私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

ホシムクドリが増加中とか。ネタ切れでヒバリ。

2024年1月14日(日)・27日(土)蕪栗沼

2024年01月14日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2024年1月14日(日)・27日(土)【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500 EOSR7+EF500Ⅱ EOSR5+RF16
【場所】蕪栗沼、白鳥地区、周辺田圃、切伏沼、化女沼
【種名】オオヒシクイ、マガン、シジュウカラガン、コハクチョウ、オオハクチョウ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ヘラサギ、クロツラヘラサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、オオタカ若、ノスリ、アカゲラ、モズ、オオカラモズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン(19科38種)
【メモ】14日は志津川から伊豆沼経由で蕪栗沼にやってきた。ヘラサギとクロツラヘラサギを見ることができた。クロツラヘラサギは2013年12月1日(日)大沼で見て以来だった。
県内でヘラサギは、伊豆沼、蕪栗沼、大沼、牛橋などでこれまで観察できたが、一番きちんと観察できたのは、世代別4羽の蕪栗沼が一番だろう。いろいろな鳥がやって来るということは、それだけ環境がいいということだろう。27日の今日は、最初に白鳥地区の南側を半周し、沼に出て、チュウヒなど見て、戻る途中にオオからモズを見た。それから、北側駐車場の方に行って、半周はしなかったが途中まで行って、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリンなど見ながら戻った。切伏沼にはあまり水鳥はいなかった。
【写真】
  
ヘラサギ成鳥/クロツラヘラサギ若鳥(何年目かは撮影枚数不足につき不明)
  
蕪栗沼の土手からの田んぼの風景/マガン
  
チュウヒJ♀/同じ個体/チュウヒJ♀。こっちの方がクリーム色の面積が多かった。
  
モズ♂/オオカラモズ/カシラダカ
  
オオジュリン冬羽

今朝、暗いうちの月。


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2024年1月2日(火)化女沼

2024年01月02日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2024年1月2日(火)6:57-7:44【天気】晴れ曇り【機材】 EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】化女沼
【種名】シジュウカラガン、マガン(1科2種)
【メモ】恒例の化女沼のシジュウカラガンとマガンの飛び出しを見に行った。このフィールドの飛び出しは、朝日を浴びて周囲の木々と水面が赤く染まり、それらを背景にシジュウカラガンの白黒のカラーがとても美しく見えるのが特徴だ。マガンの方は羽色に赤い色が混じってしまうようになり、写真で撮るとピントが合わないのが続出する。さて、今日は、最初にダム対岸の広い水面にいたシジュウカラガンとマガンが飛び出したが、一回りしてダム側の群れの中に降りるシジュウカラガンも多くいた。次にダム側の一部が飛び出すが、また戻るシジュウカラガンやマガンも多かった。まだまだ、シジュウカラガンの個体数が多く、朝日で沼全体が赤く染まるのを期待していたが、7時25分に、朝日は西からずっと壮大に広がる雲の東端に隠れてしまい、沼全体が暗くなり、次のフィールドに移動することにした。沼を飛び出したマガンやシジュウカラガンの一部は、ダム周辺の田んぼにいったん降りて採餌したり、休んだりしている。今日は、この後、暖冬で雪もないであろう加美町宮崎と小野田に行って見ることにした。今までも雪があまり降らない年もあったが、今年は、さらに例年にない暖冬が重なっているので、いつも2月に行くところを今日行って見ることにした。ここからなら、田んぼ道を走って、1時間もかからない距離だ。
【動画】
朝の飛び出し前の化女沼シジュウカラガン
【写真】
  
ダム側のシジュウカラガンの群れ/今朝の月/最初の飛び出し
  
2回目の飛び出し/シジュウカラガンのファミリー/旋回してまた降りた
  
沼に降りる別のファミリー/シジュウカラガン小群の飛び出し
  
少しずつダム側の水面も赤く染まってくる/3回目の飛び出し
  
3回目の飛び出し
  
船形山方向に向かうマガンの群れ/ダム近くの田んぼで採餌するマガン。シジュウカラガンは奥のファミリーと手前の一羽は座って休息中。


Copyright(C)2024 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2023年12月9日(土)蕪栗沼

2023年12月09日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2023年12月9日(土)12:42-15:59【天気】晴れ曇り【機材】EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】蕪栗沼、白鳥地区
【種名】オオヒシクイ、マガン、カリガネ、シジュウカラガン、コハクチョウ、オオハクチョウ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、クイナ、ヘラサギ1、トビ、ノスリ、アカゲラ、エナガ++、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ベニマシコ、オオジュリン(11科20種)
【メモ】伊豆沼から最後にハイチュウを見るために蕪栗沼にやってきた。白鳥地区の土手を歩いて行くと、土手下の灌木にエナガ30+の群れがいた。最初何の群れか分からなかったが、近くに来たらエナガだった。途中オオジュリンなどヨシワラに出入りするのを見ながら、蕪栗沼に行くと、オオヒシクイの群れが例によってたくさんいた。眼がルビー色のヘラサギもいたが、片足をあげて、1羽で寝ていた。それから、時間になったので、ハイチュウの観察に入ったが、今日は15時50分過ぎになって、やっと♂1が出たが、59分にはヨシワラの中に降りてしまった。寒い日ではなかったが、今日もここで切り上げて帰った。
【写真】
  
カリガネ成鳥2/蕪栗沼の様子/ヘラサギ成鳥
  
オオヒシクイ/ハイイロチュウヒ♂成鳥


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2023年11月23日(木)蕪栗沼

2023年11月23日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2023年11月23日(木)14:29-16:14【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500 EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】蕪栗沼,白鳥地区東側田圃
【種名】オオヒシクイ,マガン,カリガネ成鳥1,コハクチョウ,オオハクチョウ,オナガガモ,クイナ1,トビ,チュウヒ成鳥1幼鳥1,ハイイロチュウヒ♂成鳥1♀成鳥1,オオジュリン+(4科11種)
【メモ】伊豆沼から蕪栗沼に向かう途中で,カリガネ1羽がいるのを確認して,それ以上は探さず,蕪栗沼に急いだ。15時前には駐車場に着きたい。ちょうど1台空いていてそこに駐車し,三脚と組み立てチェアは必需品なので,それにレンズカメラを持って,ポジションにやって来た。今日は西行の木陰(と自分で勝手に名付けた)の東側にした。いつもフィールドでお会いする機会が多いお二人と三人で鳥談義をしながら、ハイチュウ♂が現れるのを待った。すると,まだ明るい15:06オスが現れ,15:07にヨシの中に入った。それから途中,チュウヒが飛んだりして,しばらく飛ばなかったが,15:45~15:55までの10分間は,でずっぱりで♂♀が飛んだ。15:06からの飛翔ではISO400,F4,1/1250くらいでシャッターが切れた。15:45からは夕日がさしてきたので,ISOを100にしたが,さすがに1/200くらいにしかならなかったので,ISO200にしたら,1/600で切れるようになり,もうあとは流し撮りしかない(と言っても近いなら流し撮りもあるが遠いのであまり意味はない)。途中ビデオも2回ほど撮った。ビデオを見るとわかるが,とにかくピントが全体の半分くらいしか合わない。しかし,家に帰ってから,もういちどハイチュウの飛び方を見ることができるのでいいわけだ。だいたい撮れるものは撮れたし,観察もできたので16:00前に帰ることにした。さすがに朝から漁港巡りと伊豆沼,蕪栗沼コースは,早く帰りたい気持ちになるのだった。見ている途中,腹が白く上面が茶色いクイナみたいな鳥が目の前をすーっとゆっくり飛んでいった。3人で見ていたが,写真より識別に注意がいき,というかそれくらいゆっくり飛んでいった。色については見間違いもあるかと思い,またクイナが「クイックイッ」と可愛い声で鳴いていたのでクイナとしたが,腹は白かったような。大きさはキジバトくらいだった。ちょっと悩ましかった。
来週12月2日土曜日,もう1回同じコースを回って,その次は磯浜漁港方面の予定。
【動画】
ハイイロチュウヒ♂の飛翔
【写真】
  
実際にはこの半分以下にしか見えない。画面をトリミングして♂成鳥
  
♂成鳥
  
♂成鳥。
  
♂成鳥
  
♂成鳥/チュウヒ♀幼鳥
  
ハイイロチュウヒ♀成鳥
  
ハイイロチュウヒ♀成鳥/♂成鳥
  
♂成鳥/やっと♂♀一緒に見えた/♀成鳥
  
月/最後に♀/ガンの塒入り
  
ガンの塒入り/自宅について庭から撮影,月と木星17:30頃


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2023年10月28日(土)蕪栗沼

2023年10月28日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2023年10月28日(土)6:04-16:44【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500 EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】蕪栗沼、白鳥地区、周辺田圃、河川敷
【種名】オオヒシクイ、マガン、カリガネ33+、シジュウカラガン、コハクチョウ、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、ノスリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ムクドリ、スズメ、オオジュリン(10科24種)
【メモ】例年、この時期は、シジュウカラガンの白鳥地区からの飛び出しや、マガンの群れがお昼頃から沼に戻ってくる様子、そして、カリガネ田んぼでカリガネの群れを数える、この3点を目標に観察することにしている。また、今回はシジュウカラガンが、河川敷に塒を取っているということで、それも見に行った。朝は靄で白く、双眼鏡や望遠レンズで覗いて、シジュウカラガンやマガンがいるのがわかる程度。飛び出したことは飛び出したが景色は白いまま。3回ほど飛び出して、マガンもいなくなった。田んぼの方も遠くまで白いので、ガンが消えていく感じ。蕪栗沼をあとにまずはカリガネ田んぼに行ってカリガネを近いところで観察し、昼までの時間つぶしに伊豆沼に行き、帰りにカリガネはパスして、川にシジュウカラガンを見に行った。川にいるシジュウカラガンは初めて見た。相変わらず狭いところで、争っている。それから、再び沼に戻ったところ、白鳥地区はすでにマガンの大群で埋まっていて、朝あんなにいたシジュウカラガンはほぼいない。さらにマガンが次々降るので、それを撮影していると、まずい、越流堤を歩いてくるあきらかに観光客風のひとたち・・・。これは飛んでしまうと思う間もなく、白鳥地区を埋め尽くしていたマガンが、こっちに飛んで来れば圧巻だったが、蕪栗沼の方向に飛んでしまい、大群の後ろ姿となった。仕方がないので、今度は、カリガネ田んぼにカウントに行くと、黄色い発信機をつけたカリガネ2羽が田んぼの端の方にいて、これも発信機をつけたマガン2羽がすぐ隣にいた。ぐるっと回って遠いところから全体を撮影したところ、画像カウントでは31羽、その他、発信機カリガネ2ともう少しいたので、33+という羽数だった。これに満足して帰るころには、白鳥地区の田んぼ周辺は野焼きをしていて、夕暮れに炎が美しかった。
【動画】
蕪栗沼シジュウカラガンの飛び出し
【写真】
  
飛び出しが終わった後の白鳥地区/越流堤/野焼き(藁焼き)
  
100mmで撮影。カリガネ31羽とシジュウカラガン1羽が写っている/朝の白鳥地区/飛び出し
  
シジュウカラガンの飛び出し
  
一見ヒシクイに見えたがオオヒシクイ/首輪マガン/カリガネ
  
カリガネ成鳥
  
田んぼ道のマガンの群れ/けっこう年寄りマガンのような?/川に降りるシジュウカラガン
  
相変わらず争っている/白戸r地区マガン/マガンランディング、カリガネ田んぼ
  
33羽+いたカリガネ田んぼ
  
カリガネ
 
飛び立つカリガネ成鳥


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2023年6月24日(土)25日(日)蕪栗沼

2023年07月04日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2023年6月24日(土)25日(日)【天気】晴れ曇り【機材】EOSR7+EF500Ⅱ×2
【場所】蕪栗沼、白鳥地区、周辺田圃
【種名】キジ♂♀、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、セイタカシギ2、ソリハシセイタカシギ、コチドリ、トビ、ノスリ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒバリ、エナガ、オオヨシキリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、ホオアカ(20科31種)
【メモ】早朝、田谷地沼を2周したが、めぼしいものは何もおらず、さらに行って、潟沼(高校生物部の時よく行った)のレストハウスでジンギスカン定食を食べ、川渡温泉の藤島旅館で温泉に入り、まだ12時前だったので、情報をいただいた蕪栗沼に行ってみた。ソリハシセイタカシギもさることながら、カモがたくさん種類がいる。これには驚き。伊豆沼、蒲生、鳥の海では近かったので、翌日2×エクステンダーを付けて、またやってきた。しかし、やはり、遠かった。エビとか小魚をすくって食べていた。見られただけありがたい。感謝!
【動画】
ソリハシセイタカシギの採餌(1)
ソリハシセイタカシギの採餌(2)
【写真】
  
ヨシガモ♂♀とコガモ/ハシビロガモとオナガガモ/セイタカシギとソリハシセイタカシギ
  
ここから×2。ソリハシセイタカシギ
  
餌がたくさんいるようでしきりに採餌していた。


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2022年11月28日(月)蕪栗沼

2023年04月12日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2022年11月28日(月)13:35-14:25【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】蕪栗沼、白鳥地区、東側田んぼ
【種名】オオヒシクイ、マガン、シジュウカラガン、コハクチョウ、オオハクチョウ、ヘラサギ4、オオタカ若(3科種)
【メモ】伊豆沼から午後は蕪栗沼に行った。蕪栗沼にはオオヒシクイ、マガンが休息していたが、そこにオオタカ若がカモを掴んで水中に沈めていた。ところが、道の向こうからおじいさんがやってきて、姿が見えなくなった。これはまずい、飛んでしまうと思った瞬間にマガンとオオヒシクイが飛び始め、オオタカも何事?という感じで獲物はそのまま飛んで行ってしまった。ついでにヘラサギも驚いて2羽が飛んだ。これで今日はすべて終わりだった。あとで、そのおじいさんがやってきて、悪いと思ったのか、キノコ採ってたんだ、ははは。とキノコをわざわざ見せながら、ばつが悪そうに言い訳をしていた。
【写真】
  
オオヒシクイとオオタカ若
  
飛び立つオオタカ若とオオヒシクイ、マガン/ヘラサギ
  
この写真を撮影した時、初めて年齢が違うことに気づいた
  
眼の色や嘴が違う/戻った2羽/いつ歩いても気持ちがいい小径


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2023年4月9日(日)蕪栗沼マガンの群れ

2023年04月10日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2023年4月9日(日)【天気】晴れ強風【機材】EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】白鳥地区東側田んぼ
【種名】マガン、シジュウカラガン、カリガネ(1科3種)
【動画】
 
採餌するマガン、カリガネ、シジュウカラガン


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2023年4月9日(日)まだいるシジュウカラガン

2023年04月09日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2023年4月9日(日)【天気】晴れ【機材】EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】白鳥地区東側田んぼ
【種名】シジュウカラガン(1科1種)
【動画】

シジュウカラガン


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2023年3月9日(日)蕪栗沼、加護坊山

2023年04月09日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2023年4月9日(日)8:07-11:27【天気】晴れ【機材】EOSR5+RF16、EOSR5+RF100-500、EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】切伏沼、加護坊山、蕪栗沼、白鳥地区、東側田んぼ
【種名】キジ♂、オオヒシクイ、マガン、カリガネ、シジュウカラガン、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、キジバト、カワウ、ダイサギ、ヘラサギ3、オオバン、コチドリ15、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ウグイス、ツグミ、スズメ、アトリ、カワラヒワ、ホオジロ、オオジュリン(20科29種)
【メモ】ふるさとの山加護坊山の桜が満開という話を聞いて、切伏沼~加護坊山~蕪栗沼と行ってみた。切伏沼は、カワウが1羽、加護坊山は、アトリとメジロの大群に遭遇したが、あいにく桜の下を見物客が通るので、撮影する間もなく、あっという間に渡って行ってしまった。かろうじて、行きそびれた?♀が1羽、写真を撮らせてくれた。メジロは、次から次へと渡っていくので、唖然として見ていた感じ。蕪栗沼に行くと、ヘラサギは3羽しかいなかった。また1羽どこかに行ったのか。ツルシギとシマアジがいるはずなので、沼を見たがどちらにもおらず、コチドリの群れがいただけだった。しかし、東側田んぼに行くと、かなり近いところでシジュウカラガンの群れが採餌したり、休息したりしていた。こんなに近いのは初めてだった。それからマガンの大群やオオヒシクイが1羽いた。マガンの群れの中に例年、この時期カリガネが混じることが多いので、1羽1羽見ていくと、群れの中央に降りようとしてホバリングしているのがいる。何とそれがカリガネ以外の何物でもなく、双眼鏡で探していたために、レンズを構えるのが遅れ、カリガネはマガンの大群の中に入ってしまったのだった。
【写真】
  
切伏沼/加護坊山
  
サクラにアトリ/山頂から蕪栗沼と白鳥地区
  
ヘラサギ3とダイサギ/争うシジュウカラガン。右の群れが負け
  
近い!/マガンとオオヒシクイ/この中にカリガネがいるのだが・・・。


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2月5日(日)・8日(水)・11日(土)蕪栗沼

2023年04月07日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2月5日(日)・8日(水)・11日(土)【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500 EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】白鳥地区・蕪栗沼
【種名】オオヒシクイ、マガン、カリガネ、シジュウカラガン、コハクチョウ、オオハクチョウ、マガモ、カルガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、ヘラサギ、クイナ、オオバン、オオハシシギ1、トビ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、ノスリ、コミミズク、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン(16科33種)
【メモ】
13日(月)から職場勤務だったので、どこに鳥を見に行ったらいいか悩む日々を過ごし、蕪栗沼に通うことにした。何と言ってもコミミズクを蕪栗沼でまだ見ていなかった。結果的には、3回見たのでOKということになったが、運よく大きく見ることができたのは1回だけで、しかも目の前を飛んできたのを知らずに、方向を変えてから発見という情けない話になった。クイナは毎回ちらっと見ていたが、撮影できず。しかし、この3日間の中で、最大の鳥見は11日夕刻のチュウヒ類の乱舞だったろう。毎日通われている方は、何度か見ているのかもしれないが、日も落ちて暗くなったころ、蕪栗沼の北側上空を、いるだけのチュウヒとハイチュウが乱舞した。他の小鳥はびっくりし、カラスも動けず、という感じだった。もっと近くで見たかったが、歩いている間に終わってしまうと困るので、お暗示ポジションで動画で撮影した。久々によい鳥見だった。
【動画】
 
蕪栗沼ハイイロチュウヒ(♂4♀2)とチュウヒ(♀2)、他の群翔(おそらく)
【写真】
<2月5日(日)>
  
ハイチュウ♂若鳥を追うハイチュウ♀/ハイチュウ♂
  
ハイチュウ♂/ZTF彗星(画面右下)
<2月8日(水)>
  
コミミズク♂

コミミズク♂
<2月11日(土)>
  
コミミズク♂/チュウヒ♀/ハイチュウ♂若
  
ハイチュウ♂若/ハイチュウ♂
  
ハイチュウ♂若/ハイチュウ♂

乱舞するチュウヒ類


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2023年2月11日(土)蕪栗沼

2023年02月12日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2023年2月11日(土)17:05-17:08【天気】晴れ曇り【機材】EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】白鳥地区
【種名】ハイイロチュウヒ、チュウヒ(1科2種)
【メモ】全部飛んでいるんだったら、ハイチュウ♂3幼若1・♀1・雌雄不明幼若1計6、チュウヒ♀2・幼♀1計3=9羽?飛んでることになる。
【動画】
 
蕪栗沼ハイイロチュウヒ(♂4♀2)とチュウヒ(♀2)、他の群翔


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2022年1月26日(木)蕪栗沼・白鳥地区

2023年01月30日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2023年1月26日(木)13:44-15:47【天気】晴れ【機材】EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】蕪栗沼・白鳥地区
【種名】キジ♀2、オオヒシクイ、マガン、シジュウカラガン、コハクチョウ、オオハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、キジバト、カワウ、ヘラサギ4、クイナ、オオバン、トビ、ハイイロチュウヒ♀成鳥、ツグミ、ベニマシコ、ホオジロ、オオジュリン(10科20種)
【メモ】伊豆沼からカリガネ経由でと思ったが、今日も田んぼに群れはいなかった。蕪栗沼北駐車場に到着し、さっそく沼にヘラサギを見に行った。ところが、見えるところに着く前になにがあったか、ヘラサギたちが飛んでしまい、右往左往(笑)しているうちに、こちらに向かって飛んできてくれた。一周してまた元の場所に戻ったということらいしい。いつもの定位置にいるとちょっと距離的にはけっこう遠いが、光線がよかったのでわかる程度には撮影できた。4羽のうち成鳥はおそらく以前からいる個体で、来た頃は羽が全部白ではないれっきとした若鳥だった。のこり3羽はおそらく昨年生まれのまだ1歳にならない幼鳥、次が1歳を過ぎた若鳥、次が2歳を過ぎた若鳥だろう。参考に昨年牛橋に飛来した3歳を過ぎたと思われる若鳥を掲載した。4年目で成鳥羽・嘴になるとすると、今いる成鳥は5年以上は生きていることになる。とにかくめでたいことだ。ハイチュウ♀2というのは、どうやら1羽は成鳥♀、もう1羽は♂若鳥らしい。
※ヘラサギの年齢はあくまでも推定です。
【写真】
  
ヘラサギ幼鳥/ヘラサギ幼鳥/真ん中が2年目若鳥
  
成鳥と2年目/幼鳥と成鳥、2年目若鳥/成鳥、2年目、1年目
  
成鳥は冠羽があり、ルビー色の虹彩。2年目若鳥は嘴の色は成鳥に近いが波状模様がない。
  
ヘラサギ1年目若鳥。嘴は成鳥にはまだほど遠い。
  
ハイイロチュウヒ♀成鳥。尾がぼろぼろで真ん中が抜けているか何かで、個体識別になる/ホオジロ♂

昨年9月11日牛橋のヘラサギ若鳥3年目。嘴に波状模様がある。


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2023年1月24日(火)蕪栗沼

2023年01月27日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2023年1月24日(火)13:22-16:20【天気】薄曇り【機材】EOSR5+EF500Ⅱ
【場所】蕪栗沼、白鳥地区、周辺田圃・池
【種名】キジ、オオヒシクイ、マガン、シジュウカラガン、コハクチョウ、オオハクチョウ、コガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ヘラサギ4(成鳥1、年齢異なる若鳥2、幼鳥1)、クイナ、オオバン、タゲリ3、オオハシシギ1、トビ、チュウヒ3(成鳥2、幼鳥1)、ハイイロチュウヒ4(♂成鳥1、成鳥♀2)、ノスリ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、エナガ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、ベニマシコ♂1♀2、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン(18科32種)
【メモ】最初に築館ICで降りてハクガンを探し回ったがなしで、すぐに諦め、くんぺるでおいしいピザを食べる。蕪栗沼に移動途中、カリガネ探しをしたが、吹雪で見えず。蕪栗沼に到着し、ヘラサギの個体識別用写真を撮る。帰ってから検討し、やっとわかった。最初に土手をチュウヒ♀幼鳥が飛び、振り返ると白鳥地区土手では、ハイチュウ♀2羽が絡んでいた。どれも背景に取られてピンボケ。そのあと、チュウヒは♀成鳥でいつもの個体が白鳥地区東側土手上を飛び、土手下からもう1羽♀成鳥がやってきた。いつもの成鳥♀は腰の白い部分がほんのちょっとだけあるかないかの個体で、典型的な♀成鳥だが、もう1羽は、腰が多少白く一見♂風だが、下面は♀そのものの個体。以前見たことがあるが、チュウヒの♂はとてもきれいなので、今シーズンぜひ見たいものだ。ハイチュウ♂は典型チュウヒ♀を土手上空で上から攻撃し、ヨシ原の中に追いやっていたが、それでおしまい。もう1羽の若い♂は姿を見せず。最後に引き上げるときに北側土手すぐ上をハイチュウ♀(どちらか分からず、個体識別ができていないので)が旋回してくれたが、何しろ暗い。人間の都合だが、もっと明るいうちに目の前で出てほしいものだ!せめて、今日くらいの距離で。
【写真】
  
雪降る中見張りのマガン/オオヒシクイ/シジュウカラガンとマガンの群れ
  
若鳥年中ヘラサギ/幼鳥ヘラサギ/ヘラサギ幼鳥、若鳥年少
  
若年中、若年少、幼鳥/年中、成鳥、年少、幼鳥/年中、幼鳥、年少、成鳥
  
チュウヒ成鳥♀、腰にちょっとだけ白い羽毛/下が少し白い部分が腰に混じっている個体
  
典型♀チュウヒを上から攻撃するハイチュウ♂成鳥/ハイチュウ成鳥♀。近くだとけっこう尾羽がぼろぼろ。


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2023年1月24日(火)蕪栗沼

2023年01月25日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2023年1月24日(火)【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+EF500Ⅱ
【場所】蕪栗沼・白鳥地区
【種名】ヘラサギ(1科1種)
【動画】
 
蕪栗沼ヘラサギ成鳥1、年齢の違う若鳥2、幼鳥1の採餌


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.