路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【東京五輪】:加藤官房長官、中止の基準は「一律に示せない」 感染者増で無観客開催に含みも

2021-06-20 11:51:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【東京五輪】:加藤官房長官、中止の基準は「一律に示せない」 感染者増で無観客開催に含みも

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京五輪】:加藤官房長官、中止の基準は「一律に示せない」 感染者増で無観客開催に含みも

 加藤勝信官房長官は20日のフジテレビ番組で、新型コロナウイルスの感染が再拡大した場合、東京五輪・パラリンピックを無観客開催とする可能性に含みを持たせた。「感染者数増が見えれば必要な措置を取り、五輪や他のイベントも同じように対応してもらうのが基本原則だ」と述べた。

加藤勝信官房長官

加藤勝信官房長官

 感染拡大の要因として「お盆とか夏休みはどうしても人流が増える」と指摘した。五輪を中止する基準を示すべきだとの意見に関しては「感染の問題やインフラに対するサイバー攻撃などいろいろなリスクがある。一律に示すことはできない」と否定した。
 ウガンダの五輪選手団の1人が成田空港のPCR検査で陽性と確認されたことには「感染対策の規則集『プレーブック』にのっとり適切に対応していく」と語った。 (共同)
 

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・東京オリンピック2020・パラリンピック】  2021年06月20日  11:51:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:ワクチン後の効果「1年は持つ」河野行革相 12歳以上は夏休み中の接種求める

2021-06-20 11:41:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:ワクチン後の効果「1年は持つ」河野行革相 12歳以上は夏休み中の接種求める

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:ワクチン後の効果「1年は持つ」河野行革相 12歳以上は夏休み中の接種求める 

 河野太郎行政改革担当相は20日の日本テレビ番組で、新型コロナウイルスワクチンに関し、夏休みを利用して12歳以上の児童、生徒への接種を進める考えを表明した。「子どもたちや学生には夏休み中に打ってもらいたい」と述べた。ワクチンは米ファイザー製に続き、米モデルナ製も12歳以上に対象を拡大する国内手続きが進んでいる。
 
河野太郎行革相

                  河野太郎行革相

 ワクチンの有効期間は「ファイザー製もモデルナ製も1年は持つ」との見解を説明。英政府などが検討している3回目の接種の必要性については、2回目を終えてから1年後のデータを分析して判断すべきだとした。
 
 12歳以上の接種により「2学期から心配せず学校に行ける状況にできたらいい」と期待。近く文部科学省が方針を示すと明らかにした。
 
 番組出演者から、女性がコロナワクチンを接種すると不妊につながる恐れがうわさされていると指摘され「全部デマだ。不妊になるワクチンは今まで一つもなく、科学的に説明していく」と全面的に否定した。 (共同)
 

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・新型コロナウイルスワクチンに関し、夏休みを利用して12歳以上の児童、生徒への接種を進める考えを表明】  2021年06月20日  11:41:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:週のはじめに考える 都議会を討論の広場に

2021-06-20 06:52:50 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【社説①】:週のはじめに考える 都議会を討論の広場に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:週のはじめに考える 都議会を討論の広場に 

 四年に一度の蜃気楼(しんきろう)−。こう皮肉られるのが地方議会です。選挙になると一票のお願いに姿を現すが、普段の活動は見えにくい。二十五日の東京都議選告示を前に、その存在意義を考えます。
 
 
 札幌市から車で約一時間。北海道栗山町は、人口約一万一千人の自治体です。
 この町で二〇〇六年、画期的な条例が制定されました。全国初の「議会基本条例」です。
 議会の理念を定め、町民や町長との関係、議会の機能強化や情報公開などを盛り込んだ、議会運営の最高規範です。
 きっかけは議員らの危機感でした。「住民は困り事があれば行政を頼るでしょう? 議会は頼られていなかった」。鵜川(うかわ)和彦議長(65)が振り返ります。
 議会の存在感を高めるための自己改革が始まりました。

 ◆基本条例の制定急げ

 柱の一つは住民に情報を公開し、議会参画を促す試みです。全議員が三班に分かれ、町内各地で議会報告会を開きました。請願・陳情が出れば必ず提案者の意見を聞き、議会運営の提言をするモニター制度も導入しました。
 もう一つは、議会の機能強化。町の基本構想や基本計画を、議決の対象に加えました。質疑を活発にするため、町側が議員に逆質問できるようにし、議員同士の討議も拡充しました。
 「住民の声を聞くことが当たり前になりました。町との質疑も緊張感を伴います」と鵜川さん。
 この改革を明文化したのが栗山町議会基本条例です。住民と行政を巻き込んで地域を活性化するツールとして、この十五年間で各地に広がりました。
 早稲田大学マニフェスト研究所が二〜三月に行った調査によると、全国約千七百の地方議会のうち、少なくとも八百八議会が基本条例を制定しています。
 議会による政策立案が盛んになり、先進的な運営も見られます。例えば、年間を通じて開催できる「通年議会」(静岡県藤枝市)。政党・会派ごとでなく、委員会ごとに行政側をただす「委員会代表質問」(岐阜県可児(かに)市)。コロナ禍で条例化した「オンライン委員会」(茨城県取手市)…。
 基本条例は都道府県でも神奈川、愛知など三十二議会が制定済みですが、東京にはありません。都議会=写真=のこの四年間の改革は、飲食を伴う会合への政務活動費の支出禁止など当然の内容が多く、遅れています。
 大胆な改革を進め、基本条例の制定を加速するべきです。
 住民ニーズが複雑化・多様化する中、税金の使い道や暮らしの行方を首長に一任するわけにはいきません。地方自治体は、首長と議会がともに住民の選挙で選ばれる二元代表制。議会は首長と対等の立場に立ち、住民にとって最良の結論を導く力量を備えていなければならないからです。
 残念ながら、現実の都議会には疑問符が付く。根深い問題は、知事や行政とのなれ合いです。

 ◆住民参画と機能強化

 本来は是々非々で臨むべきですが、長く自民党中心の与党が存在し、今は都民ファーストの会が中心です。知事に協力する代わりに、政策決定や議会質問で野党より優遇してもらえる。これでは正常なチェック機能は働きません。
 昨年来、新型コロナウイルス対策で小池百合子知事が行った専決処分は約二十回に及びます。緊急時に議決を経ないで済む手続きで、予算総額は一兆円超です。
 臨時議会開催や特別委員会設置を求めた野党に対し、与党は後ろ向きでした。こうして議論の乏しいまま知事の言い分が通り続ければ、都議会の意義は失われます。都民の不利益や税金の無駄遣いにつながりかねません。
 単に与党として、または野党として存在感を発揮するのではなく、都議会一体となり知事に向き合わねばなりません。幅広い住民の参画を仰ぎ、議会機能を強化する改革を目指すべきで、その指針となるのが基本条例です。
 全国の条例の原点となった栗山町は、議会を「討論の広場」と位置付けました。都議会を真の広場にできるか。議会改革は、都議選の大事な争点です。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年06月20日  06:52:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:一九六四年十月の東京五輪閉幕の翌日、当時首相だった池田勇人…

2021-06-20 06:52:40 | 【環境問題(公害・排ガス・治水・産廃・水俣病・アスベスト・有機フッ素化合物

【筆洗】:一九六四年十月の東京五輪閉幕の翌日、当時首相だった池田勇人…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:一九六四年十月の東京五輪閉幕の翌日、当時首相だった池田勇人…

 一九六四年十月の東京五輪閉幕の翌日、当時首相だった池田勇人は退陣を表明している。喉のがんが進行し、政権運営はもはや困難と判断した▼がん発見は九月。入院することになったが、側近たちはウソをつくことにした。池田の病状について「前がん状態」と発表した。がんではないのだと。自分のがんを知らなかった池田の耳に入れたくなかったのと、国政への影響を考えての一計だったという。東京五輪に影を落としたくなかったという面もあったかもしれない

Poster Olympische Sommerspiele Tokio 1940.jpg

 ▼池田派の流れをくむ派閥に身を置いたことのある菅首相もまた東京五輪で無理をなさろうとしているのか。コロナ禍での五輪開催の是非でさえ、世論は分かれるのに会場に観客を入れることにこだわっているという▼専門家は「無観客が望ましい」と提言している。こちらの方が胸にすとんと落ちる。観客を入れるとなれば感染対策として政府が目を光らせていた人の流れを生む。感染拡大のリスクがある▼池田の無理とは違い、観客を入れるという菅さんの無理は国民を心配させ、苦しませる可能性のある無理だろう。国民を危険にさらしかねないバクチめいた判断は許されぬ▼専門家の意見に耳を貸さず、「観客あり」に踏み切って、感染が拡大した場合、責任をどう取るおつもりか。五輪後、「派閥の祖」の政権と同じ結末が待つだろう。無理は禁物である。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年06月20日  06:43:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相の一日】: 6月19日(土)

2021-06-20 06:52:30 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【菅首相の一日】: 6月19日(土)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】: 6月19日(土)

 【午前】東京・赤坂の衆院議員宿舎で過ごす。

 【午後】1時57分、自民党本部。東京都議選に向けたビデオメッセージ収録。2時51分、都議選の選挙対策本部であいさつ。56分、公邸。3時15分、小池百合子東京都知事。4時11分、和泉洋人首相補佐官、吉田学内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室長、樽見英樹厚生労働事務次官。46分、和泉首相補佐官。5時31分、東京・赤坂の衆院議員宿舎。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2021年06月20日  07:48:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Q&A】:衆院選はいつ? 9月解散10月総選挙が有力、11月でも可能

2021-06-20 06:10:50 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【Q&A】:衆院選はいつ? 9月解散10月総選挙が有力、11月でも可能

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【Q&A】:衆院選はいつ? 9月解散10月総選挙が有力、11月でも可能 

 16日に閉会した通常国会で、菅義偉首相が衆院解散・総選挙に踏み切らなかったため、衆院選は秋以降に行われる見通しとなりました。衆院議員の任期は10月21日ですが、総選挙の日程はどのようなパターンが想定されるのでしょうか。(木谷孝洋)
 
 Q 衆院解散はいつごろの可能性が高いですか。
 A 東京五輪・パラリンピック期間中も首相が衆院を解散することは可能ですが、世界中からアスリートや関係者が集まる中で国政選挙を行うことは非現実的です。有力視されているのは、パラリンピックが閉幕する9月5日より後に臨時国会を開き、衆院を解散するシナリオです。憲法は解散から40日以内に選挙を行うと定めており、投票日が日曜なら10月10日や17日などが想定されます。
 
 Q 首相が解散しない場合は。
 A 任期満了に伴う選挙が行われます。公職選挙法は「総選挙は議員の任期が終わる日の前30日以内に行う」と定めており、日曜投票なら9月26日から10月17日までの選択肢があります。現憲法下では、任期満了に伴う衆院選は1976年の一例しかありません。
 
 Q 遅くとも10月中に衆院選は行われますか。
 A そうとは限りません。公選法では、任期満了が迫っても国会が開会中であれば選挙日程を遅らせるとの規定があります。選挙期間と国会が重なると、現職議員が十分な選挙活動を行えなかったり、国会審議がおろそかになったりすることを避けるためです。10月21日まで臨時国会を開き、最終日に解散した場合、11月28日の投開票も可能になります。このパターンが法律上、最も遅い日程となります。
 
 Q 解散についての首相の最近の発言は。
 A 今月17日の記者会見では「私の任期もこの秋と決まっているので、それまでのどこかで判断しないといけない」と答えました。9月30日に自民党総裁としての任期が終わることを意識した発言です。一方で、新型コロナウイルスへの対応が最優先だとも繰り返しています。感染状況やワクチン接種の進捗を見極めながら解散の時期を判断するとみられます。
 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・衆院選】  2021年06月20日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:バイデン・プーチン会談 実効性ある核軍縮が必要

2021-06-20 02:04:50 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

《社説①》:バイデン・プーチン会談 実効性ある核軍縮が必要

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:バイデン・プーチン会談 実効性ある核軍縮が必要

 核保有大国の振る舞いは世界に大きな影響を与える。その自覚と責任を持った行動が求められる。

 バイデン米大統領とプーチン露大統領がスイスで会談した。両首脳の初会談は約3時間に及んだ。

 人権や安全保障で対立する両国関係を印象付けたのが、終了後、別々に開いた記者会見だ。

 プーチン氏はロシアの反体制派デモを米国の連邦議会乱入になぞらえ取り締まりを正当化した。この例えをバイデン氏は冷笑し、ロシアの民主派指導者が獄中死すれば「報いを受ける」と警告した。

 米国へのサイバー攻撃では、プーチン氏が関与を否定し「米国こそサイバー王国」と切り返した。これに対しバイデン氏はロシアのサイバー攻撃が続けば「反撃する」と敵意をあらわにした。

 米露関係は冷戦後、ロシアの経済復興や米国のテロ対策などで協力が深まり、良好な関係が続いたが、米国のイラク戦争やロシアのクリミア掌握を経て冷却化した。

 不信を拭うのは容易ではない。それでも共通の利益を探る努力をしなければ溝は深まるばかりだ。

 会談では、核軍縮に向けた戦略対話を始めることで合意した。米露は世界の核兵器の9割を持つ。核軍縮の重要性を確認できたことは、前向きに受け止めたい。

 問われるのは、核軍縮の実効性を確保できるかどうかだ。両国の核弾頭数は老朽化に伴う廃棄で減っているが、配備数は増えている。

 核兵器の近代化は急速に進んでいる。実戦的な小型核の配備が始まり、相手のミサイル防衛網をかいくぐる核搭載型の極超音速ミサイルも開発されている。

 サイバー攻撃で報復を阻止できるようになれば、先制攻撃しやすくなる。いずれも核戦争のハードルを下げる要因になる。

 戦略対話を通じ、あらゆる射程の核兵器を削減し、新型核やサイバー攻撃に歯止めをかけ、検証システムを構築する必要がある。

 歩み寄りの背景には、中国と協力しつつ米国とも協調することで立場を強めたいロシアと、中国への対応に専念したい米国の思惑が一致したことがあるのだろう。

 掛け声倒れに終わらせてはならない。戦略対話を軌道に乗せ、信頼の回復を図り、世界の安定へとつながる関係を築くべきだ。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年06月20日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:みずほ銀の障害報告書 顧客軽視を改められるか

2021-06-20 02:04:40 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

《社説②》:みずほ銀の障害報告書 顧客軽視を改められるか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:みずほ銀の障害報告書 顧客軽視を改められるか 

 過去の教訓を生かすことができない組織の欠陥が、改めて浮き彫りとなった。

 みずほフィナンシャルグループは、傘下のみずほ銀行が今年2~3月に起こしたシステム障害について、第三者委員会の調査報告書を発表した。明らかになったのは、2週間足らずの間に起きた4度のトラブルが「人災」であるということだ。

 みずほ銀は、2018年に、客のカードや通帳が現金自動受払機(ATM)に取り込まれる障害を起こしていた。しかし、軽微なものと見なして、公表すらしていなかった。 

 問題を軽視したことが、今回の大きな混乱につながった。2月末の最初の障害では、カードなどが取り込まれたケースが5000件超あり、多くの客がATMの前で長時間待たされた。

 報告書によると、18年の障害を機にATMの仕様を見直していれば、今回のトラブルの約9割は防げた可能性があるという。 

 組織力の弱さも問題だ。

 全国のATMの約8割が停止したが、状況が過小評価され、経営陣への報告が遅れた。みずほ銀の藤原弘治頭取が知ったのはインターネットのニュースで、発生の約3時間半後だったという。

 問題の重大さに気付かず、組織的な対応ができない背景には、顧客軽視の姿勢がうかがえる。

 多くの客がATMの前で立ち往生する状況は、本社のさまざまな部門が把握していた。だが、原因解明や復旧に目を奪われ、対応は後手に回った。 

 メガバンクは、コスト削減のため支店を減らし、ATMなどの利用を促している。個人客に接する機会が減り関心が払われなくなっているとすれば、論外だ。

 みずほが過去に起こした2度の大規模障害でも、組織内の連携不足など企業風土が問題視された。

 今回の報告書も、「失点を恐れて積極的・自発的な行動をとらない」などの企業風土が根底にあると断じた。

 風通しの悪さや減点主義が、顧客を後回しにする姿勢につながっているのではないか。

 このような企業体質を抜本的に改めない限り、失われた信頼を取り戻すことはできない。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年06月20日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:東京オリンピックに向け…

2021-06-20 02:04:30 | 【人権・生存権・同性婚・人種差別・アイヌ民族・被差別部落・ハンセン病患者】

【余禄】:東京オリンピックに向け…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:東京オリンピックに向け…

      東京オリンピックに向け、前橋市で1年半にわたって合宿を続ける南スーダンの選手たちが余ったワクチンの接種を受けた。新型コロナウイルスの感染拡大で帰国できず、練習のかたわら、地元との交流を続けてきた▲南スーダン出身のグオル・マリアルさん(37)の半生を追った米ドキュメンタリー映画「戦火のランナー」の試写会にも招待された。内戦下に難民キャンプから米国に渡ってマラソン選手になったマリアルさんは祖国の英雄だ。ロンドン五輪に難民として個人の資格で参加し、リオ五輪では初の南スーダン選手団の旗手を務めた▲映画は今月から全国で順次公開されている。「難民はトラブルメーカーではない。機会を与えられれば、受け入れてくれた社会に貢献できる」。マリアルさんが小紙に語ったメッセージだ▲きょうは国連の「世界難民の日」。難民に社会の一員として平等な機会を与えることを示す「インクルージョン」(包摂)がテーマだ。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は日本各地のランドマークを国連カラーの青にライトアップする▲サッカー・ワールドカップ(W杯)予選で来日し、軍事政権に抗議したミャンマー代表選手が難民申請の意向を表明したばかりだ。国会では厳しい難民認定を放置したまま、申請機会を制限する入管法改正が見送られた▲世界の関心は難民受け入れの是非ではなく、いかに「包摂」を実現するかにある。青い光を眺めて周回遅れの現実を考える機会にしてはどうか。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2021年06月20日  02:04:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:河井元法相に実刑判決 買収の全容なお未解明だ

2021-06-20 02:03:50 | 【裁判(最高裁・高裁・地裁、裁判員制度・控訴・冤罪・再審請求、刑法39条】

《社説①》:河井元法相に実刑判決 買収の全容なお未解明だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:河井元法相に実刑判決 買収の全容なお未解明だ

 公職選挙法の買収の罪に問われた元法相の河井克行元衆院議員に、東京地裁が懲役3年の実刑判決を言い渡した。

 妻の案里元参院議員が立候補した一昨年の参院選で、広島選挙区の地方議員や首長ら100人に総額2900万円を渡したとの起訴内容を、ほぼそのまま認定した。

 前代未聞の大規模な買収であり、事件は民主主義の根幹を揺るがした。法秩序を保つ官庁のトップ経験者が起訴され、政治への信頼は大きく損なわれた。

 選挙違反で実刑判決は異例だ。悪質さを重く見た判断だろう。

 克行元議員は当初、無罪を主張していた。しかし、現金を受け取った人のほとんどが「買収の趣旨だと思った」と証言し、被告人質問で一転して買収を認めた。 

 だが、事件の全容は、いまだ解明されていない。

 現金を受け取った側は、誰も刑事責任を問われていない。選挙の公正さを損なう事件であり、検察の対応には疑問が残る。

 陣営には、自民党本部から1億5000万円もの選挙資金が提供された。巨額買収につながった疑念は払拭(ふっしょく)されていない。 

 克行元議員は「買収には一円も使っていない」と述べた。裁判では、党本部の資金が一部に充てられていたとの証言が出ていたものの、判決は買収の原資には言及しなかった。

 自民党総裁の菅義偉首相は「検察に押収された書類が返還され次第、党の公認会計士が監査する」と繰り返すだけだ。 

 党幹部は責任を押しつけ合った末、二階俊博幹事長が、提供を決めた責任は、当時の総裁だった安倍晋三前首相と自分にあると認めた。ならば、両氏は速やかに経緯を説明すべきだ。

 案里元議員は有罪が確定して当選無効となったが、議員歳費は支払われたままだ。

 公明党は、こうした場合に一部を返納させる国会議員歳費法改正案の骨子をまとめた。だが、自民党内では慎重論が強く、先の国会への提出は見送られた。

 判決で幕引きとはならない。自民党議員の「政治とカネ」を巡る事件が相次いでいる。自民党は、国民の政治不信にきちんと向き合わなければならない。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年06月19日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:土地利用規制法の成立 恣意的運用防ぐ仕組みを

2021-06-20 02:03:40 | 【経済安全保障・戦略物資の供給網強化、基幹インフラの安全確保、先端技術開発他】

《社説②》:土地利用規制法の成立 恣意的運用防ぐ仕組みを

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:土地利用規制法の成立 恣意的運用防ぐ仕組みを 

 自衛隊や米軍の基地周辺、国境付近の離島などの土地利用を規制する法律が成立した。

 私権の制限や罰則を伴う法律にもかかわらず、規制される対象や行為は不明確だ。政府は今後の基本方針や政令などで示すというが、恣意(しい)的な運用への懸念が強い。

 参院の参考人質疑では、与党が推薦した有識者も「条文を読むだけではさまざまな臆測が広がる恐れがあることを痛感した」と指摘した。だが、与党は国会会期末に駆け込みで可決した。 

 法整備の背景には、防衛施設周辺の土地が外国資本に買い占められることへの警戒感があった。

 しかし、外国人や外国企業だけを差別的に扱うことは世界貿易機関(WTO)の協定に反するため、規制対象は国籍を問わないものになった。

 安全保障上、重要な施設の周辺などを政府が対象区域に指定し、利用状況を調査する。「機能を阻害する行為」には中止の勧告・命令を出すことができる。従わなければ刑事罰を科す。 

 ところが、具体的にどの施設や離島を指定するのかは明らかにしていない。政府は原子力施設なども対象になるとしており、範囲も広がる可能性が高い。

 利用状況の調査も、その対象者や中身がはっきりしないままだ。

 調査は職業や交友関係などに及ぶ可能性がある。政府は国会で「土地利用と関係なければ対象にならない」と説明したが、関係の有無は調査しなければ分からない。 

 どのような行為が中止勧告・命令の対象になるのかも曖昧だ。政府は、電波妨害など数例を挙げたが、「網羅的に示すのは困難」として詳しい説明を避けた。

 基地や原発への抗議行動を排除するために使われるのではないか、と危惧する声が出ている。

 対象区域の指定や調査、規制の基準を明確にし、適正に運用されているかどうかをチェックする必要がある。国会が政府に報告を求めると同時に、第三者が点検できる仕組みを設けることも検討すべきだ。

 安全保障にかかわる重要な施設の機能を守ることは必要だ。だが、それを口実にプライバシーを侵害したり、私権を過度に制限したりすることは許されない。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年06月19日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:元々、外交・安保用語だったタカ派、ハト派という表現は…

2021-06-20 02:03:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【余禄】:元々、外交・安保用語だったタカ派、ハト派という表現は…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:元々、外交・安保用語だったタカ派、ハト派という表現は…

    元々、外交・安保用語だったタカ派、ハト派という表現は金融政策にも使われる。金融引き締めに積極的なタカ派と、緩和志向のハト派だ。英メディアは新型コロナウイルス対策でも同じ色分けをしている。経済重視のタカ派、感染防止を優先するハト派という図式だ▲特に人の流れを止めるロックダウン(都市封鎖)をめぐっては早期解除を求めるタカ派と、解除に慎重なハト派の対立が続いてきた。そのはざまに立ったジョンソン英首相は21日から予定していた解除の4週間延期を決めた▲ワクチン接種が進み、感染者数もいったん急減した。しかし、感染力が強い「デルタ株」の流行で再び、感染が拡大し始めた。解除に未練を残していたジョンソン氏も科学顧問らハト派に軍配を上げざるを得なかった▲日本はどうか。タカ派、ハト派以上に菅義偉(すが・よしひで)首相ら「五輪派」が決定権を握っているのが実態ではないか。緊急事態宣言を解除するものの、まん延防止措置に切り替えられ、飲食店の時短や酒類の提供制限は続く▲東京オリンピック開会まで1カ月余り。緊急事態を終わらせ、国際社会に向けて体裁を繕うことを優先したようにしか見えない。大型イベントの人数制限を上限5000人から1万人に緩和するのも経済への配慮というより、五輪に観客を入れる布石だろう▲どの国にも意見の違いは存在する。科学的な知見を踏まえ、バランスの取れた采配を振るのが政治の役割である。今の政府の対応は五輪に引きずられ過ぎている。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2021年06月19日  02:04:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【選挙】:小此木八郎国家公安委員長、横浜市長選に立候補 争点IR誘致に慎重

2021-06-20 00:50:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【選挙】:小此木八郎国家公安委員長、横浜市長選に立候補 争点IR誘致に慎重

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【選挙】:小此木八郎国家公安委員長、横浜市長選に立候補 争点IR誘致に慎重 

 自民党の小此木八郎国家公安委員長(55)=衆院神奈川3区=は任期満了に伴う横浜市長選(8月8日告示、同22日投開票)に立候補する方向で調整に入った。複数の関係者が19日明らかにした。現職閣僚による異例のくら替えとなる。横浜市は菅義偉首相の地元。自民が進めるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致が争点になるとみられているが、小此木氏は慎重な姿勢を周囲に示しているという。

 自民党の小此木八郎国家公安委員長 Photo By 共同

 関係者によると、小此木氏は、IR誘致に反対する市民が多いことから、市長選で反対を掲げる意向。この立場を鮮明にすれば、菅首相=衆院神奈川2区=が推進するIR事業を地元で進められない事態となり、政権の政策の正当性が問われそうだ。

 昨年9月の自民党総裁選で、小此木氏は父、故彦三郎衆院議員の秘書だった首相の選対本部長を務めるなど首相に近い。

 自民は2013、17年の市長選で現職の林文子市長を推薦したものの、党市連は今回、林氏に支援しない方針を伝達。林氏は態度を明らかにしていないが、周囲に意欲を見せている。

 自民の候補者調整は難航していたが、党県連会長を務める小此木氏の待望論が強まったという。

 立憲民主党は横浜市立大教授の山中竹春氏を推薦する方向で調整。山中氏はIR誘致反対を明言しており、共産党などを含む野党統一候補となるかが焦点となる。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・選挙・神奈川県横浜市長選挙】  2021年06月20日  00:50:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2021年06月18日 今日は?】:日本の移民781人を乗せた笠戸丸がブラジル・サントス港に到着

2021-06-20 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2021年06月18日 今日は?】:日本の移民781人を乗せた笠戸丸がブラジル・サントス港に到着

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2021年06月18日 今日は?】:日本の移民781人を乗せた笠戸丸がブラジル・サントス港に到着

 ◆6月18日=今日はどんな日

  日本からの移民781人を乗せた笠戸丸がブラジル・サントス港に到着(1908)

(画像ウィンドウまたは新しいウィンドウで開きます)

画像『笠戸丸』

1908年、サントス港にて

 ◆出来事

  ▼豊田商事の永野一男会長が自宅で刺殺される(1985)▼都議会で女性の支援政策を尋ねた女性都議に「早く結婚しろ」とやじ(2014)

豊田商事会長刺殺事件の真相とは?永野一男や犯人&残党の現在まとめ[放送事故]のイメージ

  ◆誕生日

  ▼藤真利子(55年=女優)▼タージン(62年=タレント)▼後藤輝基(74年=フットボールアワー)▼細川直美(74年=女優)▼谷村美月(90年=女優)▼岡本玲(91年=女優)▼三吉彩花(96年=女優)▼矢吹奈子(01年=HKT48)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2021年06月18日  00:07:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする