Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

ハリー・パーチ「ひとつの音楽の起源」

2009-02-27 09:57:35 | 新音律
昨年の夏に,Harry Partch "Genesis of a Music" の翻訳にとりかかって,いまのところ1/3あたりのところを低迷している.最初の章はパーチの独断と偏見による音楽史という感じ.気取った英文の連続でどうなることかと思ったが,第3章から内容が具体的になり,時間さえかければ終わりまで行けそう.
ある程度読み進んでから感じたのは,a music の a は,「ある種の」という意味,具体的には「パーチの提案する...」という意味だろうということである.

原文の自己宣伝臭にはやや閉口.パーチが勝手に作った言葉や,勝手に違う意味でつかっている言葉をどう訳すかなど,ひとまず全部訳したとしても考え直さなければなるまい.

フーリエ変換はおろか,対数も敬遠し,ひたすら整数比だけを追求する.究極の純正律オタクである.このカット上の数字の羅列は,トナリティ・ダイアモンドと称するもので,数字は周波数比,早く言えば音の高さを示している.こんなものが随所に出てくる.数字遊び・数秘法めいていて,魔法陣,ひいては「西遊記―トリック・ワールド探訪」中野美代子 (岩波新書)などを連想させる.

前に進むために,取りあえず不満と疑問には蓋をすることにしている.

とはいえ,パーチの音楽を離れて,パーチの音楽理論の本を訳すのはまことに無味乾燥な作業である.パーチの音楽を実践したくても,たとえばパーチの和音は,そこらのピアノでは鳴らせない.カット下の写真はパーチ自身がトナリティダイアモンドの,音高をそのまま木の音板として実体化し,マリンバとして組み立てたものである.計算機上にmidiでこれを作れば簡単だな...でも,そんなことをして遊んでいたら,いつになっても訳は終わらない..などと,悩ましいこのごろである.
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg