私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

蕪栗沼の月にハイチュウを狙ったが、天気予報が変わり、曇りで断念。鳥の海以外の在庫アップ完了。明日から鳥の海。

2024年1月21日(日)根白石

2024年01月21日 | 根白石・泉ヶ岳

■2023年1月21日(日)10:45-11:15【天気】雨【機材】EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】根白石田んぼ
【種名】コハクチョウ、オオハクチョウ、オナガガモ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ツグミ、スズメ、カワラヒワ(5科8種)
【メモ】土日どちらも鳥を見ないというのも、ちょっとなので、根白石の田んぼにハクチョウの様子を見に行きながら、温泉に入ってくることにした。根白石の田んぼを餌場としているハクチョウ類は、ほとんど今日見たのはオオハクチョウだったが、泉区の住宅地の中にある大小の公園沼から飛んでくる。今日、カウントしたところ358羽いた。寝ているのは分からないが、寝ていないで識別できたのは、  オオハクチョウだった。フィールドの近くに「明日の湯」という昔からの源泉かけ流しの小さな温泉があって、湯加減がちょうどよくて、ゆっくり入っていられる温泉だ。
【写真】
  
カワラヒワ30羽くらいの群れがいた/畔で見張るオオハクチョウと採餌するファミリー/コハクチョウかと思って撮影したが、オオハクチョウのような。
  
オオハクチョウ/ミヤマガラス300羽くらいいた/1月2日加美町からの帰りの風景


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2024年1月21日(月)自宅庭

2024年01月21日 | 庭に来る鳥

■2024年1月21日(月)9:14-9:45【天気】雨【機材】EOSR7+EF500Ⅱ(F4 ISO400 EV-1.0 1/20)
【場所】自宅庭餌台、他
【種名】カケス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、スズメ(5科6種)※カケス、ハシブトガラス、メジロは昨日1/20(土)。
【メモ】昨日は晴れていたが、1日所用で鳥見に行けず、今日はすごい雨降りになっていた。リビングからロッキングチェアにEF500レンズを載せて、撮影したが、F4、ISO400、EV-1.0でもシャッタースピードは、1/20秒にしかならず、鳥が止まったところで、ぶれていないのを掲載した。昨日は、カラ類とメジロの群れがやってきて、いい声で鳴いていた。いつもは、スズメ30羽くらいとシジュウカラ2羽、キジバト1羽、ヒヨドリ1羽が定番だが、昨日は初めてカケス1羽が来ていた。近くにいるハシブトガラスも来ていたが、餌が合わないらしく、ほとんど庭には来ない。どこかのネコ1匹が最近来ているが、猫に食べられるような鳥はいないようだ。すごい雨だが、シジュウカラは朝から夕方まで、ヒマワリを食べている。スズメは軒先で雨宿り。庭と言っても、周りが自然豊かなので、ほぼ自然の一部という感じになっている。昨日カケスが来たので、今まで庭で見た鳥は(上空を含む)29種ほどになった。
【写真】
  
ずぶ濡れのスズメ/シジュウカラ♀
  
リンゴを食べるヒヨドリ/顔だけぶれてないキジバト


Copyright(C)2024 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.