愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

新型コロナウイルスの感染拡大抑止に成功を収めているコスタリカが成功している理由は軍隊を廃止して教育・社会保障に力をいれているから!?凄い!

2020-05-15 | マスコミと民主主義

9条平和主義・平和的生存権・福利享受権をいただく日本こそ!

日刊スポーツ コスタリカが感染抑止成功 政府の素早い対応が奏功 <time>[2020年5月10日14時52分]</time>https://www.nikkansports.com/general/news/202005100000250.html

<style> #div-gpt-ad-1526544185401-6{ text-align: center; margin-bottom: 10px; } </style>

中米コスタリカが新型コロナウイルスの感染拡大抑止に成功を収めている。政府の素早い対応に加え、1949年施行の憲法で軍隊を廃止したことで知られる同国では、中南米の他の国々よりも保健や教育分野に多くの予算を費やしてきたことが背景にあるようだ。
<section id="articleMain" class="article-main">

コスタリカ保健省によると、5月9日時点で感染者は780人、死者は6人。隣国パナマの感染者が8000人以上、死者が200人以上となっているのとは対照的だ。

地元メディアなどによると、政府は既に2月から対策を練り、国内初の感染が確認された3月6日の直後に大規模イベントの禁止やテレワークの推奨などを発表。同16日には緊急事態を宣言、国境を閉鎖して観光客の流入を防ぎ、学校の休校などの措置を取った。

外出自粛要請を市民は守り、商店や海岸、娯楽施設などへの出足は8割以上減少した。サラス保健相は感染拡大抑止について「直面する挑戦を国民が理解し、非常に前向きな対応を取ったおかげだ」と話した。

同国は社会保障が充実しており、国民の90%以上が医療保険に加入。保険未加入者への感染検査も実施してきた。

コスタリカ大のルイス・ビジャロボス元医学部長は、英BBC放送(スペイン語版)に「われわれの最良のワクチンは、規律正しく教育のある国民と強固な保健制度だ。軍に投資せず、保健や年金、教育に多くを費やしてきたことが非常に重要だった」と語った。(共同)

</section>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣の手口は日本史で言えば、藤原道長・頼通、平清盛重盛・鎌倉執権北条氏風!近親者・オトモダチで政権を固める!歴史は教えている!末期だと!!

2020-05-14 | 安倍式憲法改悪

身内・近親者・オトモダチで政権を固めた時!

政権維持は困難になる!

権力者たちは日本の歴史を全くしらない!

 「官邸の検察支配につながる」検察庁法改正案反対でWEB集会

NHK 2020年5月14日 18時25分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200514/k10012430281000.html

<section class="content--detail-main">
<nav class="module--footer button-more none-screen">

国会で審議が進められている検察庁法の改正案は、内閣や法務大臣が認めれば、検察幹部らの定年延長を最長3年まで可能にするもので、14日開かれたオンライン集会には、改正案に反対する有志の弁護士や元官僚、学者などがパネリストとして参加しました。

この中で、日弁連=日本弁護士連合会元事務総長の海渡雄一弁護士は「改正案には自民党内や検察内部にも異論がある。検察の独立性が失われれば、政治腐敗に対する捜査の矛先が鈍ることになる」と主張しました。

また、文部科学省元事務次官の前川喜平氏は「一般職の国家公務員を対象にした定年延長制度は官邸が霞が関を支配する有力な手段として使われている。改正案が成立すれば官邸の支配が検察にも及ぶことになる」と訴えました。

このほか集会では、日弁連のほか全国39の弁護士会が、東京高等検察庁の黒川検事長の定年延長に反対する会長声明を発表していることが紹介されました。

主催した弁護士の団体は、改正案の問題点を幅広く市民に訴え、成立阻止につなげたいとしています。(引用ここまで)

</nav>
</section>

  元検事総長らが定年延長に反対  法務省に意見書提出へ 

<time class="main__date">共同通信 2020/5/14  13:53 (JST)updated</time>

https://this.kiji.is/633505597082338401?c=39550187727945729&fbclid=IwAR3gpDPBe9XNJn1W-ae4Y7z1kgmwwvyChoEH1nD5xCfwAnoLaHQBFyrnOH4
<article class="ma">

松尾邦弘元検事総長ら検察OBが15日、法務省に対し、検察官の定年延長を可能とする検察庁法改正案に反対する意見書を提出することが14日、分かった。意見書には、ロッキード事件の捜査に従事した元検事ら十数人が賛同する。

「検察の独立性がゆがめられる」と強い批判を浴びる法案を巡る動きは、検察OBらも反対の姿勢を示すことで異例の事態に発展する見通しとなった。

松尾氏は1968年に任官。東京地検特捜部に在籍し、ロッキード事件の捜査に当たった。2004年に検事総長に就任。裁判員裁判制度の準備など司法制度改革に尽力したほか、ライブドア事件などの大型経済事件を指揮した。

<#ウォッチ 検察庁法改正案>

元検事総長ら定年延長反対 意見書あす法務省に提出 

東京新聞 2020年5月14日 14時14分

 意見書に名を連ねるのは、主にロッキード事件の捜査に関わった元検事ら。同事件では東京地検特捜部が、田中角栄元首相ら複数の政治家を逮捕・起訴した。

 松尾氏は、同事件に特捜部検事として携わった。その後、法務省の刑事局長や事務次官、東京高検検事長を歴任し、二〇〇四年から二年間、検事総長を務めた。

 検察庁法改正案では、六十三歳になると地検検事正や高検検事長、最高検次長検事の幹部ポストを退かなければいけない「役職定年」を新設。その一方で、内閣や法相が続投すべきだと判断すれば、役職定年を最大三年間延長できる特例も盛り込まれた。

 安倍内閣は改正案提出前の今年一月、法解釈を変更し、政権に近いとされる黒川弘務・東京高検検事長(63)の定年を半年延長する閣議決定をしている。改正案は黒川氏の定年延長を「事後に正当化しようとしている」との批判があり、会員制交流サイト(SNS)のツイッターでは、「#検察庁法改正案に抗議します」というハッシュタグ(検索目印)を付けた投稿が相次いでいる。

 検察庁内にも「政権が幹部人事に介入できるようになれば、政権を意識して捜査に当たるのではないかと疑念を持たれかねない」と懸念する声がある。(東京新聞)

“官邸の守護神”黒川検事長の黒歴史

安倍官邸擁護に暗躍8年

 日刊ゲンダイ <time datetime="2020-05-13 14:09:07">2020/05/13 14:09</time>

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/273096

 検察官定年延長法案、ネットで「大炎上」の理由

ツイッターで拡散、広がる法案反対への賛同 

 泉 宏 : 政治ジャーナリスト 2020/05/13 5:00

 

 
</article>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲高田川部屋所属の三段目力士・勝武士(28歳)さん。新型コロナウイルス性肺炎による多臓器不全のため東京都内の病院で亡くなった!検査体制不備の犠牲者!これで良いかの!!

2020-05-13 | 認知症・健康

TBSとNHKを比べれば

NHKの政権忖度浮き彫りに!

安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣は関係ナシ!????

都内の医療機関がひっ迫していた時期とも重なり、

その後もなかなか受診できる病院が見つからなかったということです

TBS  現役力士が新型コロナで死亡  13日 15時53分
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3978357.html
 
新型コロナウイルスに感染し入院していた高田川部屋の力士が13日、亡くなりました。新型コロナウイルスによる現役力士の死亡は、初めてです。

亡くなったのは、高田川部屋所属の三段目力士・勝武士です。28歳でした。

日本相撲協会によりますと、
勝武士は先月4日ごろ38度台の発熱。師匠らが保健所に電話をかけ続けますが、つながりませんでした
都内の医療機関がひっ迫していた時期とも重なり、その後もなかなか受診できる病院が見つからなかったということです

発熱から4日たっても熱が下がらず、血の混じった痰も見られたため救急車を呼びますが、受け入れ先がなかなか決まらず、入院できたのは夜になってのことでした
翌9日に状態が悪化し、別の大学病院に転院。
10日にPCR検査で陽性と判明しました。その後、集中治療室で治療を受けていましたが、
13日午前0時30分、新型コロナウイルス性肺炎による多臓器不全で亡くなりました。

そして、日本相撲協会は、会員のうち希望者全員の新型コロナウイルス抗体検査を実施することを発表しました。(引用ここまで)
 
小池百合子都知事の「お悔み」は、
どこか他人事!
「謝罪」の言葉全くナシ!
新型コロナウイルス感染問題の
国政・都政の対策の欠陥に対する責任感全くナシ!

NHK   大相撲 新型コロナ感染の力士が死亡 28歳 20代以下は初めて   2020年5月13日 18時32分  新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200513/k10012428091000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_041

日本相撲協会は、先月、新型コロナウイルスに感染し入院していた大相撲の高田川部屋に所属する三段目の勝武士が13日新型コロナウイルス性肺炎による多臓器不全のため東京都内の病院で亡くなったことを発表しました。28歳でした。大相撲で新型コロナウイルスに感染した力士が亡くなったのは初めてです。
亡くなったのは、高田川部屋に所属する三段目の勝武士、28歳です。
日本相撲協会によりますと、勝武士は、発熱やけん怠感のほか息苦しさなどの症状を訴え、先月8日から都内の病院に入院し、その後、新型コロナウイルスに感染していることが確認されていました。
その後、症状が悪化して、先月19日から集中治療室で治療を続けていました。
日本相撲協会によりますと、13日午前0時半に新型コロナウイルス性肺炎による多臓器不全のため東京都内の病院で亡くなったということです。
大相撲で新型コロナウイルスに感染した力士が亡くなったのは初めてです。
勝武士は、去年2月に行われたNHK福祉大相撲で相撲の所作や禁じ手などを力士2人がユーモアを交えて実演する「しょっきり」を披露し、会場を沸かせていました。
厚生労働省 20代以下の死亡は初
厚生労働省によりますと、11日の時点で国内で新型コロナウイルスに感染して死亡した人のうち、最も若い人は30代でした。
厚生労働省が把握しているかぎり、20代以下の人が死亡したのは初めてだということです。
支援者「しっかり食べる食欲旺盛な人」
勝武士は、同郷で同部屋の竜電の中学時代の1つ後輩で、角界入り後も付き人を務めてきました。
竜電山梨後援会の会長で、勝武士も支援していた飯室元邦さんは、「まだ28歳で全く信じられない。礼儀正しく、しっかり食べる食欲旺盛な人で、新型コロナウイルスで亡くなるとは思わなかった。次の場所で姿を見られるのを夢みていたので残念です。粘り強さがあり、相撲に一生懸命だった。竜電関の付き人として黒子に徹してサポートしてくれたので、竜電関は少しでもいい結果を出して、勝武士さんに感謝を伝えてほしい」と話していました。
八角理事長「粘り強く耐えた」
日本相撲協会の八角理事長は「このたびの訃報に接し、協会員一同、心より哀悼の意を表します。ご遺族の皆様方の傷心を察しますと、慰めのことばも見つかりません。1か月以上の闘病生活、ただただ苦しかったかと思いますが、力士らしく粘り強く耐え、最後まで病気と闘ってくれました。今はただ、安らかに眠ってほしいと思います。懸命の措置をしてくださいました医療機関の皆様には、故人に代わり深く感謝申し上げます」と追悼のコメントを発表しました。
芝田山広報部長「なんとか回復をと」
大相撲の高田川部屋に所属する三段目の勝武士が亡くなったことを受けて、日本相撲協会の広報部長を務める芝田山親方は「なかなか状況をお知らせできなかったが、私としてもなんとか心の中で回復してくれという思いでいっぱいだった。うちの部屋にも同期の弟子がいるが、非常に残念な思いだ」と話していました。
医療機関ひっ迫で速やかな検査や治療できず
日本相撲協会の発表によりますと、亡くなった勝武士が感染した時期は、東京都内の保健所や医療機関がひっ迫した時期と重なり、速やかな検査や治療ができなかったということです。
勝武士は先月4日から38度以上の発熱があり、師匠の高田川親方などが保健所に電話をかけたもののつながらず、7日の時点で医療機関も見つからなかったということです。
その後、先月8日になって、たんに血が混じる症状が見られたため救急車を呼んで入院先を探したものの、すぐには受け入れ先が見つからず、その日の夜に都内の大学病院への入院が決まりました。
この時点で簡易検査の結果は陰性でしたが、翌日の9日、状態が悪化して別の大学病院に転院し、10日の検査で陽性であることがわかりました。
そして入院から11日後の先月19日に、さらに状態が悪化し集中治療室で治療を受けていましたが、13日午前0時半に亡くなったということです。
小池知事「対応を検証したい」
東京都の小池知事は、新型コロナウイルスに感染し入院していた大相撲の高田川部屋に所属する三段目の勝武士が都内の病院で亡くなったことについて、「わずか28歳の力士の方がコロナでお亡くなりになるというのは大変衝撃だ。このコロナの感染症というのは年齢を問わず襲いかかってくるということを改めて感じた。心からお悔やみ申し上げたいと思う」と述べました。
そのうえで、感染した時期が都内の保健所や医療機関がひっ迫した時期と重なり、速やかな検査や治療ができなかったとされる点については、「今回どのような形で対応がされていたのか、よく確認をしたいと思う。今は都立の病院など必ず病院を確保して受け入れ態勢も整備しているが、その当時はさまざまな課題があったと思う。その辺はよく検証していきたいと思っている」と述べました。
本場所開催目指しさまざまな対策も…
日本相撲協会は、ことし3月の春場所で観客を入れずに無事15日間開催するなど、新型コロナウイルスに対するさまざまな対策を取ってきましたが、感染した現役力士が亡くなるという事態を防ぐことはできませんでした。
相撲協会は、春場所を無観客で開催するにあたって、感染症の専門家から事細かにアドバイスを受けました。
そのうえで、消毒の徹底や体温測定のほか、公共交通機関を使わずに力士と周囲との接触を極力避けるなど感染防止策を徹底し、協会関係者に1人の感染者を出すことなく、無事に春場所の15日間を乗り切りました。
しかし、春場所が終わった直後の3月下旬から国内の感染状況が急速に悪化し、先月3日、相撲協会は、夏場所の開催を2週間延期することをいったん決定しました。
さらに力士に対して外出の原則禁止を求めるなど感染防止対策を強化したものの、先月10日、角界では初めて勝武士が新型コロナウイルスに感染したことが明らかになりました。
相撲協会は、先月7日に緊急事態宣言が出されたあと各部屋に対し体をぶつけ合う稽古を控えるよう求めましたが、勝武士のほかにも師匠の高田川親方や同じ部屋で十両の白鷹山ら合わせて6人の感染が明らかになるなど感染が広がりました。
さらに緊急事態宣言の今月末までの延長が決まった今月4日には、「ファンや協会員の安全を守るため」として夏場所の中止を決め、7月の名古屋場所についても会場を愛知県体育館から東京 両国の国技館に変更したうえで、観客を入れずに開催を目指す方針を示しました。
相撲協会は、本場所の開催を目指してさまざまな対策を取ってきたものの、感染した現役力士が亡くなるという事態を防ぐことはできませんでした。
感染症対策の専門家「選手らのウイルス検査徹底を」
新型コロナウイルスに感染した力士が亡くなったことについて、感染症対策に詳しい東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は、「なぜ亡くなったのか詳しい分析は難しいが、20代という若さを考えるとウイルスへの感染が引き金となって、免疫が異常に活性化する『サイトカインストーム』などが起きた可能性が考えられる。また、肥満の人は重症化のリスクが高いとされているため、相撲という競技の特殊性から体を大きくしなければという状況の中で、重症化しやすくなっていた可能性はある」としています。
さらに賀来特任教授は、「プロスポーツは、試合や練習で身体の接触を伴うことも多く、頻繁に体力を消耗することから一般の人よりも感染や重症化のリスクが高い仕事といえる。大相撲だけでなく、プロ野球やサッカーJリーグなども含めてプロスポーツを開催していくには、こうしたリスクを踏まえたうえで、選手やスタッフのウイルス検査や健康観察を徹底するなど、何らかの基準を考えていく必要がある」と話しています。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民から批判のあった感染者の実態把握をサボってきた安倍政権・東京都がようやくPCR・抗体・抗原検査に!しかし、これまでの失態の責任は不問!政策の転換の説明全くナシ!

2020-05-12 | 認知症・健康

またまた小池都知事のパフォーマンス!

これまでの失態に対する謝罪全くナシ!

都民にはロックダウンの脅しをかけ

都民に自粛を要請しながら

感染者の実態を公表してこなかった責任を不問・正当化!

死亡者続出の責任は誰にあるか!

本人か!

NHK  新型コロナの抗体検査 小池都知事「月3000件 実施目指す」 2020年5月12日 20時42分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200512/k10012427371000.html?utm_int=word_contents_list-items_008&word_result=新型コロナウイルス

東京都の小池知事は12日夜、記者団に対し、新型コロナウイルスに感染したことがあるかを調べる「抗体検査」について、6月以降、月3000件の検査の実施を目指す考えを明らかにしました。
都によりますと抗体検査の実施にあたっては、都の医学総合研究所が民間の団体から提供を受ける1日に最大で500件の検査が可能な測定器を活用する方針だということです。
小池知事はこれに先立ち、動画投稿サイトの「YouTube」で配信した動画の中で、「今後、継続的に抗体検査を実施して地域ごとの抗体保有率を調査し、感染拡大防止対策に役立てていく」と述べました。(引用ここまで)

菅官房長官の発言に注目!

安倍政権は悪くはない!

変更したことの説明と謝罪全くナシ!

国民を愚弄している!

これまでも適切な感染対策を取っていると認められた医療機関であれば実施できるとしてきたが、

十分周知されてないという指摘もあり、改めて周知した!

やります!やります!ではなく

いつまで、どれだけやるのか!具体化すべし!

NHK  抗原・抗体検査も活用 適切な感染状況を把握へ 官房長官   2020年5月12日 17時56分  新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200512/k10012426481000.html?utm_int=word_contents_list-items_043&word_result=新型コロナウイルス

新型コロナウイルスの国内の感染者数をめぐり、菅官房長官は「PCR検査だけですべての感染者を把握することは困難だ」と述べ、抗原検査や抗体検査なども活用し感染状況の適切な把握に努める考えを示しました。
新型コロナウイルスの国内の感染者数をめぐり、政府の「諮問委員会」の尾身茂会長は、11日に開かれた参議院予算委員会の集中審議で「感染者数が、実は、報告の10倍か15倍か20倍かというのは今の段階では誰も分からない」と述べました。
これに関連して菅官房長官は、閣議のあとの記者会見で「専門家会議の分析では、日本のPCR検査数が他国と比較して少ないのは事実だが、陽性率は十分に低くなっており、潜在的な感染者を捕捉できていないわけではないと指摘されている」と述べました。
そのうえで「PCR検査だけで、すべての感染者を把握することも困難だ。抗原検査や抗体検査、さまざまな方策を検討して、感染状況の適切な把握に努めていきたい」と述べました。
また、菅官房長官は厚生労働省が、診療所などでもPCR検査を実施できるとした通知を出したことに関連し「これまでも適切な感染対策を取っていると認められた医療機関であれば実施できるとしてきたが、十分周知されてないという指摘もあり、改めて周知した」と述べました。
官房長官「さまざまな場面で活用を想定」
さらに抗原検査について、午後の記者会見で「PCR検査と異なり、検体を検査機関に配送する必要がなく、検体を採取した医療機関内で短時間に結果が判明する。検査の特徴を踏まえ、『帰国者・接触者外来』での診断のほか、判定に急を要する救急の現場や感染の疑いのある医療従事者への検査など、さまざまな場面での活用を想定していきたい」と述べました。(引用ここまで)

検査数が伸び悩んだのは

PCR検査の方法ではなく

自民党政治が推進してきた

医療福祉社会保障削減政策だった!

ここでもウソを拡散するのか!

NHKは安倍政権のプロパガンダだ!

NHKは公正中立の立場から

安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣を批判しなさい!

NHK  新型コロナPCR検査 検体としてだ液も可能に 厚生労働省  2020年5月12日 16時49分  新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200512/k10012426751000.html?utm_int=word_contents_list-items_060&word_result=新型コロナウイルス

新型コロナウイルスに感染しているか判断するPCR検査について、厚生労働省はだ液を検体として採取する方法を追加で認める方針です。これまでの方法よりも簡単で検査数の増加につながると期待されています。
新型コロナウイルスに感染しているか判断するPCR検査では、医師などが患者の鼻の奥をぬぐって検体を採取しています。
ところが、この方法では患者がせきやくしゃみをしやすいため、医師の感染リスクを防ぐ十分な対策を行う必要があり、検査数が伸び悩む理由の1つとされていました
このため厚生労働省は、より簡単に患者のだ液を検体として採取する方法を追加で認め、近くマニュアルを変更する方針です。
厚生労働省はこれまでの方法と比べて検査結果に大きな違いが生じない採取のしかたについて検証を進めています。
新たな方法が導入されれば、検査数の増加につながると期待されています。(引用ここまで)

見通し件数と実施件数は違っていた!

いつ位までにどれだけ実施するのか!

具体的計画を出さない安倍政権の姑息な自己正当化論

法浮き彫り!

これで多くの

国民の命・財産・安全安心を切れ目なく奪われている!

やります!やります!

言葉が勇ましいが、実際は全く異なる安倍政権!

言葉を取り繕って国民を欺く!

オレオレ詐欺と同じ!

NHK   新型コロナ 短時間で調べられる「抗原検査」13日承認へ 厚労省   2020年5月12日 13時36分  新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200512/k10012426211000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

新型コロナウイルスへの感染を短い時間で調べることができる「抗原検査」について、厚生労働省は13日承認することになりました。当面は、感染者が多い地域の専門外来などを中心に使われる見通しです
「抗原検査」は、新型コロナウイルスに感染しているかを調べる簡易検査で、インフルエンザの検査のように、鼻の奥を拭った検体を含む液をキットにたらして線が浮かび上がるかを確認します。現在行われている「PCR検査」と違い、特別な技術は必要なく、30分ほどで結果が得られます。
厚生労働省は、この「抗原検査」の検査キットを13日承認することになり、承認後、保険適用のうえ、速やかに実用化する方針です。
検査の際に感染リスクがあることから、すでにPCR検査を行っていて十分な感染防止対策がとられている医療機関で実施する見通しで、インフルエンザの検査のように一般の診療所で広く受けられるわけではありません。
厚生労働省の関係者によりますと、当面は東京、神奈川、大阪、北海道など感染の多い地域の「帰国者・接触者外来」などを中心に使用されるということです
また、PCR検査に比べて精度が低く、感染している人でも陽性とならない場合もあるということです。このため、抗原検査で陽性となった人はその時点で検査結果を確定できますが、陰性となった人は再度PCR検査を行う方針です。
厚生労働省は、検査の方法や対象者などについてガイドラインを13日にも示すことにしています。
検査キットを製造する「富士レビオ」によりますと、1週間で20万個のキットを供給できるということです
「抗原検査」とは
「抗原検査」はウイルスに含まれる特徴的な物質を調べる検査で、インフルエンザの迅速診断キットなどとしても使われています。
「抗原」とは「抗体」が反応する目印となる物質のことです。
抗体を使った検査キットに鼻の奥のぬぐい液などの検体を入れ、新型コロナウイルスに特徴的な物質が含まれていると、この物質が「抗原」となって反応が現れるため、抗原検査と呼ばれています。
遺伝子を増幅して検出するPCR検査などと違って特別な機器は必要ないため、検体をとってその場で検査ができ、結果は30分程度で分かります。
ただ、PCR検査に比べて感度は低く、十分な「抗原」が含まれていないと感染していても陰性となることがあります。
今回、承認される抗原検査のキットでPCR検査で陽性となった、国内の検体24例を調べたところ、陽性となったのは16例だったということで、ウイルスの量が多い検体ほど、精度が高くなる傾向がみられたということです。
このため陰性の結果が出た場合は、より感度の高いPCR検査などと合わせて確認する必要があるということです。
一方で、抗原検査で陽性となり、せきや発熱などの症状があれば、PCR検査をしなくても医師が確定診断に活用できるということです。
日本感染症学会の理事長で東邦大学の舘田一博教授は「抗原検査が普及すればPCRの検査能力の問題が一気に解消され、より多くの場所で素早く検査ができるようになるはずだ。今よりも格段に患者が見つかりやすくなるため、治療や隔離などの対応が取りやすくなる。今は感度の問題などはあるが、検査精度の研究が臨床現場などで進めば、新型コロナウイルスをめぐる現状を一変させることも期待できる」と話しています。
PCR検査の現状
厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスのPCR検査について1日に実施できる件数は、今月9日の時点で1万7614件となっています。
内訳は
▽国立感染症研究所が800件、
▽検疫所が2300件、
▽保健所などが5146件、
▽民間の検査会社が6703件、
▽大学などが1639件、
▽医療機関が1026件となっています。
ただ、これはPCR検査を実施できる能力を示す数で、実際に検査した件数とは異なります
実際に行った検査の件数は最大でも1日当たり9300件余りと、これまで1万件を超えた日はなく、速報値がまとまっている中で最も新しい今月6日では4281件にとどまっています。
抗原検査の精度
抗原検査は、体内で免疫反応を引き起こすウイルス特有の物質「抗原」の有無を調べるものです。
今回の検査キットは特有の抗原に反応するため、結果が陽性なら、感染していると判断できます。
その一方で、体内のウイルス量が少ない場合はこの抗原も少ないため反応せず、感染していても陽性とならないことがあります。
厚生労働省によりますと、これまでの試験では、症状があるなど体内に一定以上のウイルス量がある患者の場合、PCR検査で陽性となる人の8割から9割が「抗原検査」でも陽性となったということです。
厚生労働省は「PCR検査と比べて感度は低いものの、一定の症状があれば非常に早く感染者を見つけることができ、検査体制の効率化につながる」としています。
今回の検査キットの承認にあたっては、感染者でも陰性となってしまう可能性があると添付文書に記すことや、陰性になった人にはPCR検査の実施を検討することが条件となっています。
検査費用は公費負担で調整
厚生労働省は「抗原検査」を受ける際の費用負担についても調整を進めています。「抗原検査」は13日に承認された後、中医協=中央社会保険医療協議会の審議を経て、保険適用となる見通しです
さらに、13日に行われるほかの審議も踏まえたうえで、厚生労働省は、検査対象などのガイドラインを示すことにしています。
感染の疑いがあり検査の必要があると医師が判断して「抗原検査」を行った場合は、PCR検査と同じく公費負担となり、患者の自己負担は生じない見通しです。(引用ここまで)

漸く!

しかし、このような対応をするのか全く説明ナシ!

全てにおいて正当化!

NHK  新型コロナの抗原検査や抗体検査を進める 東京 小池知事  2020年5月11日 21時12分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200511/k10012425711000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

東京都の小池知事は、11日夜、記者団に対し、新型コロナウイルスに感染したことがあるかどうかを調べる「抗体検査」や感染を短時間で調べられる「抗原検査」を都として進めていく考えを示しました。
東京都の小池知事は11日夜、都内で西村経済再生担当大臣と会談したあと、記者団の取材に応じました。
この中で、小池知事は「都としても、PCR検査だけでなく『抗原検査』や『抗体検査』を進めていきたいと考えている」と述べ、新型コロナウイルスに感染したことがあるかどうかを調べる「抗体検査」や感染を短時間で調べられる「抗原検査」を都として進めていく考えを示しました。そのうえで小池知事は、こうした検査の導入に向けて政府に支援を要請したことを明らかにしました。(引用ここまで)

今頃になって!!!!!

PCR検査をないがしろにしてきたのは何故か!

武漢市がロックダウンしたのが1月23日!

対応に追われている自治体にとって負担になるからPCR検査結果を分析しなかった!

医療崩壊を起こすからPCR検査はしなかった!

全ては言い訳!

正当化!

国民への謝罪全くナシ!

NHK   PCR検査の「陽性率」正確な把握へ集計方法など検討 厚労省  2020年5月6日 18時50分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200506/k10012419541000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

新型コロナウイルスに感染しているか確認するPCR検査で、陽性だった人の割合「陽性率」を正確に把握できていないことから、厚生労働省は集計方法などを検討する方針です。
「陽性率」は緊急事態宣言の解除を判断する指標の一つとされています。
厚生労働省は全国の都道府県などから報告される検査人数や陽性者数、その割合について公表しています。それによりますと、ことし1月15日から今月3日までの累計で全国で検査を受けた人は15万3581人、このうち陽性だった人の数は1万4895人で、必要な修正を加え算出した割合は9.5%となっています。
ところが検査人数は検査をした日、陽性者数は陽性と報告された日の集計で、数日のずれが生じることなどから1日ごとの正確な数値は示していません。また、検査人数も実態を正確には反映しておらず、このうち東京都の検査人数には医療機関で行った検査の一部が含まれていません。
厚生労働省によりますと退院などの際に同じ人が複数回検査を受けることもあるため、検査件数とは別に検査人数を毎日把握することは、対応に追われている自治体にとって負担になるということです
厚生労働省は現在公表している割合について、正確な「陽性率」ではないとしていますが、「陽性率」は緊急事態宣言の解除を判断する指標の一つとされることから、今後、集計方法などを検討する方針です。(引用ここまで)

国民を「誤解」させたのは誰だ!

NHK   PCR検査 相談・受診の目安見直し 「発熱」も 近く公表   2020年5月6日 12時13分  新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200506/k10012419171000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

新型コロナウイルスのPCR検査について、加藤厚生労働大臣は、これまで「37度5分以上の発熱が続く場合」などとしてきた、相談・受診の目安について、高熱が出た場合や基礎疾患がある人などは軽い発熱でも相談できるよう見直し、近く公表する考えを示しました。
加藤厚生労働大臣は、6日神奈川県が進める「神奈川モデル」と呼ばれる医療体制のうち、中等症の患者が入院する「重点医療機関」に指定されている医療機関を黒岩知事と視察し、関係者と意見交換を行いました。
このあと加藤大臣は記者団に対し、新型コロナウイルスのPCR検査をめぐり、これまで「37度5分以上の発熱が4日以上続く場合」などとしてきた相談・受診の目安について、「自宅で体調が急速に悪化する事例なども出てきているので、専門家や医療関係者、保健所の方々に素案を出して意見を聞いている」と述べ、見直しを進めていることを明らかにしました。
そのうえで、新たな案について、「『高熱』と『発熱』という2つの概念を出す。『高熱』だと思った方はすぐ検査に行っていただく」と述べ、目安には基準とする体温の数値は明記せず、高熱が出た場合や基礎疾患がある人などは軽い発熱でも相談できるよう見直し、近く公表する考えを示しました
一方、加藤大臣は、「雇用調整助成金」の申請手続きについて、従業員20人以下の事業者については、一部簡素化して、申請に必要な平均賃金の算定を省略できるよう見直すことを明らかにしました。(引用ここまで)

これが、国民が「誤解」した言葉の意味!

め‐やす【目安】https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%9B%AE%E5%AE%89/

①目当て。目標。おおよその基準。また、おおよその見当。「60点を目安とする」「費用の目安を立てる」

②そろばんの掛け算や割り算で、そろばん上の左のほうに置く乗数または除数。

③そろばんで、五玉 (ごだま) と小玉 (こだま) との仕切りの梁 (はり) に記してある位取りの文字や印。

④箇条書きにした文書。中世では、箇条を立てて書いた訴状と陳状。江戸時代ではもっぱら訴状のことをいう。目安書き。目安状。

き‐じゅん【基準】https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%9F%BA%E6%BA%96/

物事の基礎となるよりどころ。また、満たさねばならない一定の要件。「作品評価の基準」「設置基準」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月入学導入については、教育の制度の実態をあまり知らない方が議論しているのではないか。財政的にも制度的に大きなきしみ、不具合が生じる。とした日本教育学会の主張に耳を傾けて!

2020-05-11 | 子どもの権利条約

9月入学を子どもが賛成するのは何故か!

子どもに討論を!

子どもは

子どもの権利条約の意見表明権を行使すべし!

コロナウイルス感染対策として

9月入学方式が出てくるのは本末転倒ではないのか!

9月入学に教育学会が「状況悪化させかねない」(20/05/11)

https://www.youtube.com/watch?v=YNB5BsbDcRU

NHK   “拙速な9月入学導入は問題を深刻化” 日本教育学会メンバー    2020年5月11日 12時51分  新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200511/k10012424861000.html?utm_int=word_contents_list-items_005&word_result=教育

新型コロナウイルスの影響で休校が長期化するなか、一部の知事などから、9月入学を求める声が出ていることについて、教育学者らが記者会見を開き、拙速な9月入学の導入はかえって問題を深刻化させると指摘し、丁寧に議論するよう求めました。
文部科学省で11日、記者会見を開いたのは、教育制度などの専門家でつくる日本教育学会のメンバーです。
このなかで、学校の休校が長期化するなか、一部の知事などが9月入学を求めていることについて、子どもや保護者、教職員の不安の声に応える実効性のある対策を検討すべきであり、拙速な9月入学の導入はかえって問題を深刻化させると指摘しました。
そのうえで、新型コロナウイルスのさなか、その解決策として性急に実施すれば、さまざまな問題が予想され、将来的にそれらが解消されるには十数年かかるとして、多くの関係者の意見を反映し、慎重に検討すべきとしています。
日本教育学会会長の日本大学の広田照幸教授は「導入については、教育の制度の実態をあまり知らない方が議論しているのではないか。財政的にも制度的に大きなきしみ、不具合が生じる。今年、来年、いずれに導入しても大きなダメージが生じる」と話していました。
東京都立大学の乾彰夫名誉教授は「教育格差の問題は9月入学では解消しない。ひとり親家庭の学習保障など、今、不安が高まっている問題に早急に対応すべきだ」と話していました。(引用ここまで)

日経 9月入学「丁寧な論議必要」 日本教育学会が声明  2020/5/11 11:37

<form id="JSID_formKIJIToolTop" class="cmn-form_area JSID_optForm_utoken" action="/async/usync.do/?sv=NX" method="post">
<input name="ag" type="hidden" value="202005112344" /><input class="JSID_dataForm_tokenSession" name="utoken" type="hidden" value="" /></form>
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58928800R10C20A5CE0000/

日本教育学会は11日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休校長期化を受けて政府内で議論が始まった始業や入学時期の9月移行案について「時間をかけた丁寧な社会的論議が必要であり、拙速な導入を決定しないよう政府に求める」とする声明を発表した。学習の遅れなどの懸念があるなか「9月入学導入は状況をさらに混乱させ、悪化させかねない」と強調した。

日本教育学会長の広田照幸日大教授(中)らは9月入学の拙速な決定を避けるよう政府に求めた(11日午前、文部科学省内)

日本教育学会長の広田照幸日大教授(中)らは9月入学の拙速な決定を避けるよう政府に求めた(11日午前、文部科学省内)

声明は、2021年4月の小学校入学を同年9月に変更した場合、世界でも異例の7歳5カ月で義務教育が始まるケースがあると指摘。移行期の5カ月分の学費が私立大学だけでも、1兆円近くにのぼるなどの問題点も挙げた。

文部科学省で記者会見した広田照幸学会長(日本大教授)は「休校中の学習を保障するための一時的なアイデアかと思ったが、急速な導入議論が進むことを危惧している」と強調。金銭的な負担が大きい上、社会の仕組みも大きく変わるとして「制度的なきしみが生じかねない」と述べた。

政府は4月末、関係省庁の幹部による勉強会を立ち上げ、必要な法改正などの課題整理を進めている。(引用ここまで)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス感染問題で国民に不要不急の外出自粛要請している自公維が検察庁法改正案を提出し安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣延命を謀る!ツイッター380万とNHKが報道!

2020-05-10 | 認知症・健康

NHKが、憲法と国民の立場にたった報道をすると、政治・日本が変わる!

小泉今日子、浅野忠信、きゃりぱみゅが「#検察庁法改正案に抗議します」著名人が相次ぎ投稿

NHK  「#検察庁法改正案に抗議します」投稿広がる 380万超に   2020年5月10日 16時59分  新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200510/k10012424081000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_027

検察官の定年延長を可能にする検察庁法の改正案について、ツイッター上では、9日夜から10日にかけて、俳優や演出家などの著名人による抗議の投稿が相次ぎ、同じハッシュタグをつけた投稿が10日午後の時点で380万件を超えるなど、広がりを見せています。
検察官の定年を段階的に65歳に引き上げ、内閣が認めれば定年延長を最長で3年まで可能にする、検察庁法の改正案は、今月8日から衆議院内閣委員会で審議されています。
これについて、ツイッター上では、9日夜から10日にかけて、俳優や演出家、漫画家などの著名人による抗議の投稿が相次ぎ、「#検察庁法改正案に抗議します」というハッシュタグをつけた投稿は10日午後3時半の時点で380万件を超えるなど、広がりを見せています。
このうち演出家の宮本亞門さんは「このコロナ禍の混乱の中、集中すべきは人の命。どうみても民主主義とはかけ離れた法案を強引に決めることは、日本にとって悲劇です」と投稿しているほか、俳優の井浦新さんは「もうこれ以上、保身のために都合良く法律も政治もねじ曲げないで下さい。この国を壊さないで下さい」と訴えています。
検察官の定年延長をめぐっては、政府がことし1月、これまでの法解釈を変更して東京高等検察庁の黒川検事長の定年を延長し、野党側や日弁連=日本弁護士連合会などから批判が相次いでいて、今後の法案の審議の行方が注目されています。(引用ここまで)

NHK 検察官の定年延長 有志団体「弁護士1500人が反対」と批判 2020年5月8日 17時32分 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200508/k10012422391000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

検察官の定年延長を最長で3年まで可能にする検察庁法の改正案に反対する団体がオンラインで会見を開き、団体の活動に賛同する弁護士が全国で1500人に上ることを明らかにしたうえで「新型コロナウイルスの影響が広がる中、拙速に国会での審議を進めるべきではない」と訴えました。
検察官の定年を段階的に65歳に引き上げ、定年延長を最長で3年まで可能にする検察庁法の改正案は、国家公務員の定年を引き上げるための法案と合わせて8日から衆議院内閣委員会で審議が始まりました。
これについて法改正に反対する有志の弁護士で作る団体が8日、オンラインで記者会見を開き、「改正案は検事長らの定年延長の判断を内閣や大臣に委ねるもので、検察の政治的中立性や独立性を脅かす」と訴えました。そのうえで、呼びかけを始めた4月下旬からのおよそ2週間で、活動に賛同する弁護士が、日弁連(日本弁護士連合会)の会長や副会長経験者を含め全国で1500人に上ったことを明らかにしました。呼びかけ人の1人で日弁連元事務総長の海渡雄一弁護士は「新型コロナウイルスの影響で大きな市民集会などができない中、三権分立を破壊するような法案の審議が始まったのは非常に残念だ。国会での審議を拙速に進めるべきではない」と話していました。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自粛警察」「自粛ポリス」が出没するのは外出の自粛や休業の要請などに応じていない人や店舗など危機感をもっていない人がいる!不正確な情報に対して過剰な防衛本能が問題行動を引き起こしている!

2020-05-09 | 認知症・健康

新型コロナウイルス感染問題が

世の中を分断してしまっている!

誤った情報を拡散したことで

不確定な情報をインターネットなどで多く不用意に

広く多く発信されている!

落ち着いて正しい情報を見極めることが重要だ

行政やマスコミもルール違反をした人をたたくような情報発信を控え

人々が納得できる伝え方を模索するべきだ!

国民の命・財産・安全安心を切れ目なく守るためには

恐怖と欠乏から免れる平和的生存権尊重の政治が必要不可欠!

何故国民が不安に駆られているか!

大本を可視化する必要がある!

それは何か!

NHK 「自粛警察」相次ぐ 社会の分断防ぐ冷静な対応を 新型コロナ  2020年5月9日 20時48 分新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200509/k10012423651000.html?utm_int=error_contents_news-main_003

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出の自粛や休業の要請に応じていないとSNSなどで指摘する行為は、インターネット上で「自粛警察」や「自粛ポリス」などと呼ばれています。
専門家は「こうした行為は自分を守ろうという防衛本能の表れだが、社会に分断を生み出している」として冷静な行動を呼びかけています。
“無観客ライブ”で誤解 店に「自粛」求める貼り紙
都内では、休業要請を無視して通常営業を続けているのではないかと誤解を受けた店が、非難の貼り紙を貼り付けられたケースもありました。
東京 杉並区のライブバーでは客が食事をしながら生演奏を楽しむことができますが、東京都からの休業要請を受け、先月から客を入れての営業を取りやめています。
そして、先月26日、客を入れずに歌手のライブを行い、そのもようをインターネットで配信しました。
すると、ライブの最中、何者かに店の出入り口に「自粛してください。次発見すれば、警察を呼びます」などと書かれた貼り紙が3枚貼り付けられました。
東京都は、インターネット配信などの目的で観客を入れずにライブを行う場合、感染防止の対策が取られていれば問題はないとしていて、店側も都に確認したうえで、換気や消毒など対策をしたうえで実施したということです。
ライブバーを経営する村田裕昭さんは「誤解を受けたのは残念で、店側も配慮が足りなかった。不安な時期だから指摘をしたい気持ちも分かるが、お互いに落ち着いてできることをやっていくしかない」と話していました。
事実無根の情報がネット上の書き込みで拡散
さらに、「新型コロナウイルスに感染した従業員がいる」とか「感染した人が客として利用していた」など、企業や飲食店に対する事実無根の情報がインターネット上に書き込まれるなどして、拡散してしまう事態が各地で起きています。
このうち、福井市の飲食店は先月、SNS上に投稿された感染の広がりを示すものだとされる相関図に、従業員が感染した店として実名で記載されました。
従業員が感染したという事実はありませんでしたが、情報は拡散し、予約のキャンセルや店を閉めるよう求める電話などが相次いだということです。
また、福島市では、飲食店を経営する男性のもとに、市内で初めてとなる感染者が確認された翌日、知人から「感染した人が店を利用していたという話が広がっている」と連絡がありました。
男性は店のSNSを使って事実無根だと訴えましたが、うその情報は拡散し、問い合わせが相次いだということです。
「自粛警察」 投稿者を取材すると
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出の自粛や休業の要請をめぐって、応じていない人や店舗があるなどとして、警察や行政に通報したりSNSで指摘したりする行為はインターネット上で「自粛警察」や「自粛ポリス」などと呼ばれ、議論となっています。
NHKは、こうした人たちに取材しました。
このうち、小売店の人出の多さを撮影しSNSに投稿をしたという30代の男性は、「自粛警察」と呼ばれるような行為をしたつもりはないとしたうえで、「人が少なくなったところばかりを取り上げるマスコミに対し、利用者が増えている場所があり、実態とは違うということを指摘したかった」と話しています。
また、ネット上に感染に関するうわさを書き込んだという人は「みんなに広がればもっと自粛など危機感を持たせられるという意味を込めてツイートした」と話していましたが、うわさとなった情報のでもとなどの詳細は分からなかったとしています。
一方、コンビニエンスストアでマスクをせずに電話をする男性を見かけ地元の自治体に通報したという高齢者施設に勤務する30代の男性は「施設で暮らす高齢者に感染を広げまいと細心の注意を払う中、対策を取っていないように見える人が本当に許せなかった」としたうえで、「『自粛警察』と呼ばれる行為に全面的に賛成はできないが、対策を取らない人は自由に行動し、注意して生活する人ばかりが疲れてしまっている。事態をよくするには、こうするしかなかった」と話していました。
ネットにうその情報 刑事事件で立件も
新型コロナウイルスの感染拡大をめぐっては、インターネット上にうその情報を流したとして、刑事事件として立件されるケースも起きています。
長野県では、インターネットの掲示板に実在する会社の名前を挙げて「新型コロナウイルスの感染者が勤務しているらしい」などと、うその書き込みをしたとして、男が名誉毀損の疑いで先月、書類送検されました。
この会社の社員が新型コロナウイルスに感染した事実は確認されておらず、警察は、会社からの刑事告訴を受けて捜査を進め、会社員を特定したということです。
また、山形市では、男が実在する飲食店を名指ししたうえで「この店にはコロナ感染者がいるから行かないでくださいね。コロナの巣窟だ」などと、8回にわたってツイッターにうその情報を書き込み、店の営業を妨害したとして、偽計業務妨害の罪で先月、起訴されています。
インターネットのトラブルに詳しい清水陽平弁護士は「誤った情報を拡散したことで相手に大きな被害を与えれば、悪意のあるなしにかかわらず、偽計業務妨害や名誉毀損の疑いで、警察に立件されることは十分にある。不確定な情報をインターネットなどで不用意に広げることは思わぬ結果を招くこともあるので、注意すべきだ」と話しています。
専門家「悪意はなく過剰な防衛本能が問題行動に」
いわゆる「自粛警察」と呼ばれる行為や、感染者に関する事実無根の情報をインターネット上に書き込む行為について、社会心理学が専門で新潟青陵大学大学院・臨床心理学研究科の碓井真史教授は「ほとんどの人に悪意はなく、過剰な防衛本能が問題行動を引き起こしている」としたうえで、「行き過ぎると世の中を分断することにつながり、感染予防に逆効果となる」として、冷静な行動を呼びかけています。
そのうえで、不正確な情報が多く発信されていることについては「今は緊急事態なので真偽を確認している暇はない、疑わしいものは全部排除しなければ自分の命に関わるという切迫した気持ちで、そのまま間違った情報を発信しているのではないか」と話しています。
そして、こうした行動を抑えるための対策として「不安な気持ちを鎮めるため、まずは最新の情報から離れ、落ち着いて正しい情報を見極めることが重要だ」としたうえで「行政やマスコミもルール違反をした人をたたくような情報発信を控え、人々が納得できる伝え方を模索するべきだ」と指摘しています。(引用ここまで)

NHK 和歌山 県外ナンバー車に「県内在住者です」確認書 交付始まる  2020年5月8日 12時50分 新型コロナ 生活情報 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200508/k10012421871000.html?utm_int=word_contents_list-items_016&word_result=新型コロナ 生活情報

新型コロナウイルス対策で県外との往来の自粛を強く呼びかけている和歌山県は、県外ナンバーの車を使っている地元の人に、県内在住であることを示す確認書の交付を始めました。
和歌山県は、県外との往来の自粛を強く呼びかけていて、県外ナンバーの車を使っている地元の人からは、「県外から来ていると誤解されるので不安だ」という声が寄せられているということです。
このため和歌山県は7日から、希望するドライバーに、県内に住んでいることを示す確認書の交付を始めました。
A4サイズの確認書には車両番号とともに「和歌山県内在住者です」と記載されていて、県では運転免許証などで住所を確認し、今後ナンバープレートを変更するよう伝えたうえで交付しています。
和歌山市にある県の海草振興局の窓口には多くの人が申請に訪れ、受け取った確認書を車のダッシュボードに置いていました。
県によりますと、初日の7日だけでおよそ400人から申請があったということです。
京都ナンバーの車を使用している和歌山市の55歳の男性は「県外在住と誤解されていたずらされないか不安だったので助かります」と話していました。
県政策審議課の木村恵副課長は「実際にトラブルが起きたという例はまだ聞いていないが、少しでも不安を和らげたい」と話しています。(引用ここまで)

<section class="content--detail-main">
<section class="content--body type-bottom">
NHK 観光地へ向かう道路に「検温所」設置 群馬 新型コロナウイルス 2020年4月28日 13時00分 新型コロナウイルス
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200428/k10012408611000.html?utm_int=word_contents_list-items_093&word_result=新型コロナ 生活情報
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、群馬県は、大型連休中に温泉などの観光地に車で向かう人たちの体温を測定する「検温所」を国道や県道に設置し、28日から運用を始めました。
「検温所」が設置されたのは、いずれも群馬県渋川市の伊香保温泉に向かう県道と、草津温泉や四万温泉に向かう国道353号線、それに群馬県みなかみ町の国道291号線の合わせて3か所で、例年、大型連休中に多くの人が訪れる観光地へ向かう道路です。
このうち伊香保温泉に向かう県道では、県の担当者がドライバーに車の窓を開けてもらい、赤外線で体温を測定する装置で発熱した人がいないかどうか調べていました。
発熱の症状があった場合は、県のコールセンターなどの相談窓口を案内するということです。
群馬県道路管理課の宮前勝美課長は「県外への移動も含め、不要不急の外出自粛を強く求めていきいたい。『検温所』を設置することで感染防止の意識啓発にもつなげていきたい」と話していました。群馬県は大型連休最終日の来月6日まで検温を実施する予定です。(引用ここまで)
 
NHK 砂浜に「STAY HOME」 湘南への訪問自粛呼びかけ 藤沢  2020年4月27日16時59分 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200427/k10012407491000.html?utm_int=word_contents_list-items_111&word_result=新型コロナ 生活情報

外出の自粛が求められる中、神奈川県藤沢市では地元の海水浴場の関係者らが砂浜に大きく「STAY HOME」というメッセージを書いて、湘南エリアへの外出を控えるよう呼びかけました。
この取り組みは藤沢市の海水浴場組合やサーフィン連盟、それに県のライフセービング協会などが協力して行いました。
正午すぎ地元の鵠沼海岸に各団体の代表らおよそ10人が集まり、砂浜を整地する用具を使って縦3メートル、横50メートルほどの大きさで「#STAY HOME」と書きました。
このあとドローンを飛ばして上空からメッセージを撮影していました。
撮影した動画や写真は藤沢市や関係団体のSNSなどを通じて公開される予定で、レジャー目的で湘南エリアを訪問しないよう広く呼びかけるということです。
江の島海水浴場協同組合の森井裕幸理事長は「ここのところだいぶ減りましたが、まだまだ人はいますので、今が正念場、我慢の自粛をしていただきたいです。1日も早く終息してまた皆さんで海で楽しく遊べることを願っています」と話していました。(引用ここまで)
 
NHK 茨城県 パチンコ店15店に休業要請 応じない場合は店名公表も  2020年4月24日 17時57分 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200424/k10012404231000.html?utm_int=word_contents_list-items_157&word_result=新型コロナ 生活情報
茨城県の大井川知事は24日、記者会見を開き、休業要請に応じず営業を続けているパチンコ店15店に対して営業を自粛するよう文書で要請したことを明らかにしました。要請に応じない場合には新型コロナウイルス対策の特別措置法の45条に基づき店名を公表する方針です。
茨城県内では休業要請に応じず、営業を継続している一部のパチンコ店に県外から多くの客が訪れているなどと指摘されていました。
これについて大井川知事は24日の会見で「東京などとの県境に近い6つの市と町で15のパチンコ店が24日の時点で営業を続けていることが確認された」と述べ、この15店に対し文書で営業を自粛するよう要請したことを明らかにしました。
そして、週明けに営業を取りやめたかどうかを確認したうえで、要請に応じない場合には遅くとも今月28日までに新型コロナウイルス対策の特別措置法の45条に基づき店名を公表してより強い休業要請を行う方針を示しました。
大井川知事は「今の茨城県の感染者の発生状況を踏まえると県外からの人の流れをいかに少なくするかが課題となっている。このためまずは県境のパチンコ店を対象としたが、今後、対象の地域を拡大するかについては状況の推移を確認して判断したい」と述べました。(引用ここまで)
 
NHK 外出自粛 駐車場や観光名所に通じる道路閉鎖 千葉 館山  2020年4月24日 17時15分 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200424/k10012404091000.html?utm_int=word_contents_list-items_159&word_result=新型コロナ 生活情報
 
大型連休中、多くの人が訪れるのを防ごうと、千葉県館山市では市内の駐車場や観光名所の沖ノ島に通じる道路が閉鎖されました。
館山市では今月19日の日曜日、県内外から多くの人が釣りやサーフィンなどに訪れ、地元の人からは感染拡大に対する不安の声が上がっています。
市や千葉県は大型連休中、多くの人が訪れるのを防ごうと24日、市内の観光地にある8つの駐車場と、沖ノ島に通じる道路を閉鎖する措置を取りました。
このうち沖ノ島の近くでは、市の職員が車で訪れた人たちに退出を呼びかけたうえで、路上駐車を防ぐためにコーンを置いたり、島に続く道路に鉄パイプを組み合わせたゲートを設置したりして、立ち入りできないようにしていました。
館山市観光みなと課の行縄俊一係長は「今回は移動を自粛し、感染拡大が落ち着いたら、改めて館山に来てもらえれば」と話していました。(引用ここまで)
</section>
</section>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国の感染者数が100人を下回る!画期的!しかし、GW=特殊な期間の検査状況検査態勢が通常に戻り、ここ数日の結果を注視する!市中感染者の発見に全力を!

2020-05-07 | 認知症・健康

感染経路不明者の総数が明らかになっていない!

無症状の市中感染者の総数が不明!

一日の検査研修が不明!

小平市 市内の感染者数・発生情報について 2020年5月7日18時52分
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/important/081/081055.html

NHK 国内 きょうの感染確認96人 死亡は13人 新型コロナウイルス  2020年5月7日 22時39分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200507/k10012421211000.html?utm_int=error_contents_news-main_005

7日はこれまでに、東京都で23人の感染が確認されるなど、全国で合わせて96人の感染が新たに発表されています。
また、全国で合わせて13人の死亡が発表されました。
国内で感染が確認された人は空港の検疫などを含め1万5575人、このほか、横浜港のクルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて1万6287人となっています。
亡くなった人は国内で感染した人が590人、横浜港のクルーズ船の乗船者が13人の、合わせて603人です。
各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人の累計は、次のとおりです。
▽東京都は4771人
▽大阪府は1706人
▽神奈川県は1141人
▽埼玉県は932人
▽北海道は928人
▽千葉県は867人
▽兵庫県は680人
▽福岡県は651人
▽愛知県は498人
▽京都府は347人
▽石川県は275人
▽富山県は217人
▽茨城県は168人
▽広島県は165人
▽岐阜県は150人
▽群馬県は147人
▽沖縄県は142人
▽福井県は122人
▽滋賀県は97人
▽宮城県、奈良県は88人
▽福島県は80人
▽新潟県は78人
▽高知県は74人
▽長野県、静岡県は73人
▽山形県は69人
▽和歌山県は62人
▽大分県は60人
▽山梨県は56人
▽栃木県は54人
▽愛媛県は48人
▽熊本県は47人
▽三重県、佐賀県は45人
▽山口県は37人
▽香川県は28人
▽青森県は27人
▽島根県は24人
▽岡山県は23人
▽長崎県、宮崎県は17人
▽秋田県は16人
▽鹿児島県は10人
▽徳島県は5人
▽鳥取県は3人

このほか、
▽空港の検疫で確認された人や長崎港のクルーズ船の乗組員などが合わせて309人
▽中国からチャーター機で帰国した人が14人です。

また厚生労働省によりますと、重症者は7日までに
▽国内で感染した人などが300人
▽クルーズ船の乗船者が4人
合わせて304人となっています。
一方、症状が改善して退院した人などは7日までに
▽国内で感染した人などが5146人
▽クルーズ船の乗客・乗員が651人
合わせて5797人となっています。(引用ここまで)

NHK 東京都 新たに23人感染確認 5日連続で100人下回る 新型コロナ  2020年5月7日 20時35分 新型コロナ 国内感染状況 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200507/k10012420551000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

東京都は7日、都内で新たに23人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。これで都内の1日の感染者は、5日連続で100人を下回りました。
東京都は7日、都内で新たに20代から100歳以上までの男女合わせて23人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
都内の1日の感染者は今月3日以降、5日連続で100人を下回りました。
また、30人を下回るのは、先月7日に緊急事態宣言が出されて以降では初めてです。
23人のうち15人は、今のところ感染経路がわかっていないということです
残る8人はこれまでに感染した人の濃厚接触者だということです。
これで都内で感染が確認された人は、合わせて4771人になりました。
また、都は、これまでに感染が確認された5人が死亡したことを明らかにしました。
都によりますと、5人のうち、90代の女性と80代の男性は、患者や医師など少なくとも90人を超える集団感染があった中野区の中野江古田病院の入院患者だということです。
この2人を除いた3人の中には、自宅で亡くなった人がいるということですが、都は、遺族の同意が得られなかったとして、性別や年代、亡くなった状況などは明らかにできないとしています。
これで、これまでに都内で死亡した感染者は合わせて160人となりました。
小池知事「慎重に見極めたい」
東京都が発表した1日の感染者数が7日は23人だったことについて、小池知事は記者団に対し、「皆様方の協力の成果の1つだと思う。一方で、今の数字はいわゆる『ステイホーム週間』前のころの成果であり、大型連休もあったので、そのままの数字で受け止めることがいいのかどうか、慎重に見極めたい」と述べました。
そのうえで「皆さんには引き続きの協力をお願いしなければならないことを申し訳なく思う。『ここはもうちょっと頑張って乗り越えていきましょう』と呼びかけたい」と述べました。
都の担当者は「緊急事態宣言が出て以降、最も少ない数字ではあるが、ゴールデンウィーク中という特殊な期間の検査状況であり、現時点で減少傾向にあるとは明確に言い切れない。検査の態勢が通常に戻り、ここ数日の結果を注視することで、ある程度、状況がつかめてくるのではないか」と話していました。(引用ここまで)

実務的死者発表!

人間の命の重さ軽視!

NHK 東京 感染確認の5人死亡 死者160人に 新型コロナウイルス  2020年5月7日 19時33分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200507/k10012421031000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

東京都は、新型コロナウイルスの感染が確認された5人が死亡したことを、7日、明らかにしました。これで都内で死亡した感染者は合わせて160人になりました。(引用ここまで)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染者と非感染者の可視化をサボttw安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣の検査体制の不徹底が国民を分断させた!一億の8割が引き込まなければ攻撃される日本社会は異常!

2020-05-06 | 認知症・健康

一億納税者・主権者である国民は

黙って安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣の非科学的自粛論に従うだけか!

自粛しない国民は非国民・国賊か?

羅針盤のない航海をしているような感覚に陥ってしまったニッポン!

自粛、自粛、自粛とテレビが垂れ流し、

ターミナルにどれくらいの人間が出ているか、人出が数値化され、

もっと下げろ!

外出するな!

知事を先頭に、観光地に来るな!と叫んでいる!

一方「自粛」によって起こっている

ストレス、ストレス、ストレスと垂れ流し、

感情をヒートアップさせている!

オレがガマンしているのに、ポチコントは何だ!

自粛と言われているのに商売をするとは何事か!

何故外出自粛が要請要請されているか!

全く回路が塞がってしまった!

安倍政権・専門家会議の「外出自粛要請」ではなく

納税者・主権者である国民の自主的自粛をどのように形成するか!

そもそも感染者は被害者であり、

同情、連帯、激励の感情を煽動することが大切である!

「自粛要請」による経営不振に対して、

生産者と消費者の相互扶助、共生、連帯の実践の紹介が必要である!

人間攻撃では

コロナウイルスの侵略には勝てない!

だから、もっと重要なことは

コロナウィルスが

どこに、どれだけ浮遊しているか、ハッキリさせるとだろう!

これによって

医療、介護、教育、サービス産業、農業をはじめ、工場現場対策を具体化できる!

このような取り組みに、

納税者・主権者である国民が

どれだけ納得して参加できるか!

国民を主人公に、主体者にできないやり方では

分裂、分断を発祥・助長させることになる!

更に言えば

GDPの6割が国民の消費であるという事実を踏まえて

国民の消費を落ち込ませない財政支出を具体化することだろう!

そのためには失業者は絶対に出さない!という決意が必要不可欠である!

税金連鎖・サイクルを絶対に落ち込ませないことである!

このことを地域から、自治体を動かすことで

「住民の不断の努力」を形成する!

安倍内閣に意見を表明しなければ

自らの命・財産・安全安心・暮らしを切れ目なく守ることはできない!

そのためには

国民のための新しい政権をつくるしかない!

これらの取り組みの全てに、憲法の回路を使って、命と暮らしと守る!

「公園でサッカー」「店が営業」 住民イライラ、警察通報相次ぐ

https://www.sankei.com/smp/life/news/200505/lif2005050048-s1.html?fbclid=IwAR2xdiW_RirgccMezaWIpT-ofwnDY9Hfn5mviJ5iCIWf2lJ0lgrIZNStxRI

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛が続くなか、外で遊ぶ子供などに危害が及びかねないケースや、警察に通報されるケースが相次いでいる。5日は子供たちの歓声が聞かれない静かな「こどもの日」となった。コロナ禍でストレスがたまるなか、将来を担う子供への視線が冷たくなっていないだろうか。

 4日午後5時ごろ、横浜市金沢区並木の公園を訪れた男性から「砂場にカッターの刃があった」と、近くの交番に通報があった。神奈川県警金沢署によると、現場にはカッターの替え刃が20本以上散乱しており、その一部は砂場に埋まっていたという。

当時、公園では10人ほどの子供が遊んでいたが、けが人はいなかった。動機がコロナ関連かは不明だが、同署は威力業務妨害や暴行の容疑も視野に調べる。

 「うるさい。こっちはコロナでイライラしているんだ」。休校中の4月、友人数人で公園内のグラウンドでサッカーをしていた東京都内の男子高校生(16)は、高齢の男性から注意を受けた。その数日後には、「サッカーをやっている人がいる」と通報があり警察官が駆けつけた。

 その場には男子高校生ら以外に人はおらず、大声も出していなかった。「やめろと強制はできないが、注意をしてくださいといわれた」と警察官。「サッカーをしていただけで通報されるなんて、監視されているみたいで怖かった」。男子高校生は打ち明けた。

「外出自粛の中、お前らどういうつもりじゃ!」。4月、大阪市阿倍野区の公園に男性の大声が響いた。

 当時、公園では30人近くの子供と親たちが集まり、遊具で遊んだり、かけっこしたりしていた。「親もどうかしてるわ! 緊急事態宣言が台無しや」。男性は険しい表情でこう言い放つと、自転車で立ち去った。こうしたケースは後を絶たない。

各自治体が自粛要請を出して以降、警察には新型コロナウイルスに関する通報が急増している。東京都では2月中は24件だったが、3月中で192件、4月には1000件を超えた。

 休業要請や外出自粛をめぐる内容が目立ち、「公園で子供が遊んでいる」といったものや、換気のため窓や入り口を開けている店舗が「客の声がうるさい」と通報されるケースも。自粛の要請を全面的な「禁止」と混同したものもあった。

<aside class="module_ad"> <aside class="module_ad">
こうした現状について、新潟青陵大大学院の碓井真史教授(社会心理学)は「普段とは違う状況の中で、日本全体が不安を抱えている。ストレスやイライラで疑心暗鬼になり、何か理由をつけて攻撃したいという気持ちが高まっている」と指摘。「落ち着いて『自分は自分のやるべきことをやる』という考えを持った方がいい」と訴えた。(引用ここまで)
 
首都圏 NEWS WEB ネットに「自粛警察」投稿相次ぐ <time>05月05日 09時41分</time>
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200505/1000048433.html
<section class="content--detail-main">

新型コロナウイルスを巡って自粛要請が長期化する中、インターネット上では感染した人をおとしめたり、繁華街を訪れた人などを非難したりする書き込みが相次いでいます。
こうした行為はインターネット上で「自粛警察」と呼ばれていて、専門家は「差別を生じさせる許されない行為で、冷静に対応してほしい」と呼びかけています。
このうち、都内の20代の女性が、感染がわかったあとに帰省先の山梨県から高速バスで都内に戻ったケースでは、インターネットの掲示板に女性の名前や家族の職業だとされる書き込みや、女性の行動を「人殺しと同じだ」などと人格を著しくおとしめる書き込みが投稿されています。
また、感染者へのひぼう中傷以外にも、ツイッターなどのSNS上では公園や店舗に人が集まっている写真や動画を掲載し「自粛要請を無視している」などと非難する投稿が相次いでいます。
このほか、営業を休止している都内のライブバーが、無観客でライブを実施しインターネットで配信したところ「自粛してください。次発見すれば、警察を呼びます」という張り紙が貼り付けられたケースもありました。
こうした行為は自粛要請に応じているか監視し、取り締まるものだとして、インターネット上で「自粛警察」や「自粛ポリス」などと呼ばれています。
社会心理学が専門で、東京大学大学院情報学環の関谷直也准教授は「背景には未知の病気に対する不安や行動を抑制されていることへの不満があり、他の人を非難することでそれを解消している」と指摘しています。
そのうえで「差別を生じさせる許されない行為で、冷静に対応してほしい」と呼びかけています。
インターネット上では、新型コロナウイルスに感染した人をおとしめたり、本人の名前や職業だとされる情報を暴露したりするなど、悪質な書き込みが相次いでいます。
このうち、感染が疑われる症状がある中、山梨県の実家に帰省した都内の20代の女性が、感染がわかったあと高速バスで東京に戻っていたケースでは、女性の名前や実家がある地名、それに家族の職業だとされる書き込みや、女性の行動を「人殺しと同じだ」などと人格を著しくおとしめる書き込みがインターネットの掲示板に投稿されています。
また、鹿児島県でも、ことし3月、県内に立ち寄った女性の感染が発表されると、女性の行動を非難するほか、個人情報を特定しようとする書き込みが数多く行われなど、インターネット上では感染した人を責めるような悪質な投稿が相次いでいます。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う自粛要請を巡っては、ツイッターなどのSNS上に、公園や店舗に人が集まっている写真や動画を掲載し、「自粛要請を無視している」などと非難する書き込みが相次いでいます。
こうした動きは、先月下旬から多く見られるようになり、自粛要請に応じているか監視し、取り締まる行為だとして、インターネット上で「自粛警察」や「自粛ポリス」などと呼ばれています
実際に小売店の人出の多さを撮影しSNSに投稿をしたという30代の男性は、NHKの取材に対し「自粛警察」と呼ばれるような行為をしたつもりはないとしたうえで「人が少なくなったところばかりを取り上げるマスコミに対し、利用者が増えている場所があり実態とは違うということを指摘したかった」と話しています。
また、インターネット上に書き込みをされるだけでなく、実際に嫌がらせを受けるケースもあります。
東京・杉並区にあるライブバーでは、自粛要請に応じて営業を休止していますが、先月26日、観客を入れずにライブを実施し、その模様を無料でインターネットに配信したところ「自粛してください。次発見すれば、警察を呼びます」という張り紙が貼り付けられました。
ライブバーの経営者はNHKの取材に対し「冷静に話し合えばわかり合える可能性もあるのに、このような形で誤解されるのは残念だ」と話しています。(引用ここまで)

</section>
日刊スポーツ 「営業するのおかしい」神戸のパチンコ店でトラブル  <time>[2020年5月2日11時41分]</time>
<nav id="socialMedia" class="social-box">

<iframe class="hatena-bookmark-button-frame" style="width: 20px; height: 20px;" title="この記事をはてなブックマークに追加" width="20" height="20" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202005020000210.html

</nav>
</aside> </aside> <style> #div-gpt-ad-1526544185401-6{ text-align: center; margin-bottom: 10px; } </style> <aside class="module_ad">
神戸市内の大型パチンコ店の近くでスマホを左手に持つ男が警察官に取り囲まれる(撮影・松浦隆司)
<section id="articleMain" class="article-main">
<aside id="adRectangleInNews">兵庫県が全国で初めて新型コロナウイルス特措法45条3項に基づき、神戸市内のパチンコ店3店舗に休業指示を出し一夜明けた2日、営業を続けた神戸市灘区の大型パチンコ店では兵庫県警の警察官が駆けつけるトラブルが発生した。</aside>

午前10時の開店直前、灰色のスエット、紺色のパーカ、茶髪の男がスマートフォンを持ち、「休業指示が出ているのに営業するのはおかしいやろ!」と開店前の列の整理をしていた店員に詰め寄った。男は店員に体をぶつけながらスマホで店員の顔を撮影し、開店前の様子を“実況中継”した。

さらに男は列に並ぶ客に近づき「おまえら、帰れよ! 休業指示が出ているやろ!」と次々に顔を撮影した。

午前10時、開店すると200人以上の客が次々に入店。男は入り口のドア付近で「おかしいやろ!」と叫びながら、店員と押し問答を続けた。午前10時すぎには店側から通報を受けた兵庫県警の警察官5人がパチンコ店に駆けつけた。

警察官とのもみ合いが続いたが、3人の警察官に囲まれた男は最後は両手を合わせ、頭を下げた。

20代の男性客は、男について「ネットで見たことあるような…」と話した。至近距離で撮影されたという大阪市内から来た男性会社員(41)は「許可もなく、勝手に撮影しよった。もしオレの顔がネットに流されていたら肖像権の侵害や。正義感を振りかざす前に法律を勉強してこい!」と怒りを爆発させた。(引用ここまで)

</section>
 NHK SNS投稿 コロナと負の感情を示すことばが急増 心のケアは  2020年5月6日 19時05分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200506/k10012419511000.html?utm_int=error_contents_news-main_001
 
データ分析の専門家が、新型コロナウイルスに関するSNS上の投稿、およそ1億件を分析したところ、感染の広がりにともなって、コロナに関することばが、「ストレス」や「鬱」(うつ)など、負の感情を示すことばとともに投稿されるケースが、急増していることがわかりました。専門家は、感染拡大による人々の心理状態の変化が見えるとして、心のケアの必要性を訴えています。
データ分析が専門の東京大学の鳥海不二夫准教授は、感染拡大によって、人々の心理状態がどのように変化したのかつかもうと、1月16日から緊急事態宣言2週間となる4月21日にかけて、新型コロナウイルスに関するツイッター上の投稿、およそ1億件を収集し分析しました
それによりますと「コロナ」ということばが、「ストレス」ということばとともに投稿されたのは、1月は1日当たり平均72件でしたが、3月は2454件、緊急事態宣言が出された4月は6104件と、84倍に急増していました。
全国で臨時休校が要請された2月下旬以降、1日当たり2000件ほどで推移するようになり、東京都で外出の自粛が要請されたり、コメディアンの志村けんさんの死亡が伝えられたりした3月下旬からさらに急増し、7都府県に緊急事態宣言が出された4月7日は最多の7526件でした。
投稿に含まれる単語から「外出自粛」や「経済面の不安」などがストレスに影響していると推測されるということです。
一方、「コロナ」と一緒に「」や「死にたい」と書かれた投稿も増加していて、このうち「コロナで鬱だ」など、自分の気持ちを表現した投稿の1日当たりの数を1月と4月で比較すると「鬱」では37倍、「死にたい」では4倍に上ったということです。
鳥海准教授は「感染者の増加などの事実が、人々の心理にネガティブな影響を与えている。さらに、SNSでは心情を出せないものの負担を感じている人も増えていると予測され、心のケアがより重要になる」と指摘しています。
29歳のシングルマザー「なかば、諦めという気持ちも」
新型コロナウイルスの感染拡大で生活の先行きが見えず、苦しい胸の内をSNSに投稿していた女性が、電話でのインタビューに答えてくれました。
女性は3歳の男の子を育てる29歳のシングルマザーで、仕事の雇用期間が3月下旬で終わり、新たな仕事を探さざるを得なくなりました。子どもの保育園も休園になり、ハローワークに子どもを連れて通いましたが、日に日に求人が少なくなり、窓口も混雑し、子どもへの感染のリスクを考えると、足を運べなくなったということです。
現在はインターネットなどで仕事を探していますが見つからず、不安は増すばかりだと話していました。さらに、外出ができないため気分転換もできず、子どもが騒ぐことでイライラも募っていて、女性のSNSには、「疲れた」とか「先が見えず、ストレス」などと繰り返し書かれています。
女性は「仕事もなくなり、働くこともできず、子どもの保育園も臨時休園となり、ストレスは大きくなっています。今後どうなっていくのか不安が大きく、いっぱいいっぱいになり、“コロナ鬱”という状態かもしれません。なかば、諦めという気持ちも正直出てきています」と話していました。
NPOは相談多数も対応に苦慮
心の悩みの相談を受け付けるNPOには、新型コロナウイルスに関する相談が相次いでいる一方で、感染防止のため直接会って話を聞くことができず、対応に苦慮しています。
千葉県成田市に本部を置くNPO法人「自殺防止ネットワーク風」は、およそ50の寺などで組織され、悩みの相談に応じています。代表の篠原鋭一さん(75)の元には、新型コロナウイルスに関する相談が相次いでいて、先月は相談件数の4割を占めたということです
このうち、40代の男性は「夫婦で切り盛りしてきたすし店をコロナで閉店せざるを得なくなり、自暴自棄になっている」と伝えてきたということです。
東京の30代の男性は「コロナ対策で実家に戻るかどうかで妻とけんかになり、妻と息子が実家に帰ったあと、離婚届が送られてきた。生きる気力がなくなった」と打ち明けてきたということです。
篠原さんは緊急に対応すべきと判断すると、直接会って悩みを聞いてきましたが、今は感染防止のため難しくなっていて、繰り返し電話で話し、接点を増やすことで踏みとどめようとしています。
篠原さんは「コロナは肉体だけでなく人間の心もむしばみ始めている。売り上げが悪くなったら店を閉じねばならないという実感が襲ってきて、その先が生きている意味がないとなる。家族関係の崩壊もゆっくりと出てくる。今の状態では、声をかけあって孤立させないようにしていきたい」と話していました。
専門家「悩んでいる人に声をかけて」
自殺対策に詳しい南山大学社会倫理研究所の森山花鈴准教授はSNS上で負の感情を示す投稿が急増していることについて、「自分の気持ちを発信するのは援助を求める手段でもあり、それ自体が悪いことではないが、周囲がそれに気付いてどう寄り添っていくかが大事になる。日本では誰かに悩みを打ち明けるのを我慢してしまう人が多いので、潜在的にはかなりの数の方が苦しい思いを抱えていると考えられる」と指摘します。さらに「自殺対策としては孤独や孤立を防ぐことが大事で、災害が起きた後だとできるだけ寄り添って支援するが今はそれが物理的にできない。新型コロナウイルスの場合、家にいましょうというのが大前提になっていて、人との接触をできるだけ避けるということから、孤独化、孤立化しやすい」と特有の問題があるとしています。
森山准教授は、こうした状況だからこそ、自殺を防ぐためには私たち一人一人が周囲の異変に気付くことが大切だと訴えます。
森山准教授は「悩んでいる人が周囲にいるなら、まずできることとして電話でもメールでも、ささいなことでもあいさつでもいいので声をかけてみる。声をかけて話を聞くだけでも悩みが大きくなる前に解消できることもあるので、そこから始めるのもいいと思う」と話していました。(引用ここまで)
</aside>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各都道府県が休業要請への対応や学校の再開について相次ぎ方針を出したが、コロナウイルス発見とその対策・都道府県内の市町村自治体はどうするのか!?

2020-05-05 | 認知症・健康

安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣は

国民の命・財産・安全安心を切れ目なく守る「公約」は

実現できているか!

安倍政権の緊急事態宣言の総括もなされないまま

緊急事態宣言が延長されたことを受けて

引き続き厳しく問われているのは

ウイルス封じ込めのための

ウイルス感染の実態発見と医療体制整備などへの税金投入政策と

「三密」論と「8割自粛要請」論に対して

納税者・主権者である国民への税金投入は

適切か!

都道府県は

区市町村の意向を踏まえた対策はできているか!

全ては5月の結果で出てくる!

解除できない場合は

「国民の責任」ではなく政治家としての「責任」を取るか!

NHK  休業要請への対応や学校の再開は 各都道府県が相次ぎ方針   2020年5月5日 19時29分  新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200505/k10012418651000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_014

緊急事態宣言が延長されたことを受けて、都道府県の多くが4日夜から5日にかけて対策本部会議などを開き、休業要請の今後の対応や学校や公共施設の再開などについて方針を決めています。対応は都道府県によって異なりますが、「特定警戒都道府県」以外の自治体を中心に休業要請を延長しないところや県立学校の再開を決めた県もあります。
外出自粛求めない自治体も
緊急事態宣言の延長を受けて特定警戒都道府県」以外の県の中には、7日以降、外出の自粛を求めない自治体もあります。
このうち、全国で唯一、感染者が確認されていない岩手県では、県をまたいだ移動を極力避けることなどを求めたうえで、7日以降、不要不急の外出の自粛を要請しないほか、鳥取県でも県をまたいだ往来や接待を伴う飲食店への訪問などを除き、「3つの密」を避けて注意を払えば、不要不急の外出の自粛を要請しないとしています。
このほか、滋賀県では今月11日から外出の自粛要請を解除することを決めています。
一方「特定警戒都道府県」に指定されている東京都埼玉県などでは、生活必需品の買い出しなどを除いた不要不急の外出について引き続き自粛を求めています。
休業要請延長しない自治体も
緊急事態宣言の延長を受けて特定警戒都道府県」以外の県の中には休業要請を延長しないことを決めた自治体もあります。
このうち岩手県では映画館などに求めていた6日までの休業要請を延長しないことなどを決めたほか、佐賀県ではパチンコ店について、感染症対策や県外からくる客の入場制限を徹底することなどを条件に、休業要請の期間をほかの事業者と同様、6日で終了するとしています。
このほか香川県は、観光客の多いうどん店に対する休業の依頼を6日までとする考えを明らかにしました。
また滋賀県今月11日以降、商業施設のうち床面積が1000平方メートル以下の個人商店などに対する休業要請を解除します。
さらに青森県は「3つの密」を避けたりマスクを着用したりするなどの協力を県民に要請したうえで、不要不急の外出や繁華街の接待を伴う飲食店の利用については自粛を要請しないとしています。
また、高知県は接待を伴う飲食店への休業要請などを6日までとしたうえで、県民に対しては今月末まで利用の自粛を求めています。
一方で東京都兵庫県、それに、石川県など「特定警戒都道府県」の多くは遊興施設や飲食店などへの休業要請を今月31日まで延長する予定です。そのうえで東京都は休業などの要請に全面的に応じる事業者に協力金を追加で支給する方針です。
このほか福岡市は県が事業者への休業要請を今月31日まで延長したことを受けて、要請に協力した中小企業などに対し、30万円を上限に家賃の8割を補助する方針を発表するなど独自の取り組みを進める自治体もあります。
一部の県では今月中に学校を再開
緊急事態宣言の延長を受けて、「特定警戒都道府県」以外の一部の県では県立学校を今月中に再開することを決めています。
このうち、岩手県鳥取県では今月7日から、鹿児島県では今月11日から、それぞれ感染防止対策を講じたうえで、県立学校を再開するとしています。
一方、宮崎県では、県立学校について今月24日まで休校を延長するものの、11日以降は校長の判断で登校日を設けて学習活動を行えるようにするとしています。
新潟県でも今月31日まで臨時休校を延長するものの、週に1回程度の登校日を設けるなど、再開に向けて段階的に登校を増やす取り組みを行う自治体もあります。
博物館や美術館 条件付きで再開も
政府対策本部が4日変更した「基本的対処方針」では施設の使用制限等については、特定警戒都道府県では「社会経済や住民の生活・健康などへの影響を留意し、各都道府県知事が適切に判断する」ことなどが盛り込まれ例として、博物館、美術館、図書館などは感染防止策を取ることを前提に開放することも考えられるとしています。
それ以外の34県では「感染拡大の防止や社会経済活動を維持する観点から地域の実情に応じて各県が判断する」としています。
これを受けて博物館や美術館、図書館などの施設については利用者の制限を行ったうえで、再開する方針を決めた自治体が出ています。
このうち鳥取県では入場者数の制限などをしたうえで今月7日以降、利用できることにしました。
また、徳島県では利用者を県民に限定し、9日から再開するほか佐賀県でも11日以降に感染症対策を徹底したうえで、再開するとしています。
一方、特定警戒都道府県福岡県では今後感染防止策が適切に行われているかなどを確認したうえで慎重に再開の判断を行うとし、再開時期を明言していないほか、札幌市今月31日までの休館の検討を指示し、東京都も引き続き休業を要請しています。
条件付きでイベント開催も
政府対策本部が4日変更した「基本的対処方針」ではイベントなどについては、すべての都道府県で、クラスターが発生するおそれがあるものや「3つの密」がある集まりは、引き続き、開催の自粛の要請などを行うとする一方で、特定警戒都道府県以外の34県では、比較的少人数のイベントなどは「感染防止策を講じたうえで、リスクの態様に十分留意し適切に対応する」としています。
これを受けて34県の中には一定の条件の下、イベントの開催に向けた動きが出ています。
鳥取県では今月7日以降、50人以下で、近い距離での会話がないことなどを条件に開催できるとしたほか、滋賀県でも11日以降、50人以下の小規模なイベントについて、感染防止策を講じることを条件に、自粛要請を解除することを決めました。
このほか高知県では規模に応じて10人以上が今月20日まで、50人以上が今月末まで、自粛を求めるとしています。
在宅勤務や時差出勤 引き続きの要請も
特定警戒都道府県」と指定された自治体を中心に、引き続き在宅勤務や時差出勤などを求める要請や呼びかけが行われています。
このうち「特定警戒都道府県」に指定されている東京都は事業者に対して、出勤する社員の数を削減するため在宅勤務やローテーション勤務などを引き続き求めています。
また、千葉県は職場への通勤については外出自粛の要請の対象から除いたうえで、在宅勤務や時差出勤をこれまで以上に推進してもらいたいとしています。
さらに札幌市では市内の感染状況は全国的にみても危機的だとして、少なくとも今月15日まで外出を控えるよう求めたうえで、市内の出勤者の数を7割削減することを目標とするとしています。
このほか、「特定警戒都道府県」以外の自治体でも仕事で人との接触を削減するため事業者や住民に対する在宅勤務の推進などの呼びかけが行われていて、取り組みが継続される見通しです。(引用ここまで)

憲法と地方自治を活かす対策はできているか!
住民・国民の上から目線の方針になっていないか!
住民・国民は
新型コロナウイルス感染問題対策を
人権問題・権利擁護拡張の問題として捉えているか!
全ての事実は
憲法・地方自治法の条文を活かす施策となっているか!
私有財産である税金を納入する
納税者・主権者である国民は
命と暮らしを守るために
参政権を活かすべし!
日本国憲法
憲法の土台・本質的要素は使われているか
前文 そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
第97条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。
第98条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
○2 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。
第99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
各条文を尊重した施策となっているか!
第13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する
○2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない
第26条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
○2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
第27条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ
○2 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。
○3 児童は、これを酷使してはならない。
第28条 勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。
安倍政権は
私有財産である税金を国民のために使っているか!
第29条 財産権は、これを侵してはならない
○2 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。
○3 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる
第30条 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。
第31条 何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない
第41条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。
第83条 国の財政を処理する権限は、国会の議決に基いて、これを行使しなければならない。
第84条 あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。
第85条 国費を支出し、又は国が債務を負担するには、国会の議決に基くことを必要とする。
第86条 内閣は、毎会計年度の予算を作成し、国会に提出して、その審議を受け議決を経なければならない。
第90条 国の収入支出の決算は、すべて毎年会計検査院がこれを検査し、内閣は、次の年度に、その検査報告とともに、これを国会に提出しなければならない。
○2 会計検査院の組織及び権限は、法律でこれを定める。
第91条 内閣は、国会及び国民に対し、定期に、少くとも毎年一回、国の財政状況について報告しなければならない。(引用ここまで)
地方自治法
地方自治体と議会は
住民福祉の増進を図るように機能しているか!
第1条 この法律は、地方自治の本旨に基いて、地方公共団体の区分並びに地方公共団体の組織及び運営に関する事項の大綱を定め、併せて国と地方公共団体との間の基本的関係を確立することにより、地方公共団体における民主的にして能率的な行政の確保を図るとともに、地方公共団体の健全な発達を保障することを目的とする。
第1条の2 地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うものとする。
○2 国は、前項の規定の趣旨を達成するため、国においては国際社会における国家としての存立にかかわる事務、全国的に統一して定めることが望ましい国民の諸活動若しくは地方自治に関する基本的な準則に関する事務又は全国的な規模で若しくは全国的な視点に立つて行わなければならない施策及び事業の実施その他の国が本来果たすべき役割を重点的に担い、住民に身近な行政はできる限り地方公共団体にゆだねることを基本として、地方公共団体との間で適切に役割を分担するとともに、地方公共団体に関する制度の策定及び施策の実施に当たつて、地方公共団体の自主性及び自立性が十分に発揮されるようにしなければならない。(引用ここまで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする