■2024年12月10日(火)7:22-8:53【天気】晴れ【機材】EOSR5Ⅱ+RF100-500
【場所】七北田川河口、蒲生海岸・干潟・池、沖
【種名】コクガン46(成鳥36、2年目W?1、幼鳥9)+8(成幼不明)、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、キンクロハジロ、スズガモ、クロガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ハマシギ冬羽5、ユリカモメ、ウミネコ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン(15科34種)
【メモ】火曜日は毎週平日の休みの日なので、今日は久々に蒲生に行って、コクガンを見ることにした。到着すると、コクガンがすでにいて、まずは堤防の上から撮影し、その後、導流堤から、あとで羽数と成鳥と幼鳥の数を確認するために、写真を撮った。ビデオも撮影したが、あまり役に立たなかった。それから干潟をいつものように一周したが、最初に海岸に出て沖を見ると、少数のスズガモ、クロガモ、カンムリカイツブリがいた。南を見ると、コクガンの群れが飛んで行くのを見つけた。それから、干潟を一周、池に行ったが、見たいものは、そう簡単には見つからず、小鳥類はそれなりにいたが、これらは、仕事帰りの午後に見ることにした。一周して戻ると、だいぶ中洲がなくなっていたが、コクガンはまだいた。今週の晴れた日の午後に、小鳥と川向うの海岸から、沖のカモ類を見ようと思った。
【写真】
蒲生のダイサギは亜種ダイサギだった。広瀬川にはチュウダイサギ/ユリカモメとコクガン/コクガン
コクガンと遠景/蒲生沖コクガン/ウミアイサ
ウミアイサ/ハマシギ冬羽は5羽いた。
Copyright(C)2024 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.