路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【兵庫県知事選】:斎藤元彦知事は「支持が元々、そこそこあった」「それとマスコミ不信」ジャーナリストが勝因分析

2024-11-24 10:49:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【兵庫県知事選】:斎藤元彦知事は「支持が元々、そこそこあった」「それとマスコミ不信」ジャーナリストが勝因分析

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【兵庫県知事選】:斎藤元彦知事は「支持が元々、そこそこあった」「それとマスコミ不信」ジャーナリストが勝因分析 

 日本ファクトチェックセンター編集長でジャーナリストの古田大輔氏は24日、TBS系「サンデーモーニング」(日曜午前8時)に出演し、斎藤元彦知事(47)の勝利にSNSが後押しの1つとなったと指摘される兵庫県知事選の結果について自身の分析をまじえてコメントした。

斎藤元彦知事(24年11月撮影)斎藤元彦知事(24年11月撮影)

 パワハラ疑惑などの告発文書問題をめぐり、県議会の不信任決議で失職した斎藤氏は当初劣勢とみられたが、SNSを駆使した選挙戦略を展開し逆転勝利した。斎藤氏自身、「SNSは1つの大きなポイントだった」と振り返っている。

 番組では、知事選の様子をVTRで振り返り、司会を務める元NHKのフリーアナウンサー膳場貴子が「これまでになかった選挙戦が展開され、メディアとしても大きな転換点だったと感じました」と指摘した。 コメントを求められた古田氏は「この問題はいろいろな論点がある。パワハラはあったのか、公益通報者保護法違反ではないか、とか、百条委の調査は適正なのか、公職選挙法に違反があったんじゃないかとか、そして選挙でのソーシャルメディアの拡散と、その時に偽情報や誤情報がたくさんあったのではないかと」とした上で「ソーシャルメディアに限って見ると、私が選挙後の報道や見立てで問題があるなと思うのは『マスメディアではなく、偽情報が大量に拡散したソーシャルメディアを信じた熱狂的な斎藤支持者』みたいなもの。そういう言い方をすると、斎藤さんに投票した人はみんな腹が立つ。一方で、投票しなかった人は『そういうことで受かったのか』と思う。事実関係的にもおかしいし、社会を分断する見立てだと思う」と指摘した。 

 その上で「『私たちが支えないといけない改革派の斎藤知事VS斎藤氏をおとしめたマスメディアを含む既得権益層』みたいな対決構図が生まれた。その背景には確かに偽情報や誤情報はありましたが、Xでシェアされたものを上から順番に並べると、ほとんどは単純に『斎藤氏、頑張れ』という声。偽情報や誤情報以上にそっちの方が拡散していた」「なぜそれが力を持つようになるかというと、そもそも斎藤氏への支持がそこそこ、元々あった。それと、もともとあるマスメディア不信。そこを理解しないといけない」と私見を述べた。

 さらに、選挙中は公平性の観点から主要メディアの選挙報道が激減することに触れ「選挙が始まるまでは、マスメディアのユーチューブが見られているが、選挙が始まると報道を縮小させるから、あっという間にインフルエンサーや独立系アカウントが見られるようになる。むしろソーシャルメディアは、マスメディアの情報の空白を埋める存在になっているところを、理解しないといけない」と述べた。

 「マスメディアは、ソーシャルメディアのいいところ、悪いところを理解しながら行動すべきではないか」とも指摘した。

  元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・選挙・兵庫県知事選】  2024年11月24日 10:49:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【国民民主党】:「女王様」... | トップ | 【日本維新の会】:斎藤知事... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】」カテゴリの最新記事