路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【森友疑惑】:元職員妻「麻生財務相も読んで」 決裁文書改ざん、ファイル開示で

2021-06-24 12:21:30 | 【公文書・国民の知る権利・国民共有の知的資源・情報公開・権力者による隠ぺい】

【森友疑惑】:元職員妻「麻生財務相も読んで」 決裁文書改ざん、ファイル開示で

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【森友疑惑】:元職員妻「麻生財務相も読んで」 決裁文書改ざん、ファイル開示で

 森友学園問題に関する財務省の決裁文書改ざんで2018年3月に自殺した近畿財務局の元職員赤木俊夫さん=当時(54)=の妻雅子さん(50)は24日、日本外国特派員協会で記者会見した。赤木さんが改ざんの経緯をまとめた「赤木ファイル」の国会への開示に関し「夫が残したものを国会議員や麻生太郎財務相にも読んでほしい」と述べた。

 赤木俊夫さんの写真を前に、記者会見に臨む妻雅子さん=24日午前、東京都千代田区の日本外国特派員協会

 赤木俊夫さんの写真を前に、記者会見に臨む妻雅子さん=24日午前、東京都千代田区の日本外国特派員協会

 また雅子さんは「夫の死後、職場で何があったか知りたいと思ったが(何も教えてもらえず)国に裏切られ続けた」と語った。
 
 雅子さんは「国は第三者委員会による再調査をして、事実を細部まで明らかにして未来への教訓にすべきだ」と訴えた。

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【裁判・森友学園問題に関する財務省の決裁文書改ざん・赤木さんが改ざんの経緯をまとめた「赤木ファイル」】  2021年06月24日  12:21:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【森友問題】:妻雅子さん「何より麻生大臣も読んで」赤木ファイルに涙

2021-06-24 11:41:30 | 【公文書・国民の知る権利・国民共有の知的資源・情報公開・権力者による隠ぺい】

【森友問題】:妻雅子さん「何より麻生大臣も読んで」赤木ファイルに涙

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【森友問題】:妻雅子さん「何より麻生大臣も読んで」赤木ファイルに涙

 森友学園問題に関する財務省の決裁文書改ざんで、2018年3月に自殺した近畿財務局の元職員赤木俊夫さん=当時(54)=が改ざんの経緯をまとめた「赤木ファイル」が22日に開示されたことを受け、妻雅子さん(50)は24日午前、日本外国特派員協会(東京)で記者会見を行った。

赤木俊夫さん(遺族提供)

赤木俊夫さん(遺族提供)

 雅子さんはメッセージを読み上げ「私が今一番望むことは、なぜ夫が死に追い込まれなければならなかったのか。原因と経緯を明らかにすることだ」とした上で「国は第3者委員会による再調査を行い、理財局内部のメールも含めて調査をし、事実を細部まで明らかにして未来への教訓にすべきだ」と訴えた。また赤木ファイルがこの日、国会に開示されたことについて「夫が残したものを国会議員や、何より麻生(太郎財務)大臣にも読んでもらいたい」と語った。
 
 
 雅子さんは、赤木ファイルについて「ファイルを見て、手書きの字が夫の字だとすぐにわかった。夫が苦しい立場に追い込まれながら、赤木ファイルを残してくれたのだと思うと涙が出そうになった」といい「夫の字を見た時にコピーなんですけど、私の元に帰ってきてくれたという感想を一番に感じた」という。
 
 「ファイルには私が知らない事実がたくさん記載されていた。夫は、具体的な説明もなしに反対しても一方的に改ざんを指示されて苦しんでいたことが分かった」などと述べた。
 
 ファイルには財務省理財局長だった佐川宣寿元国税庁長官(63)が改ざんを指示したとする内容があった。ただ、「赤木ファイルを見ても佐川さんの指示がどのように夫まで伝わったのか具体的な経緯は明らかになっていない」と指摘。「赤木ファイルには一部だが、決裁文書の改ざんの指示に関するメールが含まれていた。しかし改ざんを主導した佐川さんや理財局内部のメールは開示されていない」として第3者委員会による再調査で理財局内部のメールなどを調べるよう求めた。
 
 安倍晋三前首相の妻昭恵氏とLINE(ライン)で繋がっているといい、遺書を公開した後、昭恵氏が「仏前に手を合わせに行きたい」という内容の連絡があったという。その後、ラインで連絡していることが週刊誌などで報じられると、なかなか返事は来なくなった。
 
 それでも、安倍前首相の体調が悪くなったときに「お体大丈夫ですか」と連絡すると、「ありがとうございます」というような返事があった。
 
 赤木ファイルの開示後には、ファイルがあったことを報道する朝日新聞の写真と一緒にラインをした。しかし、「それ以来一切もう既読もつかなくなってしまいました」という。
 
 また雅子さんは国に求めたいことを問われると「麻生大臣、安倍昭恵さん、安倍元首相の名前も(ファイルに)出てくる。あの方たちは再調査をしないとおっしゃっているが、再調査される側の立場。再調査しないという立場ではないと私は訴えていきたい」と語った。
 
 
 

◆国家公務員に誇り「僕の契約相手は国民です」

 皆さん今日は集まっていただいてありがとうございます。私が赤木雅子です。夫は2018年3月7日に私が職場から自宅に帰った時に、亡くなっていました。私が夫を助けましたが、もう命がなくなっていました。
 私の夫である赤木俊夫は、優しくいつも笑っているような明るい人でした。自らの考えと信念を持ち、誠実でなんでも真面目に努力する人でした。夫は多趣味で書道、落語、音楽鑑賞、美術鑑賞、そして安藤忠雄が設計した建築物を鑑賞することが大好きでした。
 夫は、近畿財務局で働いていて、国家公務員としての仕事に誇りを持っていました。友人らに対して「僕の契約相手は国民です」と話していたそうです。
 そんな愛する夫が、決裁文書を改ざんしたことを悔やみ、自ら人生の終止符を打ちました。2018年3月7日のことです。亡くなった時、夫は54歳でした。

◆上司からの指示、部下をかばい

 私たちの平和な生活が突き崩されたのは、亡くなるおよそ1年前の2017年2月26日のことでした。この日は日曜日で、私と夫は、神戸市内の梅林公園に梅を見に行きました。その時、夫は上司に呼び出され、森友学園の国有地払い下げに関する決裁文書の改ざんを指示されました。
 夫は改ざんの指示に対して、抵抗したそうです。しかし上司の指示に従わざるを得ず、また部下に改ざんをさせないためにも、自ら改ざんを行いました。夫が決裁文書の改ざんによって受けた心の痛みは、どれだけのものだったでしょうか。国家公務員としての誇りを失ったでしょうし、強い自責の念に襲われたと思います。
 改ざんを行った後、夫の体調はどんどん悪くなり、うつ病と診断されて休職になりました。私は何とか夫を元気付けようとしましたが、夫は私に対して小さな震えた声で、「検察が、警察が僕を狙ってる。死にたい」と言うようになりました。
 夫が亡くなった日の朝、夫は私に「ありがとう」と言ってくれました。最後の夫の顔は絶望に満ちあふれ、泣いているように見えました。

◆夫の職場で何があったのか知りたい

 夫の死後に分かったことですが、夫は遺書や手記を残していました。夫の遺書には「この事実を知り、抵抗したとはいえ、関わった者としての責任をどう取るか、ずっと考えてきました。事実を公的な場所でしっかりと説明することができません。今の健康状態と体力では、この方法を取るしかありませんでした。55歳の春を迎えることができない儚さと怖さ」などと書かれていました。夫は改ざんしたことの責任を感じ、もがき苦しんでいたのだと思います。
 私は夫の死後、夫の職場で何があったのか、夫が何をさせられたのか知りたいと思うようになりました。しかし国は私の思いを裏切り続けてきました。
 財務省は2018年6月4日に調査報告書を発表しました。しかし、この調査報告書の中には、だれのどのような指示に基づいて、夫が改ざんを行ったのか記されていません。夫が死に追い詰められたことすら記載されていません。
 
取材に答える赤木雅子さん(2020年5月)

取材に答える赤木雅子さん(2020年5月)

 ◆公務災害認定も理由は黒塗り

 私は夫の死が公務災害になると考え、公務災害の認定を請求し、2019年2月7日に公務災害と認められました。そこで夫の死が公務災害となった理由を知るため、人事院に対し情報開示請求をしました。しかし、2019年11月19日に開示された70ページの文書は、ほとんどが黒塗りで、私の知りたいことは何一つ分かりませんでした。
 
 私はやむを得ず、夫の死後2年経過した2020年3月18日に、遺書や手記を公表しました。また同じ日に夫が自ら命を絶った原因と明らかにし、夫と同じように国家公務員が死に追い詰められることがないようにするため、そして事実を公的な場所で説明することを望んでいた夫の遺志を継ぐため、国と佐川さんを被告とする裁判を始めました。
 
 裁判では、最初から公務災害となった理由が記載された文書や、夫が改ざんの経緯をまとめたとされる「赤木ファイル」の開示を求めました。しかし、国は争点とは関係がないなどと回答し、開示を拒み続けました。

 ◆小出し、先延ばし、再調査なし

 私は2020年4月13日、近畿財務局に対し、公務災害の理由が記載された文書の情報開示請求をしました。しかし、1か月後の5月13日に開示されたものは、年金の金額や支払いなどが書かれた10ページの文書でした。残りの文書については、新型コロナを理由に1年後の2021年5月14日までに開示決定をすると書かれていました。1年も先延ばしにされることが信じられませんでした。
 
 私は夫の死の真相を明らかにするため、第三者委員会による再調査を求める電子署名を始めました。電子署名には53万人を超える方々から、賛同の署名を頂きました。電子署名は2020年6月15日に、安倍元首相や麻生財務大臣へ提出しました。
 
 しかし安倍元首相も麻生大臣も、「すでに検察の捜査も済んでいるので調査しない」と夫のことを切り捨てました。でも検察の捜査は、刑事処分のためのもので、真相解明の調査とは別のものです。また再調査される側の人間である麻生財務大臣が、自ら「再調査はしない」と言い続けるのはおかしいと思いました。
 
 公務災害を認定した理由が記載された文書は、2020年12月7日、国から証拠として提出されました。夫の死が公務災害となった理由は長時間労働などが理由が原因とされており、改ざんのことは一切書かれていませんでした。

 ◆私がいま1番望むこと

 また赤木ファイルは、一昨日である2021年6月22日、国から証拠として提出されました。私は赤木ファイルをみて、手書きの字が夫の字だとすぐに分かりました。夫が苦しい立場に追い込まれながら、赤木ファイルを残してくれたのだと思うと涙が出そうになりました。
 
 赤木ファイルには、私の知らない事実がたくさん記載されていました。夫が具体的な説明もなしに、反対をしても一方的に改ざんを指示されて、苦しんでいたことがわかりました。また佐川さんから、国会答弁を踏まえた修正を行うように指示があったという記載もありました。しかし赤木ファイルを見ても、佐川さんの指示がどのように夫まで伝わったのか、その具体的な経緯は明らかになっていません。
 
 麻生財務大臣は、赤木ファイルがでてきても、まだ再調査はしないとおっしゃっています。とても残念です。麻生財務大臣は、部下である夫が死に追い詰められて、3年以上経つのに仏前に手を合わせることもなく、再調査を提案することもなく、辞任もせず、財務大臣を続けています。私はこのような麻生大臣の振る舞いを全く理解できません。もし部下のことを思う心があったなら、二度と部下が同じような死に追い詰められないように、何らかの行動を起こすべきではないでしょうか。
 
 私がいま1番望むことは、なぜ夫が死に追い込まれなければならなかったのか。その原因と経緯を明らかにすることです。赤木ファイルには一部ですが、決裁文書の改ざんの指示に関するメールが含まれていました。しかし改ざんを主導した佐川さんや理財局内部のメールは開示されていません。
 
 夫のような死が2度と起こらないようにするために、国は第三者委員会による再調査を行い、理財局内部のメールも含めて調査をし、事実を細部まで明らかにして、未来への教訓にするべきではないでしょうか。

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【裁判・森友学園問題に関する財務省の決裁文書改ざん・赤木さんが改ざんの経緯をまとめた「赤木ファイル」】  2021年06月24日  11:41:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:赤木ファイル 司法の場で真相究明を/06.24

2021-06-24 08:18:55 | 【公文書・国民の知る権利・国民共有の知的資源・情報公開・権力者による隠ぺい】
【社説①】:赤木ファイル 司法の場で真相究明を/06.24
 
 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:赤木ファイル 司法の場で真相究明を/06.24
  
 森友問題で、決裁文書の改ざんを苦に自殺した元財務省近畿財務局職員赤木俊夫さんが残した「赤木ファイル」を国がようやく開示した。本省による改ざんの指示とそれに「疑問だ」と抗議する赤木さんの苦衷がうかがえるメールが多数含まれている。ただ、黒塗り部分は四百カ所にも及び、国の消極姿勢は明白だ。司法の場、あるいは国会での追及を通じ、全容が解明されるよう強く求めたい。
 
 この件では、国有地払い下げの交渉に関する決裁文書で、当時の安倍晋三首相の妻昭恵氏や政治家の関わりを示す部分を削除するなど、十四件の改ざんが明らかになっている。赤木ファイルにあるメールの中には「(佐川宣寿・理財)局長(当時)から国会答弁を踏まえ(中略)直接指示がありました」と佐川氏の「直接指示」に言及した文面もあった。
 
 しかし、メールの大半は、送受信者名やアドレスの前半または全体が黒塗りされた。アドレスのドメイン(後半部分)だけが黒塗りされていないメールから、かろうじて「本省らしい」と分かるだけだ。これでは指示系統が明確には分からない。国は黒塗りの理由を「事務に支障を及ぼす恐れがある」とするが、真相解明への真剣度が感じられない。
 
 そもそも国はファイルを隠そうとしていた節がある。赤木さんの死後、元上司が妻の雅子さんに「改ざんの過程が一目で分かる」と明かし、雅子さんは昨年三月、国と佐川氏を相手に損害賠償を求めて提訴した際に、開示を求めた。しかし、国は存在するかどうかも答えない姿勢を取った。地裁の開示要請を受け、やっと存在を認めたのは、一年以上たった今年五月のことだ。ファイルは二十三日、大阪地裁に証拠採用された。
 
 一方、麻生太郎財務相は、ファイルの開示を受けた再調査は「しない」と述べた。二〇一八年に財務省が出した報告書は、改ざんの経緯に触れない不十分なものであるにもかかわらずだ。ファイルの意味を矮小(わいしょう)化しようとする姿勢ともとれる。
 
 桜を見る会の問題や元法相による選挙違反事件など、政治家を巡る不祥事が後を絶たないが、いずれも政府や自民党は真相究明に及び腰だ。大阪地裁の訴訟指揮で赤木ファイルの非開示部分を可能な限り開示させてほしい。森友問題は終わっていない。
 
 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年06月24日  08:18:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:岡口判事の訴追 つぶやく自由はどこに/06.24

2021-06-24 08:18:50 | 【裁判(最高裁・高裁・地裁、裁判員制度・控訴・冤罪・再審請求、刑法39条】
【社説②】:岡口判事の訴追 つぶやく自由はどこに/06.24
 
 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:岡口判事の訴追 つぶやく自由はどこに/06.24
 
 「不適切な投稿」で仙台高裁の岡口基一判事が訴追され、今後は国会の弾劾裁判で罷免の可否が判断される。根底に裁判官にも「つぶやく自由」はあるかという論点を含み、慎重な議論が必要だ。
 
 裁判官にも一般市民の自由があることは自明の理である。政治的中立性や一定の自制が問われることはあるにせよ、国民の一人として政治や社会問題について自己の意見を持ち、見解を表明する自由はあるはずである。
 
 岡口氏はツイッターやフェイスブックに投稿する希有(けう)な裁判官だ。キリスト教会の家に生まれ、「人は皆平等」と教えられ、育ったことと関係するかもしれない。シングルマザーや性的少数者、知的障害者などに関する投稿が散見される。冤罪(えんざい)の話題もある。
 
 顔が見えない日本の裁判官とはどこか違い、数多くの投稿にはファンが付き、評判が良かった。
 
 だが苦情や抗議もあった。犬の所有権をめぐる訴訟や殺人事件に関する投稿では、当事者や遺族らから「傷ついた」「侮辱された」などの声が上がった。
 
 短い文言の意味より、公開された判決文へとアクセスできるようにした性質の投稿だが、東京高裁は厳重注意をした。さらに分限裁判にかけられ、最高裁は「国民の信頼を損ねる言動」として戒告の処分にした。今回は国会の裁判官訴追委員会での訴追である。
 
 いずれも遺族らの気持ちを重んじた判断であることは十分に理解する。だが、職務外の表現行為を問題にする以上は、許容されぬ根拠や限度が示されないといけない。どんな基準でどんな制約を受けるか論じられないと、表現の自由は限りなく萎縮してゆく。
 
 国会の裁判官弾劾裁判では「威信を著しく失う非行」にあたるかが判断される。罷免で法曹資格も失う。過去の罷免は少女買春やストーカー行為などのケースだ。
 
 投稿自体は犯罪には当たらない。内容が不適切ならば民事訴訟による解決で十分ではないか。訴追はやりすぎだという声が早くも識者から上がっている。
 
 岡口氏は昨年に廃案になった検察庁法改正案にも反対だった。もし政権や裁判所にとって「目障りな存在」という理由が背景にあるなら、個人への迫害に近い。岡口氏の訴追という事実だけで、もはや日本の裁判官には「つぶやく自由」はないに等しい。
 
 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年06月24日  08:18:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:ある地質学者をインタビューした時のことだそうだ。インタビュ…

2021-06-24 08:18:45 | 【訃報・告別式・通夜・お別れの会・病死・事故死・災害死・被害による死他】

【筆洗】:ある地質学者をインタビューした時のことだそうだ。インタビュ…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:ある地質学者をインタビューした時のことだそうだ。インタビュ…

 ある地質学者をインタビューした時のことだそうだ。インタビューが成功するかどうかはその準備にかかっている。質問を五十ほど用意していった。インタビューのための質問なら十分な数だろう▼しかし、相手の学者は予想以上の「強敵」でその質問の内容を細かく問い詰めてくる。「キミ、それどういう意味? こういう意味? それとも?」。答えられないでまごまごしていると怒られた。「キミ、そんなことじゃダメだよ」▼記者にとってインタビュー相手から勉強不足を指摘されることほど情けないものはないが、その人にもそんな経験があったとは。ジャーナリストで評論家の立花隆さんが亡くなった。八十歳。『田中角栄研究−その金脈と人脈』(一九七四年)、『宇宙からの帰還』(八三年)など幅広い分野で優れたノンフィクション作品や評論を数多く残した▼若き日に叱ってくれた学者を立花さんはずっと大切な先生と思っていたそうだ。取材で最も必要なのは質問力。インタビューでは聞き手の知性も試されている。もっともっと準備しなければ。その決意と旺盛な探求心が「知の巨人」をこしらえたのだろう▼粘りの人でもあった。田中元首相を長い間追い続けたのも「あんなやつらに負けてたまるか」という気持ちからだったと書いている▼天国の扉の前で、門番にしつこく質問しているその人が見える。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年06月24日  07:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相の一日】: 6月23日(水)

2021-06-24 08:18:40 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【菅首相の一日】: 6月23日(水)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】: 6月23日(水)

 【午前】7時56分、官邸。敷地内を散歩。9時39分、山崎重孝内閣府事務次官。10時30分、公明党青年委員会の矢倉克夫委員長らから提言書受け取り。竹内譲同党政調会長同席。50分、三原じゅん子厚生労働副大臣、樽見英樹厚労事務次官。11時19分、北村滋国家安全保障局長。

 【午後】0時1分、黒田東彦日銀総裁と会食。1時52分、加藤勝信官房長官、河野太郎行政改革担当相、和泉洋人首相補佐官、小林史明内閣府大臣補佐官、荒井勝喜経済産業省総括審議官。2時34分、法政大学校友会の佐々木郁夫会長ら。40分、平田竹男内閣官房参与、都倉俊一文化庁長官。52分、平田内閣官房参与。58分、自民党青年局の牧島かれん局長らから提言書受け取り。3時11分、和泉首相補佐官、栗田卓也国土交通事務次官。22分、伊藤明子消費者庁長官、竹内芳明総務省総合通信基盤局長。39分、竹内総務省総合通信基盤局長。51分、石川正一郎拉致問題対策本部事務局長。4時52分、新型コロナウイルス感染症対策の進捗(しんちょく)に関する関係閣僚会議。6時39分、衆院第2議員会館。7時32分、東京・赤坂の衆院議員宿舎。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2021年06月24日  08:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:沖縄慰霊の日に 菜の花さんの問い掛け

2021-06-24 08:18:35 | 【第二次世界大戦・敗戦・旧日本軍・広島、長崎原爆投下・国策犠牲・戦後補償

【社説①】:沖縄慰霊の日に 菜の花さんの問い掛け

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:沖縄慰霊の日に 菜の花さんの問い掛け 

 沖縄の言葉「ウチナーグチ」には「悲しい」という言葉はないそうです。それに近いのは「ちむぐりさ(肝苦(ちむぐ)りさ)」。ただ悲しいのではなく、誰かの心の痛みを自分のものとして一緒に心を痛めること。あなたが悲しいと、私も悲しい。そんな意味だそうです。
 
 石川県珠洲(すず)市に住む坂本菜(な)の花(はな)さん(21)=写真=を主人公にしたドキュメンタリー映画「ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記」(二〇二〇年)に教わりました。
 
 
 中学生当時、修学旅行などで訪れた沖縄に興味を持った坂本さんは、那覇市にあるフリースクールの高等部に進学し、地元の料理店で働きながら卒業しました。三年間の体験は、故郷の北陸中日新聞に連載され、書籍や映画にもなりました。

 ◆戦争忘れたらいかん

 六月二十三日は、七十六年前の沖縄戦で日米両軍の組織的戦闘が終わった沖縄慰霊の日です。
 
 米軍上陸から約三カ月に及んだ戦いでは県民の四人に一人、日米の軍人らを含めると二十万人超が犠牲になりました。
 
 坂本さんの映画では、スクールに入学して初めて迎えた六年前のその日、夜間中学部に通う八十歳すぎのおじい、おばあから沖縄戦の体験を聞くシーンがあります。
 
 飲まず食わず一週間を生き延びた、焼け焦げた死体の脇を通ったときにまだ生きていた人から足をつかまれたが蹴って逃げた−。
 
 「戦争があったことは忘れたいけど、忘れたらいかんのじゃないかな」。お年寄りの語り掛けを真剣に受け止めようとする坂本さんのまなざしが印象的でした。
 
 在学中の沖縄では二十歳の女性が米軍属の男に暴行殺害され、輸送機オスプレイが墜落しました。米軍絡みの事件や事故が起きるたびに、坂本さんは現場に足を運び、関係者の訴えを聞きます。
 
 「本土にいたら気付かなかった戦争。それが沖縄では今もずっと続いている」。映画では坂本さんの思いがナレーションで流れます。
 
 卒業後、珠洲市に戻り、実家の旅館業を手伝う坂本さん。沖縄を離れて三年余が過ぎますが、沖縄の現状に、ちむぐりさは消えないどころか、ますます募ります。
 
 最大の原因は昨年四月、沖縄防衛局が名護市辺野古での米軍新基地建設を巡り、県に提出した設計変更申請。かつての沖縄戦の激戦地で、今も犠牲者の遺骨が眠る県南部の土砂を埋め立てに使う計画が盛り込まれていたのです。
 
 「人道上許されない」。四十年近く自発的に沖縄戦の遺骨収集を行う那覇市の具志堅隆松(ぐしけんたかまつ)さん(67)が抗議の先頭に立ち、三月に県庁前で六日間のハンガーストライキを決行しました。二十三日まで二回目のハンストも行っています。
 
 具志堅さんの作業の手伝いをした体験もある坂本さんは三月、呼応する若者六十人余と具志堅さん支援の緊急声明を発表します。
 
 珠洲市議会にも今月、沖縄県南部の土砂を辺野古の埋め立てに使わないよう求める請願書をやはり仲間とともに提出しました。「沖縄戦では石川県出身の九百一人も命を落とした。何もしなかったら私も加害者」との思いからです。

 ◆ちむぐりさ暮らさらん

 <あなたはブレーキが壊れて暴走する電車の運転士。行く手に分岐点があり、片方には五人、もう一方には一人の作業員がいる。どちらに進むか?>
 
 坂本さんの在学中、現代社会の授業で出た問題。命の重みに違いはなく、正解のない問いです。
 
 でも、当時の坂本さんは、迷わず「一人の作業員の方」と答えました。一人より五人の命が大事だとなぜ言ってしまったのか。今では悔いているそうです。
 
 「ヤマト(本土)を守る捨て石にして多くの犠牲者を出し、今も犠牲を強いている。そのヤマトの姿勢そのものではなかったか」と。
 
 サトウハチローの詞で有名なフォークソング「悲しくてやりきれない」を、沖縄出身の歌手上間綾乃(うえまあやの)さんがウチナーグチで歌っています。サビの<悲しくて/悲しくて/とてもやりきれない>は<ちむぐりさ/ちむぐりさ/今(なま)や暮(く)らさらん>となります。「暮らさらん」は「暮らせない」です。
 
 理不尽な戦争に始まる「ちむぐりさ暮らさらん」を、沖縄の人々は今も背負い続けています。
 
 その民意に反する新基地建設を強行し、戦没者を冒涜(ぼうとく)する愚行を重ねようとする。そんな日本の政権は、沖縄の痛みに思いを巡らせているのか、そして、沖縄以外に住む私たち自身はどうなのか。能登半島の先端から、一人の若い女性が問い続けます。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年06月23日  07:50:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:<ギヤマンにくづれやすきよ冷奴(ひややっこ)>。作者は虚子…

2021-06-24 08:18:30 | 【生物学・特定外来生物法・動物生態系・終生飼養・環境税・花粉症】

【筆洗】:<ギヤマンにくづれやすきよ冷奴(ひややっこ)>。作者は虚子…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:<ギヤマンにくづれやすきよ冷奴(ひややっこ)>。作者は虚子…

 <ギヤマンにくづれやすきよ冷奴(ひややっこ)>。作者は虚子に師事した日本舞踊の武原はん。冷や奴とガラス器の取り合わせがいかにも涼しげである。ガラス器やガラス細工の総称であるギヤマン。その語源はポルトガル語でダイヤモンドを意味する「ジアマント」だそうだ▼なぜ、ダイヤモンドがガラスになってしまったか。諸説があるが、江戸期にガラスを切るダイヤモンドの刃とガラス製品そのものを混同し、誤用が起きたのではないかと推測される▼これもダイヤモンドをめぐる勘違いによる騒動か。南アフリカでの最近の出来事である。大都市ヨハネスブルクから約三百キロ離れた小さな村で村人がダイヤモンドの原石のような鉱物を発見したそうだ▼話はあっという間に伝わり、村には周辺から、一獲千金を夢見た約三千人が詰め掛けた。現地の写真を見ると大勢の人がつるはしやシャベルで土を掘り返している。まるで、日本の潮干狩りみたいな光景である▼突然の「ダイヤモンドラッシュ」にはこんなオチがつく。最初に見つかった鉱物。専門家の鑑定の結果、水晶だったと判明した。残念。ダイヤに比べ価値はずっと低い。人々の大半は鑑定結果に村を去り、穴ぼこだけが残ったそうだ▼コメディー映画みたいに聞こえるかもしれないが、貧しい村だそうで一つぐらい本物の「ギヤマン」が見つかればよかったのにと寂しくなる。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年06月23日  07:09:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相の一日】: 6月22日(火)

2021-06-24 08:18:25 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【菅首相の一日】: 6月22日(火)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】: 6月22日(火)

 【午前】7時57分、官邸。敷地内を散歩。9時14分、自民党本部。33分、同党役員会。52分、官邸。10時2分、閣議。21分、持続可能な開発目標(SDGs)推進本部。38分、田村憲久厚生労働相、河野太郎行政改革担当相。11時18分、武田良太総務相。

 【午後】2時、外務省の森健良、秋葉剛男新旧事務次官、山田重夫外務審議官、志野光子、海部篤新旧儀典長、曽根健孝国際文化交流審議官。52分、皇居。内奏。3時47分、官邸。4時30分、滝崎成樹官房副長官補、滝沢裕昭内閣情報官、宮川正内閣衛星情報センター所長。36分、滝沢内閣情報官。50分、APECビジネス諮問委員会(ABAC)日本委員の中曽宏大和総研理事長ら。鈴木浩外務審議官、田中繁広経済産業審議官同席。5時8分、藤井健志官房副長官補、和泉洋人首相補佐官、吉田学新型コロナウイルス感染症対策推進室長、厚労省の樽見英樹事務次官、福島靖正医務技監。38分、武田総務相。6時36分、衆院第2議員会館。7時2分、東京・赤坂の衆院議員宿舎。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2021年06月23日  07:43:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【森友問題】:「赤木ファイル」開示受け妻の雅子さんが会見へ

2021-06-24 06:18:30 | 【公文書・国民の知る権利・国民共有の知的資源・情報公開・権力者による隠ぺい】

【森友問題】:「赤木ファイル」開示受け妻の雅子さんが会見へ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【森友問題】:「赤木ファイル」開示受け妻の雅子さんが会見へ

 森友学園問題に関する財務省の決裁文書改ざんで2018年3月に自殺した近畿財務局の元職員赤木俊夫さん=当時(54)=の妻雅子さん(50)は24日、日本外国特派員協会(東京)で記者会見する。

開示された「赤木ファイル」の写し。「既に意思決定した調書を修正することに疑問が残る」などと記されている=22日午後(共同)

開示された「赤木ファイル」の写し。「既に意思決定した調書を修正することに疑問が残る」などと記されている=22日午後(共同)

 赤木さんが改ざんの経緯をまとめた「赤木ファイル」は22日に雅子さん側に開示。財務省理財局長だった佐川宣寿元国税庁長官(63)が改ざんを指示したとする内容や、赤木さんが理財局側に抗議したことがうかがえる文書があった。 (共同)
 

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【裁判・森友学園問題に関する財務省の決裁文書改ざん・赤木さんが改ざんの経緯をまとめた「赤木ファイル」】  2021年06月24日  06:18:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【森友改ざん】:「赤木ファイル」の内容は? 国は23日にも開示

2021-06-24 00:12:30 | 【公文書・国民の知る権利・国民共有の知的資源・情報公開・権力者による隠ぺい】

【森友改ざん】:「赤木ファイル」の内容は? 国は23日にも開示

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【森友改ざん】:「赤木ファイル」の内容は? 国は23日にも開示

 学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の決裁文書改ざん問題で、国は自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54歳)が改ざんの経緯をまとめた「赤木ファイル」を近く開示する。財務省ぐるみで繰り返された改ざんの具体的な指示内容や理由が明らかになる可能性がある。国が存在するかどうかも長く明らかにしなかったこのファイルに、赤木さんは何を残したのか。

赤木俊夫さんの妻雅子さんが国から受け取った「赤木ファイル」の存在を認める文書=大阪市北区で2021年5月6日、望月亮一撮影

 「夫が苦しみながら残した記録を全て明らかにしてほしい」。妻の雅子さん(50)は毎日新聞の取材にこう訴える。 

 雅子さんは2020年3月、国などに損害賠償を求めて大阪地裁に提訴。改ざんが発覚した直後の18年3月に命を絶った夫の精神的苦痛の立証には、ファイルの開示が不可欠だと訴えてきた。存否すら明らかにできないとしてきた国は21年5月、裁判所の要請に応じ存在を一転して認め、6月23日の口頭弁論までに開示する方針を示している。

自殺した赤木俊夫さん=遺族提供

 国などによると、ファイルには改ざんの過程が時系列に記された文書に加え、本省と財務局との間で交わされたメールや添付資料もとじられている。赤木さんは生前、大量の資料を収納できる「ドッチファイル」に整理していたことを妻に伝えていたが、国は具体的な分量を明かしていない。 

 

 ◆「メールと添付資料に注目」

 雅子さんの代理人を務める生越照幸弁護士(大阪弁護士会)が注目しているのが、メールとその添付資料だ。赤木さんが使っていた手帳には、所属する部署のパソコンや記録媒体から改ざんに関するメールをコピーしていたことをうかがわせる記述が確認された。ファイルには赤木さん宛てのメールにとどまらず、本省と財務局との詳細なやり取りが書かれたものも含まれているとみられるからだ。

 財務省は18年6月の調査報告書で、大まかな改ざんの経緯を公表した。安倍晋三首相(当時)は17年2月、森友学園への国有地売却問題について「関与していれば首相も国会議員も辞める」と国会で答弁。妻昭恵氏らの名前が書かれた売却の決裁文書について、佐川宣寿理財局長(同)が外に出すべきではないと反応した。本省から指示を受けた財務局が連携し、改ざんが繰り返された。

 ◆詳細なやり取りが明らかに?

 報告書は指示の時期や伝達ルートに触れているが、改ざんに至る具体的なやり取りは明らかにしなかった。生越弁護士は「メールの内容によっては改ざんの全容が明らかになるのではないか」と期待する。

 一方、赤木さんが残した「手記」でも、改ざんの経緯が一部分かっている。本省から17年の2月下旬と3月上旬に数回の指示があり、赤木さんらが強く反発。上司は「(改ざんに)応じるな」と話したが、本省幹部の電話で方針転換したとされる。ファイルの開示で財務局の詳細な反発状況も判明する可能性がある。

 雅子さんは「夫は誰からどんな指示で改ざんを強いられ、どう抵抗したのか。それが分かれば、夫の無念を晴らせる」と語った。

 ◆開示の範囲も焦点

 赤木ファイルの内容はどこまで開示されるのか。赤木俊夫さんの妻側は全面的な開示を求めているが、その範囲も焦点になる。

 国は5月に大阪地裁に提出した書面で、文書には行政内部のやり取りなど職務上の秘密や改ざんに関係のない職員の情報が含まれているとしてマスキング処理(黒塗り)の必要性に言及。ただ、「処理の範囲はできる限り狭いものとする」と説明する。

 国有地取引に端を発した決裁文書の改ざん問題を巡っては、財務省は調査資料の中で政治家や職員の名前を公表した経緯がある。妻側は国に対し、「少なくとも一連の資料と同じように個人名は開示してほしい」と訴えている。仮に開示範囲で双方が折り合わなかった場合、裁判官が処理前の文書を閲覧して妥当性を判断する「インカメラ」と呼ばれる手続きに入る可能性がある。

 近畿大の渡辺森児教授(民事訴訟法)は「裁判所は今回の訴訟の結論を導く上で、赤木さんの死と改ざんの因果関係を争点の一つに考えているとみられる。開示されたファイルから、赤木さんが改ざんを強要された様子ややり取りの記述が分かるかどうかを重視するのではないか」と語った。【松本紫帆】

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 社会 【話題・学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の決裁文書改ざん問題】  2021年06月17日  18:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【デジタル発】:森友問題真相解明を 赤木雅子さんインタビュー

2021-06-24 00:12:20 | 【公文書・国民の知る権利・国民共有の知的資源・情報公開・権力者による隠ぺい】

【デジタル発】:森友問題真相解明を 赤木雅子さんインタビュー

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【デジタル発】:森友問題真相解明を 赤木雅子さんインタビュー 

 「夫は改ざんから亡くなるまでの1年間、本当に苦しみました。人間が壊れていくのを目の前で見たんです。夫のように改ざんに手を染めた人が今、苦しんでいるのなら本当のことを話してほしい」。森友学園への国有地売却に関する決裁文書の改ざんを強いられ自殺した財務省近畿財務局の元職員赤木俊夫さん=当時(54)の妻雅子さん(50)は3日、北海道新聞社を訪れてインタビューに答えた。国と当時の財務省理財局長だった佐川宣寿氏を相手にした訴訟への思い、夫を自死に追い込んだ組織に対する胸の内を語った。(報道センター 下山竜良、門馬羊次、野呂有里)

  • インタビューに応じた赤木雅子さん。改ざんを命じられたという日のメモが記された夫の遺品の手帳を持参した

 

 ――俊夫さんが文書改ざんの過程を時系列で記し、財務省理財局とのメールや添付資料をまとめた文書「赤木ファイル」について、昨年3月の提訴時から存在を指摘し、国側に公開を求めていました。5月に国側がファイルの存在を認め、6月23日の第4回口頭弁論(大阪地裁)でファイルが提出されます。

 ファイルが存在するのに国側は「探索中」という言葉で濁し、時間稼ぎをされたことに憤りを感じています。それでも「ある」と認めたことで第一歩を踏み出せたと思います。ただ、国側は一部(第三者の個人情報)を黒塗りにするという説明をしています。夫が残した記録にどれだけ黒塗りをされるのか気がかりです。ファイルは全て改ざんに関わる記録なので、その作業を誰がどういう指示でしたのか、関わった人たちが出てくるのなら、黒塗りをする必要はないはずです。

 ――俊夫さんは、どんな気持ちでファイルを残したのでしょうか。

 夫はとてもきちょうめんな性格で何でも記録する人でした。決裁文書の改ざんを指示された2017年2月26日のことも手帳に書いていました。その日は日曜日で、夫と買い物に出掛け、その後に地元の梅林公園を訪れた時に夫の上司から電話がありました。手帳には「統括(上司)から連絡を受け出勤」と書いていました。改ざんのために呼ばれたのです。やりたくないことを指示され、断ることもできなかった。そのつらい思いを全てファイルに記録していると思います。

 ――俊夫さんが命を絶つ時、自宅のパソコンに「手記」を残し、雅子さんが昨年の提訴時に公表しました。その手記では佐川氏の指示で改ざんが行われたと書かれていました。赤木ファイルには、より詳細な状況が記されているのでしょうか。

 夫は佐川さんと直接やりとりできる立場ではなかったと思います。それでも手記には「すべて佐川さんの指示」と書いていました。それだけ断言しているのですから、ファイルには佐川さんの具体的な指示につながるような記述があるのではと思っています。手記に書いてあることと同じ内容なら、国はこれほど提出を拒まなかったのではないでしょうか。

 ――財務省が2018年に公表した調査報告書では、改ざんの責任の所在が曖昧だったため、具体的な改ざんの状況を記した手記の公表は、大きな衝撃がありました。

 手記は自宅で夫が亡くなっているのを発見した直後には気づきませんでした。警察が来て、部屋を調べている中で知りました。夫はパソコンを開くためのパスワードをキーボードに貼り付けていて、パソコンを開いたら手記が表示されるようにしていました。手記には、改ざんの経緯を公にしてほしいという夫の思いが書いてありました。マスコミへの対応など経験がなく、どう公にしたらいいのか悶々(もんもん)としていました。しかし、夫はうそなど書かないと信じ、弁護士の方や記者の相沢冬樹さん(手記を特報した元NHK記者)らに支えられ、手記の公表と提訴に踏み切れました。

 ――手記の公表後、森友問題の再調査を求める署名が35万筆も集まりました。

 「一人ではない」と思えました。その声があったから、メディアの取材にも対応しようと思えました。裁判も本当に緊張しますが、第1回の口頭弁論(2020年7月15日)では「夫がどれだけ深い苦しみに悩んでいたのか。真実が知りたい」などと10分ほど掛けて訴えることができました。

 ――俊夫さんは「私の雇用主は国民」と話していたと聞きます。

 夫は手帳に「国家公務員倫理カード」をいつも挟んでいました。すり切れてしまっても、ずっと大切に持っていました。そのカードには「国民の疑惑や不信を招くような行為をしていませんか?」と書かれています。それなのに国は今でもずっと不信を招くような言動を続けています。

俊夫さんが手帳に挟んでいつも持ち歩いていた「国家公務員倫理カード」

 ――安倍晋三前首相、麻生太郎財務相、そして菅義偉首相も再調査を否定しています。

 財務省の報告書には、夫の名前も出てこなければ、亡くなった人間がいたことにも触れられていませんでした。その事実も明記した上で、再調査をしてほしい。麻生さんたちは「再調査を否定する立場ではなく、再調査をされる側」なんです。夫は職場でも間違ったことは間違っていると上司にも訴えて仕事をしていたと思います。それなのに、組織の力で犯罪行為に加担してしまった。今でも近畿財務局で上司だった人たちや、さらにその上の人たちは口をつぐんでいます。本当のことを話すことができる機会があれば、その人たちも気持ちが楽になれるはずです。それができないのは、本当に腐った組織だと思うんです。

 ――今後の裁判で、佐川氏をはじめ改ざんに関わった財務省関係者が証人として出廷することを望んでいると思います。実現した時はどのような言葉を投げかけますか。

 改ざんに関わった全てのことをうそをつかず話してほしい。それが夫に対する礼儀だと思います。佐川さんには、まず謝ってほしいんです。夫に手を合わせにも来てほしい。これまで、佐川さんに2度、手紙を出したのですが返事がありません。夫の手記には佐川さんの指示と書かれています。それなのに、今、どういう気持ちでいるのか。全部聞いてみたいんです。

 ――真相解明にはさまざまな困難がありますが、どのような思いを支えにしているのですか。

 私は「赤木俊夫が趣味」と話したことがあります。休日などは、夫のさまざまな趣味に付き合い、自分の趣味が持てないほど忙しかった。夫は亡くなる1年前からすごく苦しんでいましたが、それまで一緒に過ごせた時間は夫も幸せだったと思うのです。趣味を楽しんで、行きたい場所には行けて。全部ではなかったのかもしれませんが、後悔はしていなかったと思います。夫が大好きだったし、今でも大好き。今も一緒にいる気持ちです。だから、夫のために出来ることは、後悔のないように向き合いたいのです。
――俊夫さんの生前、2人で北海道を訪れていたそうですね。

 2人とも北海道が大好きで何度も旅行に来ています。夫は建築家の安藤忠雄さんのファンで、安藤さんの建築があるトマム(上川管内占冠村)や札幌の渡辺淳一文学館などを巡りました。今日、北海道に降り立って、やっぱり空気が澄んでいて、夫と一緒に来たかったなと思いました。

 今、PCR検査を受けながら、これまで沖縄、高知、長野に足を運びました。夫が改ざんの経緯を記したファイルが全面公開されるよう、全国の皆さんに知ってもらいたいと思い、活動しています。

【関連記事】
赤木ファイル全面開示を 森友改ざんで自殺職員の妻雅子さん訴え 再調査「夫への礼儀」

 元稿:北海道新聞社 主要ニュース 社会 【話題・森友学園への国有地売却に関する決裁文書の改ざんを強いられ自殺した財務省近畿財務局の元職員赤木俊夫さん=当時(54)の妻雅子さん(50)】  2021年06月04日  13:13:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2021年06月22日 今日は?】:ユネスコが「富士山」を三保松原を含めて世界文化遺産に登録

2021-06-24 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2021年06月22日 今日は?】:ユネスコが「富士山」を三保松原を含めて世界文化遺産に登録

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2021年06月22日 今日は?】:ユネスコが「富士山」を三保松原を含めて世界文化遺産に登録

 ◆6月22日=今日はどんな日

  ユネスコが「富士山」を三保松原を含めて世界文化遺産に登録(2013)

 ◆出来事

  ▼日韓基本条約調印。付属協定で韓国は経済協力を代償に対日請求権放棄(1965)▼広島のマツダ工場で暴走車が社員12人を次々はね1人死亡(2010)

 ◆誕生日

  ▼笹野高史(48年=俳優)▼阿部寛(64年=俳優)▼斉藤和義(66年=シンガー・ソングライター)▼加藤ミリヤ(88年=シンガー・ソングライター)▼伊野尾慧(90年=Hey ! Say ! JUMP)▼角ゆりあ(00年=NGT48)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2021年06月22日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする