愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

共産党が発表した「消費税増税の中止 くらしに希望を―3つの提案」は中身は良いが、判りにくい!どこが実行するのか?安倍政権?新しい政権?共産党?

2019-05-25 | 安倍内閣打倒と共産党

紫色の文字をよくよく視れば

共産党の態度・政策が曖昧なことが浮き彫りになる!

この「提案」の主旨は何か!?

国民に何を呼びかけているのか!?

共産党が参議院選挙で議席を増やすためか!?

議席が増えれば

「提案」は受け入れていただけるか!?

現在の国民生活の局面は

この文書を見れば「待ったなし」ではないのか!?

そうであるならば

政権交代を実現して

「国会で法改正」をして

実現するしかないないぞ!

政権交代をするためには

この公約で一致できる野党共闘を実現して

「選挙公約」としなければならないぞ!

それが可能であるかどうか!?

可能であれば、直ちに政権公約作りに着手すべきだろう!

不可能であるならば

安倍政権に代わる憲法を活かす新しい政権はできないだろう!

政権交代に向けて野党に不一致があるならば

そのことを国民に提起しなければ

国民は野党が何をしたいのか!

見えて来ない!だとするならば

またまた「投票忌避」を改善できずに安倍自公の独り勝ちとなるぞ!

安倍政権打倒派の野党も国民も

圧倒的多数の無党派国民・仕方なしに安倍政権を支持している国民・態度未表明の国民に

どんなメッセージを送るのか!

ハッキリさせることだ!

さもなければ野党不信はぬぐいきれない!

退位・改元・即位を演出してテレビジャックしたにもかかわらず

安倍内閣の支持率は、天皇の「おことば」「令和」のようには

上がっていない!

何故か!

 国民の気分・感情・要求をシッカリ把握すべし!

消費税増税の中止 くらしに希望を―3つの提案

家計を応援し、貧困と格差をただし、明日に希望が持てる政治を

2019年5月22日 日本共産党

http://www.jcp.or.jp/web_policy/2019/05/post-805.html  

日本共産党は、くらしと景気に大打撃となる消費税増税の中止を訴えます。そして、国民が明日のくらしに希望を持てる政治への切り替えを求めます。そのために、ただちに取り組む課題として、「くらしに希望を―3つの提案」を発表します。

消費税10%への増税を中止する 

10月からの消費税増税に対して、生活や商売への不安が日々高まっています。「こんな経済情勢で増税を強行していいのか」という声は、消費税増税に賛成する人たちの中からも上がるようになっています。

 “景気悪化の中での大増税”という無謀な道  

前回の消費税8%への増税を契機に、実質家計消費は年25万円も落ち込み、労働者の実質賃金も年10万円も低下してしまいました。内閣府が発表した景気動向指数が6年2か月ぶりに「悪化」となるなど、政府自身も景気悪化の可能性を認めざるを得なくなっています。  

これまで3回の消費税増税が行われましたが、1989年の3%増税は「バブル経済」の最中であり、1997年の5%増税も、2014年の8%増税も、政府の景気判断は「回復」でした。それでも、消費税増税は深刻な消費不況を招きました。今回は、景気後退の局面で5兆円に近い大増税を強行しようとしているのです。これほど無謀な増税があるでしょうか。

 “世界の流れ”も無視する愚かな道  

米中の「貿易戦争」も深刻化しており、IMF(国際通貨基金)やOECD(経済協力開発機構)なども世界経済の減速や失速を警告しています。そんな中でも、安倍政権は大増税で家計を痛めつけようとしています。「安倍首相は年内に消費税率を引き上げ、景気を悪化させると固く心に決めているように見える」(ウォールストリート・ジャーナル 4月4日)と揶揄されるほどです。これほど愚かな経済政策があるでしょうか。

“今からでも間に合う”――国民の審判で中止させよう  

政権与党の中からも動揺が生まれています。自民党の萩生田光一幹事長代行は、7月1日に発表される「日銀短観」が示す景況感次第で「増税の延期もありうる」と述べました。7月以降でも、消費税増税の中止は可能なことを政権与党の幹部も認めているのです。ほんらい税のあり方を決めるのは主権者国民です。「10月からの10%への増税は中止せよ」の一点で大同団結し、参議院選挙で「増税ストップ」の審判を下し、増税をやめさせましょう

くらしに希望を―3つの提案  

いま求められているのは、家計の負担と不安を軽減する家計応援政策と、格差と貧困を是正する政策です。明日への希望が持てる社会にするために、消費税増税中止とあわせてただちにとりくむべき経済政策として、3つの提案を行います

1、8時間働けばふつうにくらせる社会を――賃上げと労働時間の短縮で  

OECDの調査によると、過去21年間に日本の時給は8%も減りました。一方、韓国は167%、英国は93%、米国は82%、仏は69%、独は59%も増加しています。主要国で、賃金が下がったのは日本だけです。長時間労働も深刻で、過労死が後を絶たず、働く者の健康を害し、家庭生活にも重大な影響が出ています。  

賃上げと長時間労働の是正をすすめ、8時間働けば普通にくらせる社会にしていくことは、家計消費を増やし、日本経済を立て直すかなめです。

●最低賃金をただちに全国どこでも1000円に引き上げ、1500円をめざし、全国一律の最低賃金制度を創設します。  

東京と鹿児島との最低賃金は、時給で224円、年収で45万円もの格差が生じており、最低賃金の地域格差拡大が、地方からの労働力の流出など地方の疲弊を加速させています。全国一律の最低賃金制の確立を求めます。最低賃金の引き上げで恩恵が大きいのは、女性や若者が多く働く非正規雇用の労働者です。地方経済の活性化や労働者全体の賃上げに波及する効果もあります。  

中小企業への賃上げ支援――社会保険料の事業主負担分を減免して賃上げを応援します……カギは中小企業対策です。安倍政権は、中小企業の賃上げ支援策の予算を2014年度の35.9億円から2019年度には6.9億円へと5分の1に削減しました。中小企業1社あたりわずか200円です。予算規模を、現在の1000倍の7000億円へと抜本的に拡充し、労働者を雇用すれば赤字でも負担する社会保険料の事業主負担分を、賃上げ実績に応じて減免する中小企業賃上げ支援制度をつくります。  

安倍政権が行っている「賃上げ減税」は、2017年度の実績で3849億円ですが、半分以上は大企業にまわり、中小企業で対象になったのは4%程度の企業にすぎません。法人税減税は、赤字企業は対象にならず、黒字額が小さい企業には恩恵がありません。

●残業代ゼロ制度の廃止、「残業は週15時間、月45時間、年360時間まで」と上限を労働基準法で規制するなど、長時間労働を是正します。  

これらに加え、勤務間に最低11時間の連続休息時間を確保するインターバル規制を導入するとともに、1日2時間を超える残業、連続3日以上の残業は、残業代の割増率を現行の25%から50%に引き上げ、長時間・連日残業の常態化を防ぎます

●労働者派遣法の抜本改正をはじめ、非正規労働者の正社員化をすすめます。  

製造業への派遣や日雇い派遣の禁止、常用代替を目的とした派遣の禁止など、労働者派遣法の抜本改正を行います無期雇用への転換が迫られる5年を前に非正規労働者を解雇するという違法・脱法行為を厳しく取り締まる労働行政を確立します。

●保育・介護・障害福祉労働者に国の責任で、ただちに月5万円の賃上げし、一般労働者との格差をなくしていきます。  

保育・介護・障害福祉労働者は、公定価格や報酬で政府が賃金水準を決めますが、低く抑えられています。国の責任でただちに5万円の賃上げを行い、引き続き、全産業平均との賃金格差をなくしていきます。これには労働力不足によって起きている待機児童・待機者を解消する上でも大きな効果があります。

2、くらしを支える社会保障を  

国民のくらしを支えるはずの社会保障が、高い保険料や給付・サービスの低下により、くらしを圧し潰すようになっています。くらしを支え、生存権を保障する社会保障ほんらいのあり方にしていく第一歩として、以下の改革をすすめます。

●公費1兆円の投入で国民健康保険料(税)を抜本的に引き下げます。  

国保は、加入者の4割が年金生活者、3割が非正規労働者であり、所得の低い人が多く加入する医療保険です。ところが平均保険料は、4人世帯の場合で、同じ年収のサラリーマンの健康保険料の2倍にもなります。しかも安倍政権が2018年度から開始した「国保の都道府県化」によって、今でも高すぎる国民健康保険料(税)の負担がさらに引き上げられようとしています。  

全国知事会、全国市長会、全国町村会などは、加入者の所得が低い国保が他の医療保険より保険料が高く負担が限界に達している「国保の構造問題」を解決するために、公費投入を増やして国保料(税)を引き下げることを国に要望し続けています。

国保には、「均等割(人数割)」「平等割(世帯割)」という勤労者の医療保険にはない「人頭税」があり、高い保険料(税)の大きな要因になっています。公費負担を1兆円増やせば「均等割」「平等割」をなくせます。それによって、所得250万円(給与換算380万円)の4人世帯の国保料(税)は、全国平均で35.4万円から20.2万円に下がります。給与年収180万円(所得108万円)の単身者の国保料(税)も、12.8万円から7.0万円に下がるなど、大幅な負担軽減となります。

●子どもの医療費無料化を国の制度に。  

すべての都道府県・市町村で、子ども医療費への助成制度が実施されていますが、国の制度として、小学校就学前の子どもの医療費を所得制限なしで無料化する国の制度をつくります。その共通の土台のうえに、自治体の助成制度をさらに前進させ、小・中・高校生への医療費助成を推進します。  

国は、子ども(小学生以上)の窓口無料化を行なう市町村に予算カットのペナルティを科すなど自治体の努力を妨害しています。全国知事会も「ペナルティを廃止し、国の責任において、子どもの医療費に関わる全国一律の制度を創設すること」を要望しています。

●物価が上がっても年金を上げない仕組みを廃止して「減らない年金」にします。低年金者(基礎年金満額以下)の年金を年間6万円上乗せし、底上げします。  

安倍政権の7年間(2013~2019年度)の合計で、年金改定の指標となる物価は5・3%上昇したのに、年金は0・8%のマイナス改定で、実質6・1%もの大幅減となりました。年金の支給水準を自動的に減らす「マクロ経済スライド」など、様々な年金削減の仕組みを自公政権が作ったためです。この年金削減システムを廃止し「減らない年金」にします。  

政府は、消費税10%増税と引き換えに、低年金者に「最大月5000円、年間6万円」の「底上げ」を行なうと言っていますが、月5000円をもらえるのは年金に40年加入して、すでに月6.5万円の年金を受けとっている人だけです。加入期間10年で現在の年金額が月1.6万円の人は、月1250円しか年金は増えません。年金額が低い人ほど、「底上げ」も少額になる、こんな不合理なやり方では低年金の解決になりません。消費税とは別の財源を確保し、年金額が基礎年金満額(月6.5万円)以下の低年金者全員に、月5000円・年間6万円を現在の年金額に上乗せして給付します。

●低所得者の介護保険料を3分の2の水準に軽減します。  

政府は低所得者の介護保険料軽減を、消費税10%増税と引き換えに行うとしていますが、低所得者にいちばん重い負担となる消費税増税を押し付けながら「軽減」などと言うことは国民をあざむくものです。消費税増税なしで実施します。

●安倍政権が行った生活保護の削減を中止し、支給水準を回復します。  

安倍政権が2013年以来、繰り返してきた生活保護費の削減が、貧困の深刻化に追い打ちをかけています。生活保護基準は、住民税、保育料、介護保険料、就学援助、最低賃金などに連動しており、保護費の削減は他の制度も後退させ、生活保護を利用しない貧困世帯の暮らしも悪化させる「貧困の悪循環」をもたらします。

●障害者(児)福祉・医療の無料化をすすめます。  

障害が重く支援が必要な人ほど負担が重くなる「応益負担」を撤廃し、障害者(児)福祉・医療を無料にします

3、お金の心配なく、学び、子育てができる社会を  

子育て、教育の負担軽減は、家計を応援するとともに、貧困から子どもを守り教育の機会を保障するなど子どもの権利を守るうえでも、少子化対策としても差し迫った課題です。

●すべての学生を対象に、大学・短大・専門学校の授業料を、すみやかに半分に値下げし、段階的に無償化をはかります。  

安倍政権は、「大学無償化」などと言いますが、学費値上げを抑えることもしません。授業料減免の対象になるのは、文科省の答弁でも、現在の大学・短大・専門学校の全学生の1割程度です。しかも、その財源は消費税増税です。  

政府案では、授業料等の減免対象は4人家族で年収270万円程度(住民税非課税世帯)が上限です。年収380万円未満の世帯も一部対象になりますが、3分の1または3分の2に減らされます。9割近い学生を対象にしない制度を「大学無償化」などと言うことは「看板に偽りあり」です。  

日本政府は、国際人権規約の大学、高校の学費を段階的に無償化する条項の「留保撤回」を2012年に閣議決定し、国連に通告しました。段階的無償化は、国際公約であり、国民への政治の責任です

●給付奨学金は、政府案の低所得者を対象にした制度に加えて、月額3万円(年額36万円)の給付奨学金制度をつくり、全体で70万人の学生が利用できるようにします。すべての奨学金を無利子にします。  

給付奨学金(国公立―自宅35万円、自宅外80万 私立―自宅46万、自宅外91万)も対象になるのは「授業料減免」と同じく4人家族で年収270万円未満の世帯で、年収380万円未満の世帯は、これも3分の1または3分の2に減額されます。若者の人生の門出で、「奨学金」という名の多額の借金を背負わせる社会をあらためます

●私立高校の負担の軽減をすすめ、高校教育の無償化をはかります。  

民主党政権時に公立高校授業料の無償化がすすみましたが、私学の減免は不十分で、施設整備費等の負担も小さくありません。政府は、消費税増税と引き換えに、私学授業料の「実質無償化」(年収590万円未満)としていますが、消費税増税なしで実施するとともに、施設整備費等の負担軽減もすすめます

●学校給食の無償化をはじめ、義務教育で残されている教育費負担をなくしていきます。  

憲法は、義務教育の無償を定めていますが、給食費や制服、副教材など様々な負担があります。憲法制定時には、政府も「(憲法の)義務教育の無償をできるだけ早く広範囲に実現したい」「学用品、学校給食費、できれば交通費」(1951年3月19日 参議院文部委員会 日本共産党岩間正男議員への答弁)などとしていましたが、70年たっても実現していません。歴代自民党政府が、憲法をないがしろにし、教育費負担の軽減に背を向けてきたことが、ここにも表れています。

●「幼児教育・保育の無償化」を消費税に頼らず実施します。認可保育所を30万人分新たに増設し、保育水準を確保しながら待機児童を解消します。  

消費税増税なしで、「幼児教育・保育の無償化」を実施します。認可保育園を30万人分増設し、認可保育園を希望しながら無認可施設や企業主導型保育所などで保育を受けている子どもを含めた待機児童を解消します。  

安倍政権の「受け皿づくり」は、保育士配置数を2分の1に後退させる企業主導型保育など、深刻な保育の質の低下をもたらしています。企業主導型保育は、突然の閉園や助成金の不正受給、施設で基準違反が相次ぎ、「定員割れ」も続出しています。待機児童の解消と保育の質の確保は、親の願いであるとともに、成長・発達する子どもの権利を保障するためにも待ったなしの課題です。

7.5兆円の新たな財源で可能に――「消費税に頼らない別の道」で

「3つの提案」をパッケージで実行するために必要な財源は7.5兆円です。  

消費税10%増税による増収は5兆円規模です。安倍政権は、「増税分は全部お返しする」としていますが、政府が増収分を財源に充てるとしている施策のなかで、幼児・保育無償化、高等教育の負担軽減、低年金底上げなど社会保障や教育・子育てに関するもの(2.6兆円程度)は、すべて実施します。一方、ポイント還元や軽減税率、景気対策としての大型公共事業などの財源は、消費税増税をしなければ必要がなくなります。  

したがって、7.5兆円の新たな財源を確保すれば、消費税増税を中止し、「3つの提案」を実行することができます。「3つの提案」は、消費税増税と「引き換え」の政府の「対策」の3倍規模で、くらし向上と社会保障、教育・子育ての充実・支援策を、消費税増税なしで実施することになります。  

この財源は、富裕層と大企業に応分の負担を求めるなど、「消費税に頼らない別の道」で確保します。

「くらしに希望を―3つの提案」の概要

財源規模

項目別の内訳

1、8時間働けばふつうにくらせる社会を 1.7兆円

最低賃金引上げ(中小企業の社会保険料軽減) 0.7兆円

介護・保育労働者の月5万円の賃上げ 1兆円

2、暮らしを支える社会保障を 2.4兆円

国保料(税)の引下げ(「均等割」「平等割」廃止) 1兆円

就学前児童の医療費無料化 0.24兆円

低年金の底上げ 0.7兆円

低所得世帯の介護保険料の軽減 0.14兆円

削られた生活保護を元に戻す 0.26兆円

障害者福祉・医療の無料化 0.05兆円

3、お金の心配なく学び、子育てができる社会を 3.4兆円

大学・専門学校の授業料半減など 1.29兆円

70万人に給付奨学金を支給 0.42兆円

すべての奨学金の無利子化 0.04兆円

私立高校授業料の無償化など 0.1兆円

学校給食の無償化 0.45兆円

幼児教育・保育の無償化 0.78兆円

認可保育所の大幅増設(保育所運営費) 0.3兆円

合計 7.5兆円      

(注)毎年必要となる経常経費のみを記載(このほかに保育所建設費などの投資的経費がある) 

消費税に頼らない財源確保の概要

財源規模

項目別の内訳

1、大企業優遇税制を是正し、中小企業並みの負担を求める 4.0兆円

研究開発減税の廃止 0.67兆円

「賃上げ減税」の振り替え(注) 0.38兆円

その他大企業向け特別措置の縮減 0.3兆円

受取配当益金不算入制度・外国子会社配当益金不算入制度の見直し 2兆円

連結納税制度の廃止 0.66兆円

2、富裕層優遇税制を是正する 3.1兆円

富裕層優遇の証券税制の見直し 1.2兆円

最高税率の引上げ・控除の見直し 1.9兆円

3、「思いやり」予算などの廃止 0.4兆円 米軍への「思いやり」予算など 0.22兆円 米軍再編経費(辺野古基地など) 0.17兆円

合計 7.5兆円      

(注)賃上げ減税の財源は、最低賃金引上げのための中小企業の社会保険料軽減の財源に充てる。  

政府は、社会保障でも教育でも、財源と言えば消費税だけです。しかし、過去30年の消費税収は372兆円にもなりますが、同じ時期に法人税は地方分を含めて290兆円、所得税・住民税も267兆円減ってしまいました。「消費税頼み」では、いつまでたっても社会保障も教育も財政も良くなりません。  

財源は、大企業と富裕層への優遇税制を改めて応分の負担を求めます。  

大企業に中小企業並みの負担を求めれば4兆円の財源がつくれます。中小企業の法人税負担率は18%ですが、大企業は10%しか負担していません。研究開発減税などもっぱら大企業だけが利用できる優遇税制があるためです。  

所得が1億円を超えると、所得税の負担率が逆に下がってしまいます。多額の金融所得がある富裕層に有利な証券税制の是正と最高税率の引き上げで3.1兆円の財源になります。  

日米安保条約上は負担する必要のない「思いやり予算」や辺野古の海を埋め立ててつくる米軍基地の建設費など、国民の税金を使う必要のない予算を廃止して0.4兆円の財源をつくります。  

トランプ米大統領言いなりの高額の米国製武器の「爆買い」も大問題です。F35戦闘機1機116億円をやめただけで、保育所なら4000人分、特養ホームなら900人分、学校のエアコン設置なら4000教室が可能になります。安倍政権は、このF35を100機以上も購入する計画です。F35の爆買いをやめて、保育所、特養ホームの建設、学校のエアコン設置をすすめます。  

この「3つの提案」は、所得の増加や負担の軽減によって、家計を直接あたためるものばかりです。そのうえ、長時間労働の是正や非正規の正規化など、直接投入される7.5兆円だけにとどまらない経済効果があります。最低賃金を1000円にする効果は約1兆円で全国的にはGDPの0.2%ですが、最低賃金の低い鹿児島県などでは県内総生産の0.7%に相当するなど、地方経済の底上げにも役立ちます。

≪99%の人たちのための政治に――財界・大企業中心、格差と貧困ひろげる安倍政治を変えよう≫  

安倍政権の下で、日本の経済と社会に何が起きたでしょうか。大企業は史上最高の利益を上げ続けましたが、日本経済全体には還流せずに、大企業の内部留保は、122兆円増えて442兆円にも膨れ上がりました。株高で富裕層に巨額の金融資産が集中し、アメリカの経済誌フォーブスが発表した日本の「長者番付」上位40人の資産は、安倍政権の7年間で7.7兆円から18.6兆円に、2.4倍にも増えました。  

安倍政権は、経団連の要求に従って、法人税を減税し、労働法制を改悪するなど、大企業の利益拡大に貢献してきました。年金の積立金や日銀マネーを使って株価をつりあげてきました。その一方で、賃金が上がらず生活が苦しくなっている国民に、消費税増税や高い国保料や教育費の負担を押しつけています。この財界・大企業中心の政治が、大企業の利益が企業内部に滞留してしまう、金持ちがもっと金持ちになっていくという、日本経済の大きなゆがみをもたらしています。  

国民のくらし第一に切り替えることが必要です。日本共産党の「3つの提案」は、日本経済の6割を占める家計消費を応援しながら、格差と貧困も是正する経済政策です。「アベノミクス」がもたらしたゆがみを根本からただし、日本経済を立て直す大きな一歩となります。この道でこそ、442兆円にものぼる大企業の内部留保を経済と国民に還元させ、日本経済のまともな循環と持続可能な成長を可能にします。  

8時間働けば普通にくらせる社会――賃上げと長時間労働の是正は、経済的にも時間的にもゆとりをもたらす、ほんとうの“豊かさ”を実現します。くらしを支える社会保障は、経済的負担の軽減とともに、生活不安、将来不安も軽減します。お金の心配なく学べ、子育てできる社会は、重い教育費負担を軽減し、貧困の連鎖を断ち切り、希望を育みます。財源でも、「家計応援」と「格差と貧困の是正」をつらぬいています。  

「くらしに希望を――3つの提案」を実行することは、最も効果的な景気対策となり、日本経済の持続可能な成長につながる本道です。99%の人たちの幸せに心を寄せる政治に変えることによってこそ、くらしの希望が生まれます。日本共産党は、そのために、全力で奮闘します

 


トランプ訪日併せて「日米関係は戦後、アジア太平洋地域の安定と繁栄に寄与してきた」とする東京新聞は大丈夫か??ベトナム・インドシナ・アフガン・イラク民衆は怒るぞ!ましては沖縄は!

2019-05-24 | 15年いっせい地方選挙

トランプにおべっかを使う安倍晋三首相を励ます東京新聞は大丈夫か!?

米中・米朝・米韓・米露・米欧・米イランなど

トランプ大統領が撒き散らしている

偏狭なナショナリズムは憲法平和主義と真逆だ!

まして安倍首相は新天皇を政治利用している!

世界のトランプ批判勢力と対峙させるつもりか!

日米同盟は日米核兵器軍事同盟であり

日米友好条約ではない!

ゴマカシ・スリカエ・デタラメは破棄すべし!

東京新聞 トランプ氏訪日/日米の絆の価値を知れ 2019/5/24

壊し屋の来訪に歓迎ムードよりも身構えるような警戒感が漂う。トランプ米大統領が二十五日に訪日する。米国が築き上げた戦後の国際秩序の破壊がもたらす弊害を安倍首相は説いてほしい。  

まるで敵国同然の扱いである。トランプ氏が日本や欧州からの輸入車の増加を「安全保障上の脅威」と決めつけたことだ。言い掛かりも甚だしい。  

米国は昨年、鉄鋼、アルミニウムの輸入に追加関税を課した際にも「安保上の脅威」を理由に挙げ、カナダをはじめ同盟国の怒りを買った。世界貿易機関(WTO)が安全保障を理由にした輸入制限にたがをきつくはめているのは、こうした乱用を防ぐためだ。  

貿易問題は訪日時の首脳会談の主要議題になる。再選に向けて成果が欲しいトランプ氏は性急だ。首相は踏ん張りどころである。  

米国が多くの国と長年にわたって培ってきた同盟・友好関係は、大切な財産である。米国単独では対処できない国際問題は数多い。その場合、同盟国・友好国は頼りになる存在だ。  

トランプ政権は二〇一七年にまとめた外交・安全保障の指針の「国家安全保障戦略」で、中国、ロシアとの「大国間の競争が復活した」という現状認識を示した。この競争に勝ち抜くためにもパートナーの協力は有益のはずだ。  

ところが、同盟・友好を軽視するどころか一顧だにしないのがトランプ氏だ。中国やイランばかりでなく同盟国・友好国もルール無視で脅し、屈服するまで締め上げる。  

こんな身勝手ぶりに加えて、一貫性のない外交姿勢が国際社会の信頼をどれほど損ねたことだろう。米国の圧倒的な国力の前に各国とも面従腹背を決め込むが、関係は着実にむしばまれていく。  

外務省が昨年、米国で行った対日関係の世論調査では、日米安保条約を「維持すべきだ」と答えた割合は68%と、前年よりも14ポイント下落した。  

一九九六年から続く調査でこれほど急落したのは一三年の67%以来だ。  

不要論が増えたわけではなく、「分からない」との回答が17ポイント増えて28%に達したのが響いた。条約の必要性に抱く米国民の確信が揺らいでいるのがうかがえる。  日米関係は戦後、アジア太平洋地域の安定と繁栄に寄与してきた。もはや不可欠となった両国の絆の大切さをトランプ氏には知ってほしい。(引用ここまで)


米中対立が激化している中日米同盟の絆とやらを深化させるために徳仁天皇会見させる安倍政権は、天皇を利用しておきながわ米中・米朝・米露関係の悪化による日本経済の沈没の責任をどうとるか!

2019-05-23 | 安倍式憲法改悪

どのメディアも指摘していない徳仁天皇とトランプ大統領の面会の意味!

徳仁天皇を対中包囲網作戦に駆り出す安倍晋三の身勝手を糾弾していない!

そればかりか、いっさい語らず、全く問題にしていない!

国民の思考回路から「米中経済戦争」に対する解決意識を奪っている!

政治家安倍晋三は

徳仁天皇とトランプ大統領との会見に同席して胸を張って

日米の友好を前面に打ち出すこと=同盟関係の一層の発展を目指すことを誇示して

政権安泰から憲法改悪を謀るだろう!

完全に天皇の政治的利用を謀っている政治家安倍晋三は

これでレッドカードを突きつけ、政治生命を終わりにしなければ!

そのためにも

こんな安倍政権に代わる憲法を活かす新しい政権を打ち出せ!

政権選択の風を吹かせろ!

国民は冷静に、かつ政治をよく見ている!

野党の出番だろう! 

東京 トランプ氏、25日に国賓来日 令和初、27日に天皇会見 2019年5月23日 19時10分


前原・細野・小池分断策動の次は山尾議員か!?安倍首相の応援団長=産経で安倍式改憲の土俵に乗せられたかと思いきや、文春でまたしても、あの弁護士と無届旅行で揺さぶられている!自覚欠落議員ここにアリ!

2019-05-23 | 安倍式憲法改悪

安倍式改憲の土俵に乗せられた山尾議員は野党共闘分断者に転化するか!?

今必要な憲法論議とは

国民生活。外交に活かされていない憲法の実態を検証し

憲法を活かす政権と政治・社会・外交を構築することだろう!

「憲法を活かす」は未だに道半ばだろう!

 【単刀直言】山尾志桜里・立憲民主党衆院議員 野党は改憲論議から逃げるな 

産経 2019.5.22 06:47 

https://www.sankei.com/politics/news/190522/plt1905220003-n1.html

  山尾志桜里・立憲民主党衆院議員(酒巻俊介撮影)(カット)
政治家は国民に伝える「媒介者」に

立憲民主党は、憲法9条に自衛隊を明記する自民党案について「自衛権の歯止めを外すことになるから危ない」と反対しています。

とはいえ、人間は比較対照がなければ善悪を判断できません。「エベレストは富士山の2倍高い」と言えば、聞いている人は2つの山を比較できますが、「富士山は世界では低い山なんです。調べたことも、登ったこともないけれど…」と力説されても理解できません。曲がりなりにも自民党の改憲案が提示されている以上、それが良いのか悪いのか、評価軸を示していくことが必要です。

ゆえに野党は憲法論議から逃げずに、きちんと応じるべきです。安倍晋三政権下で、立憲民主党が主張する「権力を縛る方向での改憲」が発議されることはあり得ません。それでも立憲主義の観点、政府を監視する側からの改憲案を提示すべきです。野党はその役割から逃げてはいけません。

無関心が最大の敵

この国の立憲主義の最大の敵は、憲法への国民の無関心です。与野党間で憲法論議が全く行われていない現状は、こうした無関心を加速させているような気がしてなりません。

国会の憲法審査会は多角的な意見を国民に提示する役割を担っていますが、責務を果たし切れていません。その事実を与野党が認めた上で、原点に立ち返る必要があると考えています。憲法審で実質的な議論ができない理由について、与野党が互いに苦言を呈する光景を国民は冷ややかに見ているのではないでしょうか。

立憲民主党は「憲法の議論は権力を統制する国民の側から盛り上がっていくべきものだ」と主張しています。であれば、国会議員が国会の外へ出て、国民とともに議論を盛り上げていくことも選択肢だと思います。

変化ためらわずに

憲法は国民のものですが、具体的に議論を深めていくためには法哲学や国際法、判例解釈などプロフェッショナルな見識が必要になります。政治家は絶えず憲法について知見を広くし、それをかみ砕いて国民に伝えていくという「媒介者」の役割を果たすべきではないでしょうか。

もともと憲法に関しては「党派を超えて議論しましょう」が原点でした。究極を言えば、党議拘束を外して、それぞれの国会議員が国民の代表として議論に臨むべきです。自衛隊明記案とは違う考え方を持つ自民党の石破茂元幹事長や船田元(はじめ)衆院議員から多彩で本質的な意見が出てくることで、議論は深まっていくのではないでしょうか。

時代の変化によって、従来の考え方が揺らいだならば、国会議員は変わることをためらうべきではありません。政治家が「ぶれた」と指摘されるのを嫌がるのは選挙が怖いからです。しかし、コアな支持者の意見にとらわれたままでは、「全国民の代表」としての豊かな話し合いを実現することはできません。

憲法は政党や支持者、支援団体のしがらみから意識的に離れて議論すべき課題です。“不毛な議論”はもうやめましょうよ。(千田恒弥)

 山尾志桜里議員が倉持弁護士と「国会に無届け海外旅行」か  

文春オンライン 2019年5月22日 16:00

https://www.excite.co.jp/news/article/Bunshun_12011/


何故教職員の体罰がなくならないのか!?憲法遵守擁護の義務が自覚されていないから!公務員・学校・社会で憲法尊重擁護の義務に対する自覚がないのは憲法教育が徹底されていないからだ!

2019-05-22 | 憲法を暮らしに活かす

教師に対して憲法教育をしているか!?

国会・地方議員に対して

憲法教育をしているか!?

していない!

本人任せ!

憲法教育が軽視されているのは

現行憲法を改悪したい自民党が政権を担当しているからだ!

日本国憲法

〔公務員の選定罷免権、公務員の本質、普通選挙の保障及び投票秘密の保障〕

第十五条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。

2 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。

3 公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。

4 すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない

〔拷問及び残虐な刑罰の禁止〕

第三十六条 公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる。

〔憲法尊重擁護の義務〕

第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

服務の宣誓 地方公務員の職務上の義務|服務の宣誓は地方公務員法で定められています。

服務の宣誓の法的根拠

服務の宣誓は、次のように地方公務員法で定められています。

地方公務員法31条(服務の宣誓) 職員は、条例の定めるところにより、服務の宣誓をしなければならない。

国家公務員の場合

参考までに、「国家公務員法」では「条例」という部分が「政令」になっています。

この政令とは、「職員の服務の宣誓に関する政令」です。 その中には、新たに職員となったものは、その職務に従事する前に、宣誓書の署名及び提出を、任命権者にすることになっています。

宣誓書

私は、国民全体の奉仕者として公共の利益のために勤務すべき責務を深く自覚し、日本国憲法を遵守し、並びに法令及び上司の職務上の命令に従い、普遍不党かつ公正に職務の遂行に当たることをかたく誓います。  年  月  日  氏名

「普遍不党」とは、いずれの主義や党派にも加わらないこと。偏ることなく、公正・中立な立場をとること。

教師によるいじめ」の法律相談

https://www.bengo4.com/c_18/

時事通信 「体罰常態化」と認定=市尼崎高バレー部問題で-兵庫県尼崎市教委  2019年05月21日23時29分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019052101209&g=soc

兵庫県尼崎市立尼崎高校の男子バレーボール部のコーチを務める男性臨時講師(28)が部員を平手打ちした問題で、市教育委員会は21日、体罰が常態化していたなどとする報告書を公表した。  それによると、このコーチは昨年8月、部員の顔にボールを押し付けたほか、今年3月には首をつかんで投げたことがあった。他にも複数の体罰と疑われる行為があったとの部員の証言から、市教委は「コーチによる体罰が常態化していた」と結論付けた。男性監督(51)が部員の髪を引っ張ったこともあったという。  監督が体罰発覚時の同校の聞き取りに、コーチから平手打ちされた部員が「意識を失ったこと」や「けがをしたこと」を報告していなかった点については、隠蔽(いんぺい)と認定した。(引用ここまで)

NHK 教諭が特定の生徒を「いじめよう」と黒板に書き不登校に 2019年5月17日 20時00分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190517/k10011920071000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_136

福島県の公立中学校の教諭が、去年、授業中に特定の生徒をいじめようと黒板に書き、この生徒が不登校になっていたことがわかりました。

福島県教育庁によりますと、去年10月、県南地区の公立中学校で3年生の学年主任を務めていた48歳の男性教諭が、授業中に男子生徒に対して「髪の毛に整髪料がつきすぎている」と注意し、さらに黒板に「調子にのっているからみんなでいじめよう」と書いたということです。
校内を巡回していた校長が見つけて文字を消させ生徒に謝罪させましたが、生徒はその後、不登校になり、ことし1月以降は2日しか出席できなかったということです。
教諭は聞き取りに対し、「冗談のつもりだったが大変軽率な行動で申し訳ない」と話したということで、県教育庁は減給10分の1、6か月の懲戒処分にしました。
また、校長も生徒の保護者への説明や謝罪、教育委員会への報告などが遅れたとして戒告の処分にしました。
福島県教育庁は「いじめを助長する行為を教員が行ったことは著しく不適切だ」とコメントし、県内のすべての公立学校に通知を出して再発防止を図るとしています。(引用ここまで)

『県民ホットライン』 詳細画面 教師と子どもとのトラブルについて -

 長野県  2019年03月22日   

https://www.pref.nagano.lg.jp/soumu/koho/hotline/shosai/koukai/2016/01/2015000829.htm

市立中学校バレーボール部顧問教諭の体罰に関する教職員事故報告書と内申書への記載が問題となった事例

2019.02.12


丸山議員の発言は平和主義に反し、国益を大きく損なった。院の権威と品位を失墜させ、到底看過できない」などいうものではなく「戦争を仕掛ける」発言だぞ!前代未聞!国会議員の発言は重い!

2019-05-22 | 安倍式憲法改悪

「言論の府が自らの首を絞めかねない。可決されても絶対に辞めるわけにはいかない

「全くもって、憲法の理念を逸脱しているとは考えていない」

居直り!

無知!

憲法の理念は

国際紛争を解決する手段として使うのは戦争ではなく非軍事的手段だ!

戦争を仕掛ける発言は殺人を前提としている許されない発言だ!

 丸山発言の背景には何があるか!

メディアも政党も隠ぺい・黙殺するな!

憲法第99条に違反している

安倍首相の9条改悪発言の風潮が根底にある!

 北海道議会に大アッパレ!

他の自治体も続け!

  北海道議会、戦争発言に批判決議全会一致、外交での解決を確認 

©一般社団法人共同通信社  2019/5/22 11:01 (JST)                    

丸山穂高氏の発言を批判し、外交による領土問題の解決を目指すことを確認する決議案を全会一致で可決した北海道議会=22日午前

丸山穂高衆院議員が戦争による北方領土返還を元島民に質問した問題で、北海道議会の全会派は22日、発言を批判し、外交による領土問題の解決を目指すことを確認する決議案を臨時議会に提出し、全会一致で可決した。

決議では「外交交渉以外の手段を示唆する発言がなされたことは極めて憂慮すべき事案であり、多くの道民にとって到底受け入れがたく、強い憤りを禁じ得ない」と批判。日ロの友好交流を推進し、平和条約締結に向け外交交渉を進めることが重要とした。 

発言を巡っては、根室市議会も抗議決議案を30日の緊急議会で可決する方針を固めている。(引用ここまで)

東京 与党が丸山氏けん責決議案 野党「辞職勧告」と平行線 2019年5月22日 朝刊

けん責決議案は丸山氏の発言を「平和主義に反し、国益を大きく損なった。院の権威と品位を失墜させ、到底看過できない」と批判し、猛省を促す内容。衆参両院によると、けん責決議案の提出は初めて。

衆院議運委の与党筆頭理事を務める自民党の菅原一秀氏は、辞職勧告決議案に賛同しない理由について「議員の身分は憲法上、一定程度保障される。出処進退は自分で決めるべきだ」と記者団に説明した。

議運委理事会では、野党側は「憲法違反になる発言で辞職が妥当」と主張。与党側は丸山氏の発言を「不見識の極み」と批判する一方、衆院では事件絡み以外に辞職勧告決議案が出された例はないと指摘した。

野党の辞職勧告決議案を採決するには与党の同意が必要。与党は単独でけん責決議案を採決できるが、夏の参院選を前に強行との批判は避けたいところだ。自民党幹部は「野党にも与党案に賛同してほしいから可能な限り努力する。その結果、審議未了になってもやむを得ない」と語った。

与野党が六月の会期末まで折り合わず、決議案の採決を見送れば、国会が前代未聞の暴言に対して意思を示さないことになる。

辞職勧告決議、けん責決議には、いずれも法的拘束力はない。丸山氏は辞職しない考えを示している。(引用ここまで)

 

東京 丸山氏けん責決議案提出 自公、議運委扱い結論出ず 2019年5月21日 夕刊

https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201905/CK2019052102000267.html

けん責決議案は、丸山氏の発言について「平和主義に反し、国益を大きく損なった。院の権威と品位を失墜させ、到底看過できない」と批判し、同氏に猛省を促す内容。衆参両院の事務局によると、けん責決議案が出されたのは初めて。

自民党の二階俊博幹事長は記者会見で、丸山氏は選挙区の有権者の支持を得て国会で活動していると指摘し「身分を一刀両断することには慎重であるべきだ」と強調した。同党の菅原一秀議運委筆頭理事も決議案提出後、記者団に「議員の身分は憲法上、一定程度保障される」と述べ、野党案には賛同できないとの認識を表明。「出処進退は自分で決するべきだとの思いで出した」と説明した。

野党提出の辞職勧告決議案を本会議で採決するには、議運委で多数を占める与党の同意が必要となる。二十一日の議運委理事会で立憲民主党は「憲法違反になる発言で、辞職が妥当だ」と主張。議論は平行線に終わった。

丸山氏は二十日、野党の決議案に対し、辞職を重ねて否定している。(引用ここまで)

 

東京 丸山穂高氏、議員辞職重ねて否定 戦争発言「憲法逸脱せず」 2019年5月20日 12時27分

 

 


平成30年は自民党政権が86.09%も政権を担当した時代!民主党政権を悪夢というのであれば自民党政権は地獄の一丁目だろう!もはや政権を交代して自民党型政治を破棄するしかない!

2019-05-22 | 国民連合政権

平成30年は自民党政権が86.09%も政権を担当した時代!

「悪夢の民主党政権」は10.95%!

細川非自民反共産政権は2.98%!

自社さ連立政権は7.87%

自民党単独政権時代は19.73%!

自民党公明党を中心とした連立政権は58.49%もある!

現在顕在化している日本社会の問題のほとんどは

自民党政権が引き起している!

民主党政権を「悪夢」というのであれば

自民党政権は「地獄の一丁目」だろう!

宇野宗佑 宇野内閣  1989年6月3日 - 1989年8月10日 (69日

海部俊樹 第1次海部内閣 1989年8月10日 - 1990年2月28日 (203日

海部俊樹 第2次海部内閣 改造内閣 1990年2月28日 - 1991年11月5日 (616日) (通算818日

宮澤喜一 宮澤内閣 改造内閣  1991年11月5日 - 1993年8月9日 (644日1532日

細川護熙 細川内閣 1993年8月9日 - 1994年4月28日263日

羽田孜 羽田内閣  1994年4月28日 - 1994年6月30日64日) 327日

村山富市 村山内閣 改造内閣 1994年6月30日 - 1996年1月11日 (561日

橋本龍太郎 第1次橋本内閣 1996年1月11日 - 1996年11月7日 (302日

橋本龍太郎 第2次橋本内閣 改造内閣 1996年11月7日 - 1998年7月30日 (631日)(通算932日

小渕恵三 小渕内閣 第1次改造内閣 第2次改造内閣 1998年7月30日 - 2000年4月5日 (616日

森喜朗 第1次森内閣  2000年4月5日 - 2000年7月4日 (91日

森喜朗  改造内閣(再編前) 改造内閣(再編後 2000年7月4日 - 2001年4月26日 (297日) (通算387日

小泉純一郎 第1次小泉内閣 第1次改造内閣 第2次改造内閣 2003年11月19日 - 2005年9月21日 (673日

小泉純一郎 第3次小泉内閣 改造内閣 2005年9月21日 - 2006年9月26日 (371日) (通算1,980日

安倍晋三 第1次安倍内閣 改造内閣  2006年9月26日 - 2007年9月26日 (366日

福田康夫 福田康夫内閣 改造内閣  2007年9月26日 - 2008年9月24日 (365日

麻生太郎 麻生内閣  2008年9月24日 - 2009年9月16日 (358日) 1089

鳩山由紀夫 鳩山由紀夫内閣  2009年9月16日 - 2010年6月8日266日

菅直人 菅内閣 第1次改造内閣 第2次改造内閣 2010年6月8日 - 2011年9月2日452日

野田佳彦 野田内閣 第1次改造内閣 第2次改造内閣 第3次改造内閣 2011年9月2日 - 2012年12月26日482日)(通算1200日

安倍晋三 第2次安倍内閣 改造内閣  第3次安倍内閣 第1次改造内閣 第2次改造内閣 第3次改造内閣 2014年12月24日 - 2017年11月1日 (1,044日

安倍晋三 第4次安倍内閣 改造内閣  2017年11月1日 - (565日第2次発足から2336日)  2月20日現在で2248日―5月21日まで90日として算出すると2339日

自由民主党政権            宇野・海部・宮澤        (1989年08月10日~1989年08月09日) 1532日

細川非自民反共産政権        細川・羽田                 (1993年08月09日~1994年06月30日)327日

自社さ政権                           村山                    (1994年06月30日~1996年1月11日)561日

自社さ政権             橋本                         (1996年1月11日 - 1996年11月7日)302日 863日

自由民主党政権                    橋本                        (1996年11月07日~1998年07月30日)631日

自自・自自公・自公保             小渕政権                  (1998年07月30日~2000年04月05日)616日

自公保                                 森政権                     (2000年40月05日~2001年04月26日)387日

自公保・自公保新・自公政権   小泉政権                  (2001年04月26日~2006年09月26日)1980日

自公政権                            安倍・福田・麻生政権 (2006年09月26日~2009年09月16日)1089日

民社国新                             鳩山政権                  (2009年09月16日~2010年06月08日)

民主国民新                          菅・野田政権             (2010年06月08日~2012年12月26日)1200日

自公                                    安倍政権                  (2012年12月26日~2019年05月21日)2339日

自民党単独政権         2163日(19.73%)

細川非自民反共産          327日(2.98%)

自社さ           863日(7.87%)

民主党政権       1200日(10.95%)

自公中心として連立   6411日(58.49%)

合計        10961日(政権交代日の重複入れず)

1989年6月3日~2019年5月21日=10937日(閏年入れず単純に1年365日として算出

産経の指摘は正しい!

しかし決定的なことを隠ぺいしている!

それは産経の指摘する事実は自民党政権がつくったものだ!

「平成・令和」の最大最悪のヘイクだな!

 【令和経済展望】人口減社会 高齢化とダブルの重圧、人材投資カギも成果創出まで長期間   

 2019.5.21 19:27 

https://www.sankei.com/politics/news/190521/plt1905210045-n1.html

「日本はまもなく最も速いペースで人口が減少する経済大国になるだろう。また人生100年時代を迎える最初の国になるだろう」

自民党の小泉進次郎厚生労働部会長は今月3日、米ワシントンの政策研究機関「戦略国際問題研究所(CSIS)」での講演でこう述べ、令和時代の日本の最大の課題は人口減と高齢化だと米国の有識者らに強調した。小泉氏の講演は、人口減問題に直面する日本を「ニューフロンティア」と位置付け、それをいかに克服していくかがメインテーマだったが、将来の人口推計を見る限り厳しい数字が並ぶ。

国立社会保障・人口問題研究所が平成29年4月に発表した将来推計人口によると、出生率と死亡率がともに「中位」で推移する標準的なケースで、人口総数は令和2(2020)年の1億2533万人が、35(2053)年に9924万人と1億人を割り込み、42(2060)年には9284万人まで落ち込む。令和の40年間で人口の約4分の1にあたる約3200万人が減少する計算だ。サウジアラビア一国の人口が失われるのに匹敵する。

さらに深刻なのは世代別の年齢構成の推移だ。65歳以上の高齢者の人口は2年の3619万人が42年に3540万人とほぼ横ばいなのに対し、15~64歳の生産年齢人口では2年の7406万人が42年に4793万人と、40年間で約3分の1に相当する約2600万人が減ってしまう。生産年齢人口の比率は59・1%から51・6%へ低下する。人口規模でみた日本の市場全体は4分の3に縮む上、そこにモノやサービス、社会保障を供給する国内の担い手はそれ以上のペースで3分の2まで縮小するのだ。

人口減と高齢化のダブルパンチに対応するため、安倍晋三政権は「1億総活躍社会の実現」「働き方改革」「人づくり革命」といった政策パッケージで、限られた人材のフル活用に向けた施策を次々と打ってきた。現在は未来投資会議を中心に議論されている。

「新卒一括採用の見直しと同時に、中途採用・経験者採用の拡大、兼業・副業の促進、個人事業主の機会の提供の拡大を図る必要がある」

安倍首相は今月15日の未来投資会議で、こう指摘し、生産性向上や力強い経済成長のためには、とりわけ人材投資のための雇用制度改革が重要との考えを示した。6月にも取りまとめる成長戦略には、高齢者雇用の拡大に向け、希望する人が70歳まで働き続けられるよう就業機会の確保を企業の努力義務とする方針も盛り込まれる見通しだ。

ただ、人材投資は制度を見直したからといってすぐに結果が出るものではない。働き手の能力向上には一定の時間がかかる上、既存の雇用制度を前提に生活設計をしてきた働き手も多く、改革は漸進的にならざるを得ない。

政府高官は「人材投資の成果が出てくるまでは人工知能(AI)などテクノロジーの進化でしのぐ」と説明する。令和時代を人口減の「ニューフロンティア」とするには粘り強い努力が不可欠だ。

 
その他の写真を見る(1/2枚)

「平成」時代は隠蔽!

これが安倍政権の本質!

「平成」時代の失政・自民党党政治の破たんを

「令和」でリセットしたい安倍政権!

さもないと自民党政権が危ないと危機感を感じているから!

 

 


世界遺産となる百舌鳥・古市古墳群に学術調査(人骨・副葬品)が入れば古代ヤマトの大王制度にメスが入るぞ!古代天皇制も解明できるかも!宮内庁も全面的に協力すべし!

2019-05-21 | 日本文化

謎の4世紀後半から5世紀後半ごろに光が当てられれば!

弥生時代から古墳時代後半ごろ!

卑弥呼から倭の五王の時代!

「天皇」は実在していない時代が解明されるか!

「国書」を大切にするのであれば

埋蔵文化財をきちんと研究公開すべし!

 提出者 吉井英勝 陵墓の治定変更と公開に関する質問主意書 平成二十四年一月二十四日提出 

http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a180001.htm

経過へ | 質問本文(PDF)へ | 答弁本文(HTML)へ | 答弁本文(PDF)へ

・・・・お尋ねの「科学分析」については、宮内庁として、現時点では、必要ないと考えているが、先の答弁書 (平成二十一年七月十七日内閣衆質一七一第六五七号)(二十八)についてでお答えしたとおり、分析実績のある機関から申請があり、学術上の観点から必要不可欠であると認められれば、実施方法などを考慮し、検討することもあり得ると考えている。(引用ここまで)

NHK   百舌鳥・古市古墳群 ユネスコ諮問機関が世界遺産登録を勧告   2019年5月14日 0時36分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190514/k10011914961000.html

世界文化遺産への登録を目指している大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」について、ユネスコの諮問機関は世界遺産に登録することがふさわしいとする「記載」の勧告をまとめました。これにより、「百舌鳥・古市古墳群」はことしの世界遺産委員会で世界文化遺産に登録される見通しとなりました。

大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」は大阪府内に4世紀後半から5世紀後半にかけて造られた古墳群です。なかでも仁徳天皇陵とされる陵墓は全長486メートルに及ぶ世界最大級の前方後円墳で、ことしの世界文化遺産への登録を目指しています。
ユネスコの諮問機関「イコモス」は現地調査などを行った結果、世界遺産に登録することがふさわしいとする「記載」の勧告をまとめました。
今回の勧告は4段階ある評価のうち最も高いことなどから、「百舌鳥・古市古墳群」はことしアゼルバイジャンで開かれる世界遺産委員会で、正式に世界文化遺産に登録される見通しとなりました。
国内の世界遺産は現在、文化遺産が18件、自然遺産が4件です。

仁徳天皇陵は世界最大級の王の墓

「百舌鳥・古市古墳群」は、大阪府南部の堺市と羽曳野市、藤井寺市にまたがる2つの古墳群で、4世紀後半から5世紀後半ごろに造られた49基の古墳からなります。
巨大な前方後円墳が集中しているのが特徴でこのうち、堺市にあり宮内庁が「仁徳天皇陵」として管理し、「大山古墳」とも呼ばれる前方後円墳は全長およそ500メートルと国内で最大です。エジプト・クフ王のピラミッドや中国・秦の始皇帝陵などと並び世界最大級の王の墓とされています。
また羽曳野市にあり、「応神天皇陵」として管理されている前方後円墳は国内で2番目の大きさです。
巨大な古墳の近くに大小さまざまな古墳があるのも特徴で円墳や方墳など、古墳の形や大きさは埋葬された人物の地位を表していると考えられています。
巨大な前方後円墳に葬られた王の親族や臣下の墓とみられ、日本列島における古代王権の成り立ちを表す貴重な遺跡とされています。

最も高い評価「記載」 これまですべて世界遺産に

ユネスコの諮問機関「イコモス」の勧告は世界遺産への登録の可否を決める世界遺産委員会の判断に影響を与えます。
イコモスの審査は「普遍的な価値の証明が十分か」や「保全状況は十分か」などを基準に行われ、最も高い評価の「記載」、「情報照会」、「記載延期」、「不記載」の4段階で評価します。
このうち、「記載」の評価をうけたものは、これまですべて世界遺産に登録されています。
それに次ぐ「情報照会」は追加で情報を提出させて翌年以降に再度審査を、さらに「記載延期」は本質的な改定が必要だとして登録を見送るべきという内容の勧告です。
ただし過去にはこの2つの勧告を受けたものがその年の世界遺産委員会で登録が認められたケースもあります。
最も低い評価の「不記載」は世界遺産にふさわしくないという勧告で、これが世界遺産委員会で確定すると世界遺産への登録は難しくなります。(引用ここまで)

北國新聞 世界遺産に古墳群 謎に迫る学術調査に期待 2019/05/20 01:16

 
前方後円墳「仁徳(にんとく)天皇陵古墳(大山(だいせん)古墳)」など「百(も)舌鳥(ず)・古市(ふるいち)古墳群」の世界文化遺産登録が確実になった。世界最大級の墳墓として歴史的価値が高く評価されながら、これまで推薦が3度見送られていた。近畿で唯一、世界遺産がなかった大阪府にとっては待ちに待った朗報だろう。
対象となる古墳群は、4世紀後半から5世紀後半までに築造された49基で、大小さまざまな形状の墳墓が集中して残っている。この多くは宮内庁の管理下にあり、学術調査は進んでいない。天皇や皇族が葬られた陵墓だけに慎重を期すべき事情は分かるが、人類が共有すべき顕著な普遍的価値を認められた以上、学術調査を加速していく必要があるのではないか。
陵墓への立ち入りが原則認められていないなか、昨年10月から12月にかけて、宮内庁と地元の堺市が墳丘を囲む二重の堤のうち、内側の第1堤で発掘調査を実施し、築造年代の手がかりとなる円筒埴輪が出土した。4~6世紀は文献資料が少なく、謎が多い時代であり、当時を知る貴重な手掛かりといえる
以前の出土品からも金銅製の装身具や馬具、鉄製武器など、中国はもとより、遠くペルシャの影響を受けたとみられるものがあった。古代の日本人が海を越え、大陸と交流した事実を伝えてくれる。学術調査は、古墳成立の秘密に迫るだけでなく、日本史の空白を埋める作業にもなるだろう。
2025年の大阪万博開催に向け、宮内庁の全面的な協力を得て保存・修復に一層力を入れるとともに、本格的な学術調査に踏み出してほしい。
対象の古墳群は、空から見ると、大迫力で見応えがあるという。しかし、巨大すぎるために、地上からはうっそうとした森にしか見えない。近くにある堺市役所の21階展望台から見ても、全容を把握するのは難しく、せっかくの遺産を生かし切れないのは残念だ。
安全性を確保した上で気球などで、上空から見学することができないか。周辺は住宅密集地だけに、難しい注文かもしれないが、全体像を見せるアイデアを求めたい。(引用ここまで)
クリックしてください!拡大できます。

2019年5月に行われたテレビ朝日世論調査をしっかり見れば、安倍政権の一強がウソだ!と判る!!野党は一致点でまとまれ!アベは強くないぞ!

2019-05-20 | 世論調査

テレビ朝日の世論調査を見れば

野党は無党派国民の気分・感情・要求を掘り起こさなければ国民から見放される!

住民目線を使って全てに憲法を活かす努力を傾聴すべし!

2019年5月調査 https://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/201905/index.html 【調査日】2019年5月18・19日(土・日曜日)

【調査方法】電話調査(RDD方式) 【対象】全国18歳以上の男女2007人 【有効回答率】50.7% 1017.549人

内閣支持率 あなたは、安倍晋三連立内閣を支持しますか、支持しませんか?1018人

支持する      47.0% (前回比+2.0) 478.46人

支持しない     32.5% (前回比-0.5)  330.85人

わからない、答えない20.5% (前回比-1.5)  208.69人

合計         100%                1018.00人

支持する理由は何ですか?次の6つから1つを選んで下さい。478.46人

積極的支持                  46.8%     223.92人   22.00%

安倍総理の人柄が信頼できるから 12.2%       53.37人       5.73%

支持する政党の内閣だから    21.1%   100.96人     9.92%

政策に期待が持てるから     10.7%     51.20人     5.03%

大臣の顔ぶれが良いから       2.8%

消極的支持                               53.2%    254.54人  25.00%

他の内閣より良さそうだから      45.7%      218.66人     21.47%

その他                5.7%

わからない、答えない         1.8%

合計                                        100%      478.46人

支持しない理由は何ですか?次の6つから1つを選んで下さい。330.85人

積極的不支持                               86.0%   284.53人   27.95%

安倍総理の人柄が信頼できないから 31.6%   104.55人   20.27%

支持する政党の内閣でないから    9.2%

政策に期待が持てないから     35.9%   118.78人   11.67%

大臣の顔ぶれが良くないから     9.3%

消極的不支持                              14.0%      46.32人     4.55%

他の内閣の方が良さそうだから         3.5%

その他                                        6.0%

わからない、答えない                    4.5% 

合計                100%   330.85人

政党支持率党 1018人

政権政党 50.5%

自民党 45.0% 2.0・公明党 5.5% 1.7

政権亜流政党3.9%  日本維新の会 3.9% -0.1  希望の党  0% -0.1

政権打倒派政党16.1%  立憲民主党  9.9% -0.2  国民民主党  1.7%  0.3  共産党 3.4% -1.6   社民党 1.1%  0.7

不明政党  1.3%

その他  1.3%  0.1

無党派28.2%  支持なし、わからない、答えない 28.2% -2.6

合計   100

愛国者の邪論の検証

内閣支持                    47.0%

内閣積極的支持           22.0%

安倍首相支持              5.7%

内閣消極的支持             25.0%

政権政党支持         50.5%

亜流政党支持          3.9%

政権派政党支持           54.4%

無党派の内閣支持      -7.4%

内閣不支持            32.5%

内閣積極的不支持       28.0%

安倍首相不支持        20.3%

内閣消極的不支持       4.6%

政権打倒派政党支持    16.1%

態度不明政党       1.3%

無党派の内閣不支持      16.4%

内閣支持不支持未表明 20.5%

無党派        28.2%

安倍政権は「一強」ではない!

政権派政党支持者が内閣支持から離れている!

逆に安倍声援打倒派政党は安倍政権不支持の無党派国民を捉えていない!

これこそが安倍政権温存装置化している野党の実態を浮き彫りにしている!

安倍政権支持47.0%

安倍首相支持5.7%+積極的支持16.3%+消極的支持22.0%

政権派政党支持54.4%

自民党支持45.0%+公明党支持5.5%+維新支持3.9%

安倍政権支持47.0%

政権派政党支持54.4%政権派政党支持者の内閣支持はなれ7.4%

安倍政権不支持32.5%

安倍首相不支持20.3%+内閣積極的不支持7.7%+内閣消極的不支持4.6%

安倍政権不支持32.5%

政権打倒派政党支持16.1%+無党派の内閣不支持16.4%

安倍政権打倒に向けて大切なことは

54.5%が束ねていくことができるか!

安倍内閣消極的支持22.0%+無党派の内閣不支持者16.4%+政権無党派政党支持者16.1%

安倍政権打倒に向けて団結できるか!

安倍政権支持の核心部分22.0%(安倍首相支持5.7%+積極的支持16.3%)を

孤立化できるか!

安倍内閣態度未表明20.5%を安倍政権打倒派に結集できるか!

漠然と、ボ~ッとしていたら、

安倍政権の反撃=分断・逃亡を封じることはできない!

今大切なことは、

1.「一強」は虚構・架空であること。

2.安倍政権打倒・新しい政権の構築を「憲法を活かす」でまとめることができるか!

3.国民は、違憲満載の安倍政権打倒に向けて内政・外交面で憲法を活かす大同団結できるか!


「『女性』『女系』の違い分からず容認論拡大」とFNN・産経世論調査に出た国民で論を非難する産経が天皇制と憲法の矛盾を解説する良い教材となったな!大アッパレ!

2019-05-20 | 天皇制

安倍晋三首相の応援団の産経の主張は以下のとおり!

天皇の地位は主権者国民の総意で決まるが

女性は天皇にはなれない!

一般人の、どこの馬の骨は判らない血が混じることは

神聖ではなくなるから!

皇統譜に属する天皇家・皇族は

一般国民とは異って憲法の人権保障の対象とはならない!

皇統譜に属する天皇家・皇族に係る婚姻の自由は保障されていない!

男系天皇のみ世襲ということは

天皇家・皇族の男子の最大の任務は

男子をつくること!

男子製造機械!

男系の万世一系が継続してきたのは

「側室」制度があったから!?

天皇家・皇族に一般国民の諸権利を与えるか!否か!

主権の存する国民の総意で決まる!

「天皇」「皇族」の「地位」は別として・・・・!

少なくとも「現行憲法を活かす」という点において!

政治家安倍晋三・産経の主張は

根本において

現行憲法の理念とは相いれない皇室・皇族・天皇観と言える!

明仁・徳仁・文仁親子の思想とは随分に異なっている!

「天皇の地位を決定する主権者国民に寄り添う」!

「憲法を守る」!

「平和を祈る」!

 

日本国憲法

第13条 すべて国民は、個人として尊重される生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。      

第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。  華族その他の貴族の制度は、これを認めない 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受けるものの一代に限り、その効力を有する。

第24条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して制定されなければならない。

第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。      

第2条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。

第3条 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。      

第4条 天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない

皇室典範 

第一条 皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。

第二条 皇位は、左の順序により、皇族に、これを伝える。

一 皇長子
二 皇長孫
三 その他の皇長子の子孫
四 皇次子及びその子孫
五 その他の皇子孫
六 皇兄弟及びその子孫
七 皇伯叔父及びその子孫
○2 前項各号の皇族がないときは、皇位は、それ以上で、最近親の系統の皇族に、これを伝える
○3 前二項の場合においては、長系を先にし、同等内では、長を先にする。
 
三条 皇嗣に、精神若しくは身体の不治の重患があり、又は重大な事故があるときは、皇室会議の議により、前条に定める順序に従つて、皇位継承の順序を変えることができる。
附則
 
第一条 この法律は、公布の日から起算して三年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。ただし、第一条並びに次項、次条、附則第八条及び附則第九条の規定は公布の日から、附則第十条及び第十一条の規定はこの法律の施行の日の翌日から施行する。(引用ここまで)

産経 「女性」「女系」の違い分からず容認論拡大 FNN調査で明らかに   2019.5.18

https://special.sankei.com/a/politics/article/20190518/0001.html?_ga=2.269062769.1497486799.1558282105-1246320634.1552310458

5月1日に天皇陛下が即位され、政府は今後、安定的な皇位継承のあり方に関する議論を本格化させる。産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が11、12両日に行った合同世論調査では、父方の系統に天皇を持たない「女系天皇」や女性皇族が結婚後も皇室に残って活動する「女性宮家」創設への賛成が6割を超えたが、保守的とされる自民党の支持層ですら「女性天皇」と「女系天皇」の違いを理解していない人が多いなど課題も浮き彫りになった。

父方の系統に天皇を持つのが「男系」だ。仮に今の女性皇族が民間の男性と結婚されて子供が生まれた場合、その子供は性別にかかわらず「女系」になる。

有料会員向け記事こちらは有料会員記事です     (会員サービスについて)(引用ここまで)

女性天皇を阻む安倍首相と右派のヤバすぎる主張!

「神武天皇のY染色体は男系男子だけ」「種が違うと困る」

リテラ 2019.05.08 01:09

https://lite-ra.com/2019/05/post-4703.html

安倍晋三「愛子天皇誕生」断固阻止の魂胆(4)新天皇と距離修復を求め…

asagei 2019年5月19日 18:00

https://asagei.biz/excerpt/3265

安倍晋三「愛子天皇誕生」断固阻止の魂胆(3)対象者全てが皇籍復帰拒否も

asagei 2019年5月19日 10:00

https://asagei.biz/excerpt/3252

安倍晋三「愛子天皇誕生」断固阻止の魂胆(2)小泉元総理とも決別した

asagei 2019年5月18日 18:00

https://asagei.biz/excerpt/3288

安倍晋三「愛子天皇誕生」断固阻止の魂胆(1)「女性・女系天皇」反対の急先鋒

asagei 2019年5月18日 10:00

https://asagei.biz/excerpt/3245


安倍総理、「愛子天皇誕生」を断固阻止の“舞台裏”が明かされた!

asagei 2019年5月14日 05:58

https://www.asagei.com/excerpt/126476


NEWSポストセブン  女性天皇容認論、皇族以外の「男系男子」リストアップ必要か 2019年5月14日 16時0分 

http://news.livedoor.com/article/detail/16457339/    

東京 <代替わり考 皇位継承のかたち>(7)女性天皇論議を封印か 2019年1月14日 朝刊

https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201901/CK2019011402000113.html

「新しい天皇の誕生を確認する最初の儀式だ。女性皇族を参列させないのは、おかしい」。皇室研究家の高森明勅(あきのり)(61)は、五月一日の皇位継承儀式「剣璽(けんじ)等承継の儀」を巡って、政府方針に疑問を投げかける。内閣官房長官の菅義偉(すがよしひで)は昨春、前例を踏襲して皇族の参列を男性に限る方針を発表していた。

剣璽等承継の儀は、三十にも及ぶ一連の即位儀式の皮切りとなる。宮内庁刊行の平成大礼記録には「皇位とともに伝わるべき物を承継する儀式」であるため、「皇位継承権を有する皇族男子」に限定したと記している。今回もこれが政府の見解だ。

前回は男性の成人皇族が六人出席したが、今回の対象者は秋篠宮さまと常陸宮さまの二人だけとなってしまう。皇室文化研究家の所功(ところいさお)(77)は「皇后をはじめ、すべての皇族の方々が重要儀式に参列することが大切だ」と強調する。現代は映像で儀式の様子が世界に流れる時代であり、「女性皇族を参列させないのは、誤解を招きかねない」と懸念を示す。

剣璽等承継の儀は、憲法で「内閣が責任を負う」と定める国事行為として行われる。前例の踏襲であるとしても、政府が自ら男女平等の社会理念に反する方針を選択したことに疑問の声は少なくない。

高森は「政府方針は、女性を排除していた時代のロジックだ」と指摘する。前回まで儀式の規範としたのは、明治期に制定された登極令(とうきょくれい)附式などだ。それらは女性参政権がまだまだ認められず、皇室の重要事項を審議する皇族会議(現・皇室会議)の出席も男性に限られた時代の法令だ。

三十年前の前回は、早朝の昭和天皇の逝去から、わずか三時間半後に剣璽等承継の儀が行われた。元内閣官房副長官の石原信雄(92)は「登極令には、この儀式について女性皇族のことが書かれていない。女性皇族の出欠は議論にもならず、良い悪いではなく、時間的な制約の中で結論を出した」と振り返る。

今回は皇太子さまの五月一日の即位日があらかじめ一昨年十二月に決まり、時間的な余裕は十分にあった。だが政府は、国民的な議論もなく、剣璽等承継の儀への参列者から女性皇族を除外する方針を早々と打ち出した。

高森は「本音では、女性・女系天皇の議論に飛び火することを恐れているのではないか」と政府の姿勢をいぶかる。所も同様の見方を示し、「法律で皇位継承権を男性皇族に限っていることと、女性皇族の参列を拒むこととは、本質的に意味が違う。冷静な議論が必要だ」と話す。

明治以降、終身在位を前提とした天皇の代替わりは、二〇一六年八月の天皇陛下のビデオメッセージが一石を投じる形となって、大きな転換期を迎えようとしている。社会は超少子高齢化の時代に入り、皇室は男性皇族の減少に直面する。現状を見すえ、これからの時代の象徴天皇にふさわしい皇位継承の形とは何か、国民的な議論が求められている。 =敬称略

<女性・女系天皇と女性宮家> 有史以来、男系男子が皇位を継承し、例外的に8人10代の女性天皇がいるが、いずれも父方に天皇を持つ男系の女性天皇だったとされる。女系天皇は、母方の先祖のみに天皇がいる。

2005年に当時の小泉純一郎首相の諮問機関が、女性・女系天皇を容認する報告書をまとめた。法案化を目指したが見送られ、その後は動きがない。皇室典範では、女性皇族が天皇、皇族以外と結婚したときは皇籍(皇族の身分)を離れる。皇室活動を安定的に維持する一環として、女性皇族が結婚後も皇室にとどまり、宮家当主とする案が検討されたが、女系天皇容認につながりかねないとして、保守層に反対論が根強い。(この連載は編集委員・吉原康和、阿部博行が担当しました) =おわり