アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

先生とアンサンブル(^o^) -バイオリンレッスン(35)

2010年08月26日 | バイオリン
昨日のレッスンはね…いろいろやりたいことあったんで、ささっと調弦したら、じゃなかった、してもらったら(できないんじゃないのよ。でも大幅な時間節約になるから)さくさくと教本へいきます。

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←アンサンブルは楽しいし、得ることもたくさん

宿題は二つ:
「ベートーベンのトルコ行進曲」
元気のいい曲ですね(^^) と思いすぎて、スタッカートが短すぎたところを修正。それから、懸案の重音をなんとかかんとか。弓の角度が問題ですねぇ…

「モーツァルトのメヌエット(ドン・ジョバンニより)」
こんなに簡単な編曲になってるのにとってもきれい。モーツァルトさん天才です。これまた重音のところを…同じ弦(A線とE線の重音)を弾けばいいのに、音が変わっただけでつい弓の角度をずらそうとしたり、われながら混乱してます。

でも、部分的に修正してマルもらいました。気に入ってる曲はすぐマルもらえるんだよね(^^)
…で、気に入ってない曲は長くかかるんだ(-_-;;

今度は、「マジャールの踊り」が宿題です。重音いっぱい出てきます。先生が弾くときれいに響くね~

それで、来月末にある「クラスコンサート」で弾く曲として、前回は「津軽海峡冬景色でいこか」などと適当なことを言っていたんだけど、いちお家でまじめに考えて、候補曲を持っていった。

「見上げてごらん夜の星を」のデュオ楽譜。やっぱり、ごまかすには先生との二重奏にするのが手っ取り早いよね(^^;; これ、1stと2ndの合わせがとてもきれいだし、後ろの余分な(難しい)ところを割愛しちゃえばなんとかいけそうな気がするんだ。

音の並びは、速過ぎるところもなく、適度に動きもあっていい感じ。ポジション移動がややこしいのが難だけど、まぁあと一ヶ月あるしね。先生「えーと贅沢をいうと一個所だけ。ここは4thポジションですよね」…えっ、そうだったのか…「そうなんです。だから、将来のことを考えるとやっぱりちゃんと、親指の位置は、ここじゃなくて、ここです(本体につける感じ)。このほうがこの音やこの音のとき安定しますよ」

実は、E線の3rdポジションなら、もう何度もやったから、どれが3rdなのかわかってやってるんだけど、こんなG線やA線のポジション移動なんてやったことないから、何ポジションの何の指なら何の音だか頭に入ってないんだよ…(音のつじつまを合わせてるだけ)

一回弾いて指使いを見てもらってから、「試しに合わせてみたい~」とおねだり。弾けてないけど。でもね…合わせてみると、響いたときほんとにきれい。こちらの「怪しい」ポジション移動も、音程の支えができて調整しやすい(おい)。

そして、そのコンサートのときみんなで合奏する「峠の我が家」。「1stと2ndどちらやりたいですか??」と聞かれて、私が迷っていると、「じゃ、両方やってみましょうか」と、私が1st先生が2ndと、逆と、一回ずつやってくれました。これは初見でも弾ける曲で。たのしー。幸せー。

それから今回のおめあては「パッヘルベルのカノン」。こないだ、自分の一人三役で録音合わせをしたけど、先生に1st弾いてもらって自分が2ndを弾いたやつを録音して帰れば、それに合わせて3rd弾く練習がいつでも気分よくできるってわけ。われながら完璧な計画だわ。

やっぱりリアルタイムあわせは、先生の音との響きを確認しながら、ニュアンスとかも(ごく一部だけど)まねしてみたりしてずっと豊かな気分になります。録音を終えて私が「これでばっちり~」と録音機をしまいにかかると先生、「じゃ、3rd足してアップしてくださいね♪」とにっこり。

あ、いいですか? アップして。じゃ、やります。

今回のレッスンはアンサンブル三昧だった~(^-^) 先生のつややかな音と合わせると、なんだかとってもご利益がありそうな気がします。なむー。

にほんブログ村 ヴァイオリン  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ピアノ ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなひめ志望校の「条件」!?

2010年08月26日 | 中学受験
若いころに漠然と考える「結婚相手の条件」というのは(たとえば、背が高くてハンサムで…みたいな)、それぞれ結果的に結婚した相手とどのくらいつながってるものでしょうか。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←そろそろ考えをまとめておかないと文化祭シーズンを逃しちゃうからね

前に、昼休みのときその話題になり、その場はみんな既婚者だったが、口を揃えていうことには「ぜんぜん当たってない」というのである。みんな、贅沢な条件を並べ立てたものの、現実的はそれとまったく方向の違うチョイスがされるというわけである。

別にそれが取り立てて不満、ということではなくて、もっと大事なものがあると気づいた、というところか?? ノリが合うとか、なんだか惚れたとかね(^o^)

一方、これまたみんなの一致した見解で、「こういう人は嫌」というネガティブ条件についてはちゃんと守っているというのである。たとえば、私であれば「タバコ吸う人とは結婚しない」とか。「選挙にいかない人とは結婚しない」といってた人もいたな。

まぁ条件ってそんなものだよね。考える最初のとっかかりにはなるし、自分の持つ(現状の)価値観をよく知っておくのは必要なことだけど、それにしばられたままではうまくいかない。でも、「ここはゆずれない」ポイントがあるならそれははっきりさせておくほうがいい。


はなひめはなんとなく受験をしよう的な雰囲気にはなっているものの、志望校については具体的なプランがない。

四年生だからいいんだけど、秋は文化祭シーズンでもあるし、はなひめをどこか連れて行けたらいいかなと思う。こじろうのときは、四年生のときなんてなーんにも考えてなかったからどこもいかなかったし、五年生六年生では忙しくて、結局本人が足を運んだ学校は、第一志望校候補の二校だけというていたらく。

このとき、志望校絞込みにあたって並べられていた「条件」だが、思いつくまま言っていくと、

できるだけ近くて、共学で、環境がよくて、確実に入れそうなところ →じゃ、またろうが行ってる公立中でいいじゃん!!

とか迷走してしまうので、それぞれの条件には「幅」と優先順位を考えてやらないといけない。

(1) 近いに越したことはないが、目安としてドアツードア一時間以内。
(2) きちんと対策すればわりと届きそうなレベル(第一志望)、さらりと対策すれば確実に入れるレベル(第二志望)
(3) ひろびろしていて環境がいいところ
(4) 共学がよいが男子校でも可
(5) 小学校がついてないほうがいいがあっても可
(6) 宗教系でないほうがいいがあっても可

うちの場合、(1)だけで強力な絞込み条件になるので、あとはわりと考えるところが少なくて楽だ。最終的に決まった志望校は、条件的にいうと
(1)◎ (2) ◎ (3) ○ (4) ○ (5) △ (6) ○
となった。これは驚異的に合っているというべきで、そもそもこの「条件」の中にはいちばん肝心なところ「本人が居心地のよい雰囲気であること」が入ってないんだから、条件的にはもっと合ってないところに落ち着いてもぜんぜん不思議はない。

そして、今回はなひめの条件は

(1) 近いに越したことはないが、一時間半くらいまでなら可
(2) きちんと対策すればわりと届きそうなレベル(第一志望)、さらりと対策すれば確実に入れるレベル(第二志望)
(3) 携帯電話の持込可のところ
(4) 制服があるところ。かわいければ尚可
(5) 小学校がついてないほうがいいがあっても可
(6) 宗教系でないほうがいいがあっても可

この、太字部分が本人の意見を入れたところだ。(3)(4)はわけわからん条件である上、本人の意見は今後変わることも予想されるので、とりあえず無視することにする。しかし、近さにこだわっていたこじろうと違って、はなひめはこだわらない(と、今のところ言っている)のが大きなポイントで、つまりはあまり簡単には条件で絞り込めないということである。

文字通り解釈すれば、東京(一部埼玉、神奈川含む)のどんな学校でもありということになるではないか。

ほんとは、(2)が強力な条件になるはずなのだが、なにしろそこんとこは未定であるからして、今のところ頼りにならない。

そこで、今年見に行く学校としては、母の勝手な見識により
(1) N偏差値で50以上の女子校を
(2) 近い順に!!
ということで選ぼうと思っている。なぜ女子校かというと、共学ならある程度調べ済みだからということと、やはり中高でがっちり生涯の友(私にとってのyoyoさんみたいな)を見つける確率を増やすなら、ぶっちゃけ同性の頭数が多いほうがいいだろうという意味である。

N偏差値で50以上というのは、努力の価値を知ってる子、話をしておもしろい「濃い」子の密度が高い学校ということを考えると、ま、そんなとこかなと思ったのだ。ここに線を引く意味は、これ以上下げるとちっとも絞り込めなくて大変だから(^^;; 本人の状況によって今後下方修正とか入ったらまた考える。

この中で偏差値が高ければ高いほどよいとは特に思わない。高いことのメリットはあると思うが(やっぱり「濃い」子の率は高い)、高くないことのメリットもある。例えば、50台前半の学校が第一志望になるなら、Nに転塾せず今のまま勉強するという道もある。それはそれで魅力だとも思うのだ。

ともかく、自分の母校以外の女子校をいくつか見てみよう。そうすると、何か新たに「これは」と思う条件が出てくるかもしれない。

にほんブログ村 中高一貫教育 ←ランキング参加しています。
にほんブログ村 ピアノ
にほんブログ村 ヴァイオリン

【中学受験】 こじろうインデックス
【高校受験】 またろうインデックス
ピアノ・インデックス
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする