愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

何故教職員の体罰がなくならないのか!?憲法遵守擁護の義務が自覚されていないから!公務員・学校・社会で憲法尊重擁護の義務に対する自覚がないのは憲法教育が徹底されていないからだ!

2019-05-22 | 憲法を暮らしに活かす

教師に対して憲法教育をしているか!?

国会・地方議員に対して

憲法教育をしているか!?

していない!

本人任せ!

憲法教育が軽視されているのは

現行憲法を改悪したい自民党が政権を担当しているからだ!

日本国憲法

〔公務員の選定罷免権、公務員の本質、普通選挙の保障及び投票秘密の保障〕

第十五条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。

2 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。

3 公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。

4 すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない

〔拷問及び残虐な刑罰の禁止〕

第三十六条 公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる。

〔憲法尊重擁護の義務〕

第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

服務の宣誓 地方公務員の職務上の義務|服務の宣誓は地方公務員法で定められています。

服務の宣誓の法的根拠

服務の宣誓は、次のように地方公務員法で定められています。

地方公務員法31条(服務の宣誓) 職員は、条例の定めるところにより、服務の宣誓をしなければならない。

国家公務員の場合

参考までに、「国家公務員法」では「条例」という部分が「政令」になっています。

この政令とは、「職員の服務の宣誓に関する政令」です。 その中には、新たに職員となったものは、その職務に従事する前に、宣誓書の署名及び提出を、任命権者にすることになっています。

宣誓書

私は、国民全体の奉仕者として公共の利益のために勤務すべき責務を深く自覚し、日本国憲法を遵守し、並びに法令及び上司の職務上の命令に従い、普遍不党かつ公正に職務の遂行に当たることをかたく誓います。  年  月  日  氏名

「普遍不党」とは、いずれの主義や党派にも加わらないこと。偏ることなく、公正・中立な立場をとること。

教師によるいじめ」の法律相談

https://www.bengo4.com/c_18/

時事通信 「体罰常態化」と認定=市尼崎高バレー部問題で-兵庫県尼崎市教委  2019年05月21日23時29分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019052101209&g=soc

兵庫県尼崎市立尼崎高校の男子バレーボール部のコーチを務める男性臨時講師(28)が部員を平手打ちした問題で、市教育委員会は21日、体罰が常態化していたなどとする報告書を公表した。  それによると、このコーチは昨年8月、部員の顔にボールを押し付けたほか、今年3月には首をつかんで投げたことがあった。他にも複数の体罰と疑われる行為があったとの部員の証言から、市教委は「コーチによる体罰が常態化していた」と結論付けた。男性監督(51)が部員の髪を引っ張ったこともあったという。  監督が体罰発覚時の同校の聞き取りに、コーチから平手打ちされた部員が「意識を失ったこと」や「けがをしたこと」を報告していなかった点については、隠蔽(いんぺい)と認定した。(引用ここまで)

NHK 教諭が特定の生徒を「いじめよう」と黒板に書き不登校に 2019年5月17日 20時00分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190517/k10011920071000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_136

福島県の公立中学校の教諭が、去年、授業中に特定の生徒をいじめようと黒板に書き、この生徒が不登校になっていたことがわかりました。

福島県教育庁によりますと、去年10月、県南地区の公立中学校で3年生の学年主任を務めていた48歳の男性教諭が、授業中に男子生徒に対して「髪の毛に整髪料がつきすぎている」と注意し、さらに黒板に「調子にのっているからみんなでいじめよう」と書いたということです。
校内を巡回していた校長が見つけて文字を消させ生徒に謝罪させましたが、生徒はその後、不登校になり、ことし1月以降は2日しか出席できなかったということです。
教諭は聞き取りに対し、「冗談のつもりだったが大変軽率な行動で申し訳ない」と話したということで、県教育庁は減給10分の1、6か月の懲戒処分にしました。
また、校長も生徒の保護者への説明や謝罪、教育委員会への報告などが遅れたとして戒告の処分にしました。
福島県教育庁は「いじめを助長する行為を教員が行ったことは著しく不適切だ」とコメントし、県内のすべての公立学校に通知を出して再発防止を図るとしています。(引用ここまで)

『県民ホットライン』 詳細画面 教師と子どもとのトラブルについて -

 長野県  2019年03月22日   

https://www.pref.nagano.lg.jp/soumu/koho/hotline/shosai/koukai/2016/01/2015000829.htm

市立中学校バレーボール部顧問教諭の体罰に関する教職員事故報告書と内申書への記載が問題となった事例

2019.02.12


丸山議員の発言は平和主義に反し、国益を大きく損なった。院の権威と品位を失墜させ、到底看過できない」などいうものではなく「戦争を仕掛ける」発言だぞ!前代未聞!国会議員の発言は重い!

2019-05-22 | 安倍式憲法改悪

「言論の府が自らの首を絞めかねない。可決されても絶対に辞めるわけにはいかない

「全くもって、憲法の理念を逸脱しているとは考えていない」

居直り!

無知!

憲法の理念は

国際紛争を解決する手段として使うのは戦争ではなく非軍事的手段だ!

戦争を仕掛ける発言は殺人を前提としている許されない発言だ!

 丸山発言の背景には何があるか!

メディアも政党も隠ぺい・黙殺するな!

憲法第99条に違反している

安倍首相の9条改悪発言の風潮が根底にある!

 北海道議会に大アッパレ!

他の自治体も続け!

  北海道議会、戦争発言に批判決議全会一致、外交での解決を確認 

©一般社団法人共同通信社  2019/5/22 11:01 (JST)                    

丸山穂高氏の発言を批判し、外交による領土問題の解決を目指すことを確認する決議案を全会一致で可決した北海道議会=22日午前

丸山穂高衆院議員が戦争による北方領土返還を元島民に質問した問題で、北海道議会の全会派は22日、発言を批判し、外交による領土問題の解決を目指すことを確認する決議案を臨時議会に提出し、全会一致で可決した。

決議では「外交交渉以外の手段を示唆する発言がなされたことは極めて憂慮すべき事案であり、多くの道民にとって到底受け入れがたく、強い憤りを禁じ得ない」と批判。日ロの友好交流を推進し、平和条約締結に向け外交交渉を進めることが重要とした。 

発言を巡っては、根室市議会も抗議決議案を30日の緊急議会で可決する方針を固めている。(引用ここまで)

東京 与党が丸山氏けん責決議案 野党「辞職勧告」と平行線 2019年5月22日 朝刊

けん責決議案は丸山氏の発言を「平和主義に反し、国益を大きく損なった。院の権威と品位を失墜させ、到底看過できない」と批判し、猛省を促す内容。衆参両院によると、けん責決議案の提出は初めて。

衆院議運委の与党筆頭理事を務める自民党の菅原一秀氏は、辞職勧告決議案に賛同しない理由について「議員の身分は憲法上、一定程度保障される。出処進退は自分で決めるべきだ」と記者団に説明した。

議運委理事会では、野党側は「憲法違反になる発言で辞職が妥当」と主張。与党側は丸山氏の発言を「不見識の極み」と批判する一方、衆院では事件絡み以外に辞職勧告決議案が出された例はないと指摘した。

野党の辞職勧告決議案を採決するには与党の同意が必要。与党は単独でけん責決議案を採決できるが、夏の参院選を前に強行との批判は避けたいところだ。自民党幹部は「野党にも与党案に賛同してほしいから可能な限り努力する。その結果、審議未了になってもやむを得ない」と語った。

与野党が六月の会期末まで折り合わず、決議案の採決を見送れば、国会が前代未聞の暴言に対して意思を示さないことになる。

辞職勧告決議、けん責決議には、いずれも法的拘束力はない。丸山氏は辞職しない考えを示している。(引用ここまで)

 

東京 丸山氏けん責決議案提出 自公、議運委扱い結論出ず 2019年5月21日 夕刊

https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201905/CK2019052102000267.html

けん責決議案は、丸山氏の発言について「平和主義に反し、国益を大きく損なった。院の権威と品位を失墜させ、到底看過できない」と批判し、同氏に猛省を促す内容。衆参両院の事務局によると、けん責決議案が出されたのは初めて。

自民党の二階俊博幹事長は記者会見で、丸山氏は選挙区の有権者の支持を得て国会で活動していると指摘し「身分を一刀両断することには慎重であるべきだ」と強調した。同党の菅原一秀議運委筆頭理事も決議案提出後、記者団に「議員の身分は憲法上、一定程度保障される」と述べ、野党案には賛同できないとの認識を表明。「出処進退は自分で決するべきだとの思いで出した」と説明した。

野党提出の辞職勧告決議案を本会議で採決するには、議運委で多数を占める与党の同意が必要となる。二十一日の議運委理事会で立憲民主党は「憲法違反になる発言で、辞職が妥当だ」と主張。議論は平行線に終わった。

丸山氏は二十日、野党の決議案に対し、辞職を重ねて否定している。(引用ここまで)

 

東京 丸山穂高氏、議員辞職重ねて否定 戦争発言「憲法逸脱せず」 2019年5月20日 12時27分

 

 


平成30年は自民党政権が86.09%も政権を担当した時代!民主党政権を悪夢というのであれば自民党政権は地獄の一丁目だろう!もはや政権を交代して自民党型政治を破棄するしかない!

2019-05-22 | 国民連合政権

平成30年は自民党政権が86.09%も政権を担当した時代!

「悪夢の民主党政権」は10.95%!

細川非自民反共産政権は2.98%!

自社さ連立政権は7.87%

自民党単独政権時代は19.73%!

自民党公明党を中心とした連立政権は58.49%もある!

現在顕在化している日本社会の問題のほとんどは

自民党政権が引き起している!

民主党政権を「悪夢」というのであれば

自民党政権は「地獄の一丁目」だろう!

宇野宗佑 宇野内閣  1989年6月3日 - 1989年8月10日 (69日

海部俊樹 第1次海部内閣 1989年8月10日 - 1990年2月28日 (203日

海部俊樹 第2次海部内閣 改造内閣 1990年2月28日 - 1991年11月5日 (616日) (通算818日

宮澤喜一 宮澤内閣 改造内閣  1991年11月5日 - 1993年8月9日 (644日1532日

細川護熙 細川内閣 1993年8月9日 - 1994年4月28日263日

羽田孜 羽田内閣  1994年4月28日 - 1994年6月30日64日) 327日

村山富市 村山内閣 改造内閣 1994年6月30日 - 1996年1月11日 (561日

橋本龍太郎 第1次橋本内閣 1996年1月11日 - 1996年11月7日 (302日

橋本龍太郎 第2次橋本内閣 改造内閣 1996年11月7日 - 1998年7月30日 (631日)(通算932日

小渕恵三 小渕内閣 第1次改造内閣 第2次改造内閣 1998年7月30日 - 2000年4月5日 (616日

森喜朗 第1次森内閣  2000年4月5日 - 2000年7月4日 (91日

森喜朗  改造内閣(再編前) 改造内閣(再編後 2000年7月4日 - 2001年4月26日 (297日) (通算387日

小泉純一郎 第1次小泉内閣 第1次改造内閣 第2次改造内閣 2003年11月19日 - 2005年9月21日 (673日

小泉純一郎 第3次小泉内閣 改造内閣 2005年9月21日 - 2006年9月26日 (371日) (通算1,980日

安倍晋三 第1次安倍内閣 改造内閣  2006年9月26日 - 2007年9月26日 (366日

福田康夫 福田康夫内閣 改造内閣  2007年9月26日 - 2008年9月24日 (365日

麻生太郎 麻生内閣  2008年9月24日 - 2009年9月16日 (358日) 1089

鳩山由紀夫 鳩山由紀夫内閣  2009年9月16日 - 2010年6月8日266日

菅直人 菅内閣 第1次改造内閣 第2次改造内閣 2010年6月8日 - 2011年9月2日452日

野田佳彦 野田内閣 第1次改造内閣 第2次改造内閣 第3次改造内閣 2011年9月2日 - 2012年12月26日482日)(通算1200日

安倍晋三 第2次安倍内閣 改造内閣  第3次安倍内閣 第1次改造内閣 第2次改造内閣 第3次改造内閣 2014年12月24日 - 2017年11月1日 (1,044日

安倍晋三 第4次安倍内閣 改造内閣  2017年11月1日 - (565日第2次発足から2336日)  2月20日現在で2248日―5月21日まで90日として算出すると2339日

自由民主党政権            宇野・海部・宮澤        (1989年08月10日~1989年08月09日) 1532日

細川非自民反共産政権        細川・羽田                 (1993年08月09日~1994年06月30日)327日

自社さ政権                           村山                    (1994年06月30日~1996年1月11日)561日

自社さ政権             橋本                         (1996年1月11日 - 1996年11月7日)302日 863日

自由民主党政権                    橋本                        (1996年11月07日~1998年07月30日)631日

自自・自自公・自公保             小渕政権                  (1998年07月30日~2000年04月05日)616日

自公保                                 森政権                     (2000年40月05日~2001年04月26日)387日

自公保・自公保新・自公政権   小泉政権                  (2001年04月26日~2006年09月26日)1980日

自公政権                            安倍・福田・麻生政権 (2006年09月26日~2009年09月16日)1089日

民社国新                             鳩山政権                  (2009年09月16日~2010年06月08日)

民主国民新                          菅・野田政権             (2010年06月08日~2012年12月26日)1200日

自公                                    安倍政権                  (2012年12月26日~2019年05月21日)2339日

自民党単独政権         2163日(19.73%)

細川非自民反共産          327日(2.98%)

自社さ           863日(7.87%)

民主党政権       1200日(10.95%)

自公中心として連立   6411日(58.49%)

合計        10961日(政権交代日の重複入れず)

1989年6月3日~2019年5月21日=10937日(閏年入れず単純に1年365日として算出

産経の指摘は正しい!

しかし決定的なことを隠ぺいしている!

それは産経の指摘する事実は自民党政権がつくったものだ!

「平成・令和」の最大最悪のヘイクだな!

 【令和経済展望】人口減社会 高齢化とダブルの重圧、人材投資カギも成果創出まで長期間   

 2019.5.21 19:27 

https://www.sankei.com/politics/news/190521/plt1905210045-n1.html

「日本はまもなく最も速いペースで人口が減少する経済大国になるだろう。また人生100年時代を迎える最初の国になるだろう」

自民党の小泉進次郎厚生労働部会長は今月3日、米ワシントンの政策研究機関「戦略国際問題研究所(CSIS)」での講演でこう述べ、令和時代の日本の最大の課題は人口減と高齢化だと米国の有識者らに強調した。小泉氏の講演は、人口減問題に直面する日本を「ニューフロンティア」と位置付け、それをいかに克服していくかがメインテーマだったが、将来の人口推計を見る限り厳しい数字が並ぶ。

国立社会保障・人口問題研究所が平成29年4月に発表した将来推計人口によると、出生率と死亡率がともに「中位」で推移する標準的なケースで、人口総数は令和2(2020)年の1億2533万人が、35(2053)年に9924万人と1億人を割り込み、42(2060)年には9284万人まで落ち込む。令和の40年間で人口の約4分の1にあたる約3200万人が減少する計算だ。サウジアラビア一国の人口が失われるのに匹敵する。

さらに深刻なのは世代別の年齢構成の推移だ。65歳以上の高齢者の人口は2年の3619万人が42年に3540万人とほぼ横ばいなのに対し、15~64歳の生産年齢人口では2年の7406万人が42年に4793万人と、40年間で約3分の1に相当する約2600万人が減ってしまう。生産年齢人口の比率は59・1%から51・6%へ低下する。人口規模でみた日本の市場全体は4分の3に縮む上、そこにモノやサービス、社会保障を供給する国内の担い手はそれ以上のペースで3分の2まで縮小するのだ。

人口減と高齢化のダブルパンチに対応するため、安倍晋三政権は「1億総活躍社会の実現」「働き方改革」「人づくり革命」といった政策パッケージで、限られた人材のフル活用に向けた施策を次々と打ってきた。現在は未来投資会議を中心に議論されている。

「新卒一括採用の見直しと同時に、中途採用・経験者採用の拡大、兼業・副業の促進、個人事業主の機会の提供の拡大を図る必要がある」

安倍首相は今月15日の未来投資会議で、こう指摘し、生産性向上や力強い経済成長のためには、とりわけ人材投資のための雇用制度改革が重要との考えを示した。6月にも取りまとめる成長戦略には、高齢者雇用の拡大に向け、希望する人が70歳まで働き続けられるよう就業機会の確保を企業の努力義務とする方針も盛り込まれる見通しだ。

ただ、人材投資は制度を見直したからといってすぐに結果が出るものではない。働き手の能力向上には一定の時間がかかる上、既存の雇用制度を前提に生活設計をしてきた働き手も多く、改革は漸進的にならざるを得ない。

政府高官は「人材投資の成果が出てくるまでは人工知能(AI)などテクノロジーの進化でしのぐ」と説明する。令和時代を人口減の「ニューフロンティア」とするには粘り強い努力が不可欠だ。

 
その他の写真を見る(1/2枚)

「平成」時代は隠蔽!

これが安倍政権の本質!

「平成」時代の失政・自民党党政治の破たんを

「令和」でリセットしたい安倍政権!

さもないと自民党政権が危ないと危機感を感じているから!