愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

米国の銃撃事件などにお見舞いメッセージは送るが「被害の規模や犯行態様からテロともいえる京アニ事件」にはメッセージは送ったか??赤坂自民亭に参加する安倍晋三首相には何を言っても馬耳東風!だからこそ!

2019-08-06 | 犯罪社会

改めて問う!

一国の首相としての資質はダメだな!

これが政治家安倍晋三の身勝手を浮き彫りにする出来事

京都アニメーション放火事件 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki

産経 偏西風 京アニ放火事件 もはやテロ 凶行は、なぜ  2019.8.3

 
…被害の規模や犯行態様からテロともいえるこの事件を再発させないためにどんなことが必要だろうか。…

令和元年8月6日総理の発表 米国テキサス州エルパソ市、オハイオ州デイトン市における銃撃事件を受けた安倍総理大臣によるドナルド・トランプ米国大統領宛てお見舞いメッセージ

この度、テキサス州エルパソ市とオハイオ州デイトン市で相次いで発生した銃撃事件により、多数の無辜の市民が犠牲になられたことに、深い悲しみと強い憤りを覚えます。  犠牲になられた方々と御家族の皆様に対して心からの哀悼の意を表すると共に、負傷された方々の一日も早い回復をお祈りします。  このような残忍な行為は、いかなる理由があろうとも許されません。断固として非難します。日本は、米国民の皆様がこの困難な時を乗り越えるに当たり、心から連帯の意を表します。(引用ここまで)
いかなる理由があろうとも許されません!
断固非難します!
では、京アニ放火殺人事件にはどうだったか!?
 

 
 
 
「赤坂自民亭」人命より酒宴の安倍政権に心底絶望した

『上杉隆』    2018/07/14

https://ironna.jp/article/10211

政治家安部晋三とはどのような人間性を持つ御仁か!

あなたのご判断をお願い申し上げます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8.6ヒロシマにおける松井一實市長と安倍晋三首相の挨拶を小学生が読めば、どっちが真実を語っているか!一目瞭然!安倍晋三首相の嘘っぱちを暴き退場処分を!今こそ!

2019-08-06 | 核兵器廃絶

主権者であり納税者である日本国民は

いつまで安倍晋三政権を続けさせるのか!

政治家安倍晋三の嘘っぱち・不誠実・不道徳をいつまで野放しにするのだ!

安倍晋三首相を測る「ものさし」

アベノミクスの効果を

全国津々浦々に行き渡らせる公約はどうなった?

沖縄の民意を尊重しているか!

ゲンパツはどうなったか?

東日本大震災の復興はどうなったか?

条件を付けずに対話をする公約はどうなったか!?

拉致問題は?

北方領土問題は?

挙げたらきりがナイほど公約不履行があるぞ!

広島市長と広島市民・ヒバクシャに大アッパレ!

平和宣言

http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1110537278566/index.html

今世界では自国第一主義が台頭し、国家間の排他的、対立的な動きが緊張関係を高め、核兵器廃絶への動きも停滞しています。このような世界情勢を、皆さんはどう受け止めますか。二度の世界大戦を経験した私たちの先輩が、決して戦争を起こさない理想の世界を目指し、国際的な協調体制の構築を誓ったことを、私たちは今一度思い出し、人類の存続に向け、理想の世界を目指す必要があるのではないでしょうか。 特に、次代を担う戦争を知らない若い人にこのことを訴えたい。そして、そのためにも1945年8月6日を体験した被爆者の声を聴いてほしいのです。

当時5歳だった女性は、こんな歌を詠んでいます。 「おかっぱの()頭(づ)から流るる血しぶきに 妹抱(いだ)()きて母は阿修羅()(あしゅら)に」 また、「男女の区別さえ出来ない人々が、衣類は焼けただれて裸同然。髪の毛も無く、目玉は飛び出て、唇も耳も引きちぎられたような人、顔面の皮膚も垂れ下がり、全身、血まみれの人、人。」という惨状を18歳で体験した男性は、「絶対にあのようなことを後世の人たちに体験させてはならない。私たちのこの苦痛は、もう私たちだけでよい。」と訴えています。 生き延びたものの心身に深刻な傷を負い続ける被爆者のこうした訴えが皆さんに届いていますか。 「一人の人間の力は小さく弱くても、一人一人が平和を望むことで、戦争を起こそうとする力を食い止めることができると信じています。」という当時15歳だった女性の信条を単なる願いに終わらせてよいのでしょうか。

世界に目を向けると、一人の力は小さくても、多くの人の力が結集すれば願いが実現するという事例がたくさんあります。インドの独立は、その事例の一つであり、独立に貢献したガンジーは辛く厳しい体験を経て、こんな言葉を残しています。 「不寛容はそれ自体が暴力の一形態であり、真の民主的精神の成長を妨げるものです。」 現状に背を向けることなく、平和で持続可能な世界を実現していくためには、私たち一人一人が立場や主張の違いを互いに乗り越え、理想を目指し共に努力するという「寛容」の心を持たなければなりません。 そのためには、未来を担う若い人たちが、原爆や戦争を単なる過去の出来事と捉えず、また、被爆者や平和な世界を目指す人たちの声や努力を自らのものとして、たゆむことなく前進していくことが重要となります。

そして、世界中の為政者は、市民社会が目指す理想に向けて、共に前進しなければなりません。そのためにも被爆地を訪れ、被爆者の声を聴き、平和記念資料館、追悼平和祈念館で犠牲者や遺族一人一人の人生に向き合っていただきたい。 また、かつて核競争が激化し緊張状態が高まった際に、米ソの両核大国の間で「理性」の発露と対話によって、核軍縮に舵(かじ)()を切った勇気ある先輩がいたということを思い起こしていただきたい。 今、広島市は、約7,800の平和首長会議の加盟都市と一緒に、広く市民社会に「ヒロシマの心」を共有してもらうことにより、核廃絶に向かう為政者の行動を後押しする環境づくりに力を入れています。世界中の為政者には、核不拡散条約第6条に定められている核軍縮の誠実交渉義務を果たすとともに、核兵器のない世界への一里塚となる核兵器禁止条約の発効を求める市民社会の思いに応えていただきたい。

こうした中、日本政府には唯一の戦争被爆国として、核兵器禁止条約への署名・批准を求める被爆者の思いをしっかりと受け止めていただきたい。その上で、日本国憲法の平和主義を体現するためにも、核兵器のない世界の実現に更に一歩踏み込んでリーダーシップを発揮していただきたい。また、平均年齢が82歳を超えた被爆者を始め、心身に悪影響を及ぼす放射線により生活面で様々な苦しみを抱える多くの人々の苦悩に寄り添い、その支援策を充実するとともに、「黒い雨降雨地域」を拡大するよう強く求めます。

本日、被爆74周年の平和記念式典に当たり、原爆犠牲者の御霊に心から哀悼の誠を捧げるとともに、核兵器廃絶とその先にある世界恒久平和の実現に向け、被爆地長崎、そして思いを同じくする世界の人々と共に力を尽くすことを誓います。令和元年(2019年)8月6日   広島市長 松井 一實

 日本国憲法・核兵器禁止条約・INF条約失効問題欠落!

それで

やります!やります!やります!

の連呼は安倍晋三という政治家の得意技!

この間の安倍晋三首相の言行不一致をよくよく視れば明らか!

メディア・野党・研究者・教師などは徹底して

安倍晋三首相のデタラメ・スリカエ・ゴマカシ・嘘っぱちを暴け!

こんな政治家と政権は

一刻も早く退場処分に!

非核三原則・核兵器禁止条約批准・憲法平和主義を活かす政権を!

 動画が再生できない方はこちら(政府インターネットTV)

 今から74年前の今日、原子爆弾により、十数万ともいわれる貴い命が失われました。街は焦土と化し、人々の夢や明るい未来が容赦なく奪われました。一命をとりとめた方々にも、筆舌に尽くし難い苦難の日々をもたらしました。  原子爆弾の犠牲となられた数多くの方々の御霊(みたま)に対し、謹んで、哀悼の誠を捧(ささ)げます。  そして、今なお被爆の後遺症に苦しまれている方々に、心からお見舞いを申し上げます。  核兵器によってもたらされた広島と長崎の悲劇を決して繰り返してはなりません。唯一の戦争被爆国として、「核兵器のない世界」の実現に向けた努力をたゆまず続けること。これは、令和の時代においても、変わることのない我が国の使命です。新しい時代を平和で希望に満ち溢(あふ)れた時代としなければなりません。  近年、世界的に安全保障環境は厳しさを増し、核軍縮をめぐっては各国の立場の隔たりが拡大しています。  我が国は、「核兵器のない世界」の実現に向け、非核三原則を堅持しつつ、被爆の悲惨な実相への理解を促進してまいります。核兵器国と非核兵器国の橋渡しに努め、双方の協力を得ながら対話を粘り強く促し、国際社会の取組を主導していく決意です。  明年は、核兵器不拡散条約(NPT)発効50周年という節目の年を迎え、5年に1度のNPT運用検討会議が開催されます。この会議において、意義ある成果を生み出すために、一昨年、ここ広島から始まった核軍縮に関する「賢人会議」の提言等を十分踏まえながら、各国に積極的に働きかけていく決意です。  私たちには、唯一の戦争被爆国として、核兵器の非人道性を、世代や国境を越えて伝え続ける務めがあります。  被爆者の方々から伝えられた被爆体験を、しっかりと、若い世代へと語り継いでいく。  そして、広島や長崎を訪れる世界中の人々が、被爆の悲惨な実相に触れることで、平和への決意を新たにすることができる。そうした取組を我が国として、着実に推し進めてまいります。  被爆者の方々に対して、保健、医療、福祉にわたる支援の必要性をしっかりと受け止め、今後も、被爆者の方々に寄り添った援護施策を総合的に推進してまいります。特に、原爆症の認定について、引き続き、一日も早く結果をお知らせできるよう、できる限り迅速な審査を行ってまいります。  結びに、「国際平和文化都市」として発展を遂げた、ここ広島市において、「核兵器のない世界」と恒久平和の実現に向けて力を尽くすことをお誓い申し上げます。原子爆弾の犠牲となられた方々のご冥福と、ご遺族、被爆者の皆様、並びに、参列者、広島市民の皆様のご平安を祈念いたしまして、私の挨拶といたします。令和元年8月6日  内閣総理大臣・安倍晋三

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有効求人倍率が向上したと政権を自慢する安倍首相だが、一方では人手不足は全分野で進行中!特に教師不足は深刻!日本の崩壊への道を安倍政権はストップできていない!

2019-08-05 | 子どもの権利条約

教師不足の意味を考えると!!!

こんな政権はストップさせないと、トンデモナイ国になるぞ!

「子どもに最善の利益を与える」(子どもの権利条約)

児童憲章

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/attach/1298450.htm

憲法第13条 すべて国民は、個人として尊重される。

生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、

公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

憲法第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

憲法第26条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。

 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。

義務教育は、これを無償とする。

憲法を活かさない政権は退場!

憲法を活かす政権をつくるのは国民の権利・義務!

朝日 公立小中、先生が足りない 全国で1241件「未配置」(8/5)2019年

東京新聞 横浜市立小、教員55人不足 「児童支援専任」らが担任兼務  2019年6月4日

これまでも年度途中に休職者や退職者が出て、後任が見つかるまで児童支援専任らが一時的に担任を兼ねることはあった。しかし、年度当初からこれだけの規模で教員が不足するのは同市では異例。

正規教員試験の合格者から例年以上に辞退者が多かった上、任期一年の臨時的任用教員を十分に採用できなかったのが原因。本年度も途中で休職者や退職者が一定数出るとみられ、さらに厳しい事態が予想される。

五月一日時点の小学校の教諭(養護教諭を含む)の定員は九千三十九人で、八千四十四人は正規教員を配置。残り九百九十五人を臨時的任用教員で補おうとしたところ九百四十人しか採用できず、五十五人不足した。

いじめのほか、不登校や校内暴力など生徒指導を専門に行う児童支援専任は、横浜市教委が二〇一〇~一四年度に配置を進めた。いじめ認知件数が増えるなど隠れたいじめの掘り起こしにつながったという。

担任を兼ねさせると本来の役割を十分に果たせなかったり、負担が重くなりすぎたりする恐れがある。市教委教職員人事課は「本来の趣旨と違うのは事実。何とか教員の採用を進めたい」と話した。 (加藤益丈)

NHK  小中学校で「先生が足りない」理由  2017年7月4日(火)

      https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2017/07/0704.html  

 

高瀬 「今、全国の公立の小中学校で『先生が足りない』という異常事態が起きています。」

和久田 「NHKが、都道府県と政令指定都市、合わせて67の教育委員会に取材したところ、今年(2017年)4月の始業式時点で、半数近い32の教育委員会で、定数に対して、少なくとも717人もの教員が不足していたことが明らかになりました。」

高瀬 「こうした学校では、教頭などが担任や授業を受け持つなどして、影響を最小限にしていますが、中には、授業ができなくなるところも出ています。」

関西地方の、ある中学校が保護者に配った書類です。 美術の教員が病気で休職して授業が出来ず、およそ3週間、別の教科に振り替えざるを得なくなったのです。 代わりの教員を求めたものの、教育委員会からの回答は…。

“とにかく見つかりません。”

中学校の校長 「きちっと学べないという状況は、非常に申し訳ないことをしている。 (義務教育の)責任を果たせてない。」

ほかの学校でも、理科の授業を3か月行えず試験を中止したり、学級担任を教頭が兼務したりするケースも。 先生が足りない…。 事態は深刻です。

高瀬 「教員不足の大きな要因が『臨時採用』の教員、いわゆる『臨採』です。 通常、病気や産休などで欠員が生じた場合、この臨採で補充するんですが、その確保ができなくなっているんです。」

和久田 「その背景にあるのが、少子化を見越した教員の採用の見直しです。 こちらは、教員の定数に占める臨採の割合です。 赤い部分が年々、拡大しているのがわかります。 今後、少子化がさらに進むと教員の定数が削減されるため、教育委員会は、正規教員の採用を抑えて、非正規雇用の臨採の枠を広げているんです。」

高瀬 「しかし、枠を広げる一方で、思うように、なり手は増えていません。 臨採を確保できない学校の現場で何が起きているのか、取材しました。」

先生が足りない 授業に影響も

リポート:大西咲(NHK熊本

熊本県天草市の本渡中学校です。 5月、英語の教員が突然休職することになりました。

 

天草市立本渡中学校 岩﨑宏保校長 「病気で休んでいる先生の机です。」

2か月近くたった今も、代わりの英語教員は見つけられず、空席のままになっています。 昨年度までは、クラスを半分に分けて、少人数できめ細かい指導を行ってきた1年生の授業。 しかし、今年は教員が足りず、大人数のままでせざるを得ません。 つまずく生徒が出ないよう、声かけを増やすなどして対応しています。

天草市立本渡中学校 岩﨑宏保校長 「これが講師採用の要望書です。」

学校は、教育委員会に「臨時採用」の教員を要請。 しかし、隣の県まで探してもらったり、ハローワークに求人を出してもらったりしても見つかりませんでした。

天草市立本渡中学校 岩﨑宏保校長 「子どもたちの学力保証に大きく関わるので非常に厳しい状況。」

苦肉の策も

こうした中、苦肉の策で急場をしのぐ学校も出ています。

高知市の大津小学校です。 子どもたちに大人気の「音楽」の授業。

 

4月から産休に入った教員に代わって、「臨時採用」の田所可南子先生が教えています。 田所先生、実は、小学校の教員免許を持っていません。 持っているのは、「幼稚園」の教員免許です。 それでも小学校の教壇に立てるのは…。

田所可南子助教諭 「小学校の助教諭免許状をいただきました。」

「助教諭免許」。 小学校の免許を持っていなくても教えることが出来る、特例制度です。

教員の免許は、幼稚園・小学校・中学校などにわかれ、本来は、その範囲でしか教えることは出来ません。

 

しかし、いずれかの免許を持っていれば、指導能力があることを条件に、3年間に限って、免許の範囲を超えて指導出来ると、法律で認められています。
 

この制度の活用に踏み切った、校長の西尾豊子さんです。 「授業に穴をあけてはいけない」。 強い危機感を持っていました。

高知市立大津小学校 西尾豊子校長 「とにかく定数がきちんと配置されていないと、本当に十分な教育が提供できませんので、いろいろな情報を集めてみると、“まだ欠員状態です”という(学校の)情報もずいぶん入っていたので、それならばもう積極的に自分で(探そう)と。」

教員仲間に紹介を頼んだり、地元の知人のツテをたどったり…。 半年探してようやく見つけたのが、音楽大学を卒業して、幼稚園の教員免許を持っていた田所先生でした。

田所可南子助教諭 「(授業を)どう組んだらいいか分からない部分がすごく不安で、そこは悩む一番の要因となりましたけど、決心しました。」
 

高知市立大津小学校 西尾豊子校長 「のんびりしていられないんですよ。 音楽だけじゃなくて、いろいろな面で(教員が)不足しているので、絶対数が足りないと思います。」

“助教諭”頼みも

和久田 「熊本放送局の大西記者とお伝えします。 苦肉の策で何とか人材を確保しているというのは、正直、驚く実態ですね。」

大西咲記者(NHK熊本) 「そうなんです。 ただ、『助教諭』という特例制度に頼らざるを得ない学校は珍しくなく、一昨年(2015年)全国で発行された助教諭の免許は、5,000件余りにのぼっています。 それほど、追い詰められている現場が多いのです。」

高瀬 「実際に子どもたちが授業が受けられないなどの影響が出ていますので、何か対策はないのかなと思うんですが?」

大西記者 「残念ながら、現状では特効薬はないと言わざるを得ません。 ただ、実は教員免許の取得者数はそれほど減っていなくて、過去5年間でみると、ほぼ横ばいです。 さらに、教員免許を持ちながら、子育てなどで職場を離れている、いわゆる『潜在教員』もいます。 つまり、すぐにでも臨採になれる人は一定数いるんです。 そうした人たちを、いかに取り込んでいけるかが、対策の鍵になると言えそうです。 文部科学省は、教員の仕事のやりがいなどを広く伝えることで、教員志望者のすそ野を広げていきたいとしています。」

必要な対策は

文部科学省 教職員課 佐藤光次郎課長 「待遇改善は間違いなく、働き方改革のひとつの論点に出てくるが、教員という仕事の重みとか、やりがいが、ひとつの選択肢として確実に出てくるような魅力の発信とか、そういったことについて、取り組みを進めていきたい。」  

一方、専門家は、教員のやりがいを訴えるだけでなく、国が財源を確保して、採用構造を見直す必要があると指摘します。

慶應義塾大学 佐久間亜紀教授 「教員の採用計画を長期的に再検討することは、各自治体がしなければいけない。 自治体の裁量の範囲では、格差が出てしまうので、国の支援は欠かせない。」  

高瀬 「確かに、中長期的な対策ももちろん必要だと思うんですけれども、すでに影響は出ていますので、即効性のある対策はないのかなという気もしますね。」

大西記者 「そうですね。 教育委員会の中には、一定期間、臨採として勤務すれば、正規教員になるための採用試験の一部を免除するなどの措置に乗り出すところも出ています。 特効薬はないにせよ、これは義務教育の現場で起きていることですから、教育委員会や国は、あらゆる対策をとって、教員不足の解消を急いでほしいと思います。」

  自民党が40年前に教師不足を解決した、ある方法 

駒崎 弘樹 認定NPO法人フローレンス 代表理事 2016年03月21日

https://www.komazaki.net/activity/2016/03/004782/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「INF条約が終了せざるを得なくなる状況は望ましくないが、終了に至るまでのアメリカの問題意識はわが国としても理解している」と官房長官の思考回路は大丈夫か!北朝鮮の非核化はどうなった!?

2019-08-04 | 核兵器廃絶

安倍政権は

唯一の無二の核兵器戦争被爆国として

非核三原則・憲法9条を持つ国として

核兵器禁止条約を批准しなければならない!

条約で廃止が義務づけられていたミサイルを

アメリカとロシア以外の国々が

開発・実戦配備している状況を認識する必要がある。

だからINF条約破棄は理解できる!!!!???

オイオイオイ大丈夫か!!???

中国・北朝鮮が核兵器を保有しているから仕方ない!??

大バカヤロー!

人類最初の核兵器保有国はアメリカだろう!

そのアメリカがヒロシマ・ナガサキに核兵器を使ったんだぞ!

南太平洋で水爆実験を最初に断交したのだぞ!

菅官房長官の思考回路は

完全に機能不全に陥っている!

主権者国民は

憲法を活かし非核日本をつくる新しい政権をつくるしかない!

NHK INFきょう午後失効 破棄通告の米国主張に理解 官房長官 2019年8月2日 12時53分 INF全廃条約

アメリカとロシアの核戦力増強の歯止めとなってきたINF=中距離核ミサイルの全廃条約が2日失効することについて、菅官房長官は、失効は望ましくないものの、破棄を通告したアメリカ側の主張は理解できるという認識を示しました。

INF=中距離核ミサイルの全廃条約は、ことし2月にアメリカのトランプ政権が、ロシア側の違反を理由に条約の破棄を通告し、プーチン政権も義務の履行を停止するとしたことから、日本時間の2日午後、失効する見通しです。
菅官房長官は、閣議のあとの記者会見で「条約が終了せざるを得なくなる状況は望ましくないが、終了に至るまでのアメリカの問題意識はわが国としても理解している」と述べ、アメリカ側の主張は理解できるという認識を示しました。そのうえで「条約で廃止が義務づけられていたミサイルをアメリカとロシア以外の国々が開発・実戦配備している状況を認識する必要がある。東アジア地域における透明性向上を含む軍備管理の在り方についても、しっかり議論していくことが重要で、アメリカと引き続き緊密に連携して関係国に働きかけていきたい」と述べました。
一方、菅官房長官は安倍総理大臣が原爆の犠牲者に哀悼の意を示し、核兵器のない世界の実現に向けた決意を表明するため、今月6日と9日に、広島と長崎でそれぞれ開催される原爆の日の式典に出席することを明らかにしました。(引用ここまで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日韓「経済戦争」は「韓国への輸出管理強化」という問題ではなく慰安婦・徴用工問題に対する事実上の報復だろう!韓国国民の反応の原因が「日本」ではなく「安倍政権糾弾」にあることを見れば明らか!

2019-08-04 | 植民地主義と憲法

「韓国」を「反日国家」と描こうとするな!

安倍政権は

「安全保障上必要な貿易管理の見直し」をしなけれならないようなモノの輸出を

許可していた!

NHK 世耕経産相 アジア各国の会議で韓国に反論「安全保障上必要」 2019年8月3日 23時31分 韓国への輸出管理強化

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190803/k10012020621000.html?utm_int=word_contents_list-items_006&word_result =韓国への輸出管理強化

この中で世耕大臣は、閣僚会合の中で韓国のユ・ミョンヒ(兪明希)通商交渉本部長が、日本が輸出管理の優遇対象国から韓国を除外する措置について批判する発言を行ったことを明らかにしました。
これについて世耕大臣は「日本の措置は安全保障上必要な貿易管理の見直しであり、WTOのルールに違反しない。民生目的が確認されれば輸出が許可されるもので、禁輸措置でもない。韓国向けの輸出はASEAN=東南アジア諸国連合の各国向けと同じ扱いになるもので、世界的なサプライチェーンにも影響を及ぼすことはない」と反論し、各国に理解を求めたということです。
韓国側からは日本の措置を批判する発言が繰り返しあったということで、世耕大臣は「RCEPという重要な交渉が最終段階にある中で、全く関係のないことが提起されるのは遺憾だ」と述べ、日本としては年内の妥結を目指すRCEPの交渉加速に向けて議論をリードしていく考えを示しました。(引用ここまで)


この間の日韓両政府の問題の本質は

「日本」「日本政府が」ではなく

「安倍政権が」とすべきだろう!

 NHK  優遇対象国除外 ソウルで大規模抗議集会 撤回求める   2019年8月3日 18時58分 韓国への輸出管理強化

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190803/k10012020611000.html?utm_int=word_contents_list-items_005&word_result=韓国への輸出管理強化

日本政府が輸出管理の優遇対象国から韓国を除外する決定を行ったことを受けて、ソウルの中心部で3日、日本に抗議して決定の撤回を求める大規模な集会が開かれました。

この集会は、日本政府が韓国に対する輸出管理を強化したことに抗議しようと、韓国の労働団体などの呼びかけで先月20日から毎週土曜日にソウル中心部で開かれています。
3日は日本政府が輸出管理の優遇対象国から韓国を除外する決定をした翌日とあって、警察によりますと、参加者はおよそ2500人とこれまでで最も多くなりました。
参加者は「安倍政権糾弾」などと書かれたプラカードを掲げ、パク・クネ(朴槿恵)前大統領に対する抗議集会のときと同じように、ろうそくを持った人の姿も多く見られました。
参加者はソウル中心部を行進し、日本大使館の前で立ち止まり、日本政府による決定の撤回などを求めました。
参加した10代の女性は「これは銃のない戦争です。誤った経済報復に対して韓国国民は立ち上がらなければなりません」と話していました。
主催した労働団体などは、朝鮮半島が日本の植民地支配から解放された記念日に当たる今月15日に大規模な集会を開く予定です。
韓国では抗議集会のほかに日本製品の不買運動も広がっていますが、一方で、さらなる日韓関係の悪化を懸念し、冷静な対応を求める声も出ています。(引用ここまで)

NHK 輸出管理「米をはじめ各国も理解」河野外相が韓国に反論 2019年8月3日 17時48分 韓国への輸出管理強化

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190803/k10012020511000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

輸出管理の優遇対象国から韓国を除外する日本の決定を韓国が非難したのに対し、タイを訪れている河野外務大臣は、ASEAN加盟国などと同じ対応をとるもので問題はなく、アメリカも含め各国も理解していると反論しました。

河野外務大臣は訪問先のタイの首都バンコクで、ベトナムやカンボジアなどメコン川流域の5か国と外相会議を開き、環境問題への取り組みやインフラ開発をめぐって意見を交わしました。
これに先立って韓国も同じ5か国と外相会議を開き、輸出管理の優遇対象国から韓国を除外する日本政府の決定を改めて非難しました。
河野大臣は記者団から、外相会議で韓国との関係について触れたのかと問われ、「日本とメコン川流域国との会議なので触れていない」と述べました。
そのうえで「輸出管理の問題は、責任ある国際社会の一員として日本がしっかりやらなければいけないことだ。ASEAN=東南アジア諸国連合と同じ措置であり、今まで全く何の問題も起きていない。アメリカも含め各国には、よく理解していただいている」と反論しました。(引用ここまで)

日本のメディアは「日本非難」と扇動して

安倍政権批判をスルーしている!

NHK  韓国外相 ASEANの会合でも日本非難「一方的で恣意的」 2019年8月3日 14時31分 韓国への輸出管理強化

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190803/k10012020421000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

韓国のカン・ギョンファ外相は3日午前、タイの首都バンコクで、ベトナムやカンボジアなどメコン川流域の5か国の外相との会議に臨みました。
カン外相は冒頭、日本政府が輸出管理の優遇対象国から韓国を除外する決定をしたことなどについて、「一方的で恣意的(しいてき)だ」と述べ改めて非難しました。
そのうえで「日本の措置は地域の経済に深刻な損失を及ぼしかねない。こうした状況で貿易を拡大するために、われわれはできることはすべてやらなければならない」と述べ、各国に対し韓国と連携して対応することを求めました。
韓国のイ・ナギョン(李洛淵)首相は3日の臨時閣議で、国際社会に「日本の措置は不当だ」とする主張への理解を広げていく考えを示していて、韓国政府は今後も、国際会議の場などを通じて各国に訴えかける姿勢を強めていくものとみられます。(引用ここまで)

韓国の主張は「日本」「日本国民」ではなく「安倍政権=日本政府」だな!

事態をより一層悪化させる無謀な決定であり、責任はすべて「日本政府」にある!

NHK 輸出管理強化「越えてはならない一線を越えた」 韓国首相  2019年8月3日 11時58分 韓国への輸出管理強化

韓国のイ・ナギョン(李洛淵)首相は、日本政府が輸出管理の優遇対象国から韓国を除外する決定を行ったことについて「韓国に対する2度目の報復だ」としたうえで、「日本は越えてはならない一線を越えた」と非難しました。

日本政府は半導体の原材料などの輸出管理を強化したのに続いて、2日、輸出管理の優遇対象国から韓国を除外することを決めました。
これについて韓国のイ・ナギョン首相は3日に開いた臨時の閣議で「韓国に対する2度目の報復だ」としたうえで、「自由貿易体制を脅かし、日米韓3か国の安全保障協力に亀裂を生じさせる措置であり、日本は越えてはならない一線を越えた」と非難しました。
そして韓国の国会で2日に可決された追加の補正予算のうち、2732億ウォン、日本円で240億円余りを活用して、影響を受ける韓国企業への支援や半導体の原材料などの開発を進める考えを示しました。
さらにイ首相は、同盟国のアメリカをはじめ国際社会に働きかけて「日本の措置は不当だ」とする韓国政府の主張への理解を広げていきたいという考えを示しました。
今回の日本の措置をめぐっては、ムン・ジェイン(文在寅)大統領が2日、「事態をより一層悪化させる無謀な決定であり、責任はすべて日本政府にある」などと非難したほか、韓国政府がWTO=世界貿易機関への提訴に向けた準備を急ぐなどとする対抗措置を発表し、強く反発しています。(引用ここまで)

最大の被害者は日韓両国民にあり!

NHK 「経済の全面戦争」「扇動自制を」輸出管理強化で韓国メディア  2019年8月3日 12時34分 韓国への輸出管理強化

日本政府が、輸出管理の優遇対象国から韓国を除外する決定をしたことについて、韓国の新聞各紙は「経済の全面戦争が始まった」などと大きく伝えています。

韓国の新聞各紙は3日の朝刊で、日本政府が輸出管理の優遇対象国から韓国を除外する決定をしたことを、1面トップで大きく伝えています。
このうち革新系の「ハンギョレ新聞」は「両国の対立は当分の間、出口のない長期戦に入る可能性が高くなった」と伝えています。そのうえで、2日の緊急の閣議でムン・ジェイン(文在寅)大統領が「日本政府による攻撃だ」などと日本を厳しく非難したことを紹介し、「ムン大統領は対決を想定したことばを多く使っていた。それほど状況を重く見ており、日本に対して強力に対応することは明らかだ」としています。
また経済紙の「毎日経済新聞」は「経済の全面戦争が始まった」という見出しで、「両国の関係は1965年の国交正常化以降、最悪の状態だ。物資を手に入れるのに費用や時間がかかり不確実性が高まるため、韓国経済への悪影響は避けられない」と伝えています。
一方、保守系の「朝鮮日報」は「危機を克服できなければ未来はない」という社説を掲載し、「今の最大の被害者は企業だ。韓国政府は感情的な扇動は自制して、冷静に現実的な対応策や戦略を練らなければならない。危機を管理するリーダーシップがこれまで以上に重要だ」と呼びかけています。(引用ここまで)

「報復の応酬につながることはない」=大いなるウソッパチ!

慰安婦・徴用工=植民地支配に係る個人の請求権は

日本の政府・最高裁判所も認めているのに

平気で解決済みとウソをつく!

だからこそ、韓国政府と国民は怒っている!

こんな非常識・無法をまき散らす安倍政権は

打倒しかないぞ!

国際社会に「恥」をさらしているだけだ!

NHK 世耕経産相「韓国側こそ冷静に対応すべき」 対抗措置方針受け 2019年8月3日 4時44分 韓国への輸出管理強化

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190803/k10012019961000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003

日本政府が2日、輸出管理の優遇対象国から韓国を除外することを正式に決めたことを受けて、韓国政府がその対抗措置として日本を優遇対象国から除外し、輸出管理を強化する措置を取っていくことなどを明らかにしました。
これについて、世耕経済産業大臣は訪問先の中国・北京で記者団に対し、「日本は輸出管理を極めて高いレベルで行っていて、優遇対象国の手続きを有するすべての国から優遇措置を認められている。どういう理由で日本を外すのか、状況をよく確認したい」と述べました。
去年、日本の韓国からの輸入額は3兆5000億円余りで、輸入している品目としては金額が多い順で、石油製品、鉄鋼、半導体を含む電子部品などとなっています。
韓国側の措置による影響について、世耕大臣は「日本企業にそんなに影響があるとは思っていない」と述べました。
そのうえで世耕大臣は「日本の措置は、輸出管理上の手続きで、そもそも報復などの意味合いは全くないので、報復の応酬につながることはない思っている。韓国側こそ冷静に対応してもらいたい」と述べました。(引用ここまで)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「慰安婦問題を象徴する少女像撤去しなければガソリン携行缶を持ってお邪魔する」!オイオイ、テロだろう!「京アニ」事件利用か!?暴力・脅しで主張を通す!違憲!安倍政権は沈黙か!

2019-08-03 | 犯罪社会

日本人のこころを傷つけないためには

「ガソリン携行缶を持ってお邪魔する」は許されるのか!

名古屋市の河村市長は暴力を容認するのか!

名古屋市民は、こんな市長を許すのか!

このロジックで言えば、

自由・人権・民主主義・法の支配も価値観は崩壊するぞ!

行政が少女像の設置を認めたということは、韓国側の慰安婦に関する主張を認めたということになりかねない。

安全は重要だが、日本人の心を傷つけたことをどう考えているのかを関係者に聞きたいし、謝罪すべきだ!

河村市長は韓国に行って話し合いなさい!

それが責任をとるということだ!

安全より大事なことがある!!!

オイオイ大丈夫か????

行政の長=首長の発言か!?

テロ行為が許される風潮醸成に加担する本末転倒思考回路!

 

NHK 「法的対抗手段を検討」“表現の不自由” 実行委 少女像中止で 2019年8月3日 22時04分

愛知県の国際芸術祭で、慰安婦問題を象徴する少女像を含む「表現の不自由」をテーマにしたコーナーの実行委員会のメンバーが、3日夜記者会見しました。

そして「今回の中止決定は、私たちに一方的に通告された。現代日本の表現の不自由状況を考える企画を、主催者がみずから弾圧するというのは歴史的暴挙と言わざるを得ず、戦後日本最大の検閲事件となるだろう。一方的な中止決定に対し法的対抗手段を検討している」とする声明を発表しました。

専門家「他者の価値観 認めぬもの」

憲法学者で、一橋大学大学院法学研究科の阪口正二郎教授は「日本と韓国の関係は今、非常に難しい状況で、政治的な物議や批判が起きることは理解できるが、展示が中止にまで追い込まれたことは非常に残念な結果で、あってはならない事態だ。社会全体がどこか不寛容で、他者の価値観を認めることができなくなっている。表現の自由は傷つきやすいものなので、一面的な価値が世の中を占めれば多様な文化に触れる機会が奪われてしまう。あくまで政治と文化は切り離して考えなければいけない」と話しています。(引用ここまで)
 
NHK  「自由の気風 萎縮させる」日本ペンクラブ 少女像展示中止に 2019年8月3日 20時36分

愛知県の国際芸術祭で展示されている慰安婦問題を象徴する少女像の展示を中止すると芸術祭の実行委員会が発表したことについて、日本ペンクラブは3日、ホームページで、自由の気風を萎縮させるなどとする声明を発表しました。

声明では「制作者が自由に創作し、受け手もまた自由に鑑賞する。同感であれ、反発であれ、創作と鑑賞のあいだに意思を疎通し合う空間がなければ、芸術の意義は失われ社会の推進力たる自由の気風も萎縮させてしまう」としています。
この展示をめぐっては名古屋市の河村市長が「日本国民の心を踏みにじるものだ」などとして展示の中止を求めたほか、菅官房長官が2日、補助金を交付するかどうか慎重に検討する考えを示しています。
こうした動きについて声明は「行政の要人によるこうした発言は政治的圧力そのものであり、憲法21条2項が禁じている『検閲』にもつながるものである。いま行政がやるべきは、作品を通じて創作者と鑑賞者が意思を疎通する機会を確保し、公共の場として育てていくことである」と指摘しています。そのうえで「国内外ともに多事多難であればいっそう、短絡的な見方をこえて、多様な価値観を表現できる、あらたな公共性を築いていかなければならない」としています。(引用ここまで)

NHK  慰安婦問題像 展示中止「脅迫の電話やメール 安全運営に危惧」  2019年8月3日 18時46分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190803/k10012020531000.html?utm_int=news_contents_news-main_001

愛知県の国際芸術祭で展示されている慰安婦問題を象徴する少女像について、芸術祭の実行委員会は3日かぎりで展示を中止すると発表しました。愛知県の大村知事は「テロ予告や脅迫と取れるような電話やメールが来ている。あってはならないことが起きたことを、国民にも知ってもらいたい」と述べました。

愛知県で1日開幕した国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」には、「表現の不自由」をテーマに慰安婦問題を象徴する少女像などの展示コーナーが設けられていますが、芸術祭の事務局の愛知県には展示に批判的な意見が相次いでいました。
こうした中、芸術祭の実行委員会の会長を務める大村知事は3日午後5時から記者会見を開き「きのう『撤去しなければガソリン携行缶を持ってお邪魔する』というFAXも届いた。テロ予告や脅迫と取れるような電話やメールが来て安全な運営が危惧される」と述べ、現在警察と相談していることを明らかにしました。
そのうえで「トリエンナーレを楽しみにしている多くの方に安全にご覧いただくことを第一に考えたい」と述べ、3日かぎりで、少女像を含む「表現の不自由」をテーマにしたコーナーの展示を中止すると発表しました。
会見で大村知事は「今回のことは残念だ。脅迫の電話やメールなど、あってはならないことが起きたことを国民にも知ってもらいたい」と述べました。
「あいちトリエンナーレ」は、愛知県などが平成22年から3年に1度開いている国内最大規模の国際芸術祭で、4回目となった今回は30の国と地域から90組余りのアーティストが参加しています。

芸術監督の津田大介氏「断腸の思い」

芸術祭の芸術監督を務めるジャーナリストの津田大介さんが記者会見を開き、「中止は大村知事の判断でもあるが、僕の判断、責任だ。一度は展示され、撤去されるなどした作品を集めたので、途中での中止の可能性は当然、念頭に置いていたが、沸き上がる賛同や反感を可視化することに意味があると思った」と述べました。
そのうえで「わずか3日で展示を断念するのは断腸の思いだし、非常に申し訳ない。トリエンナーレが安全安心に最後を迎えられるようまい進したい」と述べました。

河村市長「少女像認めると韓国の主張認めることに」

少女像の展示中止を求めていた名古屋市の河村市長は記者団に、「行政が少女像の設置を認めたということは、韓国側の慰安婦に関する主張を認めたということになりかねない。安全は重要だが、日本人の心を傷つけたことをどう考えているのかを関係者に聞きたいし、謝罪すべきだ」と述べました。

芸術祭を訪れた人たちは

芸術祭を訪れた人からは「展示の中止は過剰な反応だ」とか「表現は自由であるべきで、批判があってもやめるべきではない。とても残念だ」という意見が相次ぎました。
一方で「日本国内で展示するには抵抗する人が多少いると思う。展示の中止は賢明だ」という意見も聞かれました。

韓国メディア 相次ぎ速報

韓国メディアは相次いで速報しています。
このうち公共放送のKBSは3日午後5時半前、NHKの報道を引用する形で字幕で速報するとともに、ウェブサイトでも「日本で『平和の少女像』の展示が3日間で中断された」と伝えました。
また通信社の連合ニュースは、この像の制作者で3日に韓国に帰国したキム・ウンソン氏が「少女像の撤去は日本がみずから『表現の不自由』を宣言したのと同じだ」と述べ、日本側の対応を批判したと伝えています。
韓国では今回展示が中止されたのと同じようなデザインの少女像が、慰安婦問題を象徴するものとして50か所以上に設置されています。
少女像は元慰安婦を支援する韓国の市民団体によって、2011年12月、ソウルの日本大使館の前に設置されたのが最初で、像の前では毎週水曜日に日本政府に抗議する集会が開かれています。
日韓関係が悪化する中、日本での少女像の展示が中止されたことで、さらなる韓国側の反発が予想されます。

韓国語ネット 批判的な反応相次ぐ

韓国語のネット上では批判的な反応が相次いでいます。
このうちツイッターでは、展示会のテーマが「表現の不自由」であることに触れ、「外圧によって展示されなかった作品を集めた展示会で展示されなくなるとは」とか、「これによって『表現の不自由展』は完成したのだ」などと皮肉を込めた投稿が見られます。
また「これによって名古屋市は表現の自由の遅れた街として記憶されることになる」と批判する投稿もあります。
一方で「韓国で同じような展示会が行われた場合に、私は冷静に判断ができるだろうか」などとして、今回の決定に対して冷静な対応を呼びかける投稿も見られました。(引用ここまで)
これからの日本は
気に食わないことがあった時は
「ガソリン携行缶を持ってお邪魔する」
と言っても
許されるのだな!
日本は
戦前の非国民・国賊糾弾社会になってしまったのか?
どこかの独裁国家と同じように
見ざる・聞かざる・言わざる社会になってしまったのか!
安倍政権・愛知県・名古屋市は
住民の命の安全を脅かす脅しに対して
徹底的に調査して実行者を逮捕すべし!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河村名古屋市長さん!慰安婦問題を象徴する少女像が展示されていることは日本国民の心を踏みにじるものか!日本人は悪いことをしたら隠すのではなく正々堂々謝罪し賠償し記憶から抹殺しないのではないのか?!

2019-08-02 | 慰安婦

大東亜戦争・植民地主義正当化派の日本人は

いつまで日本人を貶めるつもりか!

 

審査の時点では、具体的な展示内容の記載はなかったことから

というのはホンネではない!慰安婦少女像が気に食わないだけの話!

1日、夕方までに撤去を求めるなど批判的な電話およそ200件、メールが500件寄せられ、

2日もこれまでにほぼ同数の電話やメールが殺到

これってホントか??????

中身を全て公開すべし!

テロ予告や脅迫とも取れるような電話!????

日本は自由・人権・民主主義・法の支配を価値観とする資本主義国ではないのか!

「テロとは徹底的にたたかう」!

安倍晋三首相が繰り返し言ってきたことだ!

繰り返し言っておこう!

「加害者の誠意」とは何か!

道徳を信条とする日本人であるならば!

その対応は正々堂々!ハッキリしている!

NHK  「あいちトリエンナーレ」慰安婦問題少女像 展示の変更も 2019年8月2日 18時24分

愛知県で開かれている国際芸術祭に慰安婦問題を象徴する少女像が展示され、批判的な電話などが殺到していることについて、芸術監督の津田大介さんが会見し「テロ予告や脅迫とも取れるような電話もあり応対した職員を追い詰めている」として、状況が改善しなければ展示の変更も含め何らかの対処を行う考えを示しました。

愛知県で1日開幕した国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」には、「表現の不自由」をテーマに慰安婦問題を象徴する少女像などが展示されています。
事務局の愛知県によりますと、この展示をめぐって1日、夕方までに撤去を求めるなど批判的な電話およそ200件、メールが500件寄せられ、2日もこれまでにほぼ同数の電話やメールが殺到しているということです。
これを受けて芸術監督を務める津田大介さんが2日夕方会見を開き「行政が展覧会の内容について隅から隅まで口を出し、表現を認める認めないを決めようとするのは、憲法21条の『検閲』に当たる。多くの人が不快になる表現があることは分かっているが、これらの作品が公の美術館から撤去されてきたという事実が議論になればいいと思っている」と述べました。ただ、事務局へ電話などが殺到していることについては「テロ予告や脅迫とも取れるような電話もあり、電話応対した職員を追い詰める状況が起きている」として、来場者や職員の安全が危ぶまれる状況が改善されないようであれば、展示の変更も含め何らかの対処を行う考えを示しました。(引用ここまで)

NHK  名古屋 河村市長 芸術祭の少女像 展示中止求める 2019年8月2日 17時50分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190802/k10012019441000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

愛知県で開かれている国際芸術祭で慰安婦問題を象徴する少女像が展示されていることに関連して、名古屋市の河村市長は、「日本国民の心を踏みにじるものだ」として、実行委員会の会長を務める愛知県の大村知事に対し、少女像などの展示を中止するよう求めました。

愛知県で1日開幕した国際芸術祭、「あいちトリエンナーレ」には、「表現の不自由」をテーマに、慰安婦問題を象徴する少女像などを展示するコーナーが設けられていますが、芸術祭の事務局の愛知県には、撤去を求めるなどの批判的な意見が相次いで寄せられています。
こうした中、芸術祭の実行委員会の会長代行を務める名古屋市の河村市長は、2日、名古屋市東区にある芸術祭の会場を訪れ、担当者から説明を受けながら少女像などを視察しました。
このあと河村市長は記者団に対し、「どう考えても日本国民の心を踏みにじるものだ。税金を使ってやるべきものではない」と述べました。
そのうえで、実行委員会の会長を務める愛知県の大村知事に対し、少女像などの展示を中止するよう求める考えを示し、2日夕方、事務方を通じてこうした文書を提出しました。

大村知事「事実関係を確認する」

国際芸術祭の実行委員会の会長を務める愛知県の大村知事は「事実関係を確認したうえでコメントさせていただく」というコメントを発表しました。(引用ここまで)

 

NHK 芸術祭に慰安婦問題象徴の少女像 補助金を慎重検討 官房長官   2019年8月2日 12時35分

 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190802/k10012018791000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

 

愛知県で開かれている国際芸術祭に慰安婦問題を象徴する少女像が展示されていることについて、菅官房長官は芸術祭が国の補助事業として採択されていることから、事実関係を精査し、補助金を交付するかどうか慎重に検討する考えを示しました。

愛知県で1日開幕した国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」には、「表現の不自由」をテーマに、慰安婦問題を象徴する少女像などが置かれたコーナーが設けられています。

これについて、菅官房長官は閣議のあとの記者会見で「企画の1つとして、慰安婦を象徴する少女像などが出展されていることは承知している」と述べました。
そのうえで「『あいちトリエンナーレ』は文化庁の補助事業として採択されている。審査の時点では、具体的な展示内容の記載はなかったことから、補助金の交付決定では事実関係を確認、精査したうえで適切に対応していきたい」と述べ、事実関係を精査し、補助金を交付するかどうか慎重に検討する考えを示しました。

実際に交付するかどうか、今後慎重に検討

愛知県で開かれている国際芸術展「あいちトリエンナーレ2019」は、文化庁が「文化資源活用推進事業補助金」の対象として採択し、現在、7800万円を交付するかどうか手続きを行っていました。
柴山文部科学大臣は2日午前の記者会見で「事業の趣旨に合致しているかという観点で審査を行ったが、具体的な展示内容についての記載はなかった」と述べました。そのうえで「実施計画書の企画内容や本事業の目的と照らし合わせて確認すべき点が見受けられるので、補助金の交付にあたっては、そういった事実関係を確認したうえで、適切に対応していきたい」と話し、実際に交付するかどうか、今後、慎重に検討する考えを示しました。
また、開幕前日の先月31日に行われたレセプションを招待されていた文化庁職員が欠席したことについては、文化庁の担当者が「報道を受けて、事実関係などの対応にあたっていたため取りやめた」と説明しました。(引用ここまで)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票率の予測崩壊 50%を割ったのを嘆くNHKは、自らのニュースがどんな影響を与えているか!民放ともどもシッカリ総括しなさい!安倍・山口両氏のハグラカシ・デマと国民の要求に背を向けた野党に大喝!

2019-08-01 | マスコミと民主主義

「静かさや岩に沁みない民の声」

テレビは党首討論をキチンとやったか!

安倍晋三首相のハグラカシ・スリカエを糺したか!

野党は無党派国民の気分・感情・要求の切実さを

政権選択・政権交代に収れんさせようとしたか!

安倍首相・山口代表のデマを徹底して糺したか!

民主党政権誕生時の投票率の高さは

どのようにして形成されたか!

国民は改憲を望んでいないのに

国民が暮らしの改善を求めていたのに

NHK   投票率の予測崩壊 50%を割るなんてなぜ!?   2019年8月1日 14時48分 参院選

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190801/k10012016941000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_017

投票率は52%台! 参院選投票日の11日前。われわれは事前の電話世論調査をもとに、そう予測した。過去3番目に低かった6年前と同程度の「低め予想」だった。
しかし…実際の投票率は48.80%。予測を大きく下回り、24年ぶりに50%を割り込んだ。なぜ予測は外れたのか?反省を込めて検証する。 (政木みき)

静かすぎる選挙 青森県の場合

嫌な兆候はあった。青森県選挙管理委員会の川崎了総括主幹は振り返る。
静かすぎる選挙 青森県の場合
いつもの選挙なら「選挙カーの音がうるさい」といった苦情の電話がかかってくるはずなのに、今回はクレームの電話すらない。静かすぎる。
かつて参院選と衆院選の2回連続で投票率「全国最下位」になったことがある青森県。
「静かすぎる」のは選挙カーの問題か!
3年前の参院選で、「脱!投票率全国最下位」を掲げた県選管の取り組みは全国的注目を集め、投票率は55.31%とその前の選挙より9.06ポイントも上昇、全国平均をも上回り、見事「最下位」脱出を成し遂げた。
そして迎えた今回の参院選。SNSでの発信、お笑い芸人やアイドルと行ったキャンペーンなど、選管は精力的に投票を呼びかけてきた
「政策論争回避」「争点化抜き」の手練手管は有権者を冒涜するものだ!
しかし、悪い予感は現実となる。期日前投票をした人は3年前を下回り、最終的な投票率は42.94%と国政選挙として過去最低を記録してしまったのだ。前回と比べ投票率が12.37ポイントも下がったのは全国最大の下げ幅だ。
第二次安倍政権以来の投票率の低迷から何も学んでいない!
選管の川崎さんは「前回の反動はあると思うが残念のひと言です」と肩を落とした。そして、統一地方選挙から間もない亥年の参院選は投票率が低調となる“亥年現象”の影響を聞くと、ため息まじりにこう語った。 「私たち選管は疲れてなかったんですけどねえ」
「戌年現象」を指摘することそのものに選挙を冒涜する思考回路アリ!
どんな時期の選挙でも高い投票率に向けて必要不可欠な事実はハッキリしている!

調査からみる「静かすぎる反応」

静かすぎる有権者の反応は事前の世論調査にもあらわれていた。
前回の亥年平成19年の参院選では「非常に関心がある」が3週前の36%から1週前の40%へと緩やかながらも上向いていたのに対し、今回は4週前で19%と低く、われわれが予測を出した後の1週前になっても22%と伸びないままだった。過去の調査でも参院選の関心は大きくは上昇しない傾向がある。しかしそれを踏まえても、今回の直前の結果は低すぎた。
何故参議院選挙は関心が低いのか!
簡単だ!
「政権選択に結びつかない選挙だ」との「風評」を垂れ流しているからだ!
参議院選挙は直接には政権選択・政権交代に結びつかない!
だが、しかし、しかし
結果次第によっては政権交代に直結している!
直近の事例が第一次安倍政権だ!
このことからも
「参院選の関心は大きくは上昇しない傾向がある」というのはウソっぱち!
 
【図解・政治】第1次安倍内閣は辞任ドミノで失速(2019年1月)
 
 
調査からみる「静かすぎる反応」
年代別に見ても、4週前から1週前のグラフはほぼ重なり、目立った関心の高まりはみられない。
特筆すべきは、18~39歳までの若い層だけでなく、支持政党別でふだん支持する政党を持たない、いわゆる支持なし層でも「非常に関心がある」という人が約10%と低調のまま動かなかったことだ。
無党派国民の無関心の原因は、情報手段の怠慢・安倍政権忖度報道の結果である!

広がる支持なし層、細る政治への関心

時系列比較をすると、支持なし層で参院選に関心をもつ人がこの12年で目立って減っているのがわかる。 投票日1週前時点でみると、平成19年は支持なし層で「非常に関心がある」という人は33%だったが、選挙のたびに減少し平成25年は16%、今回は11%だった。「ある程度関心がある」人を合わせても減少傾向は同じだ。前回までと調査方法が同じ固定電話のみの傾向も違いはない。
広がる支持なし層、細る政治への関心
一方、支持なし層の全体に占める割合は増加傾向にある。こちらの図の黒い線を見ていただこう。
平成19年から平成25年は20%台で推移していたが、平成28年(34%)に3割を超え、今回は39%となった。固定電話のみの傾向も同様だ。特に中高年での増加が顕著で、40代50代では5割前後、60代は4割近く、70歳以上でも3割近くが支持なし層となった。
支持なし層が年代を超え広がるのと、選挙への関心を失っていくのが同時に進んだことが、今回の投票率の大幅な低下をもたらす一因になったと考えられる。
表面的な評価そのものに無責任さが浮き彫りになる!
「支持なし層」が増えてしまったのは何故か!
シッカリ解明しなさい!

ぼやけた争点

最大の争点と目されていた年金問題で、有権者の投票先選びに大きな違いが出なかったことも、「静かすぎる選挙」をもたらした可能性がある。
参院選で投票先を選ぶ際に最も重視したい政策課題を選んでもらった結果では、「経済政策」や「消費税」をおさえ4週連続で「社会保障」がトップであり続けた。さらに、投票先を選ぶ際に公的年金をめぐる問題を考慮するかどうか尋ねると、7割近くが考慮すると答えていた。
年金問題で、有権者の投票先選びに大きな違いが出なかったのは何故か!
情報伝達手段は、国民にどんな情報を垂れ流したか!
ぼやけた争点
しかし、年金問題が投票行動へ及ぼす影響は限定的だった。 投票日1週前に、「参院選の比例代表で投票するとしたら、どの政党の候補者、またはどの政党になりそうか」を尋ねた結果をみると、年金問題を「考慮する」人、「考慮しない」人のいずれも40%超が「自民党」と答え、「立憲民主党」という人は「考慮しない」人で5%、「考慮する」人でも15%にとどまった。 与党と野党で比べると、「考慮する」という人では与野党の差は縮まるものの、「与党」(46%)が「野党」(33%)を上回っている。
 

参議院選挙比例の場合

         獲得票   得票率 絶対支持率 獲得議席 議席占有率

自由民主党        17,711,862  35.4%  16.7273  19   38

公明党           6,536,336  13.1%   6.1730  7   14   22.9003%政権!

立憲民主党         7,917,719  15.8%   7.4778  8   16

日本共産党         4,483,411   9.0%    4.2342  4   08

国民民主党         3,481,053   7.0%    3.2876  3   06

れいわ新選組      2,280,764   4.6%    2.1540  2   04

社会民主党         1,046,011   2.1%    0.9879  1   02   合計18.1415%

各種の世論調査で、金融庁の審議会の「老後2000万円」報告書についての政府の対応への不満や、公的年金制度への不安などが示され、野党は与党に対する批判を強めていった。しかし、年金の問題は、有権者が与党か野党かを選ぶ争点にはなっていなかった。
今回の選挙が低投票率に終わった原因を調査結果からみてきたが、事前の電話調査ではつかみきれなかった現象がある。「れいわ旋風」だ。
何故年金問題が選択にならなかったのか!
事前の電話調査でつかみきれなかったのは何故か!
情報伝達手段であるテレビはどのような報道をしたか!
わずか3か月前に発足したれいわ新選組が、山本太郎代表の「あなた」に問いかける演説や、聴衆みずからが動画を撮影しSNSで拡散していくというスタイルで支持を広げ、比例代表で得票率4.6%、2議席を獲得した。
ここでも中身について、回避している!
何故か!情報伝達手段の情報の中身が問われるからだ!
山本れいわ新選組が何を「あなた」に「問いかけ」たのは何か!全く無視!
NHKが投票日に全国で行った出口調査でも、比較的若い年代、支持なし層の一定の割合から支持を集めていることが明らかになった。
インターネット上の口コミの盛り上がり、投票日直前まで増え続ける支持――支持なし層が増えるなか、これまでの枠にとらわれない有権者の動向をどうとらえていくのか。難しい課題だ。
難しい課題ではない!
これまでの枠にとらわれない有権者~無党派国民が何を要求しているか!
新聞・テレビの世論調査をよくよく視れば明らか!
2人に1人以上が棄権した今回の参院選。「静かすぎる選挙」は、特定の地域、特定の年代に限った現象ではなく、空気のように日本全国に広がっていったように見える。静けさの先にやってくるものは――。 今後も分析を続けたい。(引用ここまで)
「静かすぎる選挙」にしていたのは一体全体誰か!無責任の極み!
情報伝達手段の報道の内容に関する総括全くナシ!
ここに投票率低下の最大の要因がある!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする