愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

東京都知事が都市封鎖に言及し一日で最多の17人の感染がかくにんされ、世界の感染者が30万をこえた日に東京オリパラが1年延期された!安倍式回路からすれば、解散総選挙で開催するつもり!

2020-03-24 | 認知症・健康

新型コロナウィルスの潜在的感染者を「保護」すべし!

新型コロナウィルスがまちにウヨウヨしていたら!

東京などでは、どこから感染したか分からず、

感染のつながりがたどれない患者が徐々に増えている

国内でも感染が一気に広がれば、

都市の封鎖を真剣に考えざるを得なくなる可能性は十分ある。

非常事態で対応する各国のマネを!

NHK 東京五輪・パラ 1年程度延期を確認 安倍首相とIOC会長  2020年3月24日 21時33分 新型コロナウイルス 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200324/k10012348191000.html?utm_int=error_contents_news-main_002

東京オリンピック・パラリンピックをめぐり、安倍総理大臣は、IOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長と電話会談し、1年程度の延期を提案したのに対し、バッハ会長は、全面的に同意する意向を示し、遅くとも来年夏までに開催することで合意しました。
安倍総理大臣は24日夜8時からおよそ45分間、総理大臣公邸でIOCのバッハ会長と電話会談を行い、大会組織委員会の森会長や東京都の小池知事、橋本担当大臣らも同席しました。
電話会談のあと、安倍総理大臣は記者団に対し「まず改めて、東京大会の中止はないということをバッハ会長と確認した」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は「開催国・日本として、現下の状況を踏まえ、世界のアスリートの皆さんが最高のコンディションでプレーでき、観客の皆さんにとって、安全で安心な大会とするためにおおむね1年程度延期することを軸に検討してもらいたいと提案した。バッハ会長からは『100%同意する』という答えをいただいた」と述べました。
そして「遅くとも2021年の夏までに東京大会を開催するということで合意した」と述べました。
また、1年の延期を提案した理由について、安倍総理大臣は「まずは現下の感染症の広がりの状況を見る中で、年内の開催は難しいということだ。しっかりと会場などの対応を調整していきたい」と述べました。さらに「今後、人類が新型コロナウイルス感染症に打ち勝った証しとして完全な形で東京大会を開催するためにバッハ会長と緊密に連携していくことで一致した。日本は、開催国の責任をしっかりと果たしていきたい」と述べました。(引用ここまで)

NHK 東京都内で新たに17人の感染確認 1日としては最多に  2020年3月24日 18時18分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200324/k10012347751000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003

東京都の関係者によりますと、新たにあわせて17人が、新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。
都は23日、1日に発表する人数としてそれまでで最も多い16人の感染が確認されたと発表していました。
24日はさらに1人増え、これまでで最も多くなりました。
これで都内で感染が確認されたのは171人となりました。(引用ここまで)

NHK 小池知事「都市封鎖」発言 専門家「検討の可能性十分ある」 2020年3月24日 17時16分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200324/k10012347471000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_081

東京都の小池知事が23日の記者会見で「都市の封鎖など、強力な措置を取らざるをえない状況が出てくる可能性がある」などと発言したことについて、東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は「東京などでは、どこから感染したか分からず、感染のつながりがたどれない患者が徐々に増えている。アメリカやヨーロッパの感染の広がり方を見ると楽観視はできず、今後、特に都市部では感染者が爆発的に増加するおそれは十分ある。強い表現で危機感を多くの人々と共有したかったのではないか」と述べました。
そのうえで「大規模なイベントが繰り返し開かれるようになれば、リスクが確実に上がっていくことを忘れてはならない。国内でも感染が一気に広がれば、都市の封鎖を真剣に考えざるを得なくなる可能性は十分ある。買い物や散歩など、すべての外出を自粛する必要はないが、大勢の人が集まるイベントは自粛し、手洗いやマスクの着用、室内の換気を徹底するなど、これまで以上に感染防止対策に努める必要がある」と述べ、改めて一人一人が対策を徹底する必要性を強調しました。
ネット上では不安や戸惑いの声
東京都の小池知事が「都市の封鎖、いわゆるロックダウン」の可能性に言及したことについて、ネット上では、不安や戸惑いなどさまざまな声が上がっています。
都市の封鎖についてネット上では「突然、発令されたら困る」「東京のどの辺を封鎖するの?23区だけ?全部?」など、早くも時期や範囲まで気にする声が上がっています。
また、「さらに収入が減っちゃう」「千葉県民は会社に行けない」「会社に泊まることになる」など仕事への影響を心配する声も相次いでいます。
24日、文部科学省が学校の再開に向けたガイドラインを公表したこともあって、「首都封鎖とかいってるのにどうして学校始まるの」「いいのか悪いのか分からない状況がいらだちを生む」といった戸惑いも多く見られました。
さらに「首都封鎖にならないようにみんな引き締めよう」などと対策の徹底を呼びかける声もあった一方、「早くやれ!」「経済より生命が大事」など封鎖を促す意見も上がっていました。(引用ここまで)

NHK 新型コロナウイルス 国内感染者は計1199人  2020年3月24日 21時09分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200324/k10012346701000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

各地の自治体や厚生労働省などによりますと、24日はこれまでのところ東京都で17人の感染が確認されるなど15の自治体で合わせて59人の感染が発表されました。午後8時40分現在、日本で感染が確認された人はチャーター機で帰国した人も含めて1199人です。
このほかクルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせると1911人となります。
死亡したのは、国内で感染した人が42人、クルーズ船の乗船者10人の合わせて52人です。
日本で感染した人や中国や欧州などからの旅行者・帰国者で感染が確認された人、1199人のうち
東京都は171人
▽北海道は163人
▽愛知県は148人
▽大阪府は142人
▽兵庫県は118人
▽神奈川県は82人
▽埼玉県は58人
▽千葉県は48人
▽新潟県は28人
▽京都府は25人
▽大分県は23人
▽和歌山県は17人
▽高知県は12人
▽群馬県は13人
▽茨城県は10人
▽岐阜県は9人
▽三重県は9人
▽奈良県は9人
▽石川県は8人
▽熊本県は7人
▽栃木県は6人
▽福岡県は6人
▽滋賀県は5人
▽沖縄県は5人
▽長野県は4人
▽山口県は4人
▽静岡県は3人
▽広島県は3人
▽愛媛県は3人
▽宮崎県は3人
▽青森県は2人
▽秋田県は2人
▽福島県は2人
▽山梨県は2人
▽宮城県は1人
▽福井県は1人
▽岡山県は1人
▽徳島県は1人
▽香川県は1人
▽佐賀県は1人
▽長崎県は1人
▽中国からチャーター機で帰国した人が14人
▽厚生労働省の職員や検疫官、それに空港の検疫で感染が確認された人などが合わせて28人です。
また、厚生労働省によりますと、重症者は24日の時点で
▽国内で感染した人などが55人
▽クルーズ船の乗船者が10人の合わせて65人となっています。
一方、24日までに症状が改善して退院した人などは、
▽国内で感染した人などが301人
▽クルーズ船の乗客乗員が590人で合わせて891人となっています。(引用ここまで)

NHK 世界の感染者30万人超える 前日から4万人増加  2020年3月24日 19時20分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200324/k10012347911000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_046

新型コロナウイルスに感染した人は、ここ数日、世界的に急激に増加し、感染者は全世界で30万人を超えました。感染者が多い国や自治体では外出を厳しく規制するとともに、急増する患者に対応するため医療面での態勢の強化を急いでいます。
WHO=世界保健機関の発表によりますと、新型コロナウイルスの感染者の数は23日の時点で、前の日に比べて4万788人増えて33万2930人となり、30万人を超えました。
感染者の数はここ数日で急増していて、特にアメリカではペンス副大統領が4万人を超えたと明らかにし、中国イタリアに次いで3番目に多くなっています。
このため感染者が多い東部ニューヨーク州をはじめ、各地で外出を規制する動きが相次いでいるほか、急増する患者に対応するため人工呼吸器の増産やベッドの増設など、官民一体で医療面での態勢の強化を急いでいます。
ヨーロッパでは外出規制を厳格化する動きが出ていて、イギリスのジョンソン首相は不要不急の外出を事実上禁止し、従わない場合には罰金を科す方針を打ち出しました。
アジアでも各国が対応を急いでいて、インドは首都ニューデリーを含む国内の9割の地域で不要不急の外出を控えるよう求める措置を取ったほか、タイでは首相が26日非常事態を宣言し、外出の禁止や移動の制限を命じることができるようにするということです。
一方、中国では感染者の増加のペースが抑えられていて、感染が爆発的に増えていた湖北省武漢では、ここ数日、新たな感染者がゼロか1人にとどまり、街を封鎖する措置が2か月ぶりに解除されることになりました。
ただ北京では海外から訪れた人の中で感染が確認されるケースが相次いでいるということで、市当局では25日からすべての入国者を対象にウイルス検査を実施するとしています。(引用ここまで)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三総理と麻生太郎財務相・副総理は調査される側で再調査しないと発言する立場ではない!自殺した近畿財務局の職員、赤木俊夫氏の妻は第三者委員会設置を要望!応える器量全くナシ!

2020-03-23 | 政治とカネ

「僕の契約相手は国民」と語っていた財務省近畿財務局の赤木俊夫の手記・遺書は

財務省の調査報告書の内容と大きなそごはないと言えるか!

財務省の調査報告書

『国会審議において森友学園案件が大きく取り上げられる中で、

さらなる質問につながる材料を極力少なくすることが主たる目的だった』

首相は森友学園問題について

「私や妻が関わっていれば総理大臣も国会議員も辞める」!

であるならば、手記・遺書・報告書の

一つひとつの内容について

吟味・検証できる第三者委員会を設置すべし!

安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣は大見えを切ったのであれば

正々堂々身の潔白を証明すべし!


NHK  安倍首相 文書改ざん問題 事実関係の再調査に否定的考え 2020年3月23日 21時16分森友学園問題 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200323/k10012344911000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_016

「森友学園」をめぐる財務省の決裁文書改ざん問題で、自殺した近畿財務局の職員の手記が公表されたことを受けて、安倍総理大臣は参議院予算委員会で事実関係の再調査について、改めて否定的な考えを示しました。
この中で立憲民主党の福山幹事長は「森友学園」をめぐる財務省の決裁文書改ざん問題で、自殺した近畿財務局の職員の手記が公表されたことを受けて「手記を読んだうえで再調査をしないという考えに変わりはないのか」とただしました。
これに対し、麻生副総理兼財務大臣は「少なくとも、この手記に基づいて新しい事実が判明したとは理解しておらず、今の段階では手記と財務省の調査報告書の内容に大きなそごはない。したがって、再調査に関してはいま行うことを考えていない」と述べました。
また、安倍総理大臣は「決裁文書の改ざんについては財務省の調査報告書で『国会審議において森友学園案件が大きく取り上げられる中で、さらなる質問につながる材料を極力少なくすることが主たる目的だった』とされている。政府として調査するかしないかということについては、先ほど財務大臣が答弁をしたとおりだ」と述べ、再調査には改めて否定的な考えを示しました。
自民 二階幹事長「再発防止 公文書管理の在り方を定めた」
自民党の二階幹事長は記者会見で、「職員の自殺は、大変痛ましいことで、こういうことが二度とあってはならない。財務省は、決裁文書の改ざんを認めて、当時の局長をはじめ、関与した職員を処分し、政府としては再発防止や公文書管理の在り方を定めた。訴訟が起こっており、これ以上は差し控えたい」と述べました。
自民 岸田政調会長「政府は誠実な対応を」
自民党の岸田政務調査会長は、記者会見で「政府は、再調査しないなら、しっかりと説明することが求められる。政府には誠実な対応をお願いしたい」と述べました。
立民 福山幹事長「首相と財務相は辞任を」
立憲民主党の福山幹事長は、記者団に対し「責任の所在がはっきりしない財務省の報告書をもって、事実関係を明らかにしたというのは通らない。亡くなった男性職員の手記と報告書には大きなそごがあり、事実関係がゆがめられている。答弁も不誠実であり、新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着いた時点で、安倍総理大臣と麻生財務大臣は潔くお辞めいただきたい」と述べました。
国民 原口国対委員長「第三者委で再調査を」 
国民民主党の原口国会対策委員長は、記者会見で、「組織ぐるみで犯罪的な行為が行われていた疑いが極めて強くなった。とんでもない事態であり、真相解明のため、第三者委員会を設置して再調査を行うことや、当時、財務省理財局長だった佐川氏の再度の証人喚問を行うことを求めたい」と述べました。
共産 小池書記局長「疑惑当事者に“再調査せず”の権利なし」
共産党の小池書記局長は記者会見で、「疑惑の当事者である安倍総理大臣や麻生財務大臣には、『再調査をしない』という資格や権利はない。再調査をしないのであれば、安倍総理大臣は辞任すべきだ。疑惑の解明に与野党はなく、やらないのなら与党も疑惑隠しに加担したと言われてもしかたがない」と述べました。(引用ここまで)

NHK 自殺した財務局職員の妻 首相らの再調査を行わない考えを批判 2020年3月23日 13時01分 森友学園問題 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200323/k10012345001000.html?utm_int=word_contents_list-items_002&word_result=森友学園問題

森友学園をめぐる財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した、近畿財務局の職員の妻が23日コメントを発表し、再調査を行わない考えを示している安倍総理大臣と麻生副総理兼財務大臣に対し「2人は調査される側で再調査しないと発言する立場ではない」などと批判しました。
財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ、おととし自殺した近畿財務局の職員、赤木俊夫さんが書き残していた「手記」が今月18日、公開されました。
手記には、改ざんの経緯などが詳しく記されていましたが、安倍総理大臣や麻生副総理兼財務大臣は、すでに公表している財務省の調査報告書と大きなそごはないとして、再調査を行わない考えを示しています。
これについて赤木さんの妻が23日、直筆のコメントを発表し、安倍総理大臣と麻生大臣に対し「2人は調査される側で、再調査しないと発言する立場ではないと思います」と批判しました。
コメントでは、安倍総理大臣に対して「私や妻が関係しているということになれば、総理大臣も国会議員も辞める」との国会での発言が「改ざんが始まる原因をつくった」としているほか、麻生財務大臣に対しても「墓参りに来てほしいと伝えたのに、国会で私のことばをねじ曲げた」としています。
代理人の弁護士によりますと、赤木さんの妻は第三者委員会などによる再調査を強く希望しているということです。(引用ここまで)

中國新聞 森友問題、遺族が国提訴 命の叫び受け止めねば 2020/3/20

https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=624490&comment_sub_id=0&category_id=142

 学校法人「森友学園」を巡って、闇に葬られかけていた財務省の公文書改ざん問題が新たな局面を迎えた。
 学園への国有地売却の経緯を記した公文書の改ざんを強要され、命を絶った近畿財務局職員の赤木俊夫さんの妻が、国と佐川宣寿元国税庁長官を相手に総額1億円余りの損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こした。
 弁護団は証拠として提出する赤木さんの手記や遺書も公表した。あらためて浮き彫りになるのは、安倍晋三首相の国会答弁が財務省の不正行為の出発点になっていたことである。
 2017年2月の衆院予算委員会で、首相は森友学園問題について「私や妻が関わっていれば総理大臣も国会議員も辞める」と断言した。
 手記には、その直後から政権への忖度(そんたく)や保身のためにキャリア組の幹部官僚が決裁文書の改ざんを指示し、違法行為に加担させられ、現場の職員らが精神的に追い詰められていく様子が詳細に描かれていた。
 「すべて佐川氏の指示です」と断定し、「学園に厚遇したと取られる疑いの箇所はすべて修正するよう指示があったと聞いた」と記す。「佐川氏には誰も背けない」と嘆き、本省の指示に屈した近畿財務局の対応もつづっていた。
 赤木さんは仕事に誇りを持ち「僕の契約相手は国民です」と周囲に語っていた。公文書の持つ役割と、その改ざんがどれほど重い意味を持つか理解していたのだろう。その結果、命を持って責任を取るという悲劇が起こったのではないか。
 一方で、財務省が18年6月に公表した内部調査の報告書では、佐川氏が改ざんの方向性を決定づけたと認めたが、具体的な指示の文言については明示していない。大阪地検もすべてを不起訴にしてしまい、数々の疑問点は置き去りにされたままである。
 赤木さんの妻は提訴に当たり「夫が死を決意した本当のところを知りたいと思っている。この裁判で全てを明らかにしたい」とのコメントを出した。
 赤木さんの遺族は、佐川氏の謝罪と説明や麻生太郎財務相の墓参りを求めてきたが、財務省側は一切応じてこなかった。開示を求めた行政文書も大部分が黒塗りにされていたという。
 財務省に対する不信感と憤りが、提訴の背景にあるのは間違いなかろう。夫の死から2年という節目を迎え、このまま真相を闇に葬らせてはいけないとの決意に至ったのではないか。
 ところが、安倍首相は今回の提訴を受けて「本当に痛ましい出来事。改ざんは二度とあってはならず、今後もしっかり対応していく」と述べた。まるで人ごとのような平然とした態度に、あきれてしまう。
 さらに財務省は「手記と調査報告書の内容に乖離(かいり)はない」とし、再調査の必要性はないと早々と表明した。一線の職員の命が失われた重みを受け止めるつもりはないのだろうか。
 首相による「桜を見る会」の私物化疑惑や検事長の定年延長問題を巡っても、首相答弁や官邸の意向につじつまを合わせ、公文書をないがしろにするような官僚の言動が後を絶たない。
 その出発点はやはり森友学園問題にあるのではないか。決してうやむやにしてはなるまい。(引用ここまで)

高知新聞「森友」の手記/貴重な証言で再検証を 2020/3/20
http://www.kochinews.co.jp/article/354484/ 

これは財務省の一人の職員が、一命を賭して、安倍政権下で組織的な不正が形成される過程を、具体的かつ詳細に告発した手記である。
 手記を残していたのは3年前に発覚した学校法人「森友学園」の国有地売却問題を担当し、1年後に自殺した財務省近畿財務局の当時54歳の男性職員だ。
 森友学園が取得した国有地が評価額から8億円余り値引きされた問題は、当時の財務省理財局長の佐川宣寿(のぶひさ)氏の指示で、決裁文書の改ざんを強制され、自殺に追い込まれた―。職員の手記や遺書を基に、妻が国と佐川氏に計約1億1千万円の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴した。
 手記や訴状などによると、男性職員は公文書の改ざんに対し、「うそにうそを塗り重ねるという、通常ではあり得ない対応」などと、財務省に強い不満を表明している。
 この問題で財務省は、2年前の6月、調査報告書を公表した。
 その内容は、文書改ざんは佐川氏が方向性を決めた▽佐川氏は政治関係者の記載は外に出すべきではないと発言▽森友学園が建設を計画していた小学校の名誉校長に一時就任していた安倍昭恵首相夫人や、政治家らの関与を示す部分が削除された―などと佐川氏主導を認めている。
 これを根拠に財務省は、佐川氏を停職3カ月相当とするなど関係者20人を処分した。だが、弁護士など第三者の目が入っていない、あくまで身内の調査結果だ
 男性職員の手記は、その弱点を現場の立場から具体的に肉付けし、不正の根底を明らかにする。安倍晋三首相の「私や妻が関係していたなら首相も議員も辞める」との国会答弁の直後から、男性職員は上司から指示を受け、改ざんに携わった。相当な抵抗をしたが財務省からの締め付けに覆すことはできなかった。
 長時間労働や連続勤務で心身を病み、うつ病を発症して休職した。良心の呵責(かしゃく)もあったろう。公務員として当然の抵抗を、安倍政権中枢の官僚や財務省幹部の忖度(そんたく)と保身が押しつぶしたのではないか。
 貴重な男性職員の証言を生かすには、決裁文書の改ざんに至る経過を再検証し、真相を改めて究明することが必要だ。手記の中には、財務省の調査報告書に記載がない内容も含まれている。
 2年前の国会の証人喚問で「刑事訴追の恐れがある」として証言拒否に終始した佐川氏を、再び喚問することも可能ではないか。しかし自民党は、財務省の調査と処分で既に区切りはついているとして、逃げ切りを図る構えだ。
 公務に誠実に向き合おうとした人一人の命が失われたのである。問題発覚から3年を経て提訴に踏み切った遺族の思いを、もっと真摯(しんし)に受け止めるべきだ。
 首相が多数の支援者らを招いた「桜を見る会」では、内閣府が疑惑解明の鍵となる招待者名簿を処分していた。役所の論理ではなく、人としての倫理が必要ではないか。(引用ここまで)

琉球新報社説>森友問題の職員手記 組織的不正を再調査せよ  2020年3月20日 
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1092915.html

政府の隠蔽(いんぺい)体質が色濃く浮かび上がった。
 学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の決裁文書改ざん問題で、2018年3月に自殺した財務省近畿財務局の赤木俊夫さん=当時(54)=の手記や遺書が公表された。
  手記には「決裁文書の差し替えは事実で、元はすべて佐川氏の指示」と記され、当時財務省理財局長だった佐川宣寿元国税庁長官が主導した不正の経緯がつづられている。
  森友学園への国有地払い下げ問題は、評価額から約8億2千万円も値引きした格安な価格で国有地が売却されていたことに端を発する。学園の名誉校長に一時就任していた安倍昭恵首相夫人の関与などが国会で追及された。
  安倍晋三首相が「私や妻が関係していたなら首相も国会議員も辞める」と答弁したことをきっかけに、財務省の隠蔽工作は始まった。理財局は昭恵夫人らの名前が記載された書類の存否を調べ、近畿財務局に伝えて交渉記録を廃棄していた。
  改ざんを強制された赤木さんは「学園への厚遇と受け取られる箇所は修正するよう指示があったと聞いた」「抵抗したとはいえ、関わった者として責任をどうとるか」と良心の呵責(かしゃく)に苦しんでいた。
  改ざんに直接関わった職員の告発だけに、公になった証言内容が持つ意味は重い。
  手記を公表した赤木さんの妻は、真相解明を求めて提訴に踏み切った。これに対し、麻生太郎財務相は「新たな事実が判明したことはない」として再調査を否定している。
  18年6月の財務省の調査報告書は、佐川氏の指示を明確には認めておらず、改ざんに抵抗した職員がいたことにも触れていない。手記の記述と不一致がある以上、再調査は不可欠だ。
  手記を読んだ安倍首相は「痛ましい出来事だ」と述べる一方、再調査は否定した。「胸が痛む」という言葉が本当なら、遺族の意をくんで速やかに調査を指示すべきだ。
  文書の改ざんを指示した佐川氏は「資料を破棄し、面会記録は残っていない」などと国有地売却の経緯をうやむやにする国会答弁を繰り返した。その佐川氏を、麻生氏は国税庁長官に昇進させている。首相に責任が及ぶのを防いだことを評価した論功行賞ではなかったか。
  大阪地検特捜部も籠池泰典前理事長夫妻だけを逮捕し、虚偽公文書作成容疑などで告発されていた佐川氏らを二度にわたり不起訴とした。検察の「国策捜査」は一層拭い難い印象となっている。
  森友問題の闇は深い。官邸や政治家の意向に官僚がすり寄り、法律解釈や事実をねじ曲げる。国民の財産である公文書の改ざんさえいとわない統治機構の腐敗がある。
  赤木さんを死に追い込んだのは誰なのか。組織的な不正の実態を徹底して究明しなければならない。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフォルニア州 外出禁止命令!米副大統領スタッフが新型コロナウイルス感染!米国防総省軍を挙げての対応を続けて日本を「レベル3」にしているにもかかわらず安倍政権はアメリカを「レベル2」!

2020-03-22 | 認知症・健康

日米同盟の絆のためか?

安倍政権の水際作戦の不手際・後手後手の失政浮き彫りに!

中国の感染例が教訓となっていない!

これでは国内に新型コロナウィルスをまき散らすようなものだ!

潜在的感染者を発見し、ウィルスを封じ込めろ!

安倍政権では「国難」は解決できない!

北朝鮮の「脅威」の対応とは起きな違いがある!

NHK  米疾病対策センター 日本をレベル3 渡航取りやめを勧告 2020年3月22日 17時01分新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200322/k10012344061000.html?utm_int=word_contents_list-items_040&word_result=新型コロナウイルス

アメリカCDC=疾病対策センターは21日、各国への渡航情報を更新し、日本への渡航情報を3段階ある注意情報のうち、最も上の「レベル3」に引き上げ、すべての人に対し不要不急の渡航を取りやめるよう勧告しました。
CDCは日本国内の状況について「経路が特定できない新型コロナウイルスの感染が多くの場所で起きている」としていて、日本から帰国した人に対し14日間、自宅などにとどまって健康観察を行うよう求めています。
同じレベル3の国でも、中国やイギリス、一部の国を除くヨーロッパ各国、それにイランからは渡航が禁じられていますが、日本に対して渡航の規制は行われていません。(引用ここまで)

NHK 感染拡大受け 米全土へ 「不要不急の渡航」自粛要請へ 外務省 2020年3月22日 14時24分新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200322/k10012343911000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、外務省はアメリカ全土への渡航自粛を要請することを発表しました。
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受けて、外務省は海外に滞在している日本人や渡航を予定している人に向けて「感染症危険情報」を出しています。
これまでに、渡航中止を勧告する「レベル3」を中国、韓国、イタリア、スペイン、イランなどの一部地域に出しているほか、「不要不急の渡航」をやめるよう渡航自粛を要請する「レベル2」をヨーロッパのほぼ全域などに、ほかの世界すべての地域に「レベル1」を出して、渡航に十分注意するよう呼びかけています。
こうした中、外務省はアメリカでの感染の急速な拡大を受けて、22日、アメリカ全土に対し「不要不急の渡航」をやめるよう渡航自粛を要請する「レベル2」に引き上げました。
そのうえで、アメリカに滞在する日本人らに対し、アメリカでの感染のさらなる拡大や行動制限措置の強化の可能性も念頭に、現地の最新情報の収集と感染予防に万全を期すよう呼びかけています。(引用ここまで)

NHK  カリフォルニア州 外出禁止命令で繁華街が一変 2020年3月21日 11時40分新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200321/k10012342981000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_045

新型コロナウイルスの感染の拡大が続くアメリカ西部のカリフォルニア州では、原則として外出を禁止する命令が出されたことを受け、ふだんは人通りの多い繁華街の様子が一変しています。
カリフォルニア州では19日、ニューサム知事が州内のすべての住民に対し、食料品を買ったり病院に行ったりする場合を除いて外出を控えるよう命令を出しました。
命令の発表から1日がたち、ふだんは観光客で混み合うハリウッドでは劇場が閉鎖され、敷地の前には柵が設けられたほか、大通りに軒を連ねる土産物店も閉まっていました。
また、アパレルショップが立ち並ぶロサンゼルス近郊の海岸近くの通りも人の姿はまばらで、店の入り口には「一時休業」を知らせる紙が貼られていました。
一方、ロサンゼルス近郊の海岸の駐車場には、車内で寝泊まりができる大型の車100台以上を当局が集め、地元メディアは、新型コロナウイルスに感染した人を隔離するためだと伝えています。(引用ここまで)

NHK 米副大統領スタッフが新型コロナウイルス感染 2020年3月21日 9時57分新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200321/k10012342961000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

アメリカで新型コロナウイルスの感染が拡大する中、ペンス副大統領の事務所で働くスタッフが感染したことが20日、明らかになりました。
ペンス副大統領は、トランプ政権の新型コロナウイルスの対策本部の責任者を務めていて、副大統領の報道官によりますと、このスタッフはトランプ大統領やペンス副大統領と濃厚接触はしていないということです。
新型コロナウイルスをめぐっては、トランプ大統領とブラジルのボルソナロ大統領との首脳会談に同席していたブラジル政府の高官が感染していることが分かり、トランプ大統領も検査を受けましたが、結果は陰性で感染は確認されませんでした。(引用ここまで)

NHK  米国防総省 NYでホテル客室など1万室以上を病室に改装へ  2020年3月21日 8時41分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200321/k10012342941000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

アメリカで、新型コロナウイルスの感染者が最も多いニューヨーク州の医療態勢を強化するため、アメリカ国防総省は、現地のホテルの客室や大学の寮の部屋など、1万室以上を病室に改装する計画を検討していることを明らかにしました。
これは、アメリカ軍で建物や道路などの建設にあたる陸軍工兵部隊のセモナイト司令官が20日の記者会見で明らかにしたもので、ニューヨーク州で現在、使われていないホテルの部屋などを改装し、室内の気圧を低くして、空気が外に出ないようにして感染者を隔離する計画だということです。
ニューヨーク州では、感染のさらなる広がりに伴って、医療施設が今後、不足することが懸念されており、国防総省は、すでにニューヨーク市の港に病院船を派遣することを決めています。
陸軍工兵部隊は、ニューヨーク州を含む13の州と医療態勢の強化に向けて協議を進めているということで、アメリカ国内で急速に感染が広がる中、国防総省は、軍を挙げての対応を続けています。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日武漢市を「レベル2」(不要不急の渡航自粛勧告)・1月24日「多くの中国の皆様が訪日されることを楽しみにしています」・夕方「レベル3」(渡航中止勧告)に!初動の失敗ここにアリ!

2020-03-21 | 認知症・健康

安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣の

アベノミクスの成果をあげたい!あげたい!との思惑と

消費税増税の失敗を取り繕う

身勝手政治が

新型コロナウィルス感染の水際作戦=初動ミスとなり

その後の場当たりその場しのぎの

アベ政治正当化の身勝手が

こんにちの不安・失政・政治と混乱を招いている!

安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣の

思考回路が変わらなければ

クラスターの拡散=被害者の拡散を増幅させ

オーバーシュートを引き起こす!

だからこそ

脅威・不安を除去するためにも

潜在的感染者をはっきりさせ

隔離し、被害者である感染者の命を守り拡散をくい止め

国民に協力を呼びかけることだろう!

安倍晋三内閣総理大臣春節(旧正月)祝辞(2020年1月23日)

「春節に際して、そしてまた、オリンピック・パラリンピック等の機会を通じて、

更に多くの中国の皆様が訪日されることを楽しみにしています。

その際、ぜひ東京以外の場所にも足を運び、

その土地ならではの日本らしさを感じて頂ければ幸いです」

「令和2年1月24日掲載)

今年の春節祝賀メッセージは削除されている!

何故か!

政府インターネットテレビ

安倍総理の春節祝賀ビデオメッセージ 公開日:平成31年(2019年)2月4日

https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg18405.html

「不安を与えた方」とは誰だ!

「不安を与えていない方」はどれくらいいるのか!

追及が甘い!

東京 感染拡大後、HPに「訪日歓迎」 安倍首相の春節祝辞削除 外務省 2020年2月15日 夕刊

https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/202002/CK2020021502000266.html

…祝辞で首相は、春節の連休期間(一月二十四~三十日)と、夏の東京五輪・パラリンピック開催時の訪日を要請。「多くの中国の皆さまが訪日されることを楽しみにしています」と呼び掛けていた。連休初日に祝辞をHPに載せると、これを疑問視する書き込みがネット上に相次ぎ、外務省は三十日に削除した。…掲載日に外務省は武漢市を含む中国・湖北省への渡航中止も勧告した。二月三日の衆院予算委員会で国民民主党の渡辺周氏は「あまりにもお粗末だ」として外務省の対応を批判。茂木敏充外相は「不安を与えた方に、おわび申し上げる」と謝罪した。茂木氏によると、祝辞は中国側からの依頼を受けて出した。

安倍総理祝辞「春節に際して、そしてまた、オリンピック・パラリンピック等の機会を通じて、更に多くの中国の皆様が訪日されることを楽しみにしています。」→こっそり削除 2020年1月31日

桜ばかりやってんじゃねぇ~よ!と言うあなたに、24日安倍首相は春節に祝辞を送って訪日を要請していた!31日湖北省の滞在歴がある外国人は入国拒否!甘かった安倍首相を批判できますか!?(2020-02-01 | マスコミと民主主義)

ここでも森友学園などと同じ「改ざん」が!

性懲りもなく行われている!

何故「改ざん」したか!

すでに削除されている

安倍総理の春節祝賀ビデオメッセージの内容が

大問題だったから!

この改ざんの元になった

安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣の認識の誤りが

スタートとなって

ボタンをかけちがって

場当たりその場しのぎの

安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣の

失政を取り繕う

新型コロナウィルス感染対策政治が

1月24日から行われて来ている!

赤旗 初動遅れ繕い改ざん/外務省コロナ文書 穀田議員追及 [2020.3.20]

日本共産党の穀田恵二議員は18日の衆院外務委員会で、中国への新型コロナウイルス対応をめぐり外務省が自民党の一部議員に配布した1月24日付の文書を改ざんして穀田氏に示した問題(7日付既報)を追及。同省が初動対応の遅れを取り繕うため、意図的に文書を改ざん・隠ぺいしていたことが鮮明になりました。 

外務省は6日の穀田氏の追及を受けて、1月24日付の領事局政策課が作成した文書を提出。同文書では、感染症危険情報として新型コロナの感染が拡大した中国・武漢市のみを「レベル2」(不要不急の渡航自粛勧告)とすることで「良し」としていたことが示されています。

穀田氏は、前日の1月23日に中国当局が武漢市を封鎖した状況を踏まえれば「23日時点で湖北省全体をレベル3(渡航中止勧告)とすべきだった」と指摘。この文書を最初から明らかにしなかったのは「外務省が初動対応の遅れと判断の甘さを露呈しないよう改ざん文書を故意に提出してごまかしたからだ」と追及しました。

水嶋光一領事局長は「事務的なミスにより迷惑をかけた」と謝罪したものの、文書を改ざん・隠ぺいしたことには言及しませんでした。

また水嶋氏は、穀田氏が、新型コロナの感染拡大に伴い日本人が海外で差別的被害を受けている実態についてただしたのに対し、「手元に資料がない」と繰り返し、まともに答えませんでした。

穀田氏は「領事局長の姿勢は不届き千万だ」と批判。「在留邦人の命と安全確保に関わる重要情報も報告できず、文書まで改ざん・隠ぺいするなど許されない」と猛省を求めました。(引用ここまで)

赤旗 新型コロナ対策/中国対応の文書改ざん/外務省作成 穀田氏追及 [2020.3.7]

写真

(写真)質問する穀田恵二議員=6日、衆院外務委

外務省が新型コロナウイルスをめぐる中国に関する初動対応の遅れを取り繕うために文書を改ざん・隠ぺいしたことが明らかになりました。日本共産党の穀田恵二議員が6日の衆院外務委員会で、中国の「感染症危険情報」のレベル引き上げに関する外務省作成の同じ題名の記述内容が異なる二つの文書を示し、「国民の命と安全確保に関わる重要情報に関する文書の改ざん・隠ぺいなど言語道断だ」と追及しました。

外務省は1月23日感染症危険情報として、新型コロナウイルスの感染が拡大した中国・武漢市を「レベル2」(不要不急の渡航自粛勧告)としていました。

翌24日の昼に同省領事局政策課が自民党の一部議員に配布した同日付の「新型コロナウイルスによる感染症:外務省の対応」と題する文書では武漢市について「レベル2」とした同23日の判断を踏襲していました。

ところが、茂木敏充外相は同24日夕の記者会見で、「レベル2」とした同じ理由で武漢市を含む湖北省を「レベル3」(渡航中止勧告)に引き上げました。

穀田氏は自民党議員に配布したものと同じ文書の提出を外務省に要求。

しかし、同省領事局政策課が3月4日に提出してきた文書は日付・標題は同じであるものの、「24日、状況を踏まえ、武漢市を含む湖北省の感染症危険情報をレベル3にさらに引き上げ」などの文言が付け加えられていました。

穀田氏は「1月23日レベル3にすべきだった」と述べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう新型コロナウィルス国内感染者が1000人を超えた!これまでのやり方では、まだまだ増える!感染による被害をくい止め対策を具体化しなければ不安は拡散する!脅威に対する対策がなっていない!

2020-03-20 | 認知症・健康

悪魔のサイクルが増幅するか!?

病床・医師・看護師の全面的確保!

暮らし経済支援の徹底化!

国家の総力をかけて対策を講じるべし!

場当たりその場しのぎ対策は破綻している!

国民の不安の大本に何があるか!

ハッキリしているのに

不安の大本を放置している安倍政権は交代すべし!


NHK 新型コロナウイルス 国内感染者は計1016人(クルーズ船除く) 2020年3月20日 21時47分 新型コロナウイルス
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200316/k10012333121000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_008

各地の自治体や厚生労働省によりますと、20日午後9時までに、東京都と愛知県でそれぞれ1人が死亡、千葉県や兵庫県、大分県など15の自治体で合わせて51人の感染が確認されました。日本で感染が確認された人はチャーター機で帰国した人も含めて、1016人となりました
このうち死亡したのは、
▽国内で感染した人が35人、
▽クルーズ船の乗船者7人の合わせて42人です。
日本で感染した人や中国などからの旅行者・帰国者1016人のうち、
▽北海道は158人、
▽愛知県は139人、
▽東京都は129人、
▽大阪府は123人、
▽兵庫県は101人、
▽神奈川県は68人、
▽埼玉県は42人、
▽千葉県は41人、
▽新潟県は25人、
▽京都府は22人、
▽和歌山県は17人、
▽高知県は12人、
▽群馬県は12人、
▽三重県は9人、
▽奈良県は8人、
▽石川県は8人、
▽大分県は8人、
▽熊本県は7人、
▽福岡県は5人、
▽長野県は4人、
▽滋賀県は4人、
▽栃木県は4人、
▽茨城県は3人、
▽岐阜県は3人、
▽静岡県は3人、
▽山口県は3人、
▽愛媛県は3人、
▽宮崎県は3人、
▽沖縄県は3人、
▽秋田県は2人、
▽福島県は2人、
▽山梨県は2人、
▽広島県は2人、
▽宮城県は1人、
▽福井県は1人、
▽徳島県は1人、
▽香川県は1人、
▽佐賀県は1人、
▽長崎県は1人、
▽中国からチャーター機で帰国した人が14人、
▽厚生労働省の職員や検疫官、それに空港の検疫で感染が確認された人などが合わせて21人です。
また、厚生労働省によりますと、重症者は19日の時点で、
▽国内で感染した人などが49人、
▽クルーズ船の乗船者が12人の合わせて61人となっています。
一方、19日までに症状が改善して退院した人などは、
▽国内で感染した人などが215人となっています。
また、▽クルーズ船の乗客乗員が551人で、合わせて766人となっています。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株価は誰が操っているか!海外投資家!だってNHKがニュースを流した!個人投資家・国民は全く門外漢!被害者!

2020-03-19 | 政治とカネ

日本経済を操り・支配しているのは!

コロナ騒ぎの背景の奥にあるのは!

NHK   株価急落の背景 海外投資家が一気に売却進めたか  2020年3月19日 20時53分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200319/k10012340531000.html?utm_int=error_contents_news-main_005

新型コロナウイルスの感染拡大を懸念して、株価の急落が続く中、先週、海外の投資家が日本で株式の売却を一気に進めていました。株式の買いより、売りが6790億円上回る4年ぶりの大幅な「売り越し」だったことが分かりました。
世界で急速な株安が進んだ先週、東京株式市場では、日経平均株価が1週間で3300円余り値下がりし、過去最大の下落幅を記録しました。
東京証券取引所のまとめによりますと、先週、日本の株式市場で海外の投資家が株式の売却を一気に進め、株式を買った額よりも売った額が6793億円余り上回る大幅な「売り越し」になっていました。
海外の投資家の売り越しは5週連続ですが、先週は1兆1900億円余りの売り越しとなった、4年前の2016年3月上旬以来の高い水準となりました。
一方で、先週は国内の個人投資家が1708億円の「買い越し」だったため、海外投資家の「売り」が株価の急落につながったことを示しています。
市場関係者は「新型コロナウイルスの感染拡大に不安を募らせた海外の投資家たちが、手元に現金を置いておきたいと、株式などを売ってドルに換える動きが目立っている。感染拡大が収まらないかぎり金融市場の不安定な動きが続くことになる」と話しています。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺した近畿財務局の男性職員の「手記」と「遺書」公表!しかし財務省「平成30年3月に職員の方がお亡くなりになったことは、誠に残念なことであると考えており、深く哀悼の意を表したい」と他人事!

2020-03-18 | 政治とカネ

森友学園問題の本丸に迫る近畿財務局の男性職員の正義と良心の「手記」と「遺書」公表!

本丸守る虚偽・隠ぺい・改竄は国民に対する背信行為!

健康状態と体力では自殺という方法しかとれなかった職員の無念を活かす!

世論の沸騰を

籠池泰典が初めて明かした「100万円事件」の真相と「昭恵さん」のこと

「週刊文春」編集部 2020/02/27

source : 週刊文春 2020年2月27日号

https://bunshun.jp/articles/-/36288?utm_source=facebook.com&utm_medium=social&utm_campaign=socialLink&fbclid=IwAR2QjlwU-rAknWDgDSDaFZi85DfNi2q9RuqWym1bSfiw-uTXF4XChLEIjCw


NHK 森友 文書改ざん “指示もと 佐川元局長と思う”自殺職員 手記  2020年3月18日 19時42分 森友学園問題 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200318/k10012338301000.html?utm_int=error_contents_news-main_005

財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ、自殺した近畿財務局の男性職員が、改ざんの経緯などを書き残していた「手記」などを、遺族が弁護士を通じて公表しました。国会での追及をかわすため、財務省の本省が主導して、抵抗した現場の職員に不正な行為を押しつけていた内情が克明に記されています。
公表されたのは、森友学園に関する財務省の決裁文書の改ざんに関与させられた近畿財務局の職員で、おととし3月、改ざんが発覚した5日後に自殺した赤木俊夫さん(当時54)が書き残していた「手記」と「遺書」です。
「手記」は2種類あり、自殺した日の日付の手書きのものには

「今回の問題はすべて財務省理財局が行いました。指示もとは佐川宣寿元理財局長と思います。学園に厚遇したととられかねない部分を本省が修正案を示し、現場として相当抵抗した。事実を知っている者として責任を取ります」

などと記されています。
また、もう1つの「手記」はパソコンで7ページにまとめられたもので「真実を書き記しておく必要があると考えた」との書き出しで始まります。
学園との国有地取り引きが国会で問題化する中、野党の追及をかわすために財務省本省が指示していた不正行為の実態について、財務局の現場の職員の視点で細かく記されています。
この中では、実際には保管されていた学園との交渉記録や財務局内の文書を、国会にも会計検査院にも開示しないよう最初から指示されていたと明かしたうえで、事後的に文書が見つかったとする麻生財務大臣など幹部の国会での説明に対し、「明らかな虚偽答弁だ」という認識を記しています。
さらに「虚偽の説明を続けることで国民の信任を得られるのか」と財務省の姿勢に疑問を投げかける記述や「本省がすべて責任を負うべきだが最後は逃げて、財務局の責任にするのでしょう。怖い無責任な組織です」と組織の体質を批判する記述もあります。
そして最後に手記を残す理由について

事実を知り、抵抗したとはいえ関わった者としての責任をどう取るか、ずっと考えてきました。事実を、公的な場所でしっかりと説明することができません。今の健康状態と体力ではこの方法をとるしかありませんでした。55歳の春を迎えることができない儚さと怖さ」

と締めくくっていて、死を覚悟してまでも自身の責任を果たそうとした赤木さんの思いが読み取れます。
一方、「遺書」はすべて手書きで3通あり、家族に宛ててこれまでの感謝の気持ちを記したもののほか、1通は「森友問題」という書き出しで、

理財局の体質はコンプライアンスなど全くない これが財務官僚王国 最後は下部がしっぽを切られる。なんて世の中だ。手がふるえる。恐い命 大切な命 終止符

と財務省への憤りが記されています。


「手記」の詳細
(※『』内が「手記」の文章)

自殺した近畿財務局の職員、赤木俊夫さんが書き残した「手記」の主な内容です。
「手記」は手書きの2ページのものと、パソコンでまとめた7ページのものの2種類があります。このうち手書きのものは、赤木さんが自殺したおととし(平成30年)3月7日の日付になっています。

この中では

『今回の問題はすべて財務省理財局が行いました。指示もとは佐川元理財局長と思います。学園に厚遇したととられかねない部分を本省が修正案を示し現場として相当抵抗した。事実を知っている者として責任を取ります』

などと記されています。一方、パソコンでまとめた「手記」は「真実を書き記しておく必要があると考えた」という書き出しで始まります。

『はじめに私は、昨年(平成29年)2月から7月までの半年間、これまで経験したことがないほど異例な事案を担当し、その対応に、連日の深夜残業や休日出勤を余儀なくされ、その結果、強度なストレスが蓄積し、心身に支障が生じ、平成29年7月から病気休暇(休職)に至りました。これまで経験したことがない異例な事案とは、今も世間を賑わせている「森友学園への国有地売却問題」です。本件事案は、今も事案を長期化・複雑化させているのは、財務省が国会等で真実に反する虚偽の答弁を貫いていることが最大の原因でありますし、この対応に心身ともに痛み苦しんでいます。この手記は、本件事案に関する真実を書き記しておく必要があると考え、作成したものです。』

「森友学園問題」が社会問題化する経緯を記したあと、籠池前理事長ら森友学園側との交渉は、現場の近畿財務局ではなく財務省が主導したとしています。

全ては本省主導国有地の管理処分等業務の長い歴史の中で、強烈な個性を持ち国会議員や有力者と思われる人物に接触するなどのあらゆる行動をとるような特異な相手方で、これほどまで長期間、国会で取り上げられ、今もなお収束する見込みがない前代未聞の事案です。そのため、社会問題化する以前から、当時の担当者は、事案の動きがあった際、その都度本省の担当課に応接記録(面談等交渉記録)などの資料を提出して報告しています。したがって、近畿財務局が、本省の了解なしに勝手に学園と交渉を進めることはありえないのです。』
続いて、国会対応にあたった財務省の内情を明かし、佐川氏から野党の追及をかわすために財務局に保管されている文書を開示しないよう指示があったとしています。
『国会対応平成29年2月以降ほとんど連日のように、衆・参議院予算委員会等で、本件事案について主に野党議員から追及(質問)されます。世間を騒がせ、今も頻繁に取り上げられる佐川(前)理財局長が一貫して「面談交渉記録(の文書)は廃棄した」などの答弁が国民に違和感を与え、野党の追及が収まらないことの原因の一つとなっています。この資料(応接記録)を文書管理規則に従って、終始「廃棄した」との説明(答弁)は、財務省が判断したことです。その理由は、応接記録は、細かい内容が記されていますので、財務省が学園に特別の厚遇を図ったと思われる、あるいはそのように誤解を与えることを避けるために、当時の佐川局長が判断したものと思われます。佐川理財局長の指示により、野党議員からの様々な追及を避けるために原則として資料はできるだけ開示しないこと、開示するタイミングもできるだけ後送りとするよう指示があったと聞いています。(現場の私たちが直接佐川局長の声を聞くことはできませんが、本省国有財産審理室の補佐からは、局長に怒られたとよく言っていました。)また、野党に資料を提出する前には、国会対応のために、必ず与党(自民党)に事前に説明した上で、与党の了承を得た後に提出するというルールにより対応されていました。』

会計検査院の特別検査に対しても、保管されている記録を見せないよう、財務省本省の指示があったとし、この検査をめぐる財務省幹部の国会答弁は虚偽だとしています。

『会計検査院への対応国会(参議院)の要請を受けて、近畿財務局が本件事案に関して会計検査院の特別検査を、昨年平成29年4月と、6月の2回受検しました。この時、法律相談の記録等の内部検討資料が保管されていることは、近畿財務局の文書所管課等の全ての責任者(統括法務監査官、訟務課長、統括国有財産管理官)は承知していました。したがって、平成30年2月の国会(衆・予算委員会等)で、財務省が新たに議員に開示した行政文書の存在について、麻生財務大臣や、太田理財局長の説明「行政文書の開示請求の中で、改めて近畿財務局で確認したところ、法律相談に関する文書の存在が確認された」(答弁)は、明らかに虚偽答弁なのです。さらに、新聞紙上に掲載された本年1月以降に新たに発覚したとして開示した「省内で法的に論点を検討した新文書」について、本年2月19日の衆院予算委員会で、太田理財局長が「当初段階で、法務担当者に伝え、資料に気付く状況に至らなかった。法務担当に聞いていれば(文書の存在)に気付いていたはずだ」との答弁も全くの虚偽である。それは、検査の際、この文書の存在は、法務担当に聞かなくても、法務担当以外の訟務課・統括国有財産管理官は作成されていることを当然認識しています。これも近畿財務局は本省主導で資料として提示しないとの基本的な対応の指示に従っただけなのです。』

国会や会計検査院に対し、虚偽の説明を続ける財務省の姿勢に、赤木さんは赤い文字で「疑問」を投げかけています。

『(疑問)財務省は、このまま虚偽の説明を続けることで国民(議員)の信任を得られるのか。当初、佐川理財局長の答弁がどこまでダメージコントロールを意識して対応されていたかといえば、当面の国会対応を凌ぐことだけしか念頭になかったのは明らかです。』
『財務省は前代未聞の「虚偽」を貫く平成30年1月28日から始まった通常国会では、太田(現)理財局長が、前任の佐川理財局長の答弁を踏襲することに終始し、国民の誰もが納得できないような詭弁を通り越した虚偽答弁が続けられているのです。現在、近畿財務局内で本件事案に携わる職員の誰もが虚偽答弁を承知し、違和感を持ち続けています。しかしながら、近畿財務局の幹部をはじめ、誰一人として本省に対して、事実に反するなどと反論(異論)を示すこともしないし、それができないのが本省と地方(現場)である財務局との関係であり、キャリア制度を中心とした組織体制のそのもの(実態)なのです。本件事例を通じて、財務省理財局(国有財産担当部門)には、組織としてのコンプライアンスが機能する責任ある体制にはないのです。』

そして、みずからも関わることになった「決裁文書の改ざん」の経緯の説明に移っていきます。

『決裁文書の修正(差し替え)元は、すべて佐川理財局長の指示です。局長の指示の内容は、野党に資料を示した際、学園に厚遇したと取られる疑いの箇所はすべて修正するよう指示があったと聞きました。佐川理財局長の指示を受けた、財務省本省理財局幹部、補佐が過剰に修正箇所を決め、補佐の修正した文書を近畿局で差し替えしました。第一回目は昨年2月26日(日)のことです。当日15時30分頃、出勤していた統括官から本省の指示の作業が多いので、手伝ってほしいとの連絡を受け、役所に出勤(16時30分頃登庁)するよう指示がありました。その後の3月7日頃にも、修正作業の指示が複数回あり現場として私はこれに相当抵抗しました。管財部長に報告し、当初は応じるなとの指示でしたが、本省理財局の総務課長をはじめ国有財産審理室長などから部長に直接電話があり、応じることはやむを得ないとし、美並近畿財務局長に報告したと承知しています。美並局長は、本件に関しては全責任を負うとの発言があったと部長から聞きました。部長以外にも、次長ら管財部幹部はこの事実をすべて知っています。本省からの出向組の次長は、「元の調書が書き過ぎているんだよ。」と調書の修正を悪いこととも思わず、本省の補佐の指示に従い、あっけらかんと修正作業を行い、差し替えを行ったのです。(大阪地検特捜部はこの事実関係をすべて知っています)これが財務官僚機構の実態なのです。パワハラで有名な佐川局長の指示には誰も背けないのです。佐川局長は、修正する箇所を事細かく指示したかどうかはわかりませんが、補佐などが過剰反応して、修正範囲をどんどん拡大し、修正した回数は3回ないし4回程度と認識しています。役所の中の役所と言われる財務省でこんなことがぬけぬけと行われる。』

さらに森友学園をめぐる問題を主導した財務省の姿勢や、組織の体質への痛烈な批判が続きます。

『森友事案は、すべて本省の指示、本省が処理方針を決め、国会対応、検査院対応すべて本省の指示(無責任体質の組織)と本省による対応が社会問題を引き起こし、嘘に嘘を塗り重ねるという、通常ではあり得ない対応を本省(佐川)は引き起こしたのです。この事案は、当初から筋の悪い事案として、本省が当初から鴻池議員などの陳情を受け止めることから端を発し、本省主導の事案で、課長クラスの幹部レベルで議員等からの要望に応じたことが問題の発端です。いずれにしても、本省がすべて責任を負うべき事案ですが、最後は逃げて、近畿財務局の責任とするのでしょう。怖い無責任な組織です。』

そして『刑事罰、懲戒処分を受けるべき者』として佐川氏のほか、当時の財務省理財局の幹部らを名指ししています。所属する組織の指示で、不正に加担させられた赤木さん。自らの死を覚悟してまで「手記」を書いた理由を綴っています。

『この事実を知り、抵抗したとはいえ関わった者としての責任をどう取るか、ずっと考えてきました。事実を、公的な場所でしっかりと説明することができません。今の健康状態と体力ではこの方法をとるしかありませんでした。(55歳の春を迎えることができない儚さと怖さ)家族(もっとも大切な家内)を泣かせ、彼女の人生を破壊させたのは、本省理財局です。私の大好きな義母さん、謝っても、気が狂うほどの怖さと、辛さこんな人生って何?兄、甥っ子、そして実父、みんなに迷惑をおかけしました。さようなら』。

「遺書」の内容

自殺した近畿財務局の職員、赤木俊夫さんが残した3通の「遺書」の内容です。
1通は「森友問題」という書き出しで「佐川理財局長(パワハラ官僚)の強硬な国会対応がこれほど社会問題を招き、それに指示NOを誰も言わない理財局の体質はコンプライアンスなど全くない これが財務官僚王国 最後は下部がしっぽを切られる。なんて世の中だ。手がふるえる。恐い命 大切な命 終止符」と手書きされています。
ほかの2通も手書きで家族に宛てたもので、妻や義理の母親などに「これまで本当にありがとうゴメンなさい恐いよ。心身ともに滅いりました。ゴメンなさい大好きなお母さん」などと書かれています。

「手記」と財務省の調査報告書 食い違いも

「手記」には、決裁文書の改ざんや交渉記録の廃棄などの経緯が克明に記されています。この内容とおととし6月に財務省が公表した調査報告書の内容には、一部で食い違いも見られます。
(1)改ざんの指示
手記には決裁文書の改ざんについて「すべて、佐川理財局長の指示です」としたうえで、佐川氏の指示を受けた財務省理財局幹部が過剰に修正箇所を決め、3年前の2月26日から近畿財務局で改ざんが始まったなどと記されています。
これについて財務省の調査報告書でも改ざんが始まったのは2月26日で、佐川氏が改ざんを事実上指示していたと認定しています。
報告書によりますと、佐川氏は当時の部下の理財局の総務課長と国有財産審理室長から決裁文書の内容について報告を受け「そうした記載のある文書を外に出すべきではなく、最低限の記載とすべきであると反応した」としています。
そして2月26日に審理室長らが文書の改ざんを行い、同じ日に、財務省理財局から近畿財務局の職員に出勤を要請したうえで、別の決裁文書について改ざんするよう具体的に指示したとしています。
(2)近畿財務局の反発
手記には「その後の3月7日頃にも修正作業の指示が複数回あり、現場として私はこれに相当抵抗した」と記されています。
これについて財務省の調査報告書でも近畿財務局の職員が本省理財局からのたび重なる改ざん指示に強く反発したことが記されています。
報告書によりますと、3月7日の未明に理財局から2つの決裁文書の改ざんの案が近畿財務局に送られましたが、佐川氏も含めて議論した結果、翌8日にはさらに多くの記述を改ざんする案が改めて財務局に示されたということです。
改ざんを指示された財務局の職員はそもそも改ざんを行うことに強い抵抗感があり、理財局からのたび重なる指示に強く反発したということで、この職員は3月8日までに上司の管財部長に相談をしたとしています。
しかし財務省は、自殺した職員が改ざんを指示されていたのかや、改ざんに反発した職員だったのかどうかは明らかにしていませんでした。
(3)会計検査院への虚偽回答
手記には3年前の平成29年4月と6月に会計検査院の検査を受けた際の対応について「応接記録を始め法律相談の記録等の内部検討資料は一切示さず、検査院には『文書として保存していない』と説明するよう事前に本省から指示があった」と記されています。
これについて財務省の調査報告書でも去年3月以降、国有地売却問題を検査していた会計検査院から廃棄していない交渉記録を提出するよう繰り返し求められていたにもかかわらず、国会で存在を認めていない文書を提出するのは妥当ではないと考え「存在しない」とする、うその回答を続けたとしています。
(4)法律相談記録では食い違いも
一方、財務省がおととし2月に公表した国有地売却に関する法律相談の文書をめぐっては手記と財務省の調査報告書の内容が食い違っています。
財務省の調査報告書では法律相談の文書の保存が確認された時期について、情報公開請求への対応のため平成29年10月から11月にかけて関連文書を探索した結果、確認されたとしています。
しかし、手記には検査院の検査を受けた平成29年4月と6月の時点で「法律相談の記録等の資料が保管されてていることは近畿財務局の文書所管課などのすべての責任者は承知していた」としていて、「おととし2月の国会で麻生財務大臣や太田理財局長が『行政文書の開示請求の中で改めて近畿財務局で確認したところ法律相談に関する文書の存在が確認された』という答弁は、明らかに虚偽答弁だ」などと記されています。

妻のメッセージ「佐川さん、本当のことを話して下さい」

赤木さんの妻は提訴に合わせて、手記や遺書を公表した理由やいまの心境をメッセージとしてまとめ、代理人の弁護士が記者会見で読み上げました。
「夫が亡くなってから2年が経ちました。あのとき、どうやったら助けることができたのか。いくら考えても私には助ける方法がまだ見つかりません。心のつかえが取れないままで夫が死を決意した本当のところを知りたいです。夫が死を選ぶ原因となった改ざんは、誰が何のためにやったのか。改ざんをする原因となった土地の売り払いは、どうやって行われたのか。真実を知りたいです。今でも近畿財務局の中には、話す機会を奪われ苦しんでいる人がいます。本当のことを話せる環境を財務省と近畿財務局には作ってもらい、この裁判で全てを明らかにしてほしいです。そのためにはまず、佐川さんが話さなければならないと思います。夫のように苦しんでいる人を助けるためにも、佐川さん、改ざんの経緯を、本当のことを話して下さい。よろしくお願いします」

弁護士「国は真相解明のため誠実に対応を」

提訴後に記者会見した原告の代理人の生越照幸弁護士は「真実を訴訟で明らかにするためには、国側が真相解明のために誠実に対応することが大前提となる。国は訴訟で旗色が悪くなるとすぐに認め、肝心の中身に入れないようにするケースが多い。今回は、国も佐川氏もきちんと対応するよう願っている」と話していました。
松丸正弁護士は「亡くなった赤木さんは手記の最後に、『今の健康状態と体力ではこの方法しかとれなかった』と記している。本当は事実をみずから伝えたかったはずだ。この裁判で真実を明らかにしたい。裁判を通じて、今後、違法なことを命じられた現役の職員たちが、声をあげて抵抗できるような組織にしていきたい」と話していました。(引用ここまで)

NHK 森友学園めぐる文書改ざん 自殺した職員の遺族が提訴 2020年3月18日 18時49分 森友学園問題 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200318/k10012338321000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

近畿財務局の職員だった赤木俊夫さんが、財務省の決裁文書の改ざんに関与させられたことを苦に自殺したことをめぐり、赤木さんの妻は18日、国と改ざんを事実上指示したとされる財務省の佐川元理財局長に、1億1000万円余りの損害賠償を求める訴えを大阪地方裁判所に起こしました。
原告側は裁判の目的について、改ざんが誰の指示で行われ、どのようなうその国会答弁が行われたのかを、法廷で当事者に説明させるとともに、保身やそんたくによる軽率な判断や指示で現場の職員が苦しみ、自殺することが二度とないようにすることだとしています。
そして1億円を超える賠償を求めた理由については、国や佐川氏が法廷で証言をしなくてすむよう事実関係を争わず、請求を認めてしまう事態を避けるためだとしています。
財務省「コメントは差し控えたい」
いわゆる「森友学園」をめぐる問題で自殺した近畿財務局の職員の遺族が、国と佐川元理財局長に対して損害賠償を求める訴えを起こしたことについて、財務省は「近畿財務局において、平成30年3月に職員の方がお亡くなりになったことは、誠に残念なことであると考えており、深く哀悼の意を表したい。なお、訴訟については、現時点で訴状が届いておらず、内容を確認していないことからコメントは差し控えたい」とするコメントを出しました。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府と与野党の「連絡協議会」を設置しうたが、新型コロナを封じ込めなければ経済はV字回復はできない!経済対策は「前例にとらわれず考える」というのであれば経団連の出番をつくれ!

2020-03-17 | 認知症・健康

如何に街の様子を変えるか!

如何に消費を感染前に戻すか!

潜在的感染の実態をハッキリさせることだ!

被害者である感染者を隔離することだ!

ウィルスの拡散を封じ込めることだ!

そのためには

経済沈没を恐れる経団連が動くことだ!

持っている「内部留保」を使うことだ!

検査能力向上・病床数・担当医・看護師など

封じ込めのために必要なことは

中国政府以上に気合をいれて

国民のためにカネを出して

国民の感染防止・不安解消に力を注ぐことだ!

ONETEAMとは

全ての団体・個人が一つになることだ!

自助・自己責任ではなく

公助を活かすことだ!

街の様子を一変させた原因は、もちろん、新型コロナウイルスの感染拡大だ!

私たちの生活、消費行動そのものを大きく変えてしまった!

新型コロナウイルスの感染拡大が

世界経済全体に大きな影響を与え、日本経済にも厳しい影響が出ている!

消費者のマインドは極めて厳しい状況になっていて、

リーマンショックの時並みの状況になっている!

NHK   政府と与野党の「連絡協議会」を設置 近く初会合へ    2020年3月17日 18時27分  新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200317/k10012335941000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_011

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、与野党の幹事長や書記局長らが会談し、追加の経済対策などを協議するため、政府と与野党の連絡協議会を設置することを決めました。
会談には、自民・公明両党のほか、立憲民主党、国民民主党、共産党、日本維新の会、社民党の幹事長や書記局長らが出席しました。
この中で、野党側は、新型コロナウイルスの感染拡大について「国難だ」として、東日本大震災の際と同様に、政府と各党が協議する場を設けるよう求めました。
そのうえで、ウイルス検査の拡充や、フリーランスの人などへの給付措置、それに、事業者の資金繰り対策などを講じるよう要請しました。
これに対し、与党側は「新型コロナウイルスへの対応を一致協力して進めていきたい」として、追加の経済対策などを協議するため、政府と与野党の「連絡協議会」を設置し、近く初会合を開くことを決めました。
与野党は今後、メンバーなどを調整することにしています。
自民 二階幹事長「しっかり協力と約束してやっていく」
自民党の二階幹事長は、記者団に対し「経済対策がいちばん大きいが、法律を作らなければならない場合もある。与野党が対立し、思うように進まないのでは、国民に申し訳ない。与野党がしっかり協力してやっていく約束ができたことはよかった」と述べました。
立民 福山幹事長「野党の意見を取り入れてもらいたい」
立憲民主党の福山幹事長は記者団に対し「国会の行政監視機能を維持しながら、協力できるところでは要望を伝えることが非常に重要で、その役割を果たしていきたい。今後出てくるであろう補正予算や緊急対策に、野党の意見を取り入れてもらいたい」と述べました。
国民 平野幹事長「経済対策を早く進めるよう提言」
国民民主党の平野幹事長は記者団に対し「国難に対しては与党も野党もないという立場から協議会の設置を決めた。株価の急落などの経済危機に、しっかり対応することが国会としての責務であり、党としても経済対策を早く進めるよう提言する」と述べました。
公明 斉藤幹事長「素早く決断できるようになる」
公明党の斉藤幹事長は記者団に対し「今後の対策について、与野党で協議することで素早く決断できるようになる。こうした体制ができたのは、大変いいことではないか」と述べました。
維新 馬場幹事長「全面的に協力する」
日本維新の会の馬場幹事長は記者会見で「早期の協議会の設置を求めてきたので、やや遅きに失した感はあるが、歓迎すべきことであり、全面的に協力する。企業の資金調達や、自粛したイベントへの補償などについて検討するよう求めたい」と述べました。
共産 小池書記局長「中小の事業者などへの支援策を訴える」
共産党の小池書記局長は記者会見で「安倍政権の政治姿勢については、追及の手はいささかも緩めないが、国民が大きな不安を抱える問題を議論する場を作ることには意義がある。生活困窮世帯や中小の事業者などへの支援策を訴えたい」と述べました。
社民 吉田幹事長「知恵を出し合って施策を進める」
社民党の吉田幹事長は記者団に対し「まさに国難であり、与野党で知恵を出し合って、施策を進めることが必要だ。非正規雇用やフリーランスの人たちなどにも、できることはすべてやる。建設的に議論し、決まったことはすぐに実行したい」と述べました。(引用ここまで)

NHK  「経済対策は前例にとらわれず考える」経済再生相   2020年3月17日 11時47分  新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200317/k10012335161000.html?utm_int=word_contents_list-items_021&word_result=新型コロナウイルス・経済影響

新型コロナウイルスの感染拡大で景気の落ち込みが懸念されるとして政府・与党が今後検討する追加の経済対策について、西村経済再生担当大臣は「必要十分な対策を前例にとらわれず考える」と述べ、税制や財政政策、規制緩和を含めて幅広く検討する考えを示しました。
この中で西村経済再生担当大臣は新型コロナウイルスの感染拡大について「世界経済全体に大きな影響を与え、日本経済にも厳しい影響が出ている。消費者のマインドは極めて厳しい状況になっていて、リーマンショックの時並みの状況になっている」と述べ、懸念を示しました
そのうえで西村大臣は政府・与党が今後検討する追加の経済対策に関連し、「必要十分な対策を前例にとらわれることなくしっかり考えていきたい」と述べました。
このうち経済対策として消費税率を引き下げるべきだという意見が出ていることについて、西村大臣は「消費税は社会保障の財源として必要であることを踏まえたうえで、税・財政・規制改革すべてにおいて幅広く検討していきたい」と述べました。
一方で、財政出動のため政府の財政健全化目標の達成時期を延期するべきだという自民党の一部の議員の提案に対しては「今は経済を立て直すために必要なことを全部やることを考えるべきで、そうした議論はなじまない」と述べました。
自民 二階幹事長「全体的に元気が出るよう期待に応える」
自民党の二階幹事長は記者会見で「各地域の皆さんの不安の声にも耳を傾け、国民に納得してもらえるような思い切った経済対策を打ち出していきたい」と述べました。
そのうえで、購入額以上の付加価値のついたプレミアム旅行券を発行する可能性について聞かれ「それも1つの案だが、影響を受けているのは観光だけではないので、全体的に元気が出るよう、国民の期待に応えていきたい」と述べました。(引用ここまで)

NHK   欧米進出の日本企業 工場生産や販売店の営業停止の動き  2020年3月17日 18時27分  新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200317/k10012336031000.html?utm_int=word_contents_list-items_007&word_result=新型コロナウイルス・経済影響

新型コロナウイルスの感染が拡大しているヨーロッパやアメリカでは、進出する日本企業が工場の生産や販売店の営業を停止する動きが出ています。
トラックメーカーのいすゞは、イタリアにある小型トラックなどの組み立て工場の生産を今月末まで停止します。
バイクメーカーのヤマハ発動機は、フランスにあるバイクを生産する工場と、イタリアのエンジン工場の操業を16日から1週間程度、停止しています。
また、日産自動車も、スペインにある商用車などを生産する工場で操業を一時停止しました。
このほかホンダは、イタリアにあるバイクと自動車の販売店、合わせて164店舗の営業を停止しているほか、スズキも、イタリアとフランス、スペインとオーストリアの合わせて4か国で自動車やバイクの販売店の営業を停止しています。
一方、従業員に在宅勤務を求める動きも広がっています。
ホンダは、イタリアにある統括会社の社員を対象に、半導体製造装置メーカーの東京エレクトロンは、イタリアやドイツ、それにアメリカなどにある合わせて26の営業拠点などで働く社員を対象に、原則、在宅勤務としています。(引用ここまで)

NHK   世界同時不況のおそれ? 新型コロナで景気は…   2020年3月17日 20時43分 新型コロナウイルス・経済影響
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200317/k10012335671000.html?utm_int=word_contents_list-items_001&word_result=新型コロナウイルス・経済影響

年率マイナス2.89%。民間のエコノミストが試算した、日本の1月から3月までのGDP=国内総生産の伸び率の平均値です。GDPは2期連続でマイナスとなり、欧米ではリセッション=景気後退期と見なされる局面に入る可能性が高まっています。「リーマンショック以来の水準」「東日本大震災以来のマイナス」など、経済指標も相次いで厳しい現状をうつしています。新型コロナウイルスの感染拡大で、日本、そして世界の景気はどうなるのでしょうか?(経済部記者 影圭太 坪井宏彰)
3月上旬。時々通っている都内の居酒屋ののれんをくぐると、ふだんは満席が当たり前の店内には2組の客だけ。いつもは忙しそうに働いている、おかみさんともゆっくり話ができました。
「もう夜は毎日こんな状態で空席だらけ。隣の店は休業しちゃったよ」とおかみさんは嘆きます。店を出ても飲み屋街には人はまばらで、閑古鳥が鳴く状態が続いていると言います。
街の様子を一変させた原因は、もちろん、新型コロナウイルスの感染拡大。私たちの生活、消費行動そのものを大きく変えてしまいました。(略)

NHK  ユニクロ 新型ウイルス感染拡大の欧米77店舗で休業  2020年3月17日 15時06分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200317/k10012335571000.html?utm_int=word_contents_list-items_020&word_result=新型コロナウイルス・経済影響

大手衣料品チェーン「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは、新型コロナウイルスの感染が拡大しているヨーロッパとアメリカで、合わせて77店舗が休業していることを明らかにしました。
ファーストリテイリングは「ユニクロ」を、ヨーロッパの10か国で合わせて98店舗、アメリカで50店舗、展開しています。
このうちヨーロッパでは各国政府からの要請を受けて、フランスで22店舗、スペインで4店舗、イタリアで1店舗の合わせて27店舗が休業しています。
一方、アメリカでは買い物客や従業員への感染を防止するため、会社の判断で50店舗すべてで、現地時間の17日から休業することにしました。
ファーストリテイリングは、これらの店舗の営業再開の時期については各国の状況や、政府の方針に従って判断するとしています。
一方、中国では先月上旬には、およそ370店舗が休業していましたが、その後、徐々に営業を再開し、17日の時点で休業しているのはおよそ30店舗まで減少しています。(引用ここまで)

NHK 日本の自動車メーカー 中国の工場すべて生産再開 2020年3月16日 22時56分 新型コロナウイルス・経済影響
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200316/k10012334481000.html?utm_int=word_contents_list-items_040&word_result=新型コロナウイルス・経済影響

日産自動車は新型コロナウイルスの影響で操業を停止していた中国湖北省や河南省にある工場の生産を再開し、これで中国にある日本の自動車メーカーの工場はすべて再開したことになります。
日産は湖北省襄陽の工場が今月12日、河南省鄭州にある工場が14日、それぞれ生産を再開したことを明らかにしました。
当初、春節の大型連休が明ける先月上旬から生産を再開する計画でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大で1か月半程度ずれ込みました。
これで中国にある日本の自動車やトラックメーカーの工場は、すべて再開したことになります。
一方で、多くの工場では従業員の出勤や部品の調達状況を見ながらの生産が続いていて、本格的に生産が回復するにはなお時間がかかる見通しです。
また先月の中国の新車の販売台数は去年の同じ月よりも80%近く減少していて、世界最大の自動車市場での大幅な販売減少が日本メーカーを含む各社の業績に与える影響が懸念されています。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビを通じて印象操作を仕掛ける安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣の決定的な写真が見つかった!これが事実であるならば!官邸の反応は???フェイクであるならば、抗議するでしょう!

2020-03-16 | マスコミと民主主義

これが事実ならば

日本のマスメディアは犯罪的です!

あまりの驚きで言葉もありません!

ここまでやるか???

驚きの証拠写真! これが事実なら、安倍首相(麻生と茂木も)は、辞任するほかないでしょう。事実でなくとも真実を可視化。2020-03-14 | 社会批評

https://blog.goo.ne.jp/shirakabatakesen/e/a0871436d8bed5514f2c0c1dce4b46c5?fbclid=IwAR0PKYyZPQBdUkcJo1z0bQp764R88TPZSu25P8gtGCivcvdE8c8nRI_Ggks

よくぞ流出したもの(事実ならば)。

まさに安倍晋三と官邸グループによる日本支配のための数々の陰謀を象徴する写真と言えますね。
たとえ、つくりものにしてにしても、本質をついています。


事実なら、正体見たり、の見本として歴史に残る一枚です。



おそらく、これは「事実」ではないが「真実」ということでしょう。

安倍政権の本質を見事に可視化した傑作です。(引用ここまで)

用意周到に仕組まれている

安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣の

一挙手一投足!

新型コロナでアベソーリが会見・NHKは途中で中継終了

https://togetter.com/li/1481160

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日20時現在国内感染者数803人!クルーズ船乗客697人!チャーター機帰国者14人!合計15414人!死亡者31人!こんな事態になったにもかかわらず安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣は謝罪全くナシ!

2020-03-15 | 安倍語録

謝罪も反省もない!

安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣の本質は

俺は間違っていない!

諸外国と比べて爆発的な感染拡大には進んでおらず

国民の皆様に心より感謝申し上げます

急激なペースで感染者が増加している諸外国と比べて、我が国では増加のスピードを抑えられている。

これが、専門家の皆さんが今週発表した見解です。

1、2週間が急速な拡大に進むか、収束できるかの瀬戸際となる

との専門家の皆さんの見解が示されてから2週間余りが経過しました。

そして、現時点では爆発的な感染拡大には進んでおらず、

一定程度、持ちこたえているのではないかというのが

専門家の皆さんの評価です。

この2週間余り、感染拡大を防止するため、現場で、学校で、職場で、そして地域で、

大変な御協力を頂いた全ての国民の皆様に心より感謝申し上げます。

安倍晋三の新型コロナ対応を見て「福島原発事故の菅直人の方がはるかにマシだった」の声が拡散…

どっちが酷いか、徹底検証!

リテラ  2020.03.15 04:23

https://lite-ra.com/2020/03/post-5312.html

安倍首相の2週間ぶり会見は新しいコロナ対策ゼロ!

再び質問打ち切りの茶番に記者席から「これが会見ですか」の怒号、会見続行に

リテラ  2020.03.14 11:24
https://lite-ra.com/2020/03/post-5311.html
 
検査不要”“4日間自宅”はやはり政府の都合!
政府専門家会議副座長が「PCR検査のキャパの問題」「個人的には初日でいい」
リテラ  2020.03.13 12:16
https://lite-ra.com/2020/03/post-5308.html

NHK 国内感染者数は803人 午後8時現在(クルーズ船など除く) 2020年3月15日 20時28分新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200315/k10012332011000.html?utm_int=error_contents_news-main_001

各地の自治体や厚生労働省によりますと、15日午後8時現在、北海道、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、和歌山県などで新たに30人の感染が確認され、日本で感染した人などは、803人となりました。
このほか
▽クルーズ船の乗客・乗員が697人、
▽チャーター機で帰国した人が14人で、合わせて1514人です。
このうち死亡したのは、
▽国内で感染した人が24人、
▽クルーズ船の乗船者7人の合わせて31人です。
日本で感染した人や中国からの旅行者ら803人のうち、
▽北海道は148人、
▽愛知県は121人、
▽大阪府は106人、
▽東京都は90人、
▽兵庫県は78人、
▽神奈川県は55人、
▽千葉県は31人、
▽埼玉県は29人、
▽京都府は17人、
▽新潟県は16人、
▽和歌山県は15人、
▽高知県は12人、
▽奈良県は8人、
▽石川県は7人、
▽三重県は8人、
▽熊本県は6人、
▽群馬県は5人、
▽長野県は4人、
▽静岡県は3人、
▽山口県は3人、
▽福岡県は3人、
▽沖縄県は3人、
▽秋田県は2人、
▽福島県は2人、
▽栃木県は2人
▽山梨県は2人、
▽岐阜県は2人、
▽愛媛県は2人、
▽宮城県は1人、
▽滋賀県は1人、
▽広島県は1人、
▽徳島県は1人、
▽長崎県は1人、
▽大分県は1人、
▽佐賀県は1人
▽宮崎県は1人、
▽厚生労働省の職員や検疫官、それに空港の検疫で感染が確認された人などが合わせて15人です。(引用ここまで)

NHK 安倍首相“現時点では緊急事態を宣言する状況ではない” 2020年3月14日20時08分 新型コロナウイルス

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200314/k10012331601000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

そして、人口1万人当たりの日本の感染者数は0.06人で、韓国や中国、イタリアなどと比べて抑えられているとしたうえで、「現時点で『緊急事態』を宣言する状況ではない」と述べました。

一方で、「事態は時々刻々変化しており、国民の命と健康を守るため必要であれば、手続きにのっとって、法律上の措置を実行する考えだ」と述べました。

そして、症状がある人の80%が軽症で、重症化した人の半分ほどは回復していると説明したうえで、今後は、高齢者や基礎疾患がある人の感染予防に一層取り組む考えを示しました。

また、これまで感染が確認された人のおよそ8割は他の人に感染させていないとした一方、集団感染が確認されたのは、換気の悪い密閉空間で人が密集するなどの条件が重なった場合だとして、こうした条件が重ならないよう対策を講じることで感染リスクを下げることが可能だと述べました。

令和2年3月14日 安倍内閣総理大臣記者会見 動画が再生できない方はこちら(政府インターネットTV) 

https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2020/0314kaiken.html

新型コロナウイルス感染症に関する特別措置法の改正案が昨日、成立いたしました。これにより、今後、万が一、緊急事態に至ったと判断した場合、この法律に基づいて、蔓(まん)延の防止と社会機能の維持のため、様々な措置を取ることが可能となります。この国家的な危機に際し、政治的立場の違いを超えて国民への責任を果たしていくべきである、その思いを共有していただき、速やかな国会審議と法案の成立に多大な御協力を頂いた与党、野党の全ての関係者の皆様に厚く御礼を申し上げます。
 もとより、そうした事態にならないよう、国民の皆様に大変な御苦労と御不便をお願いしながら、政府と自治体が一体となって懸命に感染拡大防止策を講じております。その上で、あくまで万が一のための備えをする。そのための法律であります。様々な私権を制限することとなる緊急事態の判断に当たっては、専門家の御意見も伺いながら、慎重な判断を行っていく考えであります。
 現時点において感染者の数はなお増加傾向にあります。しかし、急激なペースで感染者が増加している諸外国と比べて、我が国では増加のスピードを抑えられている。これが、専門家の皆さんが今週発表した見解です。
 WHO(世界保健機関)が今週、パンデミックを宣言しましたが、人口1万人当たりの感染者数を比べると、我が国は0.06人にとどまっており、韓国、中国のほか、イタリアを始め、欧州では13か国、イランなど中東3か国よりも少ないレベルに抑えることができています。こうした状況を踏まえれば、現時点で緊急事態を宣言する状況ではないと判断しています。ただし、事態は時々刻々変化しています。高い緊張感を持って事態の推移を注視し、国民の命と健康を守るため、必要であれば、手続にのっとって法律上の措置を実行する考えであります。

前回の会見で申し上げたように、1、2週間が急速な拡大に進むか、収束できるかの瀬戸際となるとの専門家の皆さんの見解が示されてから2週間余りが経過しました。そして、現時点では爆発的な感染拡大には進んでおらず、一定程度、持ちこたえているのではないかというのが専門家の皆さんの評価です。この2週間余り、感染拡大を防止するため、現場で、学校で、職場で、そして地域で、大変な御協力を頂いた全ての国民の皆様に心より感謝申し上げます。(以下略)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする