アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

歴史と地理を感じる!?公園散歩-秋田その1

2010年08月07日 | 小学生活
正午に東京発というようなぬるい旅程だと何がまずいっていうと、秋田についたらもう四時ってことで、つまりは「秋田市民族芸能伝承館」みたいなところが四時半にはしまっちゃうので行けないってこと。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←はなひめの社会嫌いをなんとかしようという下心、親心

あとから考えると、もしかしたらなにしろお祭り当日だし、観光客の数が半端ないので延長とかがあったかもしれないが、ガイドブックによれば四時半とのことなので、そこいらを始めからあきらめて千秋公園にいった。

千秋公園というのは、城跡の公園で、秋田駅から歩いてすぐ行ける。それにしても、秋田駅を降りると…なんなのこの暑さは!! カンカン照りだと暑いのなんのって、あまり東京と変わりばえしない。並んでいる店も、イトーヨーカドー、庄や、ドトール、などなど東京で見るのとあまり変わりはない(^^;;
強いていえば、なぜか秋田駅前の床屋の名前が「イン東京」


はなひめが冷たいものがほしいというので、公園の前にコンビニに入って「パピコ」(歩き食いしても、たれてこないアイスということではなひめ推奨)を半分こして食べる。

公園周辺のお堀には、みごとな大輪の睡蓮が一面に咲いている。


私たちが公園に向かうころには、昼竿灯の片付けを終えた法被姿の人が引き上げてくるころあいで、公園内は閑散としていた。公園入り口付近には、城跡とはなんの関係もなさそうな風景が広がり、やや不安になる。



しかし、きれいに整えられた庭園をずんずん奥へ歩いていくと、ありましたよ御隅櫓。ここが何時までなのかガイドブックには書いてなかったのだが、夏季延長により七時までだって。私がはなひめに、「よかったね。まだ入れるよ」と声をかけると、御隅櫓の前をぶらぶらしていたおじさんがにっこりして、建物の中に入りカウンターの後ろに回った。この方が係の方なのね。

入館料100円(大人100円、中学生以下無料)を丁寧に受け取ると、そこにスタンプがあるよ、と教えてくださった。私たちがスタンプを押せそうな紙を探していると、パンフレットの中にスタンプを押すための余白があるといってわざわざ持ってきてくれた。

この建物は、城の中で小高い土地に建っている、見張りのための塔だったところを改修して展望室にしてあるものだ。この城を作った佐竹氏は、ここで流れていた説明ビデオによれば、関が原の戦いあたりで徳川氏への忠誠心がいまいちだと思われてしまったため、水戸あたりの江戸に近い土地から、ここ秋田へ飛ばされてしまった人だそうだ。

館内には、城の復元模型やら、参勤交代の様子やら、いろんな展示があるが、はなひめの興味はとりあえず展望台。360度一望できて、風も気持ちよくて生き返った気分。はなひめは念入りに全部の景色を撮影している模様。



参勤交代コースは、「こまち」で通ってきたコースとは違う。

大曲から、盛岡方面に行くのではなくてそのまま日本海側を下っていく。日本の背骨を越えるのは山形付近。

佐竹氏は「茶」をことのほか好んだらしく、なんでも、戦の最中にまでわざわざ防弾壁を立ててその中で茶をたてたとか(^^;; 公園内には茶室があって、佐竹氏が秋田に飛ばされたときわざわざ運んできた石造りの手水鉢が据えられている。これは、石田三成の口ききで、豊臣秀吉からゆずりうけたものだとか。



こんな感じで、なかなか歴史も地理も感じさせる公園ではあったのだが、はなひめの撮影した写真をみると、はなひめの気を引いたものは、

お散歩中の犬とか

倒れかけた車止めとか(^^;; まぁね

このあとは稲庭うどん食べていよいよお祭りだ。というかこのテンポでまとめてたら一泊旅行だけでいくつ記事書けばいいんだか。

にほんブログ村 中高一貫教育 ←ランキング参加しています。
にほんブログ村 ピアノ
にほんブログ村 ヴァイオリン

【中学受験】 こじろうインデックス
【高校受験】 またろうインデックス
ピアノ・インデックス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする