もっと会津を
今日歴史や文化など会津に関する知識を問う「第1回 会津ものしり検定」初級(4択式50問 午前40分)、中級(4択式100問午後60分)が、中央公民館で行なわれた。主催はNPO法人会津の文化づくり(簗田直幸理事長)。
会津に生まれ、会津で育ったのに会津のことを自分はどれくらい知っているのか、他所からこられた方に会津をどう説明できるのか等考えて受験した。受験生は高校生から、70歳台の方まで老若男女と幅広い。初級は75名、中級は52名。このうち会津地方からは約8割で、東京都や宮城県など県外からも臨んだ。久しぶりに机に向かい緊張した時間を過ごした。初級は常識的な問題なので自己採点では8割は正解と思うが、中級は専門的な事が多く5割もあやふい。知らないことは勉強すればよい。
今は受験した充実感で満足している。結果が待ち遠しい。
初級と中級の第1問を掲載してみます。挑戦してください。
初級問1:
これを食べると脳卒中にならないとされ、冬至の季節に( )と
アズキを入れて甘く煮る行事食が食べられている。
(ア)サツマイモ (イ)カボチャ (ウ)クリ (エ)トウガン
中級問1:
会津三十三観音は、古来の霊場の面影を残し、今も多くの人がおとづれている。羽黒山の山号をもつその結願寺は( )寺である。
(ア)東光 (イ)大光 (ウ)光明 (エ)西光
今日歴史や文化など会津に関する知識を問う「第1回 会津ものしり検定」初級(4択式50問 午前40分)、中級(4択式100問午後60分)が、中央公民館で行なわれた。主催はNPO法人会津の文化づくり(簗田直幸理事長)。
会津に生まれ、会津で育ったのに会津のことを自分はどれくらい知っているのか、他所からこられた方に会津をどう説明できるのか等考えて受験した。受験生は高校生から、70歳台の方まで老若男女と幅広い。初級は75名、中級は52名。このうち会津地方からは約8割で、東京都や宮城県など県外からも臨んだ。久しぶりに机に向かい緊張した時間を過ごした。初級は常識的な問題なので自己採点では8割は正解と思うが、中級は専門的な事が多く5割もあやふい。知らないことは勉強すればよい。
今は受験した充実感で満足している。結果が待ち遠しい。
初級と中級の第1問を掲載してみます。挑戦してください。
初級問1:
これを食べると脳卒中にならないとされ、冬至の季節に( )と
アズキを入れて甘く煮る行事食が食べられている。
(ア)サツマイモ (イ)カボチャ (ウ)クリ (エ)トウガン
中級問1:
会津三十三観音は、古来の霊場の面影を残し、今も多くの人がおとづれている。羽黒山の山号をもつその結願寺は( )寺である。
(ア)東光 (イ)大光 (ウ)光明 (エ)西光