会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

セールのからくりから思うこと

2014-03-21 10:04:07 | Weblog
2014年3月21日(金)曇 6.7℃~2.0℃

春彼岸の中日。春分で休日。1周忌になった身内へのお供えを求めて仏具店を探す。葬祭場はあっちにもこっちにもできたが、数珠、造花、線香、仏壇などを扱っている仏具店というのは案外少ないということに気づいた。彼岸なのでセールだったのでお買い得だったかな。


 消費税増税前のセールというのは気をつけなくてはならない。ネットで有名な楽天が東北楽天ゴールデンイーグルス優勝セールで元値を書き換えてから割引きしたこと、温泉旅館やホテルの宿泊費の元値を5割増しにしておいてから40%引きとか50%引きなどで販売したことがニュースになっている。
この1件で他の業界の割引セールにも疑念が湧いて消費者は何を信用していいのでしょうね。高価で本当に必要なものならば増税前の買い物をした方がよいのかもしれないが・・・・・。

 偽装が問題になったのが忘れ去られたような業界に憤りを感じる。昔々大学生だった時の話ですが、今は無くなったデパートでアルバイトをしたことがあった。衣料品部だった。明日から期末大セールという前日、値札の元値の書き換えをしたことがあった。アルバイトなので命じられたことをしたのだが、これが割引のからくりだたのかと後で思った。楽天という大企業が地方の小さなデパートが数十年も前にしたようなことをしているかと思うと日本全体が信用おけない国になってしまう。

また、学問の世界でも「小保方晴子さんSTAP細胞の論文に捏造疑惑!?」の問題が浮上している。 笹井 芳樹理化学研究所副センター長の関わり、共同執筆者といわれる多数の学者の専門性? 論文?など日本の研究に対する世界からの信用失墜はどうなうのでしょう。
経済界も学界も芸術界も政界もめっちゃめっちゃです。日本はどうなってしまうのでしょう。人間の驕り、欺瞞、人任せ、責任のとらないトップなどばかり。日本丸を輝く国にする強烈なリーダーシップを発揮する船頭の出現を待ちたい。国政選挙が待ちどうしいい。地方選挙から変えていきましょう。







体脂肪率と内臓脂肪レベル

2014-03-20 17:51:38 | 健康
2014年3月20日(木)雨 6.7℃~2.0℃

暑さ寒さも彼岸までというが今年の春彼岸は寒く荒れ模様の様相を呈しっている。特に明日は強風大雪になるらしい。花芽が膨らんでいたクリスマスローズ、クロッカス、福寿草などは縮んでしまった。春がまた少し遠のいた。
寒いと身体を動かすのが億劫になる。動かないと血流も悪くなり、筋肉が硬くなり足が攣ったり、腰痛がひどくなる。
 インターナショナルスイミングスクール腰痛コースの日なのでプールへ出かけ、ストレッチ、筋トレ、水中運動を何時ものようにコーチの指導で行った。天候が悪いとやはり参加者は少なかった。

 この教室では運動前と運動後に血圧と脈拍と体重を計測する。体重はいつもと同じ、血圧、脈拍も正常でほっとする。家では入浴時に体重と体脂肪を計測しているが、あまり変動もなく標準値である。
 ところが、最近このスイミングスクールで体組成計を購入し設置した。体組成計っておわかりですか?
 入力項目= ・体型モード スタンダード&アスリート  ・性別 ・年齢 ・身長 ・着衣量(風袋)をインプットして裸足で計測器に乗ると短時間で次のような測定結果が印字される。

 ○体重 ○体脂肪率 ○脂肪量 ○除脂肪量 ○筋肉量 ○体水分量 ○推定骨量 ○基礎代謝量 ○体内年齢 ○内臓脂肪レベル ○脚点 ○BMI ○標準体重 ○肥満度
が数値で示される。最後に体脂肪率と筋肉量による体型判定がでる。(標準、肥満、筋肉質など)



 この体組成計によると体脂肪率が標準であっても内臓脂肪率が高いと要注意である。また基礎代謝量(カロリー)がわかるので間食や食事量などを考えることができる。毎日測ってもあまり変化がないが、週に1回のペースで測ると運動と食事の関係がわかってくる。
 わたしの場合は体脂肪率は標準でメタボではないと思っていたのだが内臓脂肪率が高い(肝臓周りがホワグラ状態???)、また脚点が弱い。片足立ちができないわけがわかった。脚の筋肉量を増やし鍛えないと転倒の危険があるらしい。暖かくなったら一日一万歩を目指して歩きたい。自転車もいいので1~2kmは乗ることにしたい。

 



インフォームド コンセント

2014-03-19 19:02:21 | 健康
2014年3月19日(水)晴れ4.9℃~1.8℃

 昨年初めて実施した鶴ヶ城プロジェクトラッピングはるか2013に続いいて今年も鶴ヶ城プロジェクトラッピングはるか2014が開催された。
昨年は開催期間が短いのと運営方法がまずく、整理券発行が周知しない、長時間並ぶなど混乱した。また、時間制限で入場できなかった県外の方も多数いて不評をかった。その反省のもと今年は整理券持参者だけを時間帯、人数などを指定し、ラッピングの期間も3/15~3/16と3/19~23とした。
混雑することもなくうまく運営されているようだ。
 今年は八重の桜の1作目に続いて2作目「小原庄助の春よ来い絵巻」が投影された。
 小原庄助は“朝寝、朝酒、朝湯が大好きでそれで身上潰した。ああもっともだ、ああもっともだ・・・”と民謡で唄われている地元の有名人(モデルがいるとかいないとか? 伝説の人かな?)

 小生も庄助ほどではないがお酒大好き人間。よほどのことがない限り毎日の晩酌は欠かしたことがない。大きな楽しみの一つである。毎年の特定健診でも肝臓だけはOKで親からいいものをもらいましたねとかかりつけの医者に言われていた。3年前11月特定検診で胃癌が見つかり、翌年の3月に手術をした。3ヶ月検診を2回受けたら、ほぼ順調に回復しているということで半年検診になり昨日3回目であった。
 
 初めにCT検査(放射能を浴びる)。若い技師が二人で手際よく撮影してくれた。線量計は身につけているという。わたし達は医療機関などで歯、脳、胸など体のいろいろな部位をX線で写真を撮っている。これは被爆である。総量どのくらいになるかわからないが誰も問題にしてかない。CT検査室では一日70人~80人が撮影している。室内の線量はどのくらいかなと聞いてみたら技師は殆どありません。別室で操作していますと答えてくれた。

 一安心して胃カメラ検査室へ移動。看護師の指示によりベットに横になり検査を受ける。何度も胃カメラ検査を受けているが二人の技師がいて操作するのははじめてだった。若い女の技師がカメラを口から挿入するがぎこちなくて何度かやり直す。なんとか食道を通り抜けたので楽になるかと思っていたら、それからが大変だった。カメラをぐりぐり動かす。空気を入れる。水で洗う。時々写真を撮る。それの繰り返し。そして椅子に座っている男の技師に話しかけ指示を受ける。途中1回男の技師がカメラを操作して何枚か写真を撮った。スムースで手際がよい。痛くもない。また若い女性技師がカメラを操作すると
ぎこちなく途中でやめてくれといいたいほど苦しかった。いつもの倍の時間胃の中でカメラを動し終わった。

 撮影が終わって男の技師から手術の痕はきれいに治っています。別なところに胃潰瘍みたいなのがあるので細胞を切りとりました。検体(免疫染色検査)に出します。
手術後3年経って何? 検体?とびっくりしたが念のためですと言われて結果を待つことにした。

 この胃カメラ検査では、なぜ二人で検査したのか? 研修生ではないのか? なぜ前もって誰がどのように検査するのか。など何の説明もない。男の技師に問いただすとこの病院は研修生受け入れ病院です。次の患者が待っているのでと話を打ち切ってしまった。

 あまりにも時間がかかったので不安になったし、痛くて苦しかった。この胃カメラ検査では患者へのインフォームド コンセントがない。納得した上で検査を受けたいものである。


 

犬のちょっとした行動

2014-03-18 18:48:35 | 愛犬
2014年3月18日(火)曇・雨 4.9℃~1.8℃

 18日午前11時、気象庁は、関東地方に春の嵐“春一番”が吹いたと発表した。1951年の統計開始以来、3番目に遅い記録。昨年の関東地方の春一番は3月1日だった。関東地方では、18日夜にかけても風の強い状態が続くため、交通機関への影響に注意が必要だ。(日本気象協会)
 四国高知では桜6輪が咲いて全国一番の開花という。富士山周辺では雪崩が起きた。会津では雨で寒い。日本列島は同じ日でも気象がほんとうに違う。

 住んでいる地域の天候に合わせて衣服の着脱をする。昨日はあんなに暖かかったのに今日は1枚羽織る。
 我が家のラーはいつも元気に走りまわり、ちょっと油断すると家から逃げ出して徘徊する。捕まえようと追いかけると喜んで逃げて行ってしまう。玄関を開けて待っていると数時間経って戻ってくるようになった。
 逃げ出す前に朝夕の散歩をしている。いつもは“お出で 散歩”というと先に立って玄関に下りて待つのだが、今日はどうしたのか夕方の散歩の時は炬燵にもぐってしまった。珍しいことでちょっと心配になった。それでもおしっこやウンチをさせなくてはと思って玄関へ追い立てたが戻ってしまう。
変だなと思ったら濡れた傘が広げてあったので怖がって戻ったことがわかった。
 寒くて、雨が降っているので散歩を嫌がったのかと勘違いしてしまった。嫌なのは人間の方でした。 笑いながら犬に“ごめん ごめん”と言って傘を片づけ散歩に連れて行った。ペットを飼っていると癒されることが多い。炬燵に下半身を入れて寝ている姿も可愛い。





春を感じる日

2014-03-17 16:36:54 | 健康
2014年3月17日(月)晴 11.9℃~-2.5℃

 気温が7度になると春を感じる。23度になると秋を感じるという。今日は朝からぽかぽか陽気で室内に居るより外に居ると気持ちがいい。わが家の玄関は北向きで雪がまだ残っている。スコップで砕くと意外と簡単に割れてはがれた。約1時間雪割を続けて石畳が現れた。いい汗をかいた。
南側の庭や畑にも雪が残っているが、キャベツ、くきたち、玉ねぎ、エンドウマメなどが追肥を待っている。これから忙しくなりそうだ。
暖かい日差しを浴びて福寿草が咲き出した。黄色い花がまだ数個咲いただけだが春が来た。春が来た。春が来た。3ヶ所の福寿草が一斉に咲けばパーット華やかになる。もう少しで本当の春がやって来る。
 天気予報では明日以降は天気が悪くなるらしい。春に三日の晴れなし。




<フリー百科事典より>
日本では北海道から九州にかけて分布し山林に生育する。シノニム(同一種を指す同意語)の種小名である amurensis は「アムール川流域の」という意味。花期は初春であり、3-4cmの黄色い花を咲かせる。当初は茎が伸びず、包に包まれた短い茎の上に花だけがつくが、次第に茎や葉が伸び、いくつかの花を咲かせる。この花は花弁を使って日光を花の中心に集め、その熱で虫を誘引している。その為、太陽光に応じて開閉(日光が当たると開き、日が陰ると閉じる)する。葉は細かく分かれる。夏になると地上部が枯れる。つまり初春に花を咲かせ、夏までに光合成をおこない、それから春までを地下で過ごす、典型的なスプリング・エフェメラルである。

根はゴボウのようなまっすぐで太いものを多数持っている。

春を告げる花の代表である。そのため元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名を持つ。福寿草という和名もまた新春を祝う意味がある。江戸時代より多数の園芸品種も作られている。




ロコモの自己診断

2014-03-16 17:16:07 | 健康
2014年3月16日(日)曇 6.5℃~-3.7℃

「春から歩ける運動教室」に参加して改めて健康について考えてみた。どんなに長生きしても自立して生き生きと生活できなければそれは不健康長寿であり、医療保険や介護保険の世話になることである。ぴんぴんころりと願っているが、できるだけ長生きしたいと思うのは人間である。孫が大学を卒業するまで、結婚して曾孫が生まれるまで、いや2020年東京オリンピックまでと願いはつきない。
それまでは健康寿命を保つことである。
 加齢や生活習慣などが原因で足腰の機能が低下するロコモティブシンドローム(ロコモ)。「運動器症候群」とも呼ばれる。社団法人「日本整形外科学会」が提唱していいる7つの自己診断のチェック項目を提唱している。一つでも当てはまればロコモの疑いがあるので注意が必要である。
みなさんは下記の7項目は大丈夫ですか。
 
①片足立ちで靴下をはけない。 ②家の中でつまづいたり滑ったりする。 ③階段を上がるのに手すりが必要  ④横断歩道を青信号で渡りきれない  ⑤15分間続けて歩けない  ⑥2キロ程度の買い物を家まで持ち帰るのが困難  ⑦掃除機の使用や布団の上げ下げなど、家庭内の仕事が困難である。  
わたしの場合は脊柱がすべり症・ずれ症なのでバランスを取るのが難しい。若い時はそれでも何もつかまらずに片足立ちを1分間できたのだが、今はできずすぐよろよろしてしまう。片足立ちで靴下がはけずすこし落ち込んでいる。

ロコモを防ぐための有効な運動のスクワットやつま先立ち、ウオーキング、ラジオ体操もいいと聞く。インターナショナルスイミングスクール腰痛コースで週2回ストレッチ、筋トレ、水中運動をしている。腰痛コースに通った日は運動をするが、他の日はラジヲ体操と犬の散歩くらいである。 無理せず自分のペースでもう少し有酸素運動をやっていこうと思う。  雪が融け雪囲いを外したり、植木鉢を棚に置いたり、畑仕事がはじまれば運動量も増えるだろう。スイセンも福寿草も雪解けの黒い土の中から顔を出しはじめた。本格的な春が待ち通しい。



 




運動教室

2014-03-15 17:46:31 | 健康
2014年3月15日(土)曇 3.9℃~-1.3℃

 雨が降り路地の雪、軒下の雪、庭の雪、畑の雪がかなり融けてきた。落ち葉や折れた枝、紙くずなどが目に付く。少し片づけてみようかと外へ出たが風が冷たいのでやめてしまった。もうすこし外仕事は見合わせる。
 昨日会津若松市城西コミュニティセンターで城西地区保健員会主催の「春から歩ける運動教室」が開催された。雪の閉ざされた冬が終われば、草木が芽吹き、桜が咲く春。そんな気持ちのよい環境の中、飄々と歩いてみませんか?そのために今からできる運動を紹介します。の誘いにのって参加した。
 受付・血圧測定をする。

はじめに市健康福祉部健康増進課の担当 Oさんから<第2次わかまつ21計画>「誰でもが健康でいきいきと暮らすことができる会津若松市を目指そう!!」の3つの目標の説明があった。

①健康寿命をのばす ②早世を減らす  ③生活の質を維持向上する
 ≪会津若松市の現状って?≫
 ●朝食を食べる子どもは増えている  子どもの虫歯は減っている。
 ●酒どころ会津 酒に親しむ人が多いが、毎日飲酒している人は減っている。 
 ●特定健診の結果、3人に一人がメタボリックシンドローム状態である。
 ●国民健康保険の1人当たりの医療費は年々増加している。
 ●死亡原因の半数以上は生活習慣病である。
 ●心疾患・脳血管疾患での死亡率が全国より高い。
 ●介護が必要ななった原因は、脳血管疾患である。

次に健康運動指導士 Mさんから健康寿命などの話を聞き、実技指導を受けた。
 2012年の日本人の平均寿命は女性が86.41歳、男性が79.94歳である。
 しかしその実態はどうだろうか。
  ◎男性 79.94歳(健康寿命70.81歳で不健康寿命 9.13歳)
  ◎女性 86.41歳(健康寿命73.73歳で不健康寿命12.68歳)

 ※ 不健康寿命とは入院をしたり、介護を受けたりしている自立して生活できない状態であり、日本の平均寿命が世界一であるとは喜べない。
  何時かは不健康状態になるが、できるだけ長く自立して生活できる期間をのばす努力をする。
  そのため次のことを実践してみる。
 ①筋力 ②持久力 ③柔軟性 ④バランス ⑤脳トレ コーディネーション





 
 =日本経済新聞より=
日本人の平均寿命、女性2年ぶり世界一 男性は5位
2013/7/25 14:22 記事保存
 2012年の日本人の平均寿命は女性が86.41歳、男性が79.94歳で、いずれも11年を上回ったことが25日、厚生労働省の調査で分かった。女性は香港に次いで2位に後退した11年から0.51歳延び、2年ぶりに世界一となった。男性も0.50歳延びて世界8位から5位に上昇した。11年の平均寿命は多数が死亡した東日本大震災の影響で10年を下回っていた。

 平均寿命は死亡率などをもとに、その年に生まれた0歳の子供が何年生きられるかを示す数値。男女とも前年を上回るのは3年ぶり。女性は86.44歳だった09年が過去最高で、男性は09年(79.59歳)を上回り過去最高を更新した。


高校入試 合格

2014-03-14 18:40:23 | Weblog

2014年3月14日(金)曇 5.8℃~1.3℃  


 今年の冬は2~3度の大雪はあったが、例年よりは雪が少なかった。しかし、いつまでも寒さが長引き、なかなか春がやって来ません。我が家には一足早く春がやって来ました。12日に2番目の孫が高校を受験した。志望校は重ちゃん、息子、1番目の孫が通った高校である。大丈夫だと思うが・・・・・一抹の不安。そーとしておく。13日中学校を卒業した。14日午後電話が鳴った。「合格した」と弾んだ声が聞こえた。「おめでとう!おめでとう!」で応えた。 あまり勉強しなかった孫が中学3年生になって目覚め、土・日も休まず塾へ通いよく努力した。その成果が志望校への合格。孫自慢になるが嬉しい限りである。

孫に「おじいちゃん、お父さん、お兄ちゃんはみんな先輩だからね。後輩頑張れよ。」と声掛けケーキで祝った。鉢植えしておいたふきのとうの蕾が開き花が咲いた。春がやって来た。


原発はいる? いらない?

2014-03-13 18:28:55 | 時事
2014年3月13日(木)曇 5.0℃~-0.3℃

 3.11が過ぎると東日本大震災と原発の新聞記事、ラジオ・テレビ等の報道は急に少なくなった。11日のテレビ番組は、特集を組み、被災地などからと局からの報道がなされた。
民間放送局の報道も独自の報道をしていた。国民の関心も高まったように見えるが、距離感や温度差はないだろうか。
NHKだけみても次のよう番組があった。
4:30「おはよう日本」で東日本大震災から3年絆はどこへ?格差拡大「復興」の意味を問う、8:15「あさイチ」、10:15「くらし解説」、11:00「被災地の3年・ひるなび」、14:00「情報まるごと」で被災地の祈りと願い・政府主催追悼式中継、18:00「はまなかあいづ」各地で追悼、19:00「ニュース 東日本大震災から3年△中継・原発避難の街 △止まらない人口流出 △日本はどう変わった △終わらない関連死、 20:00「NHKスペシャル」〝あの日”生まれた命 津波の中の出産ドラマなど 21:00「ニュースウオッチ」地域の未来どう描く震災から3年経って・・・など 22:00~23:20「特集ドラマ 生きたい 助けたい」△東日本大震災の只中助けたいという思いの連鎖が奇跡を生んだ。

 
8日「原発と人間」市民フォーラムの続き
 
 「原発と人間」市民フォーラムでは基調講演の後、パネルディスカッションで二人の講師と地元の医師、住職、農民詩人の方々から有意義な話を聞いた。休憩し1階で第1分科会と2階で第2分科会に分かれ、「どうする!自然・いのち・くらし」「今、わたしたちは何をするべきだろう」という大きな課題を掲げて分科会でワークショップ形式で話し合いをした。
 第2分科会に参加した。約80名(中学生から81歳の高齢者まで男女半々)が1グループ7名~8名に分かれ、「福島の今を生きる」私たちが生の声を出し合い、お互いの意見や行動を通して、これからの自分がどう生きるか、新しい発想の中で人々が出会い、お互い手を携えて明日の風景を創っていくために活発な議論をした。



「当分原発もあっていいのではないか」「自然エネルギーを」「原発の放射能の危険は?」「除染は進んでいるか」「情報が真実を伝えているか」「原発の被災について距離感、温度差がある」「政治家や有識者といわれる人は地方紙を読んでいるのか」・・・・・など。結論は出さないが、この「原発と人間」のフォーラムに参加したことが自分なりの行動である。

 3.11 NHKのインタビューに前アメリカ合衆国原子力規制委員長 グレコリーヤッコ氏が次のように語っていた。
 「・・・原発の事故は完全に防ぐことはできない。再開には世論の支持がなければできない。国民に丁寧な説明が必要である・・・」
 
 電力大消費地の東京都知事選では原発問題が最大の争点にならなかったが世論調査でも原発再開の賛成は少ない。
それなのに安倍首相は「原発がベースロード電源」として原発再開と国会でも答弁している。核燃料などの最終処理も決まっていない。事故が起きたら日本は無くなってしまうほどの危機感が欠乏している。原発再開には反対したい。廃炉、原発に代わるエネルギーへの研究・技術開発などに大幅な予算をつけて政治をしてほしい。 






態度に示して『いのち』を生きよう!

2014-03-12 17:39:49 | 時事
2014年3月12日(水)曇 8.9℃~0.9℃

 福島県内では11日、各地で東日本大震災の追悼式や復興イベントが催された。会津若松市の鶴ヶ城の鐘撞堂では震災が発生した午後2時46分に追悼の鐘をならした。その時刻に大型スーパーで買い物中だった。店内放送で30秒の黙祷の呼びかけがあったのでその場で黙祷した。
店員も客も3.11の犠牲者への鎮魂の思いを込めた時間であった。

8日「原発と人間」市民フォーラムの続き
 基調演説②「態度に示して『いのち』を生きよう!」講師 木村 利人
      (早稲田大学名誉教授・生命倫理「幸せなら手をたたこう」の作詞者)
 いのちを中心的テーマとするバイオエシックス(生命倫理)の展開を、ベトナム、スイス、アメリカ、日本などでの生と死、いのちの質、反核兵器、反原発などの具体的な諸問題をめぐって経験した国際的な事例を通して論じた。
 人々のつながり、いのちの連帯はバイオエシックス(生命倫理)とって基本的なコンセプト(概念)である。いのちを中心とした様々な市民活動を国内だけでなく海外との連携によって広げていくことが課題である。『反原発の未来への希望』こそは、態度に示して「いのち」を生きるとの核心である。
保健・看護・コミュニティでのボランティア活動・芸術・音楽・宗教活動や奉仕、スポーツ・文化・教育活動など様々なプログラムの展開に関する具体的な提言や意見を相互に交換し合いたい。
と身振り手振りで熱弁された。特に「幸せなら手をたたこう」の詩が、太平洋戦争後フィリッピンの復興に携わった時にできたこと、曲は当地で歌われていたスペイン民謡であることなどを知り、木村さんの指揮により閉会式で合唱したのが心に残った。詩は12番まで(13番まである?)。


1.幸せなら手をたたこう
  幸せなら手をたたこう
  幸せなら態度でしめそうよ
  ほら みんなで 手をたたこう
 
 2.足ならそう 3.肩たたこう 4.ほっぺたったこう
 5.ウインクしよう 6.指ならそう 7.泣きましよう
 8.笑いましょう 9.手をつなごう 10.とび上がろう
 11.相づち打とう 12.最初から