■2018/6/24(日)6:37-8:38【天気】晴れ 【レンズ】100-400Ⅱ 500Ⅱ
【場所】鮎川港~GPS波浪計付近金華山沖
【種名】オオハム夏羽1,コアホウドリ1(足輪なし),クロアシアホウドリ2(足輪なし),フルマカモメ暗色型1,オオミズナギドリ50以下,ハイイロミズナギドリ20以下,ハシボソミズナギドリ0,アカアシミズナギドリ0,ヒメウ,ウミウ,ウミネコ+,オオセグロカモメ3(5科10種)
【メモ】前回も海鳥なし状態だったが,今回も前回よりはちょっといいが,カモメ類も,ミズナギドリ類も,アホウドリ類も個体数がかなり少なかった。前回とは違って,一応,出港してからの海鳥の海域毎の出現パターンは同じだが,とにかく個体数が極端に少ない。ウミスズメ,ウトウが0というのも初めてだった。替わりにフルマカモメが1羽浮いていて,写真を撮るまもなく通り過ぎ,面倒なので停船もしてもらわなかったので,ちゃんとした写真は撮れなかったが,紛れもなくフルマカモメの暗色型だった。嘴の形と模様が独特なので,見間違えようがない。白色型なら停船してもらっていた。さてGPS波浪計付近に行ったが,まったくだめで,クロアシアホウドリが2羽出たが,アカアシミズナギドリもいない。しばらく待っていると,急に目の前にコアホウドリがいつの間にか浮かんでいて,どこから来たの?という感じだった。しばらく停船していたが,他には出そうになかったので,時間になり,帰ることにした。秋に1回船を出してもらって,コシジロアジサシを見たが,うねりがかなりだったので,今シーズンはこれで終わり,来年はぜひ,海鳥の餌になるたくさんの魚を期待したい。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/52/a5/43f6734c2b5678a50b989b5a8d246eb0.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■フルマカモメ暗色型/さんふらわあ/ハイイロミズナギドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/47/8d/5db27bc8cae2faa64d26718338e1549e.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■オオミズナギドリ/ウミネコ/クロアシアホウドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/15/0f/3d69c0ae7353abfeb91ba2ba1656e210.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■船にやって来たコアホウドリ。少しずつ近づいてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/4b/99/44dd5226f8cf3afd24f660ef45f3e489.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■どんどん近づいてくるので,ほとんどピントが合わない。遠くから見るとコアホウドリはアイシャドウをしているように見えるが,近くで見ると,黒っぽい羽毛が絶妙な感じで生えているのがわかる。
Copyright(C)2018 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.
【場所】鮎川港~GPS波浪計付近金華山沖
【種名】オオハム夏羽1,コアホウドリ1(足輪なし),クロアシアホウドリ2(足輪なし),フルマカモメ暗色型1,オオミズナギドリ50以下,ハイイロミズナギドリ20以下,ハシボソミズナギドリ0,アカアシミズナギドリ0,ヒメウ,ウミウ,ウミネコ+,オオセグロカモメ3(5科10種)
【メモ】前回も海鳥なし状態だったが,今回も前回よりはちょっといいが,カモメ類も,ミズナギドリ類も,アホウドリ類も個体数がかなり少なかった。前回とは違って,一応,出港してからの海鳥の海域毎の出現パターンは同じだが,とにかく個体数が極端に少ない。ウミスズメ,ウトウが0というのも初めてだった。替わりにフルマカモメが1羽浮いていて,写真を撮るまもなく通り過ぎ,面倒なので停船もしてもらわなかったので,ちゃんとした写真は撮れなかったが,紛れもなくフルマカモメの暗色型だった。嘴の形と模様が独特なので,見間違えようがない。白色型なら停船してもらっていた。さてGPS波浪計付近に行ったが,まったくだめで,クロアシアホウドリが2羽出たが,アカアシミズナギドリもいない。しばらく待っていると,急に目の前にコアホウドリがいつの間にか浮かんでいて,どこから来たの?という感じだった。しばらく停船していたが,他には出そうになかったので,時間になり,帰ることにした。秋に1回船を出してもらって,コシジロアジサシを見たが,うねりがかなりだったので,今シーズンはこれで終わり,来年はぜひ,海鳥の餌になるたくさんの魚を期待したい。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/1a/06/4a7c1f1dd12eeb862c2a80b8b4dbfc00.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/66/38/5368de772174074bb9c1e0932378876e.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/52/a5/43f6734c2b5678a50b989b5a8d246eb0.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■フルマカモメ暗色型/さんふらわあ/ハイイロミズナギドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/5f/ac/e78b8962db2378bad782017ee2133a60.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/0b/4d/ca1f97fdbc748ab5ea711e7793937ee1.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/47/8d/5db27bc8cae2faa64d26718338e1549e.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■オオミズナギドリ/ウミネコ/クロアシアホウドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/74/90/b0bae1aaec31e9b026b1003c963653eb.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/2b/d0/934302f366d930bfb542e87abb3759d7.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/15/0f/3d69c0ae7353abfeb91ba2ba1656e210.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■船にやって来たコアホウドリ。少しずつ近づいてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/40/98/bce546da4a8a3286ff741db703802c19.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/45/88/d42ed6b836581eee82b7de63515716e8.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/4b/99/44dd5226f8cf3afd24f660ef45f3e489.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■どんどん近づいてくるので,ほとんどピントが合わない。遠くから見るとコアホウドリはアイシャドウをしているように見えるが,近くで見ると,黒っぽい羽毛が絶妙な感じで生えているのがわかる。
Copyright(C)2018 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.