愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

憲法の「憲」の文字もない日本共産党の「日本国民に危険と負担をもたらす軍事同盟強化の道に反対する    ――日米首脳会談について」を検証する!

2021-04-20 | 憲法を暮らしに活かす

日本共産党の存在意義は

日本国憲法にあり、日本国憲法を

尊重擁護し活かすところにあるのではないのか!

憲法の人権尊重主義・国民主権主義・平和主義の

徹底化の政治的経験なくして

納税者であり主権者である国民が

日本国の最高法規であり

人類史的価値を明記した憲法を活かす

態度・姿勢・決意の形成できなければ

日本と世界の社会主義・共産主義の

人類史的課題への接近は視えてこないのではないのか!

日本国憲法は

国連憲章の理念を具体化し

その後の国際法に大きな影響を与えているのだ!

日本国民に危険と負担をもたらす軍事同盟強化の道に反対する   

――日米首脳会談について

2021年4月17日 日本共産党幹部会委員長 志位和夫

https://www.jcp.or.jp/web_policy/2021/04/post-872.html


一、日米首脳会談の共同声明では、「日米同盟を一層強化する」と、日米軍事同盟を全面的に強化する方向が打ち出された。

 日本政府は、「自らの防衛力」の強化を誓約し、日米両国は、「抑止力及び対処力」を強化すること、「サイバー及び宇宙を含む全ての領域を横断する防衛協力を深化させる」こと、「拡大抑止」=「核の傘」を強化することが明記された。

 沖縄県民が繰り返し「ノー」の審判を下している辺野古新基地を相も変わらず「唯一の解決策」とし、馬毛島の軍事拠点化推進で合意したことも重大である。

 さらに、「在日米軍駐留経費負担に関する有意義な多年度の合意を締結すること」が確認され、すでに約8000億円と世界に類のない異常な多額となっている在日米軍駐留経費負担を継続・拡大する道が明記された。

 これらの合意は、地球的規模での日米の軍事的共同を全面的に推進し、核兵器禁止条約など平和を求める世界の流れに逆行するとともに、日本国民に耐えがたい犠牲と負担をもたらす、危険きわまりないものである。

 日本共産党は、こうした軍事同盟強化の道に断固として反対を貫く。

一、日米共同声明は、東シナ海における中国の「一方的な現状変更の試みに反対」するとともに、南シナ海における中国の「不法な海洋権益に関する主張及び活動への反対」を表明している。また「香港及び新疆ウイグル自治区における人権状況への深刻な懸念」を表明している。

 中国による東シナ海や南シナ海における覇権主義、香港や新疆ウイグル自治区などにおける人権侵害は、もとよりきびしく批判されなければならない。そのさいに何より重要なことは、中国による国際法に違反する主張と行動を具体的に指摘し、国際法の順守を冷静に求めていくことにある。

 この点で、日米共同声明は、中国の覇権主義を象徴している中国海警法に対して国際法違反との批判が欠落しており、中国の不法性の指摘は南シナ海における「不法な海洋権益の主張」にとどまっている。中国が行っている重大な人権侵害に対しても、「深刻な懸念」をのべるだけで、この行動が、世界人権宣言国際人権規約ウィーン宣言などの国際的な人権保障の取り決めに反する、国際問題であるという批判が欠落している。これでは中国の覇権主義、人権侵害に対する本質的批判にならない

 くわえて重大なのは、日米共同声明が、中国のこれらの問題への対応を、「日米同盟の強化」の文脈に位置づけていることである。国際法にもとづく冷静な批判を欠いたまま、軍事的対応の強化をはかることは、軍事対軍事の危険な悪循環をもたらすだけである。

一、日米共同声明は、「台湾海峡の平和と安定の重要性」に言及している。ここでも問題なのは、共同声明がこの言及を「日米同盟の強化」の文脈に位置づけていることである。

 台湾問題の解決のためには、台湾住民の自由に表明された民意を尊重すべきであり、非平和的な手段は断固として排されるべきであって、中国が軍事的圧力・威嚇を強化していることに、わが党は強く反対する。

 同時に、日米両国が、台湾問題に軍事的に関与する方向に進むことにも、わが党は断固として反対する。

 台湾問題の解決は、あくまでも平和的話し合いで行われるべきであることを、この機会に強調したい。(引用ここまで)

日本国憲法

次の事項について実現を図られたい。

一、「アメリカのイラクに対する武力行使に反対する。」との国会決議を行うこと。

   理由
(一)アメリカは、イラクが国際連合安全保障理事会(以下「安保理」)決議に従わないで大量破壊兵器を所持していること、テロ支援国家であること、フセイン大統領の独裁国家であることなどを理由として、武力行使することを公言し、既に三〇万人を超える部隊を展開している。武力行使によって、多くの人間が殺傷されるだけでなく、自然環境や政治経済情勢にも甚大な悪影響が生ずる。

(二)国際連合加盟国であるイラクが安保理決議に従うことは当然としても、アメリカの武力行使が国際法に照らして許容されるかどうかは、別問題である。国際連合憲章は、国際連合の目的の一つに平和に対する脅威の防止と除去を挙げているが、その手段は、平和的であることと正義及び国際法の原則に従うこととしている。また、加盟国の主権の平等を行動原則とし、いかなる国の政治的独立に対する武力による威嚇又は武力の行使を禁止している。軍事的措置が認められるのは、安保理が平和と安全の維持又は回復のために、非軍事的措置だけでは不十分と認めた場合と国際連合加盟国に対する武力攻撃が発生した場合の個別的又は集団的な自衛権の行使だけである。安保理は、イラクが国際社会の平和と安全に対する脅威としているが、加盟国の軍隊の行動を要請していない。また、イラクがアメリカに対して武力攻撃をしている事実もない。このような状況でのアメリカのイラクに対する武力行使は、国際連合憲章上の根拠がない。政権の転換のための武力行使が認められないことは言うまでもない。国際連合と国際法の原則が無視される形で武力行使が行われることは、人類に対して言語に絶する悲哀を与える戦争の惨害を繰り返すこととなる

(三)日本国憲法は、国際紛争を解決する手段としての武力による威嚇と武力の行使を放棄するだけでなく、戦力と交戦権を認めていない。また、集団的自衛権を行使しないということも国是となっている。非軍事平和という意味では、国際連合憲章よりも更に徹底しており、政府は、憲法の禁止を無視して行動することは許されない。ところが、政府は、アメリカのイラク攻撃に対して正面から反対しようとしないだけでなく、武力の行使を容認し、武力攻撃によって破壊されたイラクの復興支援や新たな政治体制の構築を念頭に置いた行動に出ている。政府の態度は、日本国憲法第九条とは両立しない

(四)世界では一、〇〇〇万人を超える反戦デモが行われ、最近の国内世論調査によれば、アメリカのイラク攻撃に反対する国民は八割前後に上っている。小泉首相は「国民世論は大事だが、それを尊重することが常に正しいわけではない。」としてアメリカとの同盟関係を優先し、アメリカの単独行動を支持する姿勢を示している。政府に国民の声が届いていないこのようなときにこそ、国権の最高機関である国会と国民から直接選挙された代表者である国会議員の出番である。

(五)一九九九年五月、オランダ王国ハーグ市で、アナン国連事務総長も含め、各国から一万人の人々が集まって「世界平和市民会議」が開催された。そこで「各国議会は、日本国憲法第九条のように、政府が戦争をすることを禁止する決議を採択すべきである。」との確認がされた。日本国憲法第九条は、平和で公正な国際社会を求める各国の民衆の「導きの星」である。平和で公正な国際社会の実現のために、主導権を発揮されるよう期待する。(引用ここまで)

国際連合憲章に従った国家間の友好関係及び協力についての国際法の原則に関する宣言 (友好関係原則宣言)[抄]

採択 一九七〇年一〇月二四日国連総会決議二六二五(XXV)

http://hrlibrary.umn.edu/japanese/Jprinciples1970.html

一 以下の原則を厳粛に宣言する。

国は、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならないという原則

いずれの国も、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない義務を負う。このような武力による威嚇又は武力の行使は、国際法及び国際連合憲章に違反するものであり、国際紛争を解決する手段としては決して使用してはならない。
侵略戦争は平和に対する罪を構成するものであり、それにたいしては国際法上の責任が生ずる
国際連合の目的及び原則に従って、国は、侵略戦争の宣伝を慎む義務を負う
いずれの国も、他国の現在の国際国境線を侵すため、また領土紛争及び国境問題を含む国際紛争を解決する手段として、武力による威嚇又は武力の行使を慎む義務を負う
いずれの国も同様に、自国が当事国であるか又は他の理由により尊重義務を負う国際協定により又は同協定に従って確定された休戦ラインなどの国際的境界線を侵すため、武力による威嚇又は武力の行使を慎む義務を負う。前記のいかなる部分も、関係当事国の特別の制度に基づく国際的境界線の地位及び効果に関して、かれらの立場をそこなうものと解釈してはならず、また、それらの暫定的性格に影響を及ぼすものと解釈してはならない。
国は、武力行使をともなう復仇行為を慎む義務を負う
いずれの国も、同権及び自決の原則の作成にあたり言及された人民から自決及び自由並びに独立を奪う、いかなる強制行動をも慎む義務を負う
いずれの国も、他国の領域に侵入させる目的をもって、傭兵を含む不正規軍又は武装集団を組織し、また、その組織を奨励することを慎む義務を負う
いずれの国も、他国において内戦の行為又はテロ行為を、組織し、教唆し、援助し又はそれらに参加すること、また、かかる行為の実行に向けられた自国領域内における組織的活動を黙認することを、上の行為が武力による威嚇又は武力の行使をともなう場合には、慎む義務を負う
国の領域は、憲章の規定に違反する武力の行使の結果生ずる軍事占領の対象としてはならない。国の領域は、武力による威嚇又は武力の行使の結果生ずる他国による取得の対象としてはならない。武力による威嚇又は武力の行使の結果生ずるいかなる領土取得も、合法的なものとして承認してはならない。前記のいかなる部分も、次のものに影響を及ぼすものと解釈してはならない

国は、国際紛争を、国際の平和及び安全並びに正義を危うくしないように平和的手段によって解決しなければならないという原則

憲章に従って、いずれの国の国内管轄権内にある事項にも干渉しない義務に関する原則

国の主権平等の原則

国は、憲章に従って負っている義務を誠実に履行しなければならないという原則

二 以下のことを宣言する。

前記の諸原則は、その解釈及び適用に関しては相互に関係しており、各原則は他の原則との関連において解釈しなければならない。
この宣言のいかなる部分も、憲章の規定、又は憲章に基づく加盟国の権利義務、又は憲章に基づく人民の権利を、この宣言にこれら諸権利が定められていることを考慮に入れて、いかなる方法によってもそこなうものと解釈してはならない。

三 さらに以下のことを宣言する

この宣言に定められた憲章の諸原則は、国際法の基本原則を構成するものであり、したがって、それらはすべての国が国際的行動をとるにあたりこれら諸原則によって導かれること、また、その相互関係をこれら諸原則の厳格な遵守を基礎として発展させることを訴えるものである。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内の対象者に必要なワクチンの追加供給を受けるめどが立ったと菅内閣総理大臣は要っているが!!!!!????

2021-04-19 | 新型コロナウイルス

ヤッパリ!

ワクチンの話はどうなんだ!

   菅首相“9月までに必要なワクチン 追加供給受けるめど立った”

 新型コロナ ワクチン(日本国内)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210419/k10012982861000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、菅総理大臣は、アメリカの製薬大手、ファイザーのCEOとの電話会談を受けて、ことし9月までに国内の対象者に必要なワクチンの追加供給を受けるめどが立ったという見通しを示しました。

新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、先週、ワシントンを訪れていた菅総理大臣は、滞在中にアメリカの製薬大手、ファイザーのブーラCEOと電話で会談し、ことし9月までに国内のすべての対象者に必要な数量を確保したいとして追加の供給を要請しました。
これについて菅総理大臣は総理大臣官邸で記者団に対し「9月までに、わが国の対象者に対して確実にワクチンを供給できるよう追加供給を要請した。CEOからは、協議を迅速に進めたいという話があった。9月までに供給されるめどが立ったと考えている」と述べ、ことし9月までに、国内の対象者に必要なワクチンの追加供給を受けるめどが立ったという見通しを示しました。
また、バイデン大統領との初めての日米首脳会談の成果について「成果は、日米共同声明の内容であり、私自身、バイデン大統領と個人的な信頼関係を構築することができたと思っている。アメリカそのものがインド太平洋にコミットするということも成果だったと思う」と述べました。
一方、新型コロナウイルスの感染拡大が続く大阪府について、記者団が「緊急事態宣言を出す可能性はあるのか」と質問したのに対し、菅総理大臣は「極めて危機感を持って対応している。国と大阪府で、病院確保にいま全力で取り組んでいるところだ。『まん延防止等重点措置』中なので、そうした状況を見ながら、大阪府とも相談して対応していきたい」と述べました。

官房長官「供給の具体的な中身 差し控える」

加藤官房長官は、午前の記者会見で「政府として1日も早く国民の皆さんに安全で有効なワクチンをお届けし、安心して接種してもらえる体制の構築に向けて自治体と連携しながら取り組んでいる。どういうことが必要なのか、引き続きしっかり検討したい」と述べました。
記者団が、ワクチンの接種を歯科医師も担えるようにする考えはあるかと質問したのに対し「ワクチン接種の注射は法律上、医師または医師の指示のもとに看護師などが行う必要のある行為となっている」と説明しました。
また加藤官房長官は午後の記者会見で、記者団が、ファイザー製のワクチンだけでことし9月までに国内の対象者に必要な数量が供給されるのかと質問したのに対し「個別企業との供給に関する具体的な話にもつながるわけで、具体的な中身は相手方との関係もあり、お答えは差し控えたい」と述べました。
さらに記者団が「承認を前提として、アストラゼネカやモデルナのワクチンも含めているのか」と質問したのに対し「そういう差し引きをすれば、いくら、これからファイザーと議論するのかということを、今ここで申し上げることになってしまうので、差し控えさせていただきたい」と述べました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事通信4月世論調査でも安倍・菅内閣は支持されていない!しかし政権打倒派野党も支持されていない!

2021-04-18 | 世論調査

政権打倒派が無視をする世論調査結果にみる国民の

気分・感情・要求!

独自に世論調査をやってみなさい!

科学の目を活かす!政党になりなさい!

時事通信 内閣支持、微増36% 緊急事態解除「早すぎる」58%―時事世論調査   2021年04月16日17時03分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021041600788&g=pol

調査は9~12日にかけて全国の18歳以上の男女2000人を対象に個別面接方式で実施し、有効回収率は63.6%1272人

 

【図解】内閣支持率の推移

【図解】内閣支持率の推移

  • 【図解】政党支持率の推移

新型コロナウイルス対策として発令した緊急事態宣言を3月21日までで全面解除したこと

「早すぎる」58.3%

「適切だ」21.0%

「遅すぎる」12.7%

「分からない」8.1%

政府のコロナ対応については、

「評価しない」53.0% 前月比6.9ポイント増

「評価する」26.5%、 同1.9ポイント減

「どちらとも言えない・分からない」20.5%

内閣を支持する理由(複数回答)

「他に適当な人がいない」6.3%

「首相を信頼する」7.5%

「印象が良い」6.6%

支持しない理由(同)

「期待が持てない」20.4%

「リーダーシップがない」19.8%

「首相を信頼できない」13.9%

政党支持率

政権政党  26.3% 自民党22.5%・公明党3.8%

政権亜流政党 1.6% 日本維新の会1.6%・NHK受信料を支払わない方法を教える党(NHK党)セロ

政権打倒派政党 6.8% 立憲民主党4.2%・共産党1.8%・国民民主党0.3%・れいわ新選組0.3%・社民党0.2%

「支持政党なし」62.2%

 時事通信 東京五輪「中止を」39% 「再延期」上回る―時事世論調査  2021年04月16日17時25分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021041600807&g=pol

 
時事通信の4月の世論調査で、東京五輪・パラリンピックについて尋ねた
「中止する」39.7%
「開催する」28.9%
「再延期する」25.7%
過去の同種の設問で最多だった「再延期」と答えた割合を今回、「中止」が上回った。

内閣支持、微増36% 緊急事態解除「早すぎる」58%―時事世論調査

昨年12月の調査では、

「2022年以降に延期すべきだ」29.9%

「中止すべきだ」21.1%。

今年2月

「22年以降に再延期すべきだ」35.3%

「中止すべきだ」25.8%(引用ここまで)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍・菅政権は中国と戦争をする気か!?武力衝突を起こす気か!?「けん制ごっこ」戦争ゲームは止めろ!明治以降150年の戦争史から学べ!

2021-04-17 | 集団的自衛権

アメリカバイデン大統領が

アフガンから撤退を表明した直後

安倍・菅政権と日本政府は

大陸膨張主義によって

国民の命・財産を奪った

近代の歴史の誤りを繰り返すつもりらしい!

こんなデタラメな政権と政府は一刻を争って交代しなければ

国民の幸福追求権・平和的生存権・福利享受権は奪われる!

NHK    陸上自衛隊が九州で過去最大規模の演習を計画 中国念頭か     自衛隊

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210416/k10012977521000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

南西地域の防衛体制の強化を進めている自衛隊はことし秋、全国から数万人規模の隊員を九州に集める過去最大規模の演習を行うことにしています。海洋進出の動きを強める中国を念頭に置いた演習とみられます。

防衛省は、海洋進出の動きを強める中国を念頭に沖縄や鹿児島の離島に新たに部隊を配備するなど南西地域の防衛体制の強化を進めていて、この地域で緊張が高まれば全国から部隊を集め、あらゆる事態に切れ目なく対応するとしています。
こうした中、陸上自衛隊はことし9月から11月にかけて南西地域の防衛を想定し、およそ14万人いるすべての隊員が参加する過去最大規模の演習を行う計画です。
北海道と東北、四国から「師団」や「旅団」と呼ばれる数千人から1万人規模の3つの部隊を九州に展開する予定で、全国の部隊が参加し、これだけの規模で演習を行うのはおよそ30年ぶりだということです。
演習では隊員だけでなく戦車や食料も船や航空機を使って運ぶ計画で、詳細な内容は新型コロナウイルスの感染状況を踏まえて決めることにしています。
陸上自衛隊は、今回の演習で南西地域を防衛するため部隊の展開や後方支援にどのような課題があるのかを検証し、実際の部隊の派遣に備えた計画づくりにいかすことにしています。(引用ここまで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅義偉自民党総裁・内閣総理大臣さま!「強固な日米同盟」ってどんなことでしょうか?長期政権を築いた首相は米大統領と緊密な関係だったってことは?!

2021-04-16 | 集団的自衛権

今問われている「日米同盟の中身」!

中曽根~安倍政権は

どんな日米同盟の関係を構築してきたか!

日本はどうなったか!

安倍晋三前首相とトランプ前大統領のような

気軽に電話ができる関係で

日本はどうなったか!

中曽根康弘首相はレーガン大統領と「ロン・ヤス」と呼び合い、

1983年には東京都内の「日の出山荘」に招待して

日本はどうなったか!

小泉純一郎首相は2001年、

大統領専用別荘キャンプデービッドに招かれ、

ブッシュ(子)大統領とキャッチボールをすることで

どんなボールを投げ合い

日本はどうなったか!

日本の政権は

アメリカ政府のお墨付きを得なければ

長期政権にはなれない!?

納税者であり主権者である国民より

アメリカ政府が大事か!

自民党総裁・内閣総理大臣は

納税者であり主権者である国民より

アメリカ政権の方しか見えていない!

こんな政権は、

一刻も早く打倒しなければならない!

何が愛国か!

偽りの『愛国』の実態を検証すべし

戦後自民党政権を見ていると

日本の歴史と伝統を破壊する政治であることが

浮き彫りになる!

日本は

憲法の原則に基づく国家づくりこそ

戦争の責任を果たすことになる!

時事通信 菅首相訪米、政権運営占う 「強固な同盟」アピール目指す 2021年04月16日20時33分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021041601046&g=pol&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

ゴルフをするトランプ米大統領(右)と安倍晋三首相=2019年5月26日、千葉県茂原市の茂原カントリー倶楽部(トランプ米大統領のツイッターより)

ゴルフをするトランプ米大統領(右)と安倍晋三首相=2019年5月26日、千葉県茂原市の茂原カントリー倶楽部(トランプ米大統領のツイッターより)

  • いろり端でロナルド・レーガン大統領夫妻(奥)にお点前のサービスをする中曽根康弘首相=1983年11月、東京・日の出町の「日の出山荘」
  • 日米首脳会談終了後の共同記者会見の際、ブッシュ(子)米大統領(左)からもらったボールを同大統領に投げる小泉純一郎首相=2001年6月30日、ワシントン近郊のキャンプデービッド(AFP時事)

菅首相「勝負の半年」へ 解散時機探り―横たわるコロナリスク

 「バイデン氏に自分の政治信条をしっかり伝え、信頼関係を築きたい」。首相は訪米前、周囲にこう語った。安倍晋三前首相とトランプ前大統領のような、気軽に電話ができる関係を念頭に置いているという。
 憲政史上最長の政権を築いた安倍氏はトランプ氏と共通の趣味であるゴルフで親交を深め、「各国首脳の中で、トランプ氏と最も良好な個人的関係を構築した」と評された。
 中曽根康弘首相はレーガン大統領と「ロン・ヤス」と呼び合い、1983年には東京都内の「日の出山荘」に招待。小泉純一郎首相は2001年、大統領専用別荘キャンプデービッドに招かれ、ブッシュ(子)大統領とキャッチボールをするなど、長期政権を築いた首相は米大統領と緊密な関係だった。
 菅首相はバイデン氏にとって初の外国賓客で、日本側が熱望した「一番乗り」を確保した。国内では新型コロナウイルス感染収束のめどは立っておらず、政府対応は「後手」と批判されている。自民党中堅は今回の日米首脳会談について「大統領と直接話せるのは自分だとアピールできる」と期待。年内には衆院選が控えており、首相は政権への追い風としたい考えだ。(引用ここまで)

NHK    米バイデン政権 “台湾に関する記述 日米共同声明で明記を”   日米首脳会談

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210416/k10012977801000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_017

日本時間の17日未明に行われる日米首脳会談について、アメリカのバイデン政権の高官は台湾海峡の平和と安定に関して協議し、共同声明に明記したいという考えを示しました。また、中国が世界市場でリードしている高速・大容量の通信規格の5Gなどの技術について、日本政府はアメリカと共に20億ドル規模の投資計画に取り組むとして、中国を念頭に幅広い分野での日米関係の強化を確認したいとしています。

菅総理大臣とアメリカのバイデン大統領は日本時間の17日未明、ホワイトハウスでバイデン政権発足後初めてとなる対面での首脳会談に臨みます。
会談についてバイデン政権の高官は15日に電話で会見し、台湾海峡の平和と安定について協議し、共同声明に明記したいという考えを示しました。
台湾周辺では中国軍が活動を活発化させ、アメリカ政府が懸念を強めていて、日米首脳会談の共同声明で台湾に関する記述が明記されれば1969年以来となります。
また、この高官は会談に合わせて、中国が世界市場でリードしている高速・大容量の通信規格の5Gなどの技術について、日本政府がアメリカと共に20億ドル規模の投資計画に取り組むことを発表すると明らかにしました。
このほか、日本と韓国の関係が悪化していることについて「悲痛なまでに懸念している。北東アジアでわれわれが力を発揮することの妨げになっている」として、バイデン大統領が、この問題に触れるとの見通しを示しました。
さらに今週、バイデン大統領がアフガニスタンに駐留するアメリカ軍をことし9月11日までに完全撤退させると決めた背景について「政権や軍の時間や資源を21世紀の重要な課題に振り向けるためだ」と述べ、日本などの同盟国などと連携して中国に対抗していくことに注力する考えを強調しました。

バイデン政権 台湾周辺での中国の軍事活動活発化を懸念

バイデン政権は、中国が台湾周辺で軍事活動を活発化させていることに懸念を強めています。
中国海軍は今月、台湾の周辺海域で中国の空母「遼寧」の部隊が訓練を実施したと発表したほか、12日には台湾の国防部が、台湾が設定する防空識別圏に中国軍の戦闘機など延べ25機が進入したと発表しました。
アメリカのインド太平洋軍のデービッドソン司令官は3月、議会の公聴会で台湾をめぐる情勢について「今後6年以内に脅威が明白になる」と述べて、緊迫化への懸念を示しました。
こうした中、バイデン政権も今月、アメリカ軍の駆逐艦に台湾海峡を通過させて中国をけん制
さらに国務省は台湾との当局者どうしの交流を促進するための新たな指針を設け、台湾との関係の強化も進めています。
また、今月13日からはバイデン大統領と個人的に親しいドッド元上院議員や、アーミテージ元国務副長官らを非公式の代表団として台湾に派遣しました。
派遣は、バイデン大統領自身が上院議員時代に賛成票を投じた、アメリカの台湾への支援を定めた「台湾関係法」の制定から42年となったのにあわせたもので、代表団は台湾の蔡英文総統と会談しました。
この訪問をけん制するかのように、中国は15日から台湾海峡の南側にあたる海域で実弾射撃訓練を行うと発表しました。
日本とアメリカは3月に、バイデン政権の発足後、初めて行われた日米の外務・防衛の閣僚協議、いわゆる「2プラス2」の成果文書で台湾海峡の平和と安定の重要性を確認していて、今回の首脳会談でも台湾海峡情勢をめぐる対応が焦点のひとつになっています。

加藤官房長官「台湾海峡の平和と安定は一致」

加藤官房長官は午後の記者会見で、バイデン政権の高官が日米首脳会談で台湾海峡の平和と安定に関して協議し、共同声明にも明記したいという考えを示したことについて「まさに調整中だ。台湾海峡の平和と安定は、先日行われた日米の外務・防衛の閣僚協議、2プラス2でも一致したところであり、これまでも日米間で認識は共有している」と述べました。
また、高速・大容量の通信規格の5Gなどの技術に関する日米の連携について「情報技術通信分野において、イノベーションを通じて、安全で開かれた5Gネットワークを推進し、次世代の情報通信技術の開発していくことを、日米が協力して推進することは重要だ」と述べました。

中国外務省 報道官「利益を損なうものにすべきでない」

日米首脳会談で、台湾海峡の平和と安定に関して協議し、共同声明に明記したいという考えをバイデン政権の高官が示したことについて、中国外務省の趙立堅報道官は、16日の記者会見で「日米両国が結託して、中国に否定的な動きをしていることに対し、両国に深刻な懸念を伝えた」と述べました。そのうえで「日米の正常な関係発展には意見はないが、それは地域の国々の相互理解や信頼、アジア太平洋地域の平和と安定に資するものとすべきで、第三国を標的にしたり、利益を損なうものにすべきではない」と述べました。そして「われわれの主権や安全保障、発展の利益を守る決意と意志は揺るぎない。日米は中国の懸念と要求を厳粛に受け止め、中国の内政に干渉したり、利益を損なったりする言動を慎むべきだ」とけん制し、会談の行方によっては何らかの対応をとる可能性を示唆しました。(引用ここまで)
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内が危機的状況=国難のとき、菅義偉は自民党総裁・内閣総理大臣は国会からだけでなく 日本から逃亡!無能・無策・無責任浮き彫り!政権交代!!

2021-04-15 | 国民連合政権

肝心な時に国内から逃亡!

戦場から司令官が

「用事があるから」と逃亡するとは!

用事とは対中包囲網作戦の打合せだってさ!!

自分が早々ワクチンを接種して

国民には「自粛の要請」と

ガマンを強いて!

国民は黙っていないだろう!

一刻も早く

内閣打倒!

憲法を活かす政権を!

NHK  菅首相 ワシントンへ出発 対面で初の日米首脳会談へ     日米首脳会談

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210415/k10012977061000.html

菅総理大臣はアメリカのバイデン大統領との首脳会談に臨むため15日夜、ワシントンに向けて出発しました。出発に先立って菅総理大臣は会談を通じてバイデン大統領との信頼関係を構築し、日米同盟をさらに強固なものにしたいという考えを示しました。

菅総理大臣は15日から4日間の日程で就任後初めてアメリカを訪問し、現地時間の16日にホワイトハウスでバイデン大統領との日米首脳会談に臨みます。
出発に先立って菅総理大臣は15日夜、総理大臣官邸で記者団に対し「バイデン大統領との信頼関係を構築し、自由、民主主義、人権、そして法の支配、この普遍的価値で結ばれた日米同盟をさらに強固なものにしたい」と述べました。そのうえで「会談では日米それぞれの国の関心事項について幅広く議論をしていきたい。そして『自由で開かれたインド太平洋』の実現に向けて日米のリーダーシップを世界に示したい」と述べました。菅総理大臣はバイデン大統領が就任後、対面で会う初めての外国首脳となり、会談を通じて強固な日米関係を対外的に発信したい考えで、会談の成果を盛り込んだ共同声明を出す方向で調整が進められています。
菅総理大臣は15日夜8時すぎ、ワシントンに向けて政府専用機で羽田空港を出発しました。
一方、政府は新型コロナウイルス対策のため今回のアメリカ訪問の同行者を通常より2割から3割少ない80人規模に絞ったうえで、一連の日程について感染対策の徹底を図ることにしています。

安全保障やコロナ対策など議題に

今回の首脳会談では、安全保障新型コロナウイルス対策のほか、気候変動経済協力デジタルなど幅広い分野で意見が交わされる見通しです。
このうち、安全保障をめぐっては、台頭する中国を念頭に
「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた連携のほか、
沖縄県の尖閣諸島が日米安全保障条約第5条の適用対象であること、
台湾海峡の平和と安定の重要性などが確認される見通しです。
また、新型コロナウイルス対策で、ワクチン支援に協力して取り組むことや、
気候変動の分野では、日米が連携し、インド太平洋諸国での脱炭素社会の実現を支援するなど、
新たなパートナーシップを打ち出したいとしています。
経済協力の面では、世界的に不足している半導体のサプライチェーンの強化などでの連携が取り上げられる見通しです。
さらに、菅総理大臣は、政権の最重要課題である北朝鮮による拉致問題について、バイデン大統領に理解と協力を求め、解決に向けて連携を強化したいとしているほか、東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けた協力改めて求めるものとみられます。

米メディアも日米首脳会談に注目

16日に行われる日米首脳会談で菅総理大臣がアジア太平洋地域の安定のために日本が果たす役割をどのように表明するのかアメリカメディアも注目しています。
アメリカの有力紙「ニューヨーク・タイムズ」は、14日付けで、「日本は中国に立ち向かうのか。アメリカへの訪問で少しは分かるかもしれない」と題した記事を掲載しました。
記事では、「アメリカは日本にアジアの安定への最大の脅威となっている中国に対してもっと真っ向から取り組むよう迫っている」とアメリカ側のねらいを指摘しました。これまで日本政府は中国の問題について直接的な言及を避ける傾向があったとしたうえで、「南シナ海や東シナ海での中国の攻撃的な行動を封じ込めるための外交努力を中国が無視するなか、日本が有事の際にどのような対応をとるのか具体的にする必要があるとの声がでている」とも指摘しています。(引用ここまで)
 
危機的局面発生!
NHK 【国内感染】新型コロナ 34人死亡 4571人感染確認(15日 19:00)  新型コロナ 国内感染者数

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210415/k10012976511000.html?utm_int=word_contents_list-items_010&word_result=%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%20%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%84%9F%E6%9F%93%E8%80%85%E6%95%B0

15日は、これまでに全国で4571人の感染が発表されています。また東京都で9人、北海道で5人、大阪府で4人、千葉県で2人、奈良県で2人、山形県で2人、福岡県で2人、長野県で2人、兵庫県で1人、埼玉県で1人、徳島県で1人、愛知県で1人、福井県で1人、群馬県で1人の合わせて34人の死亡の発表がありました。
国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め52万1581人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて52万2293人となっています。
亡くなった人は、国内で感染が確認された人が9545人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて9558人です。

各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。( )内は15日の新たな感染者数です。

▽東京都は12万8114人(729)
▽大阪府は6万4382人(1208)
▽神奈川県は5万202人(242)
▽埼玉県は3万4913人(188)
▽千葉県は3万1137人(144)
▽愛知県は2万9567人(218)
▽兵庫県は2万4286人(493)
▽北海道は2万2076人(101)
▽福岡県は1万9857人(109)
▽沖縄県は1万1137人(134)
▽京都府は1万616人(107)
▽宮城県は7419人(53)
▽茨城県は7270人(59)
▽静岡県は6080人(43)
▽群馬県は5396人(31)
▽広島県は5350人(20)
▽岐阜県は5125人(34)
▽栃木県は5007人(22)
▽奈良県は4726人(81)
▽熊本県は3579人(18)
▽長野県は3351人(39)
▽滋賀県は※3096人(43)
▽三重県は3089人(26)
▽岡山県は3069人(46)
▽福島県は2880人(20)
▽石川県は2113人(19)
▽宮崎県は2034人(4)
▽鹿児島県は1943人(13)
▽新潟県は1842人(36)
▽愛媛県は1819人(43)
▽長崎県は1702人(19)
▽和歌山県は1666人(33)
▽山口県は1485人(12)
▽大分県は1361人(3)
▽佐賀県は1302人(5)
▽山形県は1288人(30)
▽青森県は1260人(45)
▽富山県は1080人(14)
▽山梨県は1057人(7)
▽香川県は1028人(16)
▽高知県は951人(4)
▽徳島県は791人(30)
▽岩手県は771人(6)
▽福井県は684人(9)
▽秋田県は349人(5)
▽鳥取県は320人(3)
▽島根県は295人(1)です。

このほか、
▽空港などの検疫での感染は2543人(6)、
▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。
厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、15日時点で631人(+23)となっています。
一方、症状が改善して退院した人などは、15日時点で、
▽国内で感染が確認された人が47万3570人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて47万4229人となっています。

また、13日には速報値で1日に5万1142件のPCR検査などが行われました。

※滋賀県訂正 4月13日1人減。
・集計は後日修正される可能性があります。
・在日米軍の感染者は含めていません。(引用ここまで)
 
またしても「マニュアル化」か??!!!
失敗と破綻のマニュアル化はやめなさい!
そんなことより
国民の自覚的行動を最優先にした対策が必要だろう!
新たな変異核コロナウイルスに立ち向かうためには
ウイルスの可視化が徹底的に実践されなければ!
 
NHK 新型コロナ 政府分科会 感染再拡大防止の新指標 提言まとめる   新型コロナウイルス

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210415/k10012976261000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_010

新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会は15日、感染の再拡大を防ぐための新たな指標について提言をまとめました。感染拡大の兆しを捉え、早期に強い対策を行うための指標を示したほか、これまでの指標に新たな項目を加えるなどしています。

これは15日、新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会の尾身茂会長が会見を開いて公表しました。
分科会では、去年、感染状況を4つの「ステージ」に分け、どのステージにあるかを判断する指標として病床使用率やPCR検査の陽性率などの項目を示していました。
しかし、提言では、国と自治体、専門家との間で認識が迅速に共有されず、感染が拡大しそうなときに急ブレーキをかけるための「サーキットブレーカー」として機能しないこともあったとして、これまでの「ステージ」の指標に加え、感染拡大の兆しを早期に捉えるための指標が示されました

 
具体的には感染が若い世代を起点に高齢者に広がることから、20代から30代の若い年代を中心とした感染者数の動向や、歓楽街の夜間の人出などの5つの項目を示したほか、強い対策をとるタイミングの指標として「都道府県が最大限確保する病床が2週間から4週間で満床に達することが想定される場合」や「夜間の人出が2週連続で大きく増加した場合」などの3項目を挙げました。
また従来の「ステージ」を判断するための指標も一部見直しました。このうち新たな項目として示されたのは感染者のうち入院できている人の割合を示す「入院率」で、状況が悪化すると低下するとして「ステージ3」は40%以下、「ステージ4」は25%以下としました。そのうえで、指標を用いて基本的に「ステージ3」と判断されれば、「サーキットブレーカー」として速やかにまん延防止等重点措置を含めた強い対策を早期に講じることが重要だとしています。

尾身会長「新指標 病床ひっ迫防止により重点」

 
分科会の尾身茂会長は15日午後、記者会見を開き「新しく決めた指標は、病床のひっ迫を防ぐことにより重点を置いたものだ。感染拡大が一定以上進めば早晩、医療がひっ迫するおそれがあり、先手を打ってまん延防止等重点措置などを実行に移す必要がある。タイミングが遅れれば医療のひっ迫が深刻になるため、行政には今回の指標をもとにした迅速な判断を求めたい」と述べました。
また、現在の感染状況や医療の状況については「大阪府のデータを見ると、重点措置の適用以降、夜間の人流が減少傾向にあり、いずれ新規感染者の数は下がってくる可能性がある。ただ、それには時間がかかるし、今、重症者が増加し、医療は相当ひっ迫していて深刻な負荷がかかっている状況だ。一方で東京都のデータでは重点措置の適用以降、あまり夜間の人流が減少していない。東京でも早晩、関西と同じような事態になる可能性があり、強い警戒が必要だ」と指摘しました。
そのうえで、尾身会長は「現在は広範囲に感染源が存在し、多様な場所で感染が起こりやすくなっている。すでに多くの人が協力してくれているが一部で対策がいまだ不十分な部分がある。変異株の影響という新たな事態に直面している現実を受け止め、国や自治体には迅速な判断を行ってもらい、市民の皆さんには接触機会の削減のための行動変容により協力をお願いしたい」と呼びかけました。

感染再拡大防止の新指標 提言の詳細

 
今回の提言では去年発表した、感染状況を4段階の「ステージ」に分ける考え方に変更はありませんでした。
4つのステージは、
▽「ステージ1」が「医療提供体制に特段の支障がない段階」、
▽「ステージ2」が「感染者の漸増や医療提供体制への負荷が蓄積する段階」、
▽「ステージ3」が「感染者の急増や医療提供体制における大きな支障の発生を避けるための対応が必要な段階」、
▽「ステージ4」が「爆発的な感染拡大や深刻な医療提供体制の機能不全を避けるための対応が必要な段階」
となっています。

そのうえで、分科会ではこれまでステージを判断する指標として6つの項目を示していましたが、今回の提言では
▽1「医療のひっ迫具合」
▽2「療養者数」
▽3「PCR検査の陽性率」
▽4「新規感染者数」
▽5「感染経路が不明な人の割合」
の5つに見直しました。
このうち「医療のひっ迫具合」については、従来からの「病床の使用率」に加えてすべての療養者に占める入院できている人の割合を示す「入院率」が追加されました。
新型コロナウイルスの患者が増加すると本来は入院する必要があるのに入院できずに自宅や施設で療養する人が増えることから、「入院率」は数値が低いほど受け入れることができない患者が増えている、つまり医療がひっ迫している可能性があることになります。
それぞれの項目の目安となる数値については「ステージ3」の場合は
1「医療のひっ迫具合」では、確保病床の使用率が20%以上、重症用の確保病床の使用率が20%以上、入院率が40%以下、
2「療養者数」は10万人当たり20人以上、
3「PCR検査の陽性率」は5%以上、
4「新規感染者数」は1週間で10万人当たり15人以上、
そして、5「感染経路が不明な人の割合」が50%以上となっています。
また、「ステージ4」の場合、
1「医療のひっ迫具合」は確保病床の使用率は50%以上、重症用の確保病床の使用率も50%以上、入院率は25%以下、
2「療養者数」が10万人当たり30人以上、
3「PCR検査の陽性率」が10%以上、
4「新規感染者数」が1週間で10万人当たり25人以上、
そして、5「感染経路が不明な人の割合」が50%以上となっています。
提言では、基本的には「ステージ3」になれば感染が拡大しそうなときに急ブレーキをかけるための「サーキットブレーカー」として速やかにまん延防止等重点措置を含む強い対策を早期に講じることが重要で、
感染が急拡大する兆しが見られる場合は、「ステージ2」の段階から用いることも考えられるとしています。
特に感染力の高い変異ウイルスの出現で今まで以上に医療がひっ迫しやすくなっているため先手を打って強い対策を講じる必要があるとしました。
そのためにはさまざまな指標を総合的に判断する必要があるとして、分科会は感染拡大の予兆を早期に探知するための指標を新たに示しました。
このうち、「安定した状況からの感染の立ち上がり」を把握するための指標としては5つの項目が示されました。
▽発症日別の感染者数や
▽PCR検査の陽性率、
▽前の週に比べて新規感染者が増えている状態が続いているか、
▽感染が若い世代を起点にして高齢者に広がることから、20代から30代を中心とした年代の新たな感染者数や感染者に占める割合、
それに▽歓楽街の夜間の人出
の5つです。
また「病床確保との関係で強い対策をとるタイミング」を把握するための指標としては、都道府県が最大限確保する病床を満床にしてしまう感染者数に2週間から4週間で到達す
このほか、分科会は地方での対応について、都市部に比べて医療体制がぜい弱なため、感染者数が少ない段階から医療のひっ迫が起きやすいとし、一度感染が拡大すると短期間にステージ3に至る可能性があるとしてステージ3になる前でも積極的に対策を講じる必要があるとしています。
提言では新しい指標はあくまで目安でステージの判断については都道府県が総合的、主体的に行うとしましたが、広域的な感染拡大に至る可能性が高い場合には国がリーダーシップを発揮するよう求め、また、分科会も国や都道府県が迅速に判断ができるよう感染状況の評価を踏まえて助言を行うとしています。(引用ここまで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉村大阪府知事のの場当たり・その場しのぎの失政を追及すべし!コロナウイルス感染異常事態!吉村府知事回路は校則規制と同じ!府民を自分で動かそうとしていている?!

2021-04-14 | 新型コロナウイルス

大阪都構想住民投票で敗北!

直後府知事・市長は辞任を表明した!

が、しかし曖昧なママ、今度は

コロナウイルス感染問題で失政を!

一刻も早く政権交代を!

政権構想・公約・候補者擁立を!

国民と野党は団結すべし!

12月以降のリテラをご覧ください!!

吉村知事への批判がいよいよテレビでも…北村教授は「4週間ものほほんと」、日本城タクシー社長と小木博明は「最初にやりたいだけ」スキャンダル2021.04.12 10:43

吉村知事の自己正当化モンスターぶりが酷い! 「重症センター」縮小をつっこまれ「閉鎖する予定だったのを自分が止めた」とインチキ発言2021.04.08 09:46

吉村知事の「まん防」「マスク義務化」主張に「宣言解除を要請した張本人が」と非難殺到! 玉川徹は「カスタネットじゃねぇよ」2021.03.30 09:12

吉村知事の「新大阪駅で検温」に“在来線や飛行機は?”とツッコミ殺到!「変異株を徹底調査」も検査は6%、死亡者の隠蔽も判明2021.03.20 05:03

愛知リコール不正は維新にも責任 事務局長は維新の衆院選公認候補 吉村知事は公然と応援 それでも松井市長は「知らんわ」と無責任発言2021.02.22 09:02

大阪のコロナ対応が怖い! 陽性者への封筒に葬式広告、療養者弁当は国補助の3分の1、吉村知事「東京より高齢化で死者が多い」も嘘2021.01.27 09:40

菅首相と同じ後手…吉村知事の卑劣な手口を“8割おじさん”西浦教授が「チープ」と批判!「ガラスの天井」誤用でも恥ずかしい展開2021.01.13 11:00

大阪の感染者560人…吉村知事「感染拡大が抑えられている」「緊急事態宣言は不要」に非難殺到! 12月死者は東京の2021.01.06 11:46

吉村洋文知事が医療崩壊、自衛隊派遣の責任問われまたゴマカシ詐術! 今度はありもしない自衛隊批判をでっちあげる卑劣2020.12.10 11:00

スリカエ・ゴマカシ・デタラメの証拠は以下のとおり!

NHK   大阪 感染者1130人 大阪府「部活原則休止 大学オンラインで」    新型コロナ 国内感染者数

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210414/k10012973821000.html?utm_int=error_contents_news-main_002

大阪府は14日、新たに1130人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。1000人を超えるのは2日連続で、13日の1099人を上回って、これまでで最も多くなりました。
これで大阪府内の感染者は合わせて6万3174人になりました。また7人の死亡が確認され、府内で亡くなった人は1234人になりました。
大阪府は、感染の急拡大を受けて、14日夜、緊急の会議を開き、新たな対策として、原則、小中学校や高校の部活動は休止し、大学の授業はオンラインで実施するよう要請することなどを決めました。

吉村知事「府立学校 部活動は原則休止 大学はオンライン授業」

 
大阪府が開いた緊急の対策本部会議で、冒頭、吉村知事は「感染者の重症化率が高く、医療体制が非常にひっ迫している。子どもや若い人の感染を抑え、変異ウイルスへの対策も強化しないといけない」と述べました。
会議では担当者が今の感染状況について、▽各年代で陽性者が増え続け、▽重症患者は病床数を上回って5月下旬にならないと下回らない見通しだと報告し、大阪の医療提供体制は限界を超えることが想定されると説明しました。
そのうえで、人と人とが接触する機会を減らし、感染拡大を食い止める必要があるとして、新たな対策を決めました。
それによりますと、府立学校では▽部活動は原則、休止し、▽修学旅行や府県をまたぐ活動は中止か延期にするほか、▽不安を感じて登校しない子どもにはオンラインで学習支援を行うとしています。
こうした取り組みは、府内のすべての小中学校や高校などに求めるとしています。
また、府内の大学に対しては、▽授業は原則、オンラインで行い、難しい場合は大きな教室を使うなどして密を避け、▽部活動の自粛を徹底するよう、要請します。
経済界に対しては、▽出勤者の7割削減を目指してテレワークを徹底し、▽出勤が必要な場合は時差出勤や自転車通勤などを推進するよう、要請します。
このほか、▽警察などと連携して専門のチームを作り、夜8時前後にキタやミナミなど大阪市内の繁華街で外出自粛の呼びかけを行うことを決めました。
こうした対策は「まん延防止等重点措置」が適用される5月5日まで行うとしています。

高校ダンス部「短い時間で練習してきたのに」

大阪・岸和田市の大阪府立久米田高校のダンス部は去年の全国大会で準優勝、おととしは3位になるなど、全国屈指の強豪チームです。
換気や消毒などの感染対策を取りながら、練習を続けてきました。
府から要請が出されれば受け入れることにしていますが、今は、新入生が加わり新しいチームが立ち上がったばかりの大切な時期で、影響は大きいということです。
ダンス部では、去年の1回目の緊急事態宣言で休校していたときと同じように、部員それぞれが踊っている動画を撮影してオンラインで共有し、お互いにアドバイスしあうといった活動を続けることにしています。
部長で3年生の福本瑞紗さんは「マスクや消毒を徹底したうえで短い練習時間で活動してきたのに、さらに削られてしまうのはしんどいです。活動が自粛になっても、個人のスキルを磨くために一人ひとりが仲間を信じて練習に励んでいくしかないと思っています」と話していました。
顧問の八木克容教諭は「部活動では大会などの目標に向けて部員どうしが顔を合わせて話し合いを重ねることが大切だと思っています。感染が拡大しているので自粛の要請はしかたないと思う反面、新入部員が入るタイミングで一緒にスタートを切れないのは生徒たちもつらいと思います」と話していました。

近畿大学 オンライン講義の環境整備進める

大学側も準備が始まっています。東大阪市に本部がある近畿大学では、学生や保護者からの要望を受け、今年度からは原則、対面で講義を行うことにしていました。しかし、新年度が始まった先週、一部の教室で学生が密集する状態になり、府内の感染者数が増加していることから、今週の講義を臨時休講にしたうえで、来週からは一部をオンラインで行うことを決めました
府から要請が出されれば、さらに多くの講義をオンラインに切り替えることを検討しています。大学では、専用の収録スタジオを2か所設置するなど、オンライン講義の環境整備を進めていて、こうした設備を活用することにしています。近畿大学・大学運営本部企画室の高橋由美子次長は「新学期が始まりいきいきとしていた学生の姿がありましたが、感染拡大によって対面授業を減らさなければいけないので残念です。充実したオンライン授業を提供して感染状況をみながら、対面授業の再開に向けて柔軟に対応していきたい」と話していました。

吉村知事「大型連休 ことしは旅行控えて」

大阪府が開いた緊急の対策会議の後、吉村知事は記者団に対し、「人と人との接触を減らすため、府民には生活の維持に必要な場合を除いて、不要不急の外出自粛の徹底をお願いしたい。これまでより、10代以下の感染が増えており、子どもから同居する家族に感染が広がることも考えられるので、学校での対策を強化したい」と述べました。また、吉村知事は、大型連休期間中の対応について、「府民の皆さんは、ことしは旅行を控えてほしい。大阪府外への旅行も、府内での旅行も、長距離の移動は控えていただきたい」と述べました。(引用ここまで)
 
NHK 大阪府 重症患者数が病床数超える 医療提供体制 深刻な状況に   新型コロナウイルス

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210414/k10012974401000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

感染の急拡大が続く大阪府では13日の時点で新型コロナの重症患者の数がすぐに入院できる重症患者用の病床数を上回り、医療の提供体制は深刻な状況に陥っています。

新型コロナの感染の急拡大で大阪府の重症患者は13日時点で233人と、この2週間で2.5倍に急増しています。一方、重症患者がすぐに入院できる病床の数は13日の時点で227床で患者の数が病床の数を6人上回りました。233人の重症患者のうち213人は重症用の病床で治療を受けていますが、残りの20人は大阪府からの要請に基づいてこれまで入院していた中等症・軽症に対応する病院で転院せずに治療を受けています。大阪府は、この20人の重症患者は人工呼吸器などの設備や医師・看護師などの人員が整っている病院で適切な医療を受けていると説明しています。この状況について吉村知事は「重症の患者が急増していて非常に厳しい状況にある」と述べ、医療の提供体制が深刻な状況に陥っているという認識を示しました。重症患者用の病床をめぐっては、大阪府は重症患者を受け入れている府内の医療機関に対して緊急ではない手術の延期など新型コロナ以外の医療の一部を制限して追加の病床を確保するよう緊急に要請していて、一部の病院では要請に基づいて病床を増やし始めています。(引用ここまで)

 

NHK 大阪府 吉村知事 “宣言発出なら大規模な商業施設に休業要請”  新型コロナウイルス

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210414/k10012974091000.html?utm_int=all_side_ranking-access_001

大阪府の吉村知事は今の「まん延防止等重点措置」で新型コロナの感染拡大を抑える効果が見られないときは緊急事態宣言の発出を国に要請する考えを改めて示したうえで、その場合は百貨店やテーマパークなどの大規模な商業施設に休業を要請すべきだという認識を示しました。

大阪府の吉村知事は記者会見で今後の新型コロナ対策について「まん延防止等重点措置の効果が出るのは今月19日ごろだ。そのころに感染の広がりが抑えられていない場合は国に緊急事態宣言を要請したい」と述べました。そのうえで「今は冬の緊急事態宣言と同じ措置をとっており、それで十分な効果が得られないなら、より広い範囲での休業要請が必要ではないか。人が外出するきっかけになるような大型施設は休業要請の対象にすべきだ」と述べ、緊急事態宣言が出された場合には百貨店やテーマパークなど大規模な商業施設に休業を要請すべきだという認識を示しました。(引用ここまで)

 NHK  大阪「不急の手術は先送り」重症者急増で転院できないケースも 
 
新型コロナウイルスの感染の急拡大が続く大阪。13日に新たに確認された感染者は1099人と、初めて1000人を超えました。大阪では医療現場のひっ迫の度合いが増しています。中等症や軽症の患者を受け入れている病院では、重症だと判断したにも関わらず病床の空きがないために転院できずにいる患者がおよそ15人いることが新たに分かりました。また、重症患者を受け入れている市立総合医療センターについて、大阪市の松井市長は病床を極力 新型コロナの重症患者用に振り向ける考えを表明。「不急の手術を先送りすることで重症ベッドを確保する」と述べました。大阪府は「いままでにない事態が起きている」と話しています。

大阪府の重症患者 この2週間で2.6倍と急増

 
大阪府では重症患者は12日時点で218人と、この2週間で2.6倍と急増し、すぐに入院できる重症患者用の病床が90%以上埋まるなど、ひっ迫した状態が続いています

“重症化しても転院できない” 約15人に

医療ひっ迫の影響は、すでに現場に表れています。大阪府は先週、中等症・軽症の患者を受け入れている規模の大きな病院に対して、患者が重症化しても転院させず治療を続けるよう要請しました。12日の時点で、15人の重症患者が転院せずに治療を受けています。しかし、これとは別に、医療機関で重症と判断したにも関わらず、病床の空きがないため転院できず、そのまま治療を続けている患者が12日の時点でおよそ15人いることが関係者への取材で新たにわかりました。これらの患者が入院している医療機関では、大阪府の入院フォローアップセンターに、重症病床がある病院への転院を依頼しているということです。さらに、これとは別に府内の医療機関が人工呼吸器を装着するかどうか検討している容体の悪い患者が、およそ15人いるということです。大阪府は「まん延防止等重点措置の効果は感じられない。現時点では患者は適切な医療が受けられている状況だが、非常にひっ迫した状態で今までにない事態が起きている。府民には行動を変えてもらって医療を助けてほしい」と話しています。

市立総合医療センターで救急患者の受け入れ制限

 
うした中、大阪では救急患者の受け入れ制限が始まっています。大阪市の松井市長は13日、重症患者の急増を受け、大阪・都島区にある大阪市立総合医療センターでの、3次救急の受け入れを制限し、病床を極力、新型コロナの重症患者用に振り向ける考えを示しました。大阪市立総合医療センターは、市内で最も多い1063床の病床と、54の診療科をもつ病院です。救急医療では、重篤な一般の患者を受け入れ「3次救急医療機関」や、大阪市内では唯一の「小児救命救急センター」に指定されているほか、市内で唯一「感染症指定医療機関」に指定されています。救命救急医療や災害時のためのドクターヘリの発着場を備えていて、大規模な災害が発生した場合には中心的な役割を担う、「災害拠点病院」にも位置づけられています。

松井市長「不急の手術を先送りし重症ベッド確保」

 
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大が続いていることから、松井市長は「小児の救急以外はほかの病院に振り分け、不急の手術を先送りすることで重症ベッドを確保し、感染拡大期を乗りきりたい」としています。重症患者用の病床28床のうち、原則、23床を新型コロナの患者の専用とし、残りの5床を小児救急の対応にあてるということです。
一方、外来については、すべての診療科でこれまで通り患者を受け付けることにしています。

重症患者の治療続けた病院「放り出すわけにいかない」

 
軽症・中等症の患者を受け入れている大阪・此花区にある「大阪暁明館病院」では、患者が重症化したと判断して府に転院を依頼したものの、4日間にわたって転院先がみつからずに、そのまま継続して治療を行ってきました。この病院はおよそ460床ある民間の総合病院で、現在、軽症や中等症の新型コロナの患者用に病床を17床用意して患者を受け入れています。病院によりますと、先週、入院していた新型コロナの患者の容体が悪化して重症になったと判断したため、患者の入院先を調整する府の入院フォローアップセンターに、転院を依頼しました。しかし、転院先の病院が4日間、見つからず、挿管などの処置をして治療を続けてきたということです。
「大阪暁明館病院」の西岡崇浩本部長は「技術面でも設備面でもスタッフの訓練度合いでも重症患者を治療するのは困難ですが、放り出すわけにいかないので状況が改善するのを待つしかありません」と話していました。病院では、多くの看護師が重症患者の治療にあたってきたため、新たな軽症や中等症の患者の受け入れを一時、停止していました。西岡本部長は「せっかく病床を増やしたが、患者の受け入れができなくなっている。そうなると入院できず、自宅で経過観察となり、医療の目が届きにくくなる患者が増えるのではないかと懸念している」と話していました。

専門家「場合によっては命にかかわる」

この状況について、国立感染症研究所の客員研究員で大阪府済生会中津病院の安井良則医師は「新型コロナの重症患者と一般の重症患者の両方が受け入れられなくなる事態がいま、起こっているのではないかと思う。通常の医療が提供できない状況になりつつある」と警鐘を鳴らしています。そのうえで「新型コロナの患者が爆発的に増えている中で、多少、ベッドを増やしたとしても間に合わない状況になっている。このままでは病院に入院できないまま重症化してしまい、場合によっては命にかかわるという人がこれから出てきてしまうと考える」と話しています。(引用ここまで)
 
NHK 大阪府 新型コロナ感染者数の集計に漏れ 252人計上されず 2 新型コロナ 国内感染者数

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210413/k10012972601000.html?utm_int=all_side_ranking-access_005

大阪府は、新型コロナウイルスの感染者数の集計に漏れがあり、252人が計上されていなかったと発表しました。これを加えた13日現在の大阪府内の感染者の累計は6万2046人となります。

大阪府によりますと、集計漏れがあったのは、
▼先月31日、
▼今月2日、
▼今月6日から11日にかけての、
合わせて8日間分で、その間、252人の感染者を計上しておらず、実際より感染者数が少なくなっていたということです。
大阪市保健所が感染者の情報を集約するシステムへの入力を一部していなかったということで、13日現在の大阪府内の感染者の累計は6万2046人となります。
これについて大阪府は「感染者数が急激に増えて保健所の業務がひっ迫している。システムへの入力よりも患者の対応を優先したため、チェックがおろそかになった」としています。(引用ここまで)

 
NHK 大阪府 感染確認 初の1000人超に 吉村知事 強い危機感示す  新型コロナ 国内感染者数

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210413/k10012971971000.html?utm_int=detail_contents_news-related_004

大阪府の吉村知事は13日、府内で新たに新型コロナウイルスに感染したことが確認された人が1000人を超える見通しであることを明らかにしました。吉村知事は「非常に厳しい状況で、医療体制も極めてひっ迫している」と強い危機感を示したうえで、不要不急の外出の自粛など一人一人の感染対策の徹底を改めて強く求めました。

大阪府の吉村知事は13日午後、記者団に対し、13日に府内で新たに新型コロナウイルスに感染したことが確認された人が1000人を超える見通しであることを明らかにしました。大阪府内で一日当たりの感染者数が1000人を超えるのは初めてで、今月10日の918人を上回り、過去最多です。これについて吉村知事は「感染拡大が続いていて、非常に厳しい状況だ。医療体制も極めてひっ迫している」と述べ、強い危機感を示しました。そのうえで「1人でも感染者を減らすための対策へのご協力をお願いしたい。不要不急の外出の自粛などを徹底してほしい」と述べ、一人一人の感染対策の徹底を改めて強く求めました。さらに「基礎疾患がない若い人が重症化するのはほぼ明らかで、これまで見られなかった傾向であり、変異ウイルスの影響だ。お酒を飲むような飲食の場はリスクが高く、避けてほしい。とにかく人と人との接触を避けてほしい」と呼びかけました。

「1000人超えたと聞くと やっぱり怖い」

大阪で13日に新型コロナウイルスの新規感染者が初めて1000人を超えたことについて、大阪 淀屋橋で聞きました。
大阪市に住む70代の男性は「先週の新規感染者の人数を見たら、1000人を超えるのも時間の問題だと思っていました。外食はこれからも控えようと思います」と話していました。
大阪市内の会社に勤める20代の女性は「ついに大阪でも1000人を超えて、驚いています。感染しないように飲み会は控えるなど感染対策を徹底したいです」と話していました。
大阪市内で建設会社を経営している60代の男性は「インターネットのニュースで知りました。感染対策を徹底してきたつもりですが、そうでない人もいるのかなと思い、ショックです。コロナの影響で仕事が減り、従業員の生活がかかっているので、早く収束してほしいです」と話していました。
大阪 交野市の30代の看護師の女性は「増えているのはわかっていましたが、1000人を超えたと聞くとやっぱり怖いです。勤務している病院でも患者さんと家族が会えない状況が続くことになりそうです」と話しました。
女性は、吉村知事が「まん延防止等重点措置」の効果が見られなければ、国に緊急事態宣言を要請する考えを示していることについて「感染者の人数を考えたらしかたないと思います。飲食店で感染が広がっているとしたら、緊急事態宣言を出して休業してもらったほうがいいのかなと思います」と話していました。(引用ここまで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンパツ「汚染水」を「処理水」とゴマカシ民意を無視した安倍・菅政権のクーデター!この手口は全ての分野に及ぶだろう!本質的に違憲政権だ!

2021-04-13 | ゲンパツ

改めてフクシマゲンパツの理不尽性が証明された!

最大の問題は民意否定!

民主主義否定!

沖縄と同じ手口!

民主主義を大切にする政権を今年こそ!

NHK 【詳報】処理水 海洋放出の方針 理解はどこまで…?風評対策は?  福島第一原発

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210413/k10012971481000.html?utm_int=error_contents_news-main_005

東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から10年以上がたった今も増え続けるトリチウムなど放射性物質を含む処理水。その処分方法について政府は、国の基準を下回る濃度に薄めたうえで海へ放出する方針を決めました。政府は7年余りにわたる検討を経て方針を決定しましたが、地元を中心に海洋への放出には根強い反対があり、専門家は地元など関係者の理解や納得に課題を残したと指摘しています。これまでのプロセスや海洋放出の具体的な方法、風評被害対策の方針などをまとめました。

去年、政府が開いた意見を聞く会では地元住民や漁業関係者など29団体43人のうち6つの団体と個人が海への放出に明確に反対する意見を表明したほか、福島県内の市町村議会では海洋放出への反対や慎重な対応を求める意見書が相次いで可決されました。

また、今月7日に菅総理大臣と面会した全国漁業協同組合連合会の岸宏会長は「海洋への放出は絶対に反対という考えはいささかも変わらない」と強調していました。

“国・地元 双方向の対話機会が少ない”<専門家>

なぜ、このような状況になったのか。専門家からは地元を含めた関係者との双方向の対話の機会が少なかったことが影響しているとの指摘があがっています。
国は、処分方法について2013年から有識者による委員会などを設けて検討を行い、去年、国の小委員会が基準以下に薄めて「海か大気中に放出する方法が現実的だ」などとする報告書をまとめました。
この間、2018年に地元住民など一般の人が意見を述べる「公聴会」が開かれ書面による意見募集も行われましたが、あくまでも意見を聞く場だとして関係者との対話や議論はほとんど行われませんでした。また、政府は処分方針の決定に向けて去年、地元の農林水産業者や全国の商工団体などから意見を聞く会を開きましたが、出席者はほとんどが組織の代表で割り当てられた時間内に意見を述べる形式のため双方向の対話にはなりませんでした。合わせて書面による意見募集も行われましたが、方針が決定されるまでの間にこうした意見に対する政府としての見解は示されませんでした。これについて経済産業省は、なるべく多くの意見を聞くためこの形式を採用したとしていて、処分の方向性が決まらない検討の途中では意見のやり取りができる材料がなかったとしています。

“住民の議論参加に課題”<NHKアンケート>

NHKはことし2月、福島県の1200人を対象にインターネットによるアンケートを行いトリチウムなどを含む処理水の処分についても聞きました。
この中で「地元住民などの関係者が十分議論に参加しているか」尋ねたところ
▽「そう思う」は3%
▽「どちらかといえばそう思う」は10.4%だった一方
▽「そう思わない」は37.4%
▽「どちらかといえばそう思わない」は23.8%
住民がどのように議論に参加するかが課題になっていたことが伺える結果でした。

専門家“政府 関係者の理解得る努力 長期で必要”

 
原子力と社会との関係に詳しい東京電機大の寿楽浩太教授は、漁業関係者など反対の声も上がる中で政府が方針を決定したことについて「政府側はさまざまな方の意見表明の機会を多く設けた認識だと思うが、当事者としては意見が方針に具体的に反映された手応えを持てていないのではないか。関係者どうしが相互にやり取りしながら解決策を模索していく場が十分に設けられなかったことが惜しまれる」と指摘しました。そのうえで実際の放出に向けては、関係者の理解を得る努力が長期にわたって必要になるとして「10年の時間を要して十分な納得感が得られていないという声が聞かれる中で政府の責任で決定したのであれば、過去の経緯をきちんと検証し改めて信頼関係を作っていく必要がある」と話しています。

そもそも、トリチウムとは…?

トリチウムは日本語では「三重水素」と呼ばれる放射性物質で水素の仲間です。宇宙から飛んでくる宇宙線などによって自然界でも生成されるため、大気中の水蒸気や雨水、海水それに水道水にも含まれ、私たちの体内にも微量のトリチウムが存在しています。トリチウムは通常の原子力施設でも発生し、各国の基準に基づいて薄めて海や大気などに放出されています。水素の仲間で水の一部として存在するため、水から分離して取り除くのが難しいのが特徴で、福島第一原発の汚染水から多くの放射性物質を除去する装置を使っても取り除くことができません。
国内の原発では1リットル当たり6万ベクレルという基準以下であることを確認したうえで海に放出していて、海外でも各国で基準を定めて放出しています。
トリチウムが出す放射線はエネルギーが弱く空気中ではおよそ5ミリしか進みません。このため人体への影響は外部からのものよりも体内に取り込んだときのリスクを考慮すべきとされています。
国の小委員会は
▽体内で一部のトリチウムがタンパク質などの有機物と結合し濃縮するのではないかといった指摘があることについては、体はDNAを修復する機能を備えていて動物実験や疫学研究からはトリチウムが他の放射性物質に比べて健康影響が大きいという事実は認められなかったと結論づけています。
また
▽マウスの発がん実験でも自然界の発生頻度と同程度で原子力発電所周辺でもトリチウムが原因と見られる影響の例は見つかっていないとしています。
放射性物質の性質に詳しく国の小委員会の委員をつとめた茨城大学の田内広教授は人体への影響を考える際、濃度の大小がポイントだと指摘します。そのうえで田内教授は「トリチウムが体内に取り込まれてDNAを傷つけるというメカニズムは確かにあるが、DNAには修復する機能があり紫外線やストレスなどでも壊れては修復しているのが日常。実験で細胞への影響を見ているが基準以下の低濃度では細胞への影響はこれまで確認されていない」と話していて、低い濃度を適切に管理できていればリスクは低いとしています。

海洋放出はどう行われるのか?

福島第一原発構内のタンクにためられているトリチウムなどを含む処理水は、現状ではトリチウムの濃度が環境中に放出する際の国の基準を超えているため今のままでは海に放出することができません。また、トリチウム以外の放射性物質も濃度が基準を超えているものがあります。
このため、海洋放出に向けてはまずトリチウム以外の放射性物質の濃度が基準以下になるまで改めて専用の浄化設備を通して放射性物質を取り除き、濃度を下げます
そのうえで、こうした設備で取り除くことができないトリチウムを海水で薄め基準を大幅に下回るレベルにして放出することになります。
国は放出に当たって放出の前後でのモニタリングを強化し、環境に与える影響を確認しながら少量での放出から開始するとし、モニタリングで異常な値が出た場合などには放出を停止するとしています。
トリチウムの濃度を薄め放出するための設備は新たに作る必要があり、今後、設計や放出までの具体的な計画を東京電力が検討し原子力規制委員会の審査を受けることになります。
国は東京電力に対し、2年後をめどに海洋放出を開始できるよう設備の設置などの具体的な準備を進めることを求めています。

その基準は?

トリチウムを環境中に放出する際の国の基準は1リットル当たり6万ベクレル以下と定められています。
国はトリチウムなどを含む処理水を海に放出する際の濃度について、基準の40分の1の、1リットル当たり1500ベクレルを下回る水準まで薄めるとしています。福島第一原発では汚染水の発生量を抑制するため建屋周辺で地下水をくみ上げ海に放出していますが、この中にもトリチウムは含まれています。こうした水を海に放出する際の東京電力の自主的な基準は1リットル当たり1500ベクレル未満で、国はトリチウムなどを含む処理水の海洋放出にあたっても同様の水準にするとしています。また、1年間に放出するトリチウムの量については事故の前、福島第一原発が通常の運転をしていた時に目安とされていた22兆ベクレルを下回る水準となるようにするとし、その値は定期的に見直すとしています。

トリチウム放出量<国内の原発>

また、トリチウムは通常の原子力施設の運転に伴っても発生していて、各国の基準に基づいて薄めて海や大気などに放出されています。国内の原発では1リットル当たり6万ベクレルという基準以下であることを確認したうえで海に放出されています
国内の原発の1年間のトリチウムの放出量です(2019年度)。
▽関西電力
大飯原子力発電所で56兆ベクレル
高浜原子力発電所で13兆ベクレル
美浜原子力発電所で8600億ベクレル
▽九州電力
玄海原子力発電所で50兆ベクレル
川内原子力発電所で55兆ベクレル
▽四国電力
伊方原子力発電所で16兆ベクレル
などとなっています。
経済産業省のまとめによりますと、福島第一原発事故の前の5年間を平均した年間の放出量は、加圧水型と呼ばれるタイプの原発で18兆から87兆ベクレル、福島第一原発と同じ沸騰水型と呼ばれるタイプの原発で0.02兆から2兆ベクレルとなっています。
東京電力福島第一原子力発電所では事故の前の2010年に2兆ベクレル余り放出されていました

トリチウム放出量<国外の原発>

国外の原子力施設でも運転をする際にトリチウムは発生し、各国がそれぞれつくる基準に基づいて海洋や大気中へ放出されています。
原発のタイプや施設の種類によって放出量に違いがあり日本にあるタイプのものでは、経済産業省のまとめによりますと2002年には
中国の大亜湾原発で42兆ベクレル
アメリカのキャラウェイ原発で同じく42兆ベクレが放出されています。
このほか
カナダのダーリントン原発2015年液体として241兆ベクレル気体として254兆ベクレが放出されています。
▽またルーマニアのチェルナヴォダ原発では2002年液体で85兆ベクレル、気体で286兆ベクレル
韓国のウォルソン(月城)原発では2016年液体で17兆ベクレル、気体で119兆ベクレル放出されています。再処理施設では放出量がより多く
フランスのラ・アーグ再処理施設では2015年液体で1京3700兆ベクレル、気体で78兆ベクレル
イギリスのセラフィールド再処理施設では同じく2015年液体で1540兆ベクレル、気体で84兆ベクレル放出されています。

東電の設備能力審査へ 原子力規制委

 
原子力規制委員会では今後、東京電力が申請するトリチウムを薄めるための設備の能力などの審査を行う見通しで、これに合格しないと設備の稼働は認められません。
タンクにたまった処理水を放出するためにはトリチウムを国の基準以下の濃度に薄めるための専用の設備を作る必要があり、東京電力は今後、福島第一原発の廃炉計画に、新たに作る設備についても反映させ、規制委員会に審査を申請することになります。
規制委員会は東京電力からの申請を受けて、トリチウムを基準以下の濃度に薄める能力が確保されているかや、設備の健全性などを審査の中でチェックします。
審査のほか、建設工事のあとに行われる検査などの手続きもあり、それらに必要な期間について規制委員会の更田委員長は2年程度かかるとの認識を示していて、この審査や検査に合格しなければ設備の稼働は認められません。
また、規制委員会は海洋放出の実施後、福島第一原発周辺の海域で海水に含まれる放射性物質の測定を強化することも検討していて、水質に大きな変化はないか確認するとしています。

風評対策 議論深まらず…

一方、政府による方針の決定まで7年余りの歳月がかかったにもかかわらず、議論が深まらなかったと指摘されているのが風評被害対策です。
去年4月から7回にわたって開かれた地元の農林水産業者や全国の商工団体などから意見を聞く会では、29団体43人のうち半数以上から風評被害対策を示すよう求める意見が出されました。
もともと国はトリチウムなどを含む処理水の処分に伴う風評被害などの社会的な影響について2016年からの国の小委員会の中で議論するとしていました。
しかし報告書では、海洋放出の場合、社会的な影響は特に大きくなるとの指摘があった一方、示された対策は
▽周辺環境のモニタリング強化や
▽測定結果や科学的知見の丁寧な情報発信
それに
▽福島県などが取り組んできた既存の対策の拡充と強化などにとどまり
地元などから具体的な対策が見えないという声が相次ぎました。
経済産業省は理由について処分の方法が決まらない中、仮の話だとしても風評対策について割り切った議論を進めることが難しかったとしています。
国の小委員会の委員を務めた福島大学の小山良太教授は「方法を決定する前に海洋放出の場合にどんな影響や損害があるか事前にシミュレーションして対策を考えることもできたが、国側はその時点で方法を決めたと思われることを気にしていたのではないか。本来であれば事前に影響の大きさや対策の内容、規模感について議論をしたほうが合意形成につながりやすいプロセスだったと思う」と述べました。また、今後の風評対策については「これまでの風評対策をただ拡充するのではなく水産業や観光など産業の特徴を踏まえてどんな対策は効果があったのか一度、現状を分析するべき。また福島の漁業は本格操業しておらずまだ経営体としてぜい弱なので、流通や消費への対策だけでなく経営体力を強化するような生産基盤に対する支援も必要だ」と指摘しています

政府は“風評対策に万全”

 
トリチウムなど放射性物質を含む処理水を海に放出するにあたって、政府は風評被害の対策に万全を期すことにしています。
具体的には風評の影響を最大限抑えるためトリチウムの濃度を国の基準の40分の1、WHO=世界保健機関が示す飲料水の基準では7分の1程度に薄めたうえで海に放出するとしています。
また、農林水産業者や地元の自治体の関係者なども加わって放出前後の濃度などを監視するモニタリングを強化するとしていて、IAEA=国際原子力機関の協力も得ながら海洋放出が国際慣行に沿って行われることなどの情報を、科学的な根拠に基づいて発信することにしています。
さらに、水揚げを増やすため漁業関係者の設備導入に対する支援事業を継続するほか、地元や周辺自治体の仲買や加工業者の販路の開拓なども支援します。
このほか、観光業などについても風評被害が懸念されるとして、観光客の誘致や地元産品の販売促進など本格的な復興に向けた対策を講じるとしています。
こうした対策を取っても生じる風評被害には東京電力が賠償を行うよう求めています。
そして、関係閣僚による新たな会議を設けて必要に応じて追加の対策を機動的に実施するとしています。

専門家「科学的理解と流通経路の維持を」

 
風評問題に詳しい筑波大学の五十嵐泰正准教授は、政府が示した風評被害対策について「処理水の安全性について科学的な理解を醸成していくことは非常に重要だが、風評被害の構造的な問題として流通の各段階で取引先が気にするかもしれないという過度なそんたくが発生することで需要そのものが減退し、消費者の理解以前に買えなくなるという状況がある」と指摘しています。そのうえで「科学的な理解の醸成と車の両輪のように重要なのは福島県や周辺地域の魚介類の流通経路を決して失わないようにしたり、拡大したりする方策をしっかりと示すことだ。売られているのだから大丈夫だという状況を作り続けていくことが大事だ」と述べ、科学的な理解の醸成に加えて生産・加工・流通・消費の各段階での対策の必要性が盛り込まれたことは評価できるとしています。
一方で、風評被害が生じた場合の賠償については「大前提として風評被害が発生した場合に賠償するのは当然だが、賠償を継続している漁業に後継ぎ世代が未来を見い出せるかどうかや子や孫につがせようと思うかは心配で、賠償が長引くほどこの産業に将来展望を見出しにくくなるのではないか。賠償を支払うだけではなく後継者の育成や他業種からの新規参入の促進など、漁業を中核とした地域をどう作っていくかというビジョンも関係者との対話の中から明確にしていくべきだと思う」と話していました。

専門家「このままでは風評避けられず、対策を」

 
国の小委員会の委員を務めた東京大学の関谷直也准教授は、今回の政府の方針決定について「国民の中でどれだけ処理水についての理解や周知が進んでいるかというと不十分なまま今に至っているのが現状だと思う。このままの状態で放出となれば風評被害の発生は避けられず、放出までの2年間で国民の理解を得るために何をするのか具体的に考えなければならない」と話しています。さらに最近、東京電力の不祥事が相次いでいることにも触れ「福島第一原子力発電所の事故から10年がたった今、さまざまな問題が出て気の緩みが出ていることを考えると、今は東京電力による処分を信用できる段階ではなく信頼性をどう担保するかも課題だと思う」とも述べて、国民の理解や信用を得ていくことの大切さを指摘しています。
また、国際的に政治問題化している点についても指摘し「この問題に関しては中国、韓国、台湾などでこの数年間、科学的な問題が政治問題化されたまま放っておかれていて課題が逆輸入されている状況もある」と述べ、近隣諸国に向けた情報発信の必要性を訴えました。(引用ここまで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK4月世論調査、菅政権に対する信頼度、はかれず!政権に対する信頼度は低いのに!

2021-04-12 | 世論調査

安倍菅内閣に対する信頼がなくても

政権は安泰!

その理由は

対案が出出ていないから!

政権選択・政権交代・政権構想・政権公約・統一候補者を!

NHK    菅内閣 「支持」44% 「不支持」38% NHK世論調査    選挙

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210412/k10012969851000.html?utm_int=error_contents_news-main_004

NHKの世論調査によりますと、菅内閣を「支持する」と答えた人は、先月より4ポイント上がって44%、「支持しない」と答えた人は、1ポイント上がって38%でした。

NHKは、今月9日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは、2092人で、58%にあたる1222人から回答を得ました。
菅内閣を「支持する」と答えた人は先月より4ポイント上がって44%、「支持しない」と答えた人は1ポイント上がって38%でした。「わからない・無回答」は先月より5ポイント下がって18%でした。
支持する理由では、「他の内閣より良さそうだから」が43%、「支持する政党の内閣だから」が21%、「人柄が信頼できるから」が20%などとなりました。
支持しない理由では、「政策に期待が持てないから」と「実行力がないから」が35%、「人柄が信頼できないから」が14%などとなりました。

新型コロナウイルスに自分や家族が感染する不安をどの程度感じるか聞きました。
「大いに感じる」が38%、「ある程度感じる」が46%、「あまり感じない」が11%、「まったく感じない」が3%でした。
新型コロナウイルスをめぐる政府の対応について、「大いに評価する」が4%、「ある程度評価する」が40%、「あまり評価しない」が39%、「まったく評価しない」が14%でした。
政府は、東京などに4月12日から「まん延防止等重点措置」を適用しました。大阪などでも適用されていますが、どの程度効果があると思うか聞きました。
「大いに効果がある」3%
「ある程度効果がある」34%
あまり効果はない48%
まったく効果はない10%  合計58%
 
感染が拡大している地域に緊急事態宣言を出すべきかどうかについて、
出すべきだ70%
「出す必要はない」20%
「わからない・無回答」10%
ことしの大型連休中に旅行や帰省をする予定があるか聞いたところ、「予定がある」が3%、「予定はない」が78%、「まだ決めていない」が14%でした。
東京オリンピック・パラリンピックについて、IOC=国際オリンピック委員会などは 開催を前提に準備を進めています。どのような形で開催すべきだと 思うか聞きました。「これまでと同様に行う」が2%、「観客の数を制限して行う」が34%、「無観客で行う」が25%、「中止する」が32%でした。
衆議院選挙をいつ行うべきだと思うか4つの選択肢をあげて聞いたところ、「内閣不信任案の提出に合わせて」が9%、「7月の都議会議員選挙と同じ日」が7%、「9月の自民党総裁選挙の前」が19%、「10月の衆議院議員の任期満了に合わせて」が52%、「わからない・無回答」が13%でした。(引用ここまで)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立憲民主党枝野大代表には政権選択・政権交代・政権運営・政権維持への決意を感じない!第三者的!これでは単なる批判勢力でしかない!「

2021-04-11 | 国民連合政権

「政府としての方針を示すべきだ」

「総辞職では済まない責任だ」

野党が政権を奪還したらこうするぞ!という

当事者意識は感じられない!

野党は批判勢力に甘んじるのか!

国民から指弾されるぞ!

NHK  立民 枝野代表 「ワクチン 日本は確保失敗 国民に説明を」     新型コロナ ワクチン(日本国内)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210411/k10012968761000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

新型コロナウイルスのワクチンの確保について、立憲民主党の枝野代表は、日本はほかの先進国よりも遅れていて、失敗したことは明らかだとして、今後の見通しを国民に十分説明するよう求めました。

立憲民主党の枝野代表は、訪問先の広島市で記者団に対し、新型コロナウイルスのワクチンの確保について「客観的に見て、日本が先進国の中で圧倒的に後手に回り、失敗したことは明確で政府は反省すべきだ」と述べ、今後の見通しを国民に十分説明するよう求めました。
また、「接種の準備なども自治体に完全に丸投げで、スムーズな接種につながるとは思えず、政府としての方針を示すべきだ」と述べました。
一方、東京や大阪など一部の地域では、すでに感染がまん延している状態だとして、緊急事態宣言を出すべきだという認識を重ねて示しました。(引用ここまで)

時事通信 リバウンド「総辞職で済まない」 立憲・枝野氏  2021年04月10日19時13分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021041000555&g=pol

立憲民主党の枝野幸男代表=3月11日、国会内立憲民主党の枝野幸男代表は10日、菅義偉首相が新型コロナウイルス対策で計6都府県への「まん延防止等重点措置」適用を決定したことに関し、「リバウンド(感染再拡大)をこれ以上繰り返したら、飲食店をはじめ国民は持たない。総辞職では済まない責任だ」と指摘した。長野県松本市で記者団の質問に答えた。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする