またろうは二年生の前半が終わって、まだ、留年は確定していない。
←またろうが無事進級できる確率は…??
つまり、機械実習で、早々と忘れ物三回してしまい後がなくなってからは、なんとか持ちこたえているということだ(安全靴・安全帽・安全服・テキスト)。これは、使用後に所定の場所に戻し、確認のためよしぞうと私に写メすること、というようなアクション・プランが力を発揮したというよりは、本人が危機感を持ったこと、確認の方法をようやく理解したことというのが大きい。実際には毎週変わり映えのしない写メは省略されることが多かったのだが、そうやって指差し確認すればいいんだということはわかったらしいのである。
その他の時間の忘れ物状況に関しては把握のしようがないが、体育実技で体育館履きを忘れたり、水着を忘れたりといった事故があったことは知っている。致命的な回数には達してないことを祈るばかりである。水着は、私も気をつけてはいたんだけど、朝に支度を確認して、プールバッグを玄関においてあった普段のバッグの隣に置き、そしてほかの支度がすんでいってらっしゃい…空しく置き忘れられたプールバッグ。。という寸法だ。本人がいうには、プールに入れない分はプール掃除をがんばったので、欠席にはカウントされてないと思うとのことだ。
あと、気になるのは提出物。これも、通常授業の中のものは私にはまったくわからないので、テスト終了後に集められるようなものは何があるのかだけ聞いてみた。すると、「今回は微積だけ」とまたろうは言った。ん?? いつももうちょっと多かったけどね。古典とか線形代数とか。ほんっっとに微積だけでいいのか?? 「うん、それは確かだよ」とまたろうは言った。
提出物を求める先生の意図はもちろん救済策なのであって、どうしてもテストの点が十分取れない場合に、ノート提出の点数とかを混ぜることで「不可」を免れられるようにしようということである。ところが、この救済策がまたろう族にとっては深い落とし穴になることが多いのであって…
返却されたテストをぱらぱらと確認していたら、化学のテストに目が留まった。「提出は本日の1:30までです。過ぎたものは受け取りません。ノートの最後に下記の問いに対する答えを書くこと。」…提出あるやん(o_o;;
またろうに聞くと、「あ?? あぁ、化学は提出あった。ノート持ってたから、出したよ」。そう?? それはよかったけど。すっごい危ないじゃん。みんなは提出だって知ってたでしょう?? 「…うーん知ってたみたいだね」と、しぶしぶ認めるまたろう。それじゃ、その情報はどういうときにどういうふうに伝えられて、なぜまたろうはそれを把握できなかったの?? 「そんなことはわからないよ(^-^)」…それが大事なトコなんだけどなぁ~
さらにめくっていくと、線形代数のテストは75点満点であることがわかった。「あれー、中間のときと同じ75点じゃない。あとの25点はどうなるの?? ほんとうーに提出なかったの??」「ほんとうーになかったよ。誰も出してなかったし」。
さて。中間のときはテスト75点、提出25点。合計100点で評価。期末のときは、テスト75点…のみ。これはどうやって評価されるというのか?? うーむ、子どものいうことを信じてあげられる親にならねばとは思うのだが。ま、仮に線形代数は25点をフイにしてもDを取るわけじゃないから静観しよう。
さらにさらに。別件の探し物で机周りを漁っていたとき、物理のレポートの表紙がブランクのまま、くちゃくちゃになっているのを発見した。「またろう、これは??」「これは…出し忘れた。でもこの一回だけだよ」通常授業に沿って、実験レポートや演習レポートなど、何度も提出物があったうちの一回で、そう響かないとまたろうは言う。
そうですかそうですか、母が「たまたま」気づいたものがいくつかあったけど、あくまでそれ「だけ」なんですね。そうすると、母の超人的な勘がすごすぎって話だけど、さて…。
--- 追記
物理のレポートは、もうとっくに締め切りすぎてるから点数にはならないけど、後付けで勉強はしたよというのを示すために出すだけは出そうと話し合った。それでまたろうは何やらレポートを書いていたのだが、それをまとめる段にになって、表紙が見つからないという。えっここにあるのは…?? すると、母が見つけた物理レポート表紙は、「演習」。またろうが夏休みに入ってから書いたのは「実験」。演習はまだやってないって。そこで、演習をこれからやってそっちは所定の表紙を付け、実験は表紙はないけど出すということにしました。なんかやってないことが増殖していく…
にほんブログ村 中高一貫教育 ←ランキング参加しています。
にほんブログ村 ピアノ
にほんブログ村 ヴァイオリン
【中学受験】 こじろうインデックス
【高校受験】 またろうインデックス
ピアノ・インデックス
今日の弁当
プチトマト、枝豆、ゆで卵、こんにゃくひじき煮、鶏ごぼうしゅうまい、ピーマンじゃこ
←またろうが無事進級できる確率は…??
つまり、機械実習で、早々と忘れ物三回してしまい後がなくなってからは、なんとか持ちこたえているということだ(安全靴・安全帽・安全服・テキスト)。これは、使用後に所定の場所に戻し、確認のためよしぞうと私に写メすること、というようなアクション・プランが力を発揮したというよりは、本人が危機感を持ったこと、確認の方法をようやく理解したことというのが大きい。実際には毎週変わり映えのしない写メは省略されることが多かったのだが、そうやって指差し確認すればいいんだということはわかったらしいのである。
その他の時間の忘れ物状況に関しては把握のしようがないが、体育実技で体育館履きを忘れたり、水着を忘れたりといった事故があったことは知っている。致命的な回数には達してないことを祈るばかりである。水着は、私も気をつけてはいたんだけど、朝に支度を確認して、プールバッグを玄関においてあった普段のバッグの隣に置き、そしてほかの支度がすんでいってらっしゃい…空しく置き忘れられたプールバッグ。。という寸法だ。本人がいうには、プールに入れない分はプール掃除をがんばったので、欠席にはカウントされてないと思うとのことだ。
あと、気になるのは提出物。これも、通常授業の中のものは私にはまったくわからないので、テスト終了後に集められるようなものは何があるのかだけ聞いてみた。すると、「今回は微積だけ」とまたろうは言った。ん?? いつももうちょっと多かったけどね。古典とか線形代数とか。ほんっっとに微積だけでいいのか?? 「うん、それは確かだよ」とまたろうは言った。
提出物を求める先生の意図はもちろん救済策なのであって、どうしてもテストの点が十分取れない場合に、ノート提出の点数とかを混ぜることで「不可」を免れられるようにしようということである。ところが、この救済策がまたろう族にとっては深い落とし穴になることが多いのであって…
返却されたテストをぱらぱらと確認していたら、化学のテストに目が留まった。「提出は本日の1:30までです。過ぎたものは受け取りません。ノートの最後に下記の問いに対する答えを書くこと。」…提出あるやん(o_o;;
またろうに聞くと、「あ?? あぁ、化学は提出あった。ノート持ってたから、出したよ」。そう?? それはよかったけど。すっごい危ないじゃん。みんなは提出だって知ってたでしょう?? 「…うーん知ってたみたいだね」と、しぶしぶ認めるまたろう。それじゃ、その情報はどういうときにどういうふうに伝えられて、なぜまたろうはそれを把握できなかったの?? 「そんなことはわからないよ(^-^)」…それが大事なトコなんだけどなぁ~
さらにめくっていくと、線形代数のテストは75点満点であることがわかった。「あれー、中間のときと同じ75点じゃない。あとの25点はどうなるの?? ほんとうーに提出なかったの??」「ほんとうーになかったよ。誰も出してなかったし」。
さて。中間のときはテスト75点、提出25点。合計100点で評価。期末のときは、テスト75点…のみ。これはどうやって評価されるというのか?? うーむ、子どものいうことを信じてあげられる親にならねばとは思うのだが。ま、仮に線形代数は25点をフイにしてもDを取るわけじゃないから静観しよう。
さらにさらに。別件の探し物で机周りを漁っていたとき、物理のレポートの表紙がブランクのまま、くちゃくちゃになっているのを発見した。「またろう、これは??」「これは…出し忘れた。でもこの一回だけだよ」通常授業に沿って、実験レポートや演習レポートなど、何度も提出物があったうちの一回で、そう響かないとまたろうは言う。
そうですかそうですか、母が「たまたま」気づいたものがいくつかあったけど、あくまでそれ「だけ」なんですね。そうすると、母の超人的な勘がすごすぎって話だけど、さて…。
--- 追記
物理のレポートは、もうとっくに締め切りすぎてるから点数にはならないけど、後付けで勉強はしたよというのを示すために出すだけは出そうと話し合った。それでまたろうは何やらレポートを書いていたのだが、それをまとめる段にになって、表紙が見つからないという。えっここにあるのは…?? すると、母が見つけた物理レポート表紙は、「演習」。またろうが夏休みに入ってから書いたのは「実験」。演習はまだやってないって。そこで、演習をこれからやってそっちは所定の表紙を付け、実験は表紙はないけど出すということにしました。なんかやってないことが増殖していく…
にほんブログ村 中高一貫教育 ←ランキング参加しています。
にほんブログ村 ピアノ
にほんブログ村 ヴァイオリン
【中学受験】 こじろうインデックス
【高校受験】 またろうインデックス
ピアノ・インデックス
今日の弁当
プチトマト、枝豆、ゆで卵、こんにゃくひじき煮、鶏ごぼうしゅうまい、ピーマンじゃこ