私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

漁港内にいるウミアイサ♀が潜水して、何か獲物をつかまえたと思ったら、カニだった。少しの時間格闘して飲み込んだ。

2008年2月9日(土)田代島航路・田代島

2008年04月21日 | 田代島・航路
■2008/2/9(土)9:00-14:30【天気】晴れ
【場所】門脇桟橋~田代島航路,田代島
【種名】オオハム,カイツブリ,ハジロカイツブリ,ミミカイツブリ,アカエリカイツブリ,カンムリカイツブリ,ウミウ,マガモ,カルガモ,コガモ,オカヨシガモ,ヒドリガモ,オナガガモ,ハシビロガモ,キンクロハジロ,スズガモ,クロガモ,シノリガモ,ウミアイサ,ミサゴ,トビ,ノスリ,オオバン,ハマシギ,ユリカモメ,セグロカモメ,オオセグロカモメ,ワシカモメ,カモメ,ウミネコ,ウミスズメ,キジバト,ハクセキレイ,ヒヨドリ,モズ,ルリビタキ,ジョウビタキ,イソヒヨドリ,アカハラ,シロハラ,ツグミ,シジュウカラ,メジロ,ホオジロ,カシラダカ,アオジ,カワラヒワ,ベニマシコ,シメ,スズメ,ムクドリ,オナガ,ハシボソガラス,ハシブトガラス(22科54種)
【備考】昨年さっぱりだった流氷が,今年は以前のように納沙布岬を回るほど南下して,寒かったせいか,ケアシノスリや海鳥の群れが例年になく多かった。田代島航路はどうかと期待して船に乗ったが,やはりウミスズメやオオハム,その他海鳥の観察個体数が例年になく多かった。ただ,仁斗田ではクロサギが見られず,残念だった。大泊から例によって仁斗田を往復するコースを取ったが,年々小鳥の観察個体数が少なくなっている。大型カモメ類も田代島に通い始めた頃に比べるとやや少ない。そういえば猫の個体数も少ない感じだ。ツグミだけはいっぱいいたが,他のツグミ類は2,3羽程度しか見なかった。メジロもそういえば数がとても少なかった。ルリビタキが民家の軒先に♂1♀2いたが,これも例年に比べると少ない。まあ年によって違うのかもしれないが,来年はどうだろうか。
【写真】
  
■ウミスズメ,クロガモ,オオハム(田代島航路),他にカンムリカイツブリがよく飛んだ。
  
■コクガンの群れ,ウミウ(冬羽),シロカモメ第1回冬羽(仁斗田~大泊)
  
■仁斗田付近の民家の軒先にいたルリビタキ,♀もいた。いっぱい撮ったが妙にピントが合わなかった


Copyright(C)2008 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.