路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【菅首相】:G7で五輪開催表明 「強力な選手団」派遣要請

2021-06-12 07:27:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【菅首相】:G7で五輪開催表明 「強力な選手団」派遣要請

  『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相】:G7で五輪開催表明 「強力な選手団」派遣要請

 【コーンウォール共同】菅義偉首相は11日、英南西部コーンウォールでの先進7カ国首脳会議(G7サミット)で、東京五輪・パラリンピック開催に向けた決意を表明した。新型コロナウイルスに直面する今こそ「人類の努力と英知で難局を乗り越えられることを日本から発信したい」と強調。各国に「強力な選手団を派遣してほしい」と呼び掛けた。経済面では中国などを念頭に、産業補助金をはじめとする市場を歪曲する措置は「G7の価値観と相いれない」と批判した。

 G7サミットの記念撮影を終え手を振る菅首相(中央)。前列左はバイデン米大統領、同右は英国のジョンソン首相=11日、英コーンウォール(代表撮影・共同)

 G7サミットの記念撮影を終え手を振る菅首相(中央)。前列左はバイデン米大統領、同右は英国のジョンソン首相=11日、英コーンウォール(代表撮影・共同)

 新型コロナ禍の中で五輪を開くリスクを指摘する声がある中、主要国のリーダーと国際社会に向け、開催の意向を明言する形となった。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・外交・ 英南西部コーンウォールでの先進7カ国首脳会議(G7サミット)】  2021年06月12日  07:27:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:改正国民投票法 問題点が置き去りだ

2021-06-12 06:44:55 | 【憲法問題「護憲・改憲・違憲論争・緊急事態条項・九条の改正、自主憲法制定論議他】

【社説①】:改正国民投票法 問題点が置き去りだ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:改正国民投票法 問題点が置き去りだ 

 憲法改正の是非を問うための手続きを定める改正国民投票法が成立した。広告規制や運動資金などの問題点は今後検討し、施行三年後をめどに法制上の措置などを講じるとされたが、最低投票率の問題を含め懸念は残されたままだ。
 
 改正法は、駅や商業施設などに共通投票所を設置したり、期日前投票の時間を柔軟に設定できるようにするなど、国政選挙と同様の投票環境を整備する内容だ。
 それ自体は特に警戒を要するものではないのかもしれない。
 ただ、自衛隊の明記、高等教育の無償化、緊急事態条項の創設、参院選挙区の合区解消という改憲四項目を掲げる自民党は、改憲推進の姿勢をなお崩していない。
 党総裁でもある菅義偉首相は十日、改憲派集会に寄せたメッセージで「改憲の機運が確実に高まっている今だからこそ実現に向けて進んでいきたい」と訴えている。
 自民党が国民投票法の改正を進めた背景には、次の衆院選や来年の参院選で支持層に改憲推進の姿勢をアピールする狙いがある。
 当初、改正法審議に慎重だった立憲民主党が賛成に回ったのは同党の修正要求を自民党側が受け入れたため、広告規制などを検討する三年間は改憲論議に入ることはないとの見通しがあるのだろう。
 ただ、法制上の措置が必ず実現する確約があるわけではない。
 現行法では、テレビやラジオなどの広告放送は投票前の十四日間を除いて規制がなく、いくら資金を投入してもよい仕組みになっている。現状では、資金力が投票行動を大きく左右しかねない。法制定時には想定されていなかったインターネットの利用や広告をどう取り扱うかも、重要な問題だ。
 今回の付則では検討対象とされていないが、最低投票率も放置できない問題だ。国会が発議した改憲案は国民投票の過半数の賛成で成立するが、投票率が低ければ、少数の国民によって改憲が実現することになるからだ。
 最低投票率も今後、広告規制などと併せて検討すべきだろう。
 こうした数々の問題を検討し、法制上の措置を講じることは改憲の是非を問う国民投票を公平・公正に行うために必要不可欠だ。
 こうした問題が解消されない限り、改憲論議を強引に進めることがあってはならない。法改正したからといって改憲発議の環境が整ったと考えるのは早計である。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年06月12日  06:44:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:要領が悪く、上官の感情を読むのも苦手だった漫画家の水木しげ…

2021-06-12 06:44:50 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【筆洗】:要領が悪く、上官の感情を読むのも苦手だった漫画家の水木しげ…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:要領が悪く、上官の感情を読むのも苦手だった漫画家の水木しげ…

 要領が悪く、上官の感情を読むのも苦手だった漫画家の水木しげるさんは軍隊で「ビンタの王様」のあだ名を付けられていたという。さんざんなぐられていたからである▼「ビビビビビ」「ビン」。自伝的な作品などに数多く登場するその場面では、独特の音が必ず響く。不思議な表現だが、痛みと屈辱の思いが加わって、電撃のような響きが聞こえたのかもしれない▼こちらのビンタは、どうも襲撃というには弱々しかった。フランスのマクロン大統領が市民との交流の場で、男に突然平手打ちされた一件だ。ただ見た目以上のショックが広がっているようだ▼なぐった男は、反政府運動への共感を示していた。仏メディアによれば、仲間とみられる人物が動画を撮影して、即座にネットのソーシャルメディアに流している。屈辱的な場面を世に広め、暴力をあおろうとしていたおそれもありそうだ。議論や手続きを無視して世の中を動かそうとする力の表れとも指摘されている▼大きな権力と、昔は七年、今は五年という長い任期を持つ仏大統領である。ドゴールやシラク氏の時代に、暗殺未遂事件も起きている。直接選挙で選ばれることもあって、大統領自身が人の中に入り、国民との近さを示す場面も多い国である▼いやな雰囲気はフランスに限らないだろう。強くはない平手打ちからビビビビビと警告の音が聞こえそうだ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年06月12日  06:42:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相の一日】: 6月11日(金)

2021-06-12 06:44:45 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【菅首相の一日】: 6月11日(金)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】: 6月11日(金)

 (10日)=現地時間

 【午後】政府専用機で英南西部コーンウォール地方のニューキー・コーンウォール空港。
 
  (11日)=現地時間
 【午前】カービスベイ・ホテル泊。英国のジョンソン首相と会談。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2021年06月12日  06:53:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ぎろんの森】:党首討論もっと活発に

2021-06-12 06:44:40 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【ぎろんの森】:党首討論もっと活発に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ぎろんの森】:党首討論もっと活発に 

 九日水曜日、二年ぶりに行われた党首討論=写真=を、読者の皆さんはどのようにご覧になったでしょうか。
 
 この日、論説室の会議は討論開始前でしたので、執筆担当者が党首討論が行われるようになった経緯や問題点、今回の見通しなどを説明し、午後四時からのテレビ中継に注目していました。
 
 そこに映し出されたのは、野党の質問に正面から答えようとしない菅義偉首相の姿です。
 
 
 
 一番答えてほしかったのは東京五輪・パラリンピックを開くことで、新型コロナウイルスの感染が広がって医療体制が逼迫(ひっぱく)し、私たちの命や暮らしが脅かされることはないのか、感染拡大の中、東京大会を開く意義は何かです。
 その重要な問いに誠実に答えないだけでなく「東洋の魔女」「ヘーシンク」といった前回一九六四年の東京大会の思い出を長々と語る始末。
 私たちが聞きたいのは個人の思いではなく、首相としての責任ある説明ですから、十日の社説「疑問に答えぬ不誠実」で、首相の態度に厳しい評価を示すことにしました。
 当室宛てではありませんが弊社に意見をくださった読者の間でも厳しい見方が多いようです。「久しぶりの党首討論。質問が始まると相手も見ず、見合う原稿を探す首相」「あまりにもくだらなく腹が立った。ふざけた茶番」という具合です。
 その後、当室でも党首討論を振り返る機会があり「安倍前政権時代から、野党には正直に答えなくてもいいという態度が続く。党首討論を廃止に持ち込むため、わざと意味のないやりとりをしているのでは」と辛辣(しんらつ)な意見も。
 もちろん、そんな政権の思惑に、やすやすと乗せられるわけにはいきません。
 党首討論は、国民の関心が高い政策課題や政治理念について党首同士が議論を深める貴重な機会です。
 最近ではすっかり回数が減りましたが、今後、開催を増やしたり、全体の時間を延ばすなどして、活発な論戦が行われるよう、社説でも訴え続けていきます。 (と)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【ぎろんの森】  2021年06月12日  06:44:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【詳報】:初の党首討論 菅首相、東京五輪「子どもたちに見てほしい」6分45秒とうとうと…

2021-06-12 06:44:35 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...
【詳報】:初の党首討論 菅首相、東京五輪「子どもたちに見てほしい」6分45秒とうとうと…
 
 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【詳報】:初の党首討論 菅首相、東京五輪「子どもたちに見てほしい」6分45秒とうとうと…
 
 菅義偉首相と立憲民主など野党4党の代表が1対1で論戦を交わす党首討論が9日午後4時から開かれた。菅政権発足後初めて。持ち時間は立民の枝野幸男代表が30分、日本維新の会の片山虎之助共同代表と国民民主党の玉木雄一郎代表、共産党の志位和夫委員長が各5分で東京五輪・パラリンピック開催の是非や新型コロナウイルス対策などをテーマに論戦を繰り広げた。
 
党首討論に臨む菅首相(左)と立憲民主党の枝野代表

党首討論に臨む菅首相(左)と立憲民主党の枝野代表

 ◆討論開始「ワクチンは切り札」

 菅義偉首相と枝野幸男代表の党首討論が始まった。枝野氏は、政府のコロナ対策から口火を切った。今年1月から2度の緊急事態宣言の発令があり、法令に基づく自粛などがなかったのは3週間だと指摘。
「リバウンドを防ぐためには十分な補償がセットでないといけない。第5波を防ぐためにも、3月の解除が早すぎたという反省を明確にした上で、私たちのような厳しい基準を明確にすべきだ」と問いただした。
 菅首相は「緊急事態宣言やまん延防止等重点措置は専門家の委員にかけて決定している。世界どこでもロックダウンをした国でも簡単におさまっていない」と答えた。
 ワクチン接種が始まり1日100万回に達成していることを挙げ、「国民のみなさんの接種に必要なワクチンは既に確保している。ワクチン接種こそが切り札だと思っている」と成果を強調した。
 さらに枝野氏は、ニュージーランドやオーストラリア、台湾が感染防止に成功したことを例に挙げ「感染者を1日50人に抑えるために感染ルートを徹底的に遮断することが必要だ」と強調。
 また、首相が東京五輪開催をめぐって「国民の命と健康を守る」と発言していることについて、「開催を契機に国内で感染が広がるといった、国民の命と健康を脅かす事態を招かないことも意味するのか」と迫った。
 首相は「私権制限の強い国などと比較するのはいかがなものか」と反論。大会関係者の訪日数を半分以下に抑え、参加選手の8割以上にワクチン接種を行う方針をアピールした。
 
党首討論に臨む菅首相(左)と立憲民主党の枝野代表

党首討論に臨む菅首相(左)と立憲民主党の枝野代表

 ◆菅氏独演「子どもに見てほしい」

 続けて、菅首相は「57年前の東京五輪の時、私は高校生だったが、『東洋の魔女』の回転レシーブ、マラソンのアベベ選手、敗者に敬意を払ったオランダ柔道のへーシング選手など今も鮮明に覚えている。こうしたことを子どもたちにも見てほしい」と力説。
 さらに、前回の東京大会で初めてパラリンピックと名付けられたことを挙げ、「パラリンピックの開催が共生社会の1つの契機になった。素晴らしい大会をぜひ、今の子どもや若者に希望や勇気を伝えたい。さらに心のバリアフリーこうしたものもしっかり、大きな学習にもなるのではないか。世界の人たちに東日本大震災からの復興もみてもらいたい」と訴えた。
 菅首相は五輪の質問に対して、約6分45秒にわたって、とうとうと述べ続けた。枝野氏は「2年ぶりの党首討論。後半はここにはふさわしくない話だった」と話した。
 

 ◆維新・片山氏 五輪「小池さんが表に出ない」

 日本維新の会の片山虎之助共同代表が登壇。五輪について、「開催都市の東京都があまり出ない。総理が矢面にたって、オリパラをどうするということで専門家会議との間で攻撃されている。本当はもっと東京都知事の小池さんが出ないといけないと思う。そこの連携がうまくいっているのかどうか」と問いただした。
 首相が「私が申し上げたいことをいっていただいて、大変うれしく思います」と好反応を示すと、議場から笑い声も。「私がそういう答弁をしても、責任は全部総理大臣だろとなる。いま片山代表から、お話しいただいたのが、筋道としてはそうだと思います」と応じた。
 さらに、「私は逃げる気持ちはないですし、国会ではそういう議論になっていることを私自身は大変残念だなあと思っています」と述べた。

 ◆国民民主・玉木氏「ワクチンパスポートを」

 国民民主党の玉木代表は「首相は安心、安全というが、具体策が見えないから国民は不安に持っている」と批判。「(新型コロナのワクチン接種歴を証明する)ワクチンパスポートを導入すべきだ」と迫った。
 首相は「官房長官の下で検討している」と述べるにとどめた。
 玉木氏はまた、首相が関係対策の一環として、報道関係者らに対して、スマートフォンに記録された、衛星利用測位システム(GPS)の位置情報も活用する方針を示したことについて「(訪日観光客や選手らの健康管理を目的に開発していた)オリパラアプリからGPSは外された。これで厳格管理になるのか」と追及。首相は「アプリは今後入れるので大丈夫だと聞いている」と述べた。

 ◆共産・志位氏 五輪「命をリスクにさらす理由は」

 共産党の志位委員長は「首相は、国民の命と健康を守るのが当然だ、と言ったが、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は、五輪を開催すれば今より感染リスクが高くなり、リスクをゼロにはできない、と言っている。命をリスクにさらしてまで開催する理由は何か」と繰り返し追及。
 首相は「国民の命と安全を守るのは、私の責務だ」と述べるにとどめた。
 
 
 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政局・国会・党首討論】  2021年06月09日  17:37:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:パワハラ自殺 再発防止に力尽くせ

2021-06-12 06:44:25 | 【ハラスメント「セクハラ、パワハラ、モラハラ、アカハラ、ドクハラ、シルハラ...

【社説①】:パワハラ自殺 再発防止に力尽くせ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:パワハラ自殺 再発防止に力尽くせ 

 トヨタ自動車の男性社員=当時(28)=が二〇一七年に自殺したのは「上司のパワーハラスメントが原因」だとして労災認定されたことを巡って、同社が、遺族と和解した。当初、トヨタ側の反応は鈍く、パワハラが原因と認定されてから、遺族がメディアに訴える経緯もあった。和解により、遺族に誓った人事評価の改革など再発防止策の着実な実行を求めたい。
 
 男性社員は会社の寮で自ら命を絶った。遺族はその後のトヨタの対応を不十分と感じ、一九年十一月、新聞に詳細を公表した。その時点で、豊田章男社長のもとには、男性の自殺の詳細が伝わっていなかったほか、労災認定までの経過報告もなかったという。社内での危機感の無さと情報共有のまずさが浮き彫りになった。
 新聞報道の直後、豊田氏はすぐに副社長と二人だけで謝罪に赴いた。今年四月にも豊田氏は再度遺族と面会し、謝罪をするとともに徹底的な職場改善を誓った。
 和解条項は、遺族の意向を全面的にくみ取り、パワハラを無くす断固とした組織改革の実行を約束した。今後五年間、進捗(しんちょく)状況を遺族に報告することも明記した。
 男性の自殺を巡る調査の過程で、パワハラをしていた上司が過去にも同様の行為を他の社員に繰り返していたが、人事情報の中で共有されていなかったことも明らかになった。
 さらに、この上司と男性の関係についても詳細が職場に知らされておらず、該当部署では男性が体調を崩して復帰した後、この上司と別のグループになったものの、同じフロアで席も近い場所に異動させる配慮の無さもあった。男性は当時「(上司の)目線が気になる」と漏らしていたという。その後、男性は自死を選んでしまう。
 今回の事態を受け、トヨタは人事評価制度を刷新した。管理職の勤務評価をする際、上司や部下、同僚など三百六十度で評価するシステムを導入した。人事評価などの個人情報も一元化した。本人のほか家族などからも通報できる窓口を設置。各部署ごとに職場相談員の配置も進めている。
 パワハラは厳しい指導との線引きが難しく、各企業でも対応に苦慮している。毎年の春闘で、労使交渉のリード役として注目されてきたトヨタだからこそ、パワハラ防止でもリーディングカンパニーになることを期待したい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年06月11日  07:26:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:出生数最少に 生活不安を解消せねば

2021-06-12 06:44:20 | 【少子化問題・異次元対策・子供の居場所・不妊治療・無痛分娩・少母化・婚姻の激減・

【社説②】:出生数最少に 生活不安を解消せねば

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:出生数最少に 生活不安を解消せねば 

 今の生活や将来に不安があれば出産・子育てを諦める人が増えるのは当然だろう。少子化に歯止めをかけるには、生活不安の解消に向けて、あらゆる手だてを結集することが必要となる。
 
 
 二〇二〇年生まれの子どもたちは八十四万八百三十二人。初めて九十万人を割った前年からさらに二万四千四百七人減り、一八九九年の統計開始以来最少となった。女性一人が生涯に産む子どもの推定人数(合計特殊出生率)も下落傾向のままだ=グラフ。
 新型コロナウイルス感染症が出生数に与える影響は二一年に本格化する。直面するコロナ禍での支援と並行して、中長期の少子化対策に取り組むことが重要となる。
 最優先すべきは、失業や収入が減った人への経済支援と就労支援だ。事業者への経営支援も引き続き要る。これ以上の失業を防ぎ、日々の生活を支えねばならない。
 中長期で必要な対策は雇用の安定だ。雇用が不安定で賃金も安い非正規雇用の増加は結婚を阻む。安心して出産や子育てができる雇用対策が欠かせない。
 政府は、職業訓練やその間の生活費に充てる給付制度を設けているが、利用者数は目標を下回っている。周知を徹底すべきだ。
 男性社員が育児休業を利用しやすくする改正法が今国会で成立した。非正規の待遇格差是正と併せて、仕事と子育ての両立支援は今後も強化せねばならない。
 同時に、保育や教育費への補助や無償化など育児費用を減らす対策も重要だ。安価な住宅を得られる政策も生活の安心を支える。
 社会保障は、年齢を問わず負担できる人が負う「応能負担」の考えによる制度改正で、現役世代の負担を減らせるのではないか。
 出産、子育て以前に、婚姻件数も五十二万五千四百九十組と前年より七万組以上減り、戦後最少になった。コロナ禍は出会いの機会を奪い、婚姻をさらに困難にさせかねない。感染症の早期終息は少子化対策としても重要だ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年06月11日  07:26:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:人はどこから来て、どこに行くのかを知ることができない。人生…

2021-06-12 06:44:15 | 【生物学・特定外来生物法・動物生態系・終生飼養・環境税・花粉症】

【筆洗】:人はどこから来て、どこに行くのかを知ることができない。人生…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:人はどこから来て、どこに行くのかを知ることができない。人生…

 人はどこから来て、どこに行くのかを知ることができない。人生は旅であり、「未知のものへの漂泊」であると哲学者三木清は『人生論ノート』で述べている。あてどない旅が、ふと恋しく思える心理が、人に備わる理由かもしれない。遠くへの移動や不要不急の外出を控える時間が長くなると、よけい強くなる心理でもあろう▼中国に少々うらやましく思える漂泊の一群がいる。野生のアジアゾウの集団だ。南部の生息地を後にして、どこに行くのか知れない長旅を続けている。大都市の郊外にも入り込んだ。四百キロ以上に及ぶ移動は異例であるそうだ▼出産や離脱で増減しながら十五頭前後の旅である。通過した農地の作物などに大きな被害があり、元いた場所に戻そうと誘導もした。だが、従わず徐々に北の方に進んできた▼ネットで近況をつい探してしまう。多くの人に縁遠くなっているはずの「漂泊の旅」に世界から注目が集まっているそうだ。最近は子ゾウを取り囲むように、昼寝する姿が報じられ話題になった▼えさを求めてという説があり、開発で環境が変わり、新たな居場所を探しているのではないかともいわれる。だが、移動の理由ははっきりしない▼地平線の向こうが見たくなったとか、未知の大地が呼んでいるからとか。動物に感情を移入する愚を思いつつ、旅が恋しいこの時節、漂泊のロマンをつい重ねる。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年06月11日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相の一日】: 6月10日(木)

2021-06-12 06:44:10 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【菅首相の一日】: 6月10日(木)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】: 6月10日(木)

  (9日)
 【午後】8時35分、小泉進次郎環境相、小此木八郎国家公安委員長。9時7分、報道各社のインタビュー。16分、東京・赤坂の衆院議員宿舎。

  (10日)
 【午前】7時57分、官邸。敷地内を散歩。9時、北村滋国家安全保障局長、和泉洋人首相補佐官、島田和久防衛事務次官。30分、自民党大阪府連の原田憲治会長、左藤章政調会長。
 
 【午後】0時6分、萩生田光一文部科学相と会食。1時59分、自民党本部。2時、公明党の衆院選立候補予定者に推薦内定書交付。26分、自民党の二階俊博幹事長、森山裕国対委員長、林幹雄幹事長代理。37分、官邸。6時44分、報道各社のインタビュー。7時13分、羽田空港。8時36分、先進7カ国首脳会議(G7サミット)のため、真理子夫人と共に政府専用機で英南西部コーンウォールに向け出発。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2021年06月11日  07:57:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【きょうは何の日】: 6月12日

2021-06-12 06:36:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【きょうは何の日】: 6月12日

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【きょうは何の日】: 6月12日

 ◆シャンシャン誕生日

 上野動物園のジャイアントパンダ「シャンシャン」が今日、4歳になりました。松坂屋上野店地下1階の上野案内所では記念の新作グッズが販売されています。
 
まもなく4歳になるシャンシャン=4月6日、公財・東京動物園協会提供

まもなく4歳になるシャンシャン=4月6日、公財・東京動物園協会提供

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・きょうは何の日】  2021年06月12日  06:36:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国際宇宙ステーション】:星出さん、宇宙から授業 7月6日、小学生向け配信

2021-06-12 05:25:30 | 【科学・物理・理工学・先端、応用科学・理化学・その他の学術】:

【国際宇宙ステーション】:星出さん、宇宙から授業 7月6日、小学生向け配信

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【国際宇宙ステーション】:星出さん、宇宙から授業 7月6日、小学生向け配信 

 国際宇宙ステーションに滞在する宇宙航空研究開発機構(JAXA)の星出彰彦飛行士が7月6日、小学生に向けてオンライン授業を実施する。宇宙での水の動き方や食事の取り方を実演する見通し。文部科学省は、全国の児童に1人1台配備されているパソコン端末などを使えば誰でも参加できるとしている。
 宇宙飛行士の星出彰彦さん(JAXA提供)

 宇宙飛行士の星出彰彦さん(JAXA提供)

 文科省によると、動画投稿サイト「YouTube」のJAXAの公式チャンネルを利用した生配信で、申し込みは不要。参加者が水の動き方などを予想し、端末を通じて解答を送ることも予定している。事前に星出さんへ質問やメッセージも送れるようにする。主に小学4~6年向けの内容という。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・国際宇宙ステーションに滞在する宇宙航空研究開発機構(JAXA)の星出彰彦飛行士】  2021年06月12日  05:25:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【防衛省】:電話もOK、予約枠活用を 全国対象の自衛隊接種会場

2021-06-12 05:17:30 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【防衛省】:電話もOK、予約枠活用を 全国対象の自衛隊接種会場

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【防衛省】:電話もOK、予約枠活用を 全国対象の自衛隊接種会場

 防衛省は、東京と大阪で運営する新型コロナワクチン大規模接種センターの予約受け付けを同省ホームページと通信アプリLINE(ライン)から電話窓口にも拡充し、予約枠の有効活用を呼び掛けている。電話受け付けは12日午前7時に開始。65歳以上の高齢者向けは変わらず、全国から予約可能。

 予約を受け付けているのは14~27日の接種分。28日からは1回目を受けた高齢者の2回目が始まるため、1回目向けの枠はほとんどない。防衛省は、希望する場合は早めの予約を勧めている。
 
 電話窓口は東京会場(0570)056730、大阪会場(0570)080770。午前7時から午後9時まで。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・防衛省・東京と大阪で運営する新型コロナワクチン大規模接種センターの予約受け付け】  2021年06月12日  05:17:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京高裁】:乳児揺さぶり、父親無罪に 東京高検が上告断念

2021-06-12 05:00:00 | 【裁判(最高裁・高裁・地裁、裁判員制度・控訴・冤罪・再審請求、刑法39条】

【東京高裁】:乳児揺さぶり、父親無罪に 東京高検が上告断念

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京高裁】:乳児揺さぶり、父親無罪に 東京高検が上告断念

 生後1カ月の長女を揺さぶり死なせたとして傷害致死罪に問われた父親を、一審に続き無罪とした東京高裁判決が12日、確定した。最高裁への上告期限となる11日、東京高検が上告しないと発表した。高検の久木元伸次席検事は「判決内容を十分に検討したが、適法な上告理由が見いだせなかった」としている。

 父親の中馬隼人さん(44)は2017年、東京都町田市の自宅で、長女の頭を揺さぶる暴行を加え、同3月に傷害に起因する肺炎で死亡させたとして起訴された。
 長女には「乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)」の典型症状とされる(1)硬膜下血腫(2)眼底出血(3)脳浮腫―の3症状があった。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・東京高検・生後1カ月の長女を揺さぶり死なせたとして傷害致死罪に問われた父親を、一審に続き無罪とした東京高裁判決が12日、確定した。】  2021年06月12日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【疑惑】:元教授の解剖費水増しを「告発」 大阪府警に近大法医学関係者

2021-06-12 02:00:00 | 【大学「国公立・私学・大学院・医学系・工学部系」、大学ファンド=優秀な研究成果】

【疑惑】:元教授の解剖費水増しを「告発」 大阪府警に近大法医学関係者

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【疑惑】:元教授の解剖費水増しを「告発」 大阪府警に近大法医学関係者

 大阪府警から司法解剖を委託されていた近畿大医学部法医学教室の元主任教授が逮捕された経費詐欺事件を巡り、元主任教授が司法解剖の際に実際には行わなかった検査を報告書に記載し、検査料を府警に水増し請求していたと同教室関係者が府警に告発する証言をしていたことが11日、捜査関係者への取材で分かった。府警から大学に過大な検査料が支払われていた可能性がある。

ソース画像を表示

 府警は過去に提出された検査報告書の精査を開始。法医学教室から約1770万円を詐取した疑いで逮捕した元主任教授の医師巽信二容疑者(66)=懲戒解雇=が水増し請求にも関与した疑いがあるとみて、立件を視野に事情を聴く。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【疑惑・大阪府警から司法解剖を委託されていた近畿大医学部法医学教室の元主任教授が逮捕された経費詐欺事件】  2021年06月12日  02:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする