河市新夏梨(しんなつなし)の特別養護老人ホーム「小峰苑」。介護士の資格を取るために実習中のジェンマ・ファナイさん(45)はその時、施設内のソファに座って、入居者と片言の日本語でおしゃべりを楽しんでいた。

 経験のない揺れ。建物がきしみ、体がこわばる。閉じこめられてはいけない――。とっさに走って窓を開けた。「本当に怖かった。でも、皆さんがいたから、私がしっかりしなくてはと思った」。揺れがおさまると、入居者一人ひとりに声をかけながら上着と毛布を配った。「だいじょうぶ。寒くない?」

 来日して1年半。故郷のルソン島では夫と13歳、16歳の息子が心配している。「ママ、早く帰ってきて」。電話がかかってくるたび、家族の顔が浮かぶ。帰りたい、でも……。「私を頼ってくれる人たちを置いて帰れない。でしょ?」

 サンドラ・オタカンさん(35)は、原発が同じ県内にあるとは知らなかった。余震と、放射能と。ミンダナオ島にいる母ときょうだいから「日本は危ない」と何度も電話口で言われた。「放射線の数値も低いから大丈夫」と答え、安心させようとしている。

 入居者や施設の職員を先生役に日本語を勉強してきた。「職場の皆さんも入居者も、みんな良くしてくれる。介護士資格を取る夢をあきらめたくはない」とオタカンさんは言う。

 地震から3週間が過ぎた。ルソン島出身のメルセデス・アキノさん(27)は入居者の横で昼食の介添えをしていた。「はい、どうぞ」。口元に添えた手。一緒に口が開く。笑顔。

 「日本が大変な災害にあっているときに、私だけここを離れるわけにはいきません」。6歳の長男と夫を国に残し、昨年11月に福島に来たばかり。家族の「毎日、お祈りしています」というメールが心の支えだ。

 施設にいるフィリピン人女性は4人。アパートは地震で傷つき、3人は施設の空き部屋に身を寄せながら仕事をする。施設の杉山善夫総務部長は「4人ともすぐ帰国しても仕方ないと思ったら、誰ひとり帰ると言わない。熱心で、丁寧で、優しい。介護の姿勢に頭が下がります」と感謝する。

 入居者の野田ユキエさん(88)は「ご家族と遠く離れて心配でしょうに。本当に優しく熱心に仕事をしてくれています。私にはとてもできない。えらいですよ」。4人の笑顔に、皆が励まされている。(斎藤健一郎)



フィリピン女性、白河で献身介護 「私たちここに残る」
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032801000566.html

 特別養護老人ホーム「小峰苑」で、お年寄りの介護を続けるフィリピン人看護師のメルセデス・アキノさん=24日、福島県白河市

 福島第1原発事故を受けて在日外国人の「日本脱出」の動きが続く中、死者12人が出た福島県白河市にある特別養護老人ホーム「小峰苑」では、4人のフィリピン人介護士候補が「お年寄りを見捨てて去れない」と働き続けている。フィリピンの地元メディアも「介護のヒロイン」などと彼女らをたたえている。

 4人はルソン島中部ヌエバビスカヤ州出身の看護師メルセデス・アキノさん(27)、同島バギオ市出身の元NGOスタッフのジュリエット・トバイさん(27)ら。一昨年から昨年にかけて日本との経済連携協定(EPA)に基づいて来日した。

 アキノさんによると、故国の家族からは毎日のように「フィリピンに帰って来て」と叫ぶように電話がかかってくるが、「お年寄りがここにいる限り残る」と決めている。「おばあちゃんたちからチョコレートをもらったり、日本語の勉強用のノートをもらったりとすごく親切にしてもらっている。地震も原発も怖いけど私たちだけ帰国はできない」と話す。

 フィリピンでは高齢者を敬う習慣が根強く残っており、小峰苑によると、献身的な介護ぶりは「入所者にも非常に評判がいい」という。

 彼女たちはフィリピンのテレビ局ABS―CBNのニュースにもネット中継で登場し、フィリピンの視聴者にも感銘を与えた。

 彼女たちの悩みは日本語の勉強。日本で働き続けるには介護福祉士国家試験に合格しなければならないが「漢字がとても難しいし、今は勉強する余裕もない」。

 EPAによって来日したフィリピン人介護士候補は、来年から試験を受けるが、今年2月に行われた看護師試験では、フィリピン人候補113人のうち1人しか合格できなかった。(共同)

2011/03/28 16:37 【共同通信】



【放射能漏れ】
フィリピン大使「職員退避を」 本国は「最後まで残れ」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110316/asi11031620590005-n1.htm

2011.3.16 20:58

15日、日本での捜索・救援活動に加わるために、装備を準備する救援隊員。真剣な表情でチェックしていた=フィリピン・ケソン(AP)

 「放射能の危険を避けるため本国に大使館の職員を帰国させたい」「日本にいる自国民を最後まで残ってケアするのが職員の使命」。東京電力福島第1原発の事故を受け、フィリピンのロペス駐日大使が一部職員の自国への退避を本国に求めたが、外務省は16日までに拒否した。フィリピン政府関係者が明らかにした。

 ロペス氏は15日、フィリピンのテレビに出演し、放射性物質を浴びる危険があるとして「緊急を要しない職員とその家族を一時帰国させたい」と発言。「外務省に相談し返事を待っている」と語ったが、関係者によると、外務省は大使の求めをすぐにはねつけた。

 フィリピン外務省幹部は16日、共同通信の取材に対し、ロペス氏とのやりとりについてはコメントを避けたが、「職員の最優先の仕事は自国民のために働くことだ」と強調した。(共同



フィリピンでも福島原発の放射能検出、人体に影響なし
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2793108/7020923

2011年03月29日 15:48 発信地:マニラ/フィリピン

【3月29日 AFP】フィリピン原子力研究所(Philippine Nuclear Research Institute、PNRI)は29日、東京電力福島第1原子力発電所が放出源とみられる微量の放射能を検出したと発表した。同政府は、人体に危険はないと強調している。

 フィリピンよりも日本に近い中国と韓国でも同日、国内で微量の放射性ヨウ素131を検出していると報じられた。両国ともフィリピンと同様に人体に危険はないと発表している。

 フィリピンの主な海岸線で福島原発に最も近い場所でも福島原発から南西に2500キロ離れている。同国の首都マニラ(Manila)はさらに約500キロ離れている。(c)AFP



フィリピンでも微量の放射性物質を検出、人体に影響なし
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20316020110329

2011年 03月 29日 17:06 JST

[マニラ 29日 ロイター] フィリピン原子力研究所(PNRI)は29日、日本の福島第1原子力発電所から放出したとみられる微量の放射性物質を検出したと発表した。人体に影響はないとしている。

 PNRIは「福島原子力発電所から飛散したとみられる極めて微量な放射性同位体」を検出したと報告。「放射能レベルは非常に低く、人体の健康に害はない」としている。

 PNRIは先週、日本製品の放射能レベルの基準値を設定するため、東日本大震災の発生前に日本から輸入した加工食品のサンプルを検査したことを明らかにしている。

 日本製品については、オナ保健相が食品輸入を禁止する必要はないとしているが、農業省管轄の機関は、福島第1原発周辺4地域からの乳製品については輸入許可の一時停止を勧告している。



汚染水放出、近隣国から批判
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201104050231.html

 東京電力による福島第1原発の放射性物質を含む汚染水の海への放出に対し、近隣諸国の多くは5日現在、汚染は低レベルで距離も離れているとして冷静に状況を注視しているものの、海洋汚染や回遊魚などへの影響をめぐる懸念から批判や憂慮の声も上がっている。輸入海産物などの検査強化の表明や日本政府からの情報不足への不満も出ている。

 「隣国が関心を持ち、心理的不安を感じる事項に関しては、事前に通報する余裕があっても良いのではないか」。汚染水放出について、韓国外交通商省報道官は5日の定例記者会見で「憂慮」を表明。韓国政府は必要に応じて現場調査を求めるとしており、日本政府に対する不信感も示した。

 日本海に面するロシア極東ウラジオストクを拠点に研究活動をする科学アカデミーのボリス・プレオブラジェンスキー博士は「黒潮と親潮を回遊する魚種に影響が出る可能性がある」と指摘、ロシアの漁業にも関係があるとして汚染水放出を批判した。

 中国国営中央テレビは5日正午のニュースで放出をトップで報道。福建省沖で海水を採取し、放射性物質の汚染を調べる当局者の様子を詳しく伝えて「海流から判断して中国に影響はないだろう」との専門機関の見解を紹介した。

 中国国内では日本からの輸入海産物の検査強化を求める声も出ており、日本食品への風評被害が拡大する恐れもある。

 フィリピンのモンテホ科学技術相は共同通信に、輸入食品や海水の検査強化を表明。放出について「低レベルで地域が限定されているので心配はない」と強調した。

 しかしマニラ首都圏の会社員ロニオさん(25)は「海はつながっているので汚染が広がる懸念は残る」と不安げな様子。女性会社員のカーラさん(20)は「これからも太平洋でとれる魚を食べていいのかしら」と心配そうに話した。

 台湾では「近海漁業への影響は大きくない」(台湾紙)として、現時点では冷静に受け止められている。(共同)



福島原発:放射能汚染水、韓半島に来るまで2-3年(上)
韓国人が食べるイカ、サバへの影響は?
http://www.chosunonline.com/news/20110405000030

福島原発 東京電力は4日、福島第一原子力発電所構内にたまっている放射能汚染水1万1500トンを海に放流することを決めた。これに伴い、海水を通じた放射能汚染に対する心配の声が高まっている。しかし専門家は「海水や魚介類を通じて韓国国内に放射能汚染の影響が及ぶ可能性は非常に小さい」と説明している。

■放射性物質が海流にのって韓半島に来るまで2-3年

 被害が発生する可能性はまず考えられない。韓国海洋研究院気候沿岸災害研究部のイ・ジェハク部長は4日、「福島第一原発近海の海水が韓半島(朝鮮半島)にまでたどり着くには、太平洋を1周回って来なければならない。海流は速い場合でも秒速約1メートルなので、太平洋を1周して韓国の沿岸までたどり着くには2年から3年はかかるだろう」と述べた。

 福島第一原発の沖合を流れる黒潮は、一度太平洋に抜けてから時計回りでフィリピンと台湾を経て再び日本に戻ってくる。この際、一部が大韓海峡を通じて韓国沿岸に流れつくことも考えられる。韓国海洋研究院のキム・ヨンホ博士は「福島第1原発から出た放射性物質は、太平洋に流れ出す過程で海水によって薄まるので、後に韓国にまで流れ着くころには自然状態を越えるようなことはない」と述べた。

 国立海洋調査院の関係者は「韓国の東海(日本海)は北太平洋に比べて海水面が高い。また大韓海峡を通じて東海に流入した海流は、津軽海峡から再び太平洋に抜けていく」と説明した。つまり放射性物質が東海に影響を及ぼす可能性は一層小さくなるということだ。

 海洋研究院のイ・ジェハク本部長は、「ただし半減期が2万4000年と非常に長いプルトニウムの場合、これがもし海に流れ出せば、非常に長期間にわたり世界の海洋生態系に影響を及ぼす。そのため放射性物質の流れは、今後も追跡していかねばならない」と述べた。



台湾が放射能拡散予報図を発表、7日に台湾全土を覆う / 日本列島もすっぽり
http://rocketnews24.com/?p=85605

福島第一原発事故。各紙で枝野官房長官が気象庁に放射性物質の拡散予測の公開を指示したと報じられているが、日本に先駆けて台湾の政府直属の最高学術機関・中央研究院が「福島原発放射能塵(ほうしゃのうじん)拡散予報図」を発表した。放射線に汚染された空気中のチリの濃度と拡散予想を動画形式で見ることができる。

予報図によると、放射能塵は4月6日から台湾に到達し始め、7日には台湾全土をすっぽりと覆われている。放射能塵は日本列島を中心に北はロシア、西は朝鮮半島、南はフィリピン、ベトナムにまで到達するという。台湾中央気象局も同様の予測を立てている。

中央研究院は公開にあたり「これはシミュレート結果であり、観測値ではない。参考にとどめてほしい」と注意を促している。

この予報図は、「福島第一原発で大規模な放射線漏れが起こり、半径20キロ圏内で1時間に100マイクロシーベルトの放射線が検出された」という前提の下、風向、気圧等の気象条件を加味し作られている。
このシミュレーションは信憑性が高いとされているが、気象状況に大きく左右されるそうだ。つまり天気予報が外れれば、シミュレート結果と実際の観測値とは異なる可能性があるということだ。

また、日本列島について言えば、被災地以外でも8段階のうち7段階目の放射能塵(ほうしゃのうじん)濃度予報が出ているが、7段階目の範囲は毎時10マイクロシーベルト~100マイクロシーベルトと他の段階に比べると広く、数値という点においてはあまり参考にならない。拡散範囲の参考にとどめておくべきだろう。日本気象庁による拡散予測の公開が待たれる。
参照元:中央研究院 環境変遷研究センター APPLE DAILY 聯合新聞(中国語)



放射能デマで混乱=福島から飛来と偽情報-比
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201103/2011031600874

 【マニラAFP=時事】東京電力福島第1原発の事故を受け、フィリピンでも放射能被害のデマが飛び、一部で混乱が起きている。事故現場から2800キロも離れた比北部にも太平洋を渡って放射性物質が飛来すると偽情報が出回り、学校が児童や生徒を早退させる騒ぎになった。

 偽情報は14日から出回り始め、携帯電話のテキストメッセージやソーシャルネットワークサービス(SNS)を通じて拡大。外出を控えて戸締まりをし、甲状腺を守るため首を消毒するよう促す偽情報まで流れた。(2011/03/16-17:36)



フィリピンで放射能警告の偽メール
http://www.cnn.co.jp/fringe/30002162.html

2011.03.16 Wed posted at: 11:20 JST

(CNN) フィリピンで14日、東日本大震災の福島第一原子力発電所への影響により放射能被害が同国に及ぶと警告する偽メールが出回り、当局が平静を呼び掛ける声明を出した。

メールは英BBCテレビのニュース速報に似た形式で、日本政府が福島原発で放射能漏れを確認したと報じ、「アジア各国は必要な警戒措置を取るべきだ」と警告。放射能は同日午後までに同国に達する可能性があるとして、住民らに屋内へ退避し、甲状腺のある首の部分にヨード系の市販消毒剤「ベタジン」を塗るよう指示した。さらに、放射性物質が雨に含まれている恐れもあるとして、「たとえ小雨でも傘やレインコートが必要」と呼び掛けた。

メールを受け取った人数は不明だが、内容を信じて薬局へ走った住民も多かった。インドネシアでも、同国在住のフィリピン人の携帯機器などにメールが流れた。

フィリピン科学技術省は声明で、警告に根拠はなく、同省や災害対策当局からのメッセージではないと強調。メールの転送をやめるようにと訴えた。

フィリピン、インドネシア両国では、これまでにもBBCやCNNを装った偽の災害予告メッセージなどが出回る騒ぎが起きている。



原発恐れ、外国人次々出国 高崎の入管、300人待ち
http://mytown.asahi.com/areanews/gunma/TKY201103180520.html

2011年3月19日

 福島第一原発の放射能漏れ事故で、外国人が健康被害を恐れ、次々と出国している。

 17日午後、東京入国管理局高崎出張所(高崎市)はごった返していた。留学生や子ども連れなどの外国人たちが出国の手続きをするため順番を待つ。整理券を手にした男性が「300人待ちです」とため息をついた。職員によると、普段の10倍の人数が来ているという。

 前橋市の日本語学校に通う中国人の孫吉翔さん(19)は「自分は心配していないのに、家族が『帰ってこい』と言う」と話す。来月に始まる授業には戻りたいという。

 混雑が続く午後2時、計画停電で照明が落ちた。職員が「明日来られる人は明日来てください。どうしても今日という人は受け付けます」と呼びかけるが、帰る人はほとんどいない。

 出国の手続きには数千円分の収入印紙が必要だが、近くの郵便局は停電で営業停止になり、「手続きができない」と困る人も。付き添いの日本人がコンビニエンスストアで200円単位の収入印紙を見つけて買ってきた。

 妊娠3カ月というフィリピン人女性(20)は「赤ちゃんが心配なので帰る」と顔を曇らせた。数カ月様子を見てから日本に戻りたいという。

 航空券代も高騰している。埼玉県本庄市の自動車部品製造業のフィリピン人、ティグノ・オリバさん(32)は、停電の影響で工場が1週間休みになった。妻子を先に帰すが、「手続きはできても、チケットが取れるかどうか……」と話した。

■日本語学校「大丈夫と安易に言えない」

 前橋市大手町2丁目の日本語学校「NIPPON語学院」では、174人の学生のうち17日までに30人が帰国の手続きを済ませた。

 神奈川県の大学へ進学が決まっていたのに、家族から帰国を求められている中国人留学生も。帰国すると入学手続きに間に合わないという。

 同学院の事務員女性は「進学しても(災害は)大丈夫だと安易に言えない。かといって大学合格までの努力を思えば、帰国も勧められない」と複雑な心情を打ち明けた。

 4月には新たに入校生を迎える予定だが、授業開始を遅らせる可能性もあるという。 大泉町のブラジル人学校「日伯学園」には、約160人の生徒が在籍するが、3人の生徒の家族が帰国した。

 原発事故について、海外では日本の報道に比べて危機を訴える論調の報道が多く、母国の家族や親戚から帰国を促されたようだという。

 地震以来外出せず家族で暮らす人も多い。実際には帰国した人はもっといる可能性もある。井上みどり園長は「自分にできるのは、生徒や家族に冷静にと呼び掛けることだけです」と語った。(新宅あゆみ)



各国に日本退避の動き=放射能漏れ恐れる
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201103/2011031600736

 福島第1原発での放射能漏れ事故を受け16日、日本在住外国人に退避の動きが広がった。チェルノブイリ原発事故以来の衝撃を世界に与えている。

 在日フランス大使館は16日、声明を出し、日本在住フランス人に対し、東京にとどまる必要のない場合「直ちに帰国あるいは日本の南部に避難するよう」勧告した。フィヨン首相が15日に国民議会(下院)で行った答弁を受けたもので、希望者の帰国の便を図るため、エール・フランス機2機が日本に向かった。

 トルコ外務省も16日、声明を出し「不要不急の日本渡航の延期を勧告する」と発表した。メキシコも帰国支援のためチャーター便を検討、帰国便の費用負担にも応じる方針だ。

 一方、オーストラリアのラッド外相は16日、被災地や東京からの退避を国民に勧告したが、地震や津波に伴う電力や水の供給に不安があるためで、原発事故は無関係と強調している。

 また、フィリピンのロザリオ外相代行は16日、日本滞在中の自国民は30万人以上いるが、帰国させる計画はないと言明。外務省は声明で「日本政府が必要と判断すれば措置は取る」と表明した。(2011/03/16-20:27)




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発事故を理由に 「原爆展」を自粛した公立美術館

2011年04月07日 16時50分21秒 | Weblog
原発事故を理由に 「原爆展」を自粛した公立美術館
- どん・わんたろう
 http://news.livedoor.com/article/detail/5470814/

震災後の数ある自粛の中で、私が最もあきれ腹が立
ったのは、東京の目黒区美術館が4月9日~5月29日に予定していた「原
爆を視る 1945-1970」展の中止だ。

 この展覧会は、表現者たちが原爆投下をテーマにどんな作品を創り、見
る側がどう受けとめてきたかを検証しようと企画された。芸術を通して、原
爆が戦後の日本に与えた影響を見つめ直す狙いだったという。1945~
70年に制作された絵画、写真、ポスター、漫画など600点の展示を予定。
広島、長崎の原爆資料館や丸木美術館、被爆者団体に作品貸し出しなど
の協力を受けていた。

 ところが、震災後、原子力発電所で大事故が起こり、美術館を運営する
目黒区芸術文化振興財団が中止を決めた。美術館のホームページには中止の理由として「大震災の惨状や原発事故による深刻な影響を受けている多くの方々
の心情等に配慮いたしまして」と記されているが、同財団は取材に対し「展
覧会の趣旨は震災と無関係だが、イメージ的には原発事故などと重なる
部分もあり、この時期にはふさわしくないと判断した」(毎日新聞・3月25日
付夕刊)と説明している。

 決定に至るまでには、開催を望む美術館側と、中止を求める財団側で議
論があったようだ。3月24日付・中国新聞朝刊は「財団理事でもある館長
は『被爆からどう復興してきたかを知る意味でも意義は大きい』と開催を主
張した。これに対し、他の理事からは『放射能汚染に敏感になっており、鑑
賞に来る気になるのか』という意見が多く、中止を決めた」と経過を伝えて
いる。ちなみに、財団の理事は、館長のほか、地元の経済人や学者ら計10人。

 中止は過剰反応としか思えない。「この時期にはふさわしくない」と言うが、
館長の意見のように、原発事故からどう復興していくかを学ぶという面
に着目すれば、極めて時宜を得ている。「鑑賞に来る気になるのか」との
心配は全く不要。この時期だからこそ、かなりの来場者を集めたことは間
違いない。「被災者の心情」にしたって、目の前で起きている福島第1原発
の事故の映像ほど放射能の恐ろしさを十二分に見せつけたものはないわ
けで、もはや、ちょっとやそっとのことでは誰も驚かないし、怒らないですよ。

 漫画「はだしのゲン」の作者、中沢啓治さんは「今こそ開催すべき展覧会
なのに、いかにもお役所的発想だ。福島などの被災者に気を配ることと、
原爆について考えることは別だと思う」とコメントしている(毎日新聞・同上)。
その通りだと思う。

 目黒区美術館といえば、2年前に開かれた写真家・石内都さんの作品
展が印象に残っている。天井が高く広々とした空間を生かし、広島原爆
の被爆者が着けていた衣類や装身具などの写真を、たおやかに、おどろ
おどろしさを感じさせることなく見せていた。それが日常性や生活感を醸し
出していて、原爆をリアルに受けとめることができた。おそらく今回の原爆
展にも、そんな工夫が凝らされていたことだろう。本当に残念である。

 それにしても、新聞各紙はこの問題をまともに記事にしていない。広島
という土地柄からか、いち早く報じた中国新聞の感度はさすがだが、全国
紙のうち社会面に載せたのは毎日(上記)のみで、ベタ記事。朝日は3月
30日付・夕刊文化面で地味に扱い、読売や日経に至っては「美術展が相
次ぎ中止」の一コマとして触れただけだ。今日の自粛社会を象徴する出
来事で、しかも原発・原爆や表現の自由にかかわる重要なニュースだと思
うんだけど。

 先日、全国紙の社会部記者と話していたら、震災一色の最近の社会面
について「読者も読む気がしなくなっているんじゃないかな」と漏らしていた。
被災地の現状を伝える報道が大切なのはよく分かる。でも、毎日ワンパタ
ーンの作りであれだけ大量に流されたら食傷気味になる。長丁場で伝えて
いくテーマだからこそ、読んでもらうためにはメリハリが必要なのだ。

 東京都知事選もそうだし、震災直前に閣議決定されたコンピュータ監視
法、1票の格差判決を受けた国会議員の定数是正等々、いま社会面
で伝えなければいけない大事な話はたくさんある。マスコミがきちんと取り
上げないというのは、権力者が震災後のドサクサに紛れてヘンテコな決定
をするのに手を貸すに等しい。問題意識とバランス感覚が問われている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにが現実なのか?    らくせき

2011年04月07日 09時50分01秒 | Weblog
☆原発はやめられん。安全対策を強化するのが現実的。

☆想定外の事故が起きたら、ここも終わり。選挙ぐらいでどうなるものか。

☆原発がなければ、この町はもう廃れていた。もう後戻りは出来ない。

☆安全を考えればないほうが良い。でも、ここで生きていくためには必要だ。


知事選の行われている福井県の高浜町の声。
原発先進地として、巨額の資金が投入されてきた町。

こうした声に、どう答えるのか?

脱原発は言うほど簡単ではない。

声が大きければ良いというものでもない。
静かに、しかし、こうした人々がキチンと
耳を傾けるような話が聞きたい。





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり「再臨界では」と小出裕章氏  文科系

2011年04月06日 18時59分10秒 | 国内政治・経済・社会問題
 大阪のラジオで表記の解説があったと報告がありました。アシュラサイトから取りました。

【 京大原子炉・小出裕章「再臨界の可能性」全文聞き起こし(たねまきジャーナル・MBS毎日放送ラジオ)
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/632.html
投稿者 ジャック・どんどん 日時 2011 年 4 月 06 日 01:46:25: V/iHBd5bUIubc

京大原子炉実験所 助教 小出裕章さん たねまきジャーナル 
2011年4月5日(火)21:00~22:00 大阪MBS毎日放送ラジオ

いったんカセットテープに録音してから、再生して聞きながら起こしました(一応全文です)多少の誤りがあるかもしれませんが、ご容赦下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小)小出 京大原子炉 水)水野クリスタル晶子 毎日放送アナウンサー 平)平野 毎日新聞

最初15分は、原発関連のニュースで、小出さん登場です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◉ヨウ素排出濃度基準の1.3億倍     放射性核種から「再臨界」の可能性

水)小出先生こんばんは。
今のニュースを聞いていますと、びっくりするような数字が並んでおります。今、問題になっているピットと呼ばれるところの汚染された水の放射性ヨウ素は、国が定める限度の1.3億倍という、億なんて言う単位が出てきました。どんどん高い数値が出てくるんですが、これは小出先生からごらんになったら、もっと高くなる経過のひとつなんですか?

小)え、事故は続いているのですね。3月11日に原子炉が壊れたわけですが、それ以降一向に収束に向かっていないで続いています。今になって、私ちょっと自分の考えが甘かったと思っていることがあるのですが。

水)小出先生が「甘かった」と思われるのはどこでしょう?

小)えーっと、原子炉が一度止まったのですね。原子炉が止まるというのは、ウランの核分裂が止まるということですけれど。

水)ウランの核分裂が恐ろしいんですよね、進んだら。

小)私たちがウランの核分裂が始まることを「臨界」と呼ぶのですが、それが止めたつもりだったんですが、それがもう一度ひょっとすると始まった、それを私たちは「再臨界」と呼ぶんですが、

水)「ふたたび、臨界がはじまる=再臨界」

小)はい、それがひょっとして起きているかもしれないと、私は思うようになりました。

水)あのう、小出先生は、まあこれはほんとに深刻な事故だけれど、「再臨界」には至らないだろうとおっしゃっていたのですが、

小)はい、私はそのように思っていたのですが。

水)再臨界に至ってる、ひょっとして始まっているのでないかという理由はなんでしょうか?

小)それは、あのうヨウ素の濃度が一向に減らないで、むしろ増えてきているのですね。ヨウ素という放射能は半減期が8日ですので、もうすでに3週間以上、3週間どころじゃないですね、半減期の3倍は経っていますので、10分の1には減ってくれてもいいわけですが、それが減らないまま増えて来ている訳ですし、実はタービン建屋の地下水の放射性核種の分析をしたときに、クロルの38というちょっと変わった放射性核種があるのですが

水)クロル?

小)はい、塩素です

水)塩素?

小)はい、それが検出されたことになっていて、それは「再臨界」が起きているということにしないと説明がつかないのです。ただ、測定の誤りということは、これまで東電と政府の発表はそれはもう山ほどありましたから、測定の誤りの可能性もまだあると思いますが、その塩素38という核種はちょっと変わった放射性核種ですが、それが出すガンマー線ていう放射線を出すのですが、間違えて検出することは私はないと思うんです。だから、もし東京電力の発表が正しい、分析が間違っていないのだとすると、「再臨界」になっているのではないかなと、思うようになりました。

水)東京電力のデータなんですね。

小)そうです。

水)クロル38が出ていると。

小)そうです。

水)ということは、東京電力はもちろン「再臨界」のおそれを感じてですね、今、手を打っているはずですよね。

小)えーっと、ただこれは再臨界のときに出るだろうと思われるヨウソ134というのがあるんですが、それは前に東京電力が検出したと発表してですね、私はまさかその時は再臨界が起きるだろうとは思っていなかったので、これは間違えた測定だろうと私は答えたことがあるのですね。そしたら、案の定、間違えてた。そういうことがあったのですが。今回は私としても彼らが間違えるということはないだろうと思うし、ヨウソが減らないということは、ひょっとすると、と今は思うようになってます。

水)これを、今ひょっとすると思ってらっしゃることをイエスなのかノーなのかどちらかでも、確信が持てるようにするには、次はどういうことを確かめなければならないのでしょう?

小)今、原子炉から漏れてる水はタービン建屋の方に直結して流れてきている、そこのタービン建屋の水をきっちり分析するのが必要だと思います。ただその分析をやろうと思って現場に行くこと自身がものすごい難しいというか、被曝をしなければいけないということですから。

平)これは、もし再臨界が仮に起きてるとしたら格納容器がもう破壊されてるということになるんですか?

小)再臨界ということはですね、それが起きたら爆発をするということとは違います。

水)違うんですか?

小)再臨界で皆さんは爆発してしまうと、みなさん思ってるかもしれないけれど、そうではありません。再臨界をするとウランの核分裂反応が始まって熱が出るのですがそれによって再臨界を起こしている場所、つまり私はウランが融けて固まっている場所があると推測しているわけですけれど、ウランが集まってるとこですね。そこの形状が変わるのです。温度が上がると、形状が変わると臨界がおさまります。おさまるとまたもとに戻って来てですね、戻ったらまた核分裂反応が始まると。ブツブツ燃えるという状況に陥っていると疑っているのです。

水)核分裂がブツブツということは時々起こっているということですね。それ、もし起こっているとしたらですよ、ウランが融けて固まっている場所で形が変わり臨界しウランの核分裂反応が起こっているとすると、そうすると何が困ることなんですか?

小)発熱が止まりませんし、ずーっと、小ちゃい原子炉が動いてるという状態、動いていて止められないという状態なっている。動いているということは、核分裂生成物を次々に生み出してるということですから、放射能が次から次へ漏れてくる。それがヨウ素の濃度が1億倍を超えてしまったということにつながっただろうと私は思っている。

水)ということは、ヨウソの濃度がどんどん高くなると同時に、今まではなかった放射性物質の種類も増えていくということですか?

小)そうです

水)そのことは何か環境に影響を与えるのですか?

小)もちろん、ヨウソの濃度が増えているということは、それだけ環境中に濃い放射性核種が流れていっている訳ですし、新しい放射性核種が出来ているということは、それもまた環境中に新しい放射性核種が出ていって環境を汚染するということにつながる訳です。

平)これ続くと、燃料棒そのものがすべてもう融けてしまうんですか?

小)燃料棒自身はジルコニウムという金属でできているのですが、それはもう全部ないと思います.棒という形はもうないと思います。

水)燃料棒の形をしてない。

小)はい、棒の中に入っていたウランの燃料ペレットというまあ、小指の先ぐらいの大きさのウランの瀬戸物ですけど山になって堆積しているのだと思います。

水)どこに堆積してるのですか?

小)それは場所が私にもよくわかりませんが。

平)よくいいますけど、底が抜けるといいますよね。

小)底というのは圧力容器の底ですが、今私がペレットがたまっていると言っているのは炉心と呼ばれてる場所の下部だと思います。

水)圧力容器の底までは落ちていっていないのではないかと。

小)私の全くの想像です。

水)圧力容器の底までいかなければ最悪の事態にはならない?

小)えーと、そうではなくて、むしろその炉心というとこの下部にとどまってるということが最悪の事態の引き金になるかもしれないと、私はおそれているんです。

水)なんでですか?

小)圧力容器というのは、まあ圧力釜ですね、そのなかに水を入れて原子炉を冷やそうとしてきた訳ですが、炉心という部分はもうほとんど裸になっているとデータが示しています。そこはだから蒸気で冷やされてる訳ですけれども、圧力容器という圧力釜の底には、たぶん水があると思います。その状態で炉心という部分で被覆官が形を失って燃料棒のペレットがたまって、そこで崩壊熱という放射性核種自身が出す熱と再臨界になった熱がでているのではないかと、今私は思い始めたのですが、そうなるとウランのペレットがどんどん融けていくと思います。かなりの部分が融けた状態で圧力容器の底に残っている水の上に落下するということになると、私が一番恐れている水蒸気爆発が起こります。

水)はあー、じゃあ今までの予想のもとにやってきた注水作業のままで対処の仕方はよろしいのですか?

小)もちろん、注水はしなければいけません。必ず水は入れなければいけませんが、たぶんホウ素という核分裂反応を抑える化学物質ですけれど、その注入量が少なすぎるんだと思います。

水)ホウ素というのはいくらでも投入できるくらい原発周辺には用意されてるんですか?

小)えーと、事故が起きた当初に、大量に東京電力は入れたと思います。再臨界をやはりおそれたはずなんで入れたと思います。今現在福島の原発のなかでホウ素がどれだけ残っているのかわかりません。

水)ホウ素をもっと入れる必要があるならば、それこそ先を見越すと大量のホウ素を福島に集めなければなりません?

小)そのくらいのことは福島の方たちはもうわかっていると思いますので手配をしてるかもしれませんし、単純に私が想像して言っているだけで、私が想像できるようなことを福島の方はわからないはずはないので手は打っているだろうと思います。

平)今の◯では、再臨界の恐れというのは1号機から3号機までありますけど、2号機でしょうか、3号機でしょうか?

小)一番はたぶん1号機じゃないかと

水)これは、1号機だけを見つめていればいいいんですか?その意味では。

小)そうではありません。再臨界というのはさっきも聞いていただいたように、ブツブツ燃えるというだけで爆発ということにつながることではありませんので、2号機でも3号機でも炉心が大幅に融けてしまえばやはり同じことになります。1も2も3もとにかく水を入れて冷やすということをやらなければ往けません.再臨界の恐れのある炉心にはホウ素をいれなければいけません。

水)こうしたおそれもあるという小出先生のような専門家がいらっしゃるという事態でですね、今の付近の住民の方の避難のありようはこれでいいんですか?

小)私が恐れているというのは前から何度もお伝えしたと思いますが、原子炉の炉心が融けて落ちる、つまりメルトダウンをするといのを恐れているのですが、絶対に起きないと私は言いたいのですが(もちろんです!と水野アナ)、自信をもって言えないという状態が続いているんですね。もしそれが起きてしまうと、爆発的に放射能が出てくるということですので、周辺の人たちはもちろんその覚悟をしていただいて、いつでも逃げれるというそのぐらいの心構えはしていただかないといけません。

水)はい。こうした大切なデータが東京電力から十分に出ているんですか?私たちシロートがみてもようわからないんですけど。

小)私も公開情報しか手に入りませんので、インターネット上で東京電力が公表する数値、官邸から出る数値、保安院から出る数値という、そんな数値しか私にも見えないのです。でも彼らはもっと一杯もってるはずだと思います。

平)集約した政府判断が出ませんよね、個別には出ますけど、今先生が恐れてるような可能性のある最悪の事態も国民に告知するという政治的な判断を決して出しませんよね。これは、パニックとか、そういうようなことをおそれてるだけのことなんですかね?

小)だけといっていいのかどうかわかりませんが、政府がおそれているのはパニックですね。

水)もちろん考えた上でやらなきゃいけない大切な要素のひとつだとは思うんですけど、小出サンがおっしゃる再臨界が起こっていないということを確認するためには、データが誤りだったというのが一番はやいんですね。

小)そうですね。前は、ヨウ素134という計測が誤りだったいわれて、ヨカッタと思って胸を撫で下ろしたわけですし、今回もクロールの38の形質が誤りだったといっていただければいいし、あるいは、ヨウ素の今流出してくるのがものすごい濃度になってきてるわけですが、それが誤りだっていっていただければいいと思います。

水)もうほんとにそう願います。

小)私もそう願います。また明日もよろしくお願いします。
  京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さん、どうもありがとうございました。】



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発なしでも電力は足りている-京都大学原子炉実験所助教・小出裕章さんの主張

2011年04月05日 20時06分39秒 | Weblog




原発なしでも電力は足りている-京都大学原子炉実験所助教・小出裕章さんの主張
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10851020441.html

                           ネット虫

 すくらむブログに、「原発なしでも電力は足りている」というコメントが寄せられていたので調べていたら、YouTubeに、京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さんの講演「原発なしでも電力は足りている」 を見つけました。せっかくなので、その講演の前半部分をまとめてみました。丸めて要約していることと文中のグラフはYouTubeから取り込んだもので不鮮明なこと御了承ください。それから原発を火力発電所に代替させるだけですと当然「地球温暖化問題」にぶちあたるわけですが、この点については、小出さんの講演の後半部分「原発はクリーンエネルギーではない」などを紹介するエントリーを今度アップします。(byノックオン。ツイッターアカウントはanti_poverty)

 原発なしでも電力は足りている
 (京都大学原子炉実験所助教・小出裕章さん)

 いま日本全体の電気の3割は原子力発電が生み出しているのだから、原発をストップしてしまうと電気が足りなくなると言われています。原発を止めると電気が足りなくなるから、「もう私たちは原子力発電から足を抜くことはできない」、「原発はしょうがない」、「原発は必要悪だ」と、私たちは思わされています。でもそれはウソです。


 上のグラフは、それぞれの発電所が1年間フル稼働したときに生み出せる電気の量です。電力会社が持っている発電所もあるし、最近は電力会社の電気が高すぎると言って巨大企業が自分で電気を起こす自家発電所(グラフ左の「自家発」)もたくさんあります。グラフにあるように、一番多いのは火力発電所で、原子力発電所は水力発電所と同じぐらいです。


 上のグラフの青い部分は、実際にそれぞれの発電所が起こした電力の大きさです。たとえば、水力発電所というのは水がないと発電できませんから、渇水期には発電できないなどもともとフルに能力を出せないわけです。

 原子力発電所は、一度動かすと止めることが難しいので、かなりの高率で動かし続けて電気を起こしています。火力発電所の稼働率は48%。つまり、火力発電所の52%は止めているということです。

 このグラフの青い部分、つまり電力会社が実際に起こしている電力のうちの3割が原子力発電だと言っているわけです。


 上のグラフを見てください。原子力発電が実際に起こしていた電力を火力発電所で起こせば、それでもなおかつ火力発電所は3割も止めたままでないといけないというくらい火力発電所は余ってしまっているわけです。ですから、私たちはいますぐにでも原子力発電から抜けられるんです。事実は、原子力発電がなくても電力は足りているのです。

 でも電力会社は、「電気というのは貯めておけない。夏場にみんなが電気をたくさん使う。夏場のピークのときでもなおかつ供給できないと困るんです」と言います。これに対して、ピークのときでも十分電気が足りることを証明するのが次のグラフです。


 上のグラフは1930年から今日に至るまで、水力発電所、火力発電所、原子力発電所、自家発電所がどれだけ増えてきたかをあらわしています。そして、それぞれの年に一番たくさん電気を使ったときの電気量が、上のグラフの中の黒い線です。水力発電所と火力発電所で全部足りているのです。

 ただ、1990年代のあるときに少しだけ足りないときが確かにあります。しかし、これは少しだけの電力量ですからそこは自家発電所から融通して貰えばいいわけですし、もっと言えば最大需要電力というのは真夏の数日の午後の数時間だけですから、少しだけ工場の生産調整をおこなえばいいだけです。原子力発電を即刻止めても電力は大丈夫です。ですから原子力はまず止めるべきだと私は思います。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発に関する報道規制及び言論統制状態まとめ

2011年04月05日 20時01分49秒 | Weblog
広島の谷口です

福島原発に関する報道規制及び言論統制状態まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2130183431868236701

ぜひアクセスしてみてください。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれは1988年のことでした     ドラ・グラファン

2011年04月05日 10時53分36秒 | Weblog
 ♪マスコミが日本の原発は安全です!
 さっばりわかんねぇ~ 根拠がねぇ~ 
 熱い炎が先っちょまで出てる 
 東海地震もそこまで来てる
 だけどもまだまだ増えていく
 原子力発電所が建っていく¶♭
 
  と歌ったのは忌野清志郎。
 熱狂的なドラゴンスファンであった忌野清志郎は、発売予定のアルバムに二度、圧力がかかって発売を拒否されました。
 1度目は、原発を唱った1988年。二度目は、「君が代」をロック風にアレンジしたアルバムで1999年のこと。
 しかし、この両年ともセリーグで優勝したのは中日ドラゴンス!
 
 テレビも新聞も、「原発止めろ」の記事は書けないのです。
 そのこと判った上で、私たち何をしたらいいのか?
 そのこと考えてみたいのです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝鮮日報より    らくせき

2011年04月05日 09時59分04秒 | Weblog
 「もし、政府が(福島第一原子力発電所の周辺住民に対する)
補償をためらうのなら、それは歴史に残る馬鹿げた出来事だ」

 東日本大震災の義援金として100億円を寄付したソフトバンクの孫正義社長が、
簡易投稿サイト「ツイッター」を通じ、日本政府と、
原子力発電所の事故を起こした東京電力を連日批判している。

 孫社長は、日本政府が福島第一原子力発電所から
半径20キロ以内の住民に限って避難指示を出したことについて
「現時点で問題はない」「避難指示を拡大する必要はない」と
発言する政治家や学者たちに対し
「自分の家族がそこに住んでいても、避難させないつもりなのか。
(旧ソ連の)チェルノブイリ原発の事故(1986年)の際も、
当初は事態を過小評価し、それが被害を大きくした」として、
日本政府の安易な対策を批判した。

また「転校ではなく避難という形を取っているため、
子どもたちに教科書が配付されていない」という第三者の書き込みに対し
「本当に馬鹿げた法律だ」として、融通の利かない国のやり方を批判した。

こういう人もいるんだ。
まあ、ほとんど、政府のお世話になっていないから自由に話せるかも。

アメリカの原子力空母・ジョージワシントンはアメリカへ帰ってしまったとか。
孫さんのいうことに理がありそう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

随筆  安渓「観音王」   文科系 

2011年04月05日 00時43分41秒 | 文芸作品
 退職後も中国に通っているようなある友人から、中国茶を貰った。金属の小箱に「観音王」と書いてあるから、いわゆる鉄観音だろうという以外には何の知識も湧かないものだった。それが、もの凄く美味い。日本茶はもちろん、紅茶も中国茶もいろいろと好きな僕として、即、礼状メール。
『今、連れ合いとお土産の鉄観音の方を飲んだばかりだ。中国流の「青茶」、半発酵茶として超有名なのだが、プーアルやモーリー(ジャスミン)はおおいに、時にロンジンも飲んできたのに、鉄観音を自分で煎れたのは、実は初めて。ふたりで、『美味いねー!』と言い続けている。僕の感じでは、青っぽい高貴な香りは昔風の高級煎茶と同じもの。それに、独特の発酵の香りというのかが混じって、もう最高。加えて、さっきから既に同じ茶葉で五煎はやったんだが、あの大きな茶葉からはまだその味が無くならない。質問がある。中国のどの街の、どういう所で買ったの? それとも、有名百貨店などには大体売っている品物なのかな?』
 対する友人の返事が、こう。
『中国茶の件、こちらこそ礼を言いたいくらい。というのはこれまで多くの友人に高級なお茶をプレゼントしたが、殆どの人はその価値を分かってくれなかった。こんなに喜んでもらったのは初めてでとても嬉しい』
 あの茶自身への質問に友人が答えていないところを見ると、彼もあれの氏素性を知らないのだ。そこでまた、こんなメール。
『中国茶のことだけど、煎れ方までを説明できると貴方の友人にも良いのだが。(中略)あれはこんな感じかな。「茶葉は一袋ほどが日本式夫婦湯飲みの二人分程度で、九十度ぐらいにして、二分待つ」。中国では多分、熱湯を注ぐのだろうけどね。これで、一揃目は香りをかぐ程度のものになって、二揃目(これも心持ち湯冷ましする。三揃目でも僕は冷ますね)から俄然味が出て美味くなり、何回も煎れられる。お茶が上手くなるコツは、お湯を入れて待つ間に、ちょこちょこっと味見をしてみること。すると、「いま出す」「もうちょっと待つ」など、その茶の一番良い味が分かってくるのね。(中略)今後新しいお茶があったら「これどう出すの」と僕に聞けば、研究したげるよ。それから友だちにあげればどう?僕が得しちゃうけど、試供品程度でヨイからね』
 すると、こんな返事が返ってきた。
『おはよう。心にグッとくるメールをありがとう。味オンチの私にはこの鉄観音の良さが余り分かっていないようで恥ずかしい。でもこれだけ味が分かり喜んで頂ける人に飲んでもらうのは、このお茶にとっても幸せなことかもしれないね』
 そこで僕は思い付いて、友人に頼るのではなく自分でこの茶の氏素性を調べてみることにした。こんな事が分かってきた。
 中国は福建省の安渓県鉄観音、中国最高の代表的な鉄観音茶なのである。缶を改めて読んでみたら米粒のような字でちゃんとそう書いてあった。さらに、ウィキペディアで、こんな事も分かってきたのだった。
【「安渓鉄観音──南岩鉄観音とも呼ばれる最も代表的な鉄観音である。福建省の安渓県を中心とした地域で生産されている。そのうちでも最上級銘柄として扱われるものに「正ソウ観音王」(ソウは木偏に叢)がある】
 このお茶がまさにこの「正叢観音王」かどうかはさておき、僕も自分でこれを買おうと思って調べてみた。またびっくりなのである。日本輸入店から買うとまず、百グラムが三千円~三千五百円とある。本当に驚いた。僕がつきあっている掛川の日本茶直売センターのカタログで、最高級煎茶でも二千五百円。これはずば抜けて高くって一度しか買った事がない。ぼくの普段のは、玉露以外ならかなり奮発しても千円なのだ。そこで、この一部始終を友人に知らせる。そして、こんな言葉で締めくくったものだった。
『こんな事を知ってた? 知ると嬉しくなったのでは! 僕は、自分の舌に自信を持つことができて、それが嬉しい。二千年を遙かに超える茶の伝統がある中国の歴代生産者たちを訪ねていったような気もするしね。その最高傑作のことをいろいろ尋ねてきたような』
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険にダメ押し? 原子炉建屋を特殊シートで遮蔽 片山貴夫

2011年04月04日 15時36分39秒 | Weblog
共同通信の記事です。

政府は原子炉建屋を特殊シートで遮蔽するつもりです。
どの「専門家」のいうことを信じたらよいのか私には分かりま
せんが、
ひょっとして・・・?爆発した場合、濃くなった放射性物質が
一気に流れ出すということなのでは?
風向き次第では福島県宮城県全域、首都圏にも・・!!?


「議論の過程で原子力専門家は「放射性物質の拡散を抑える効
果は限定的で、リスクの方が大きい」と反対したが、政治判断
で押し切った。」

「シートで密閉すれば内部の放射線量が上昇して作業が困難に
なる上、内圧が上昇して再爆発を起こす危険性も指摘されてい
る。」


「専門家の間では否定的な見解が多かったが、政府側が東電へ
の検討指示に踏み切ったという。政府関係者の一人は「原発の
専門知識がないゼネコンの発案を、政治家と経営陣が採用した
。無残な原発の姿を覆い隠して安心感を与えようという気休め
だ」と批判している。」

  共同通信記事     ↓

原子炉建屋を特殊シートで遮蔽 政府、福島原発事故で

政府は東京電力福島第1原発事故で、原子炉建屋を特殊シート
で遮蔽する工事を行う方針を固め、東電に可否を検討するよう
指示した。複数の政府関係者が3日、明らかにした。議論の過
程で原子力専門家は「放射性物質の拡散を抑える効果は限定的
で、リスクの方が大きい」と反対したが、政治判断で押し切っ
た。措置の是非をめぐり議論を呼びそうだ。

関係者によると、特殊シートの使用は、細野豪志首相補佐官の
下に設けられた原発対策チームのうち、馬淵澄夫首相補佐官ら
が率いるチームで議論。

高さ約45メートルの建屋の周りに骨組みを建ててシートを張
り巡らせ、内部に観測機器を設置する構想で、ゼネコンが提案
したという。1~4号機すべてで実行した場合、1~2カ月の
工期で費用は約800億円と見積もられている。

原子炉や使用済み核燃料プールの温度が安定していない建屋を
遮蔽すれば、新たな放射性物質の拡散を抑える効果が期待でき
る。ただ専門家によると、建屋内から出ている放射性物質の量
は、爆発で飛散したがれきに比べて少なく、「遮蔽は急務でな
い」という。逆にシートで密閉すれば内部の放射線量が上昇し
て作業が困難になる上、内圧が上昇して再爆発を起こす危険性
も指摘されている。

専門家の間では否定的な見解が多かったが、政府側が東電への
検討指示に踏み切ったという。政府関係者の一人は「原発の専
門知識がないゼネコンの発案を、政治家と経営陣が採用した。
無残な原発の姿を覆い隠して安心感を与えようという気休めだ
」と批判している。

2011/04/04 02:02 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040301000759.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<隠された被曝労働~日本の原発労働者>1995年。英チャンネル4製作

2011年04月04日 15時28分10秒 | Weblog
外国人労働者が原発で働かされる場合もある様です。
ドキュメンタリー原発銀座<隠された被曝労働~日本の原発労働者>1995年。英チャンネル4製作。全編が観れます
http://video.google.com/videoplay?docid=4411946789896689299#


ネット虫


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、必要な原発情報とは?    らくせき

2011年04月04日 09時22分32秒 | Weblog
週刊誌の見出し。
溶け出した福島第一原発「第3の恐怖」
一方、NHKなどは、ポリマーでも防げぬ、と漏水対策を報道。

いったい漏水対策が、どういう効果があるのか?
また他のところから漏れるだけでは?とは、素人考え?
このニュースにどれだけの価値があるのだろう?

それにしても、この極端な違いは、なぜ?

今の原発事故のレベルは6。
放射能性物質が大気や海に放出されている。
一体、一日に放出されている量は、どの位なのか?
それは風や雨で、どういう地域に、どの位、降ってくる可能性があるのか?
これこそ、私達が毎日、知りたい情報ではないのか?
これは、いまの科学のレベルなら予想可能ではないのか?

東京にいる息子は

数日毎に品薄になるモノが変わります。
パン、牛乳の次は、納豆みたいです。

冷却水ダダ漏れでも、炉心の温度が下がれば、
原発近辺以外は収束するかなぁ…という感じで、
今の東京での放射能は、気にしても仕方の無いレベルだと思います。

ただ10~20年後に細かく統計とってみたら、
実は…となると思います。
子供は外で遊ぶし雨を飲んだりするし、
特に福島の一部地域は、避難勧告しなかったと、
後で訴えられると思います。

と、メールしてきました。

NHKは戦争中、原爆の投下を知っていながら、
軍部の規制で放送しなかったことが国民の被害を大きくしたという、
検証番組を放送していました。

今の原発報道に、問題点はないのでしょうか?
国民の不安を煽るような報道と、正確な報道は、
綱渡りのようなものかもしれませんが・・・

週刊誌とNHKの報道のギャップを埋めるような報道を。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大連立って?     アサノヨシノブ

2011年04月03日 20時09分53秒 | Weblog
さて、皆さんと同じように福島第一原発がとっても気がかりですが、
震災をきっかけとして、もう一つ気がかりなのが同様に、
今の政治の動きで、自民党と民主党の大連立です。

東日本大震災:自民、揺れる大連立 慎重前向き、執行部は依然慎重
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110403ddm002040083000c.html
<毎日jpより>

震災対策での党派を超えた協力体制で日本の再生をしっかり
やってもらいたい思いはありますが、大連立をしなければ、
協調体制が取れないのか?その辺が微妙。裏の目的がありそうな・・・?

もともと、原子力推進して来たのは自民党だし、民主党もそう、
ここでどさくさにまみれて大連立が組まれると、先々弊害の方が
大きい気がしてなりません。原発問題に限らずですけど・・・

ただ、一般的世論として、ここは大連立をして国を立て直して欲しいと
いった方向へ行きそうな気がします。

そこで、みなさんはどうお考えでしょうか?
お聞かせ願えれば幸いです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火事場泥棒

2011年04月03日 20時06分02秒 | Weblog
川西玲子です。

> さて、福島第一原発がとっても気がかりですが、
> 震災をきっかけとして、もう一つ気がかりなのが、
> 今の政治の動きで、自民党と民主党の大連立です。

これは火事場泥棒です。

>
> ただ、一般的世論として、ここは大連立をして国を立て直して欲しいと
> いった方向へ行きそうな気がします。

それが心配ですね。
民主も自民も保身しか考えていないのですから。
大政翼賛会になる可能性があります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする