1月23日(土)
行きつ戻りつの天気![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
大寒中であるが、厳しさと暖かさがある
凍み餅は会津をはじめ、寒い東北の風物詩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fc/22d659b191bd3ba6b642cfc5cd5d821f.jpg)
昨年一度挑戦したのですが、これは失敗。
今回も厳しい気候条件の中で、しっかりと水分が抜けたのが凍み餅である。
約1ヶ月干した餅を砂糖と醤油で甘く絡めればできあがり。
造り方は千差万別である。
1.「うる地米6合対もち米4合」を釜茹でにする。
2.釜の中で潰し、箱に入れて成形する。
3.適当な大きさに切って縄で吊るす。
4.零下になる夜に吊るした餅に水をかける。
5.約1ヶ月凍みらせたり、融けたりさせる。
6.軽くなった凍み餅を油で揚げて、醤油と砂糖を絡める。
行きつ戻りつの天気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
大寒中であるが、厳しさと暖かさがある
凍み餅は会津をはじめ、寒い東北の風物詩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fc/22d659b191bd3ba6b642cfc5cd5d821f.jpg)
昨年一度挑戦したのですが、これは失敗。
今回も厳しい気候条件の中で、しっかりと水分が抜けたのが凍み餅である。
約1ヶ月干した餅を砂糖と醤油で甘く絡めればできあがり。
造り方は千差万別である。
1.「うる地米6合対もち米4合」を釜茹でにする。
2.釜の中で潰し、箱に入れて成形する。
3.適当な大きさに切って縄で吊るす。
4.零下になる夜に吊るした餅に水をかける。
5.約1ヶ月凍みらせたり、融けたりさせる。
6.軽くなった凍み餅を油で揚げて、醤油と砂糖を絡める。