![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ba/bda971ce3de7748bfc181ce13a893af2.jpg)
狭い範囲でだが,ネットで話題になっているこの No.227 2022/5 月号を Amazon で買った.目次は CATFISH RECORDS に紹介されている.
実は前世紀末を最後にジャズ批評を買ったことがなかった.というわけで,No105 2000/4 月号を探し出して比べてみた.特集はマイナー楽器という点ではヴァイブといい勝負のジャズ・オルガンである.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/92/401dc488895ab6c1a156c06514838643.jpg)
薄くなったなぁ.
昔は季刊だったのが,隔月刊になり,縦組みだったのが横組みになっている.
昔は季刊だったのが,隔月刊になり,縦組みだったのが横組みになっている.
今回のビブラフォン特集は 100 ページ強.ジャズ・オルガンは250 ページを占めていた.登場する奏者は 120 人対 400 人.紹介はヴァイブが一律1ページに2人に対し,オルガンではひとりだったり2人だったり,有名どころはひとりで2ページ.
同じ1ページ2人の場合も,オルガンでは活字の量が多い ! 字を読まなくなったのか !!
表紙の和田誠さんも亡くなってしまった.
2冊を比べると,日本文化の変質・凋落が実感できるようだ.今,この雑誌がオルガンを特集しても 100 ページだが,20 年前だったらヴィブラフォン特集も 250 ページの重厚なものになっていただろう.
しかし,この厳しい現実のもとでの,特集「ジャズ・ヴィブラフォン」の実現を関係者に感謝したい.ここには今世紀に活躍を始めた新人プレイヤーたちも登場している.久しぶりに伊佐津さんの文章に触れることができたし...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます