私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

広瀬川を歩いたが、メジロとホオジロとジョウビタキしかいなかった。小鳥少なし。

2012年9月22日(土)寒風沢,田谷地沼

2012年10月04日 | 田谷地沼・宮崎地区
■2012/9/22(土)9:31-12:00【天気】曇り
【場所】寒風沢,二ツ石ダム周辺,田代高原,田谷地沼
【種名】カワウ,ダイサギ,チュウサギ,アオサギ,カルガモ,トビ,ノスリ,チョウゲンボウ,キジバト,コゲラ,アマツバメ,ヒバリ,ツバメ,イワツバメ,ハクセキレイ,ヒヨドリ,モズ,センダイムシクイ,エナガ,シジュウカラ,ゴジュウカラ,メジロ,ホオジロ,アオジ,カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,カケス+,ハシボソガラス,ハシブトガラス(23科30種) カモシカ1(寒風沢)
【メモ】寒風沢から二ツ石ダムに行く途中,ワシタカを探すため上空ばかり注意をしていたら,目の間にカモシカがいて,ガードを軽々と飛び越え,杉林に入っていった。きっとこちらを近くで見ているはずだと,車から降りて,ガード下を見るとやっぱりいてこちらを見ていた。雨露に濡れていたのか,餌不足なのか,よく見るカモシカというよりは,ちょっとみすぼらしい感じがした。二ツ石ダムはほとんど貯水量がゼロに近く,ダムの底を沢が流れている感じだった。田代高原から元田代高原まで車を進めたが,トビとノスリしかいなかった。それから田谷地沼に行って,スイレンなど美しい水面を見ながら,コゲラ,エナガ,シジュウカラ,ゴジュウカラ,センダイムシクイ等の小鳥の混群がやってきたをしばらく見て,やくらい交流センターでラーメンを食べて,職場に戻った。晴れれば長沼,白沼に行く予定だったが,紅葉シーズンに行くことにした。この辺りはブナの原生林の中に湖沼があり,とても美しい場所だ。加美町に勤務して2年目だが,本当に山の鳥を見るにはいいところである。
【写真】
  
■カモシカ/田谷地沼のスイレン
  
■スイレン/センダイムシクイ/ゴジュウカラ


Copyright(C)2012 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.