コアなファン(ピアニートの? 森下唯の? アルカンの?)同士知り合うことができて勢いづいた私たちは、ついに森下唯氏をお呼びしてめるちゃんでレッスンをしてもらうというところに漕ぎつけたのであった。
←次は真正面から一番好きなバルカローレにしようかな
特にピアノに格別の関心はない家族たちも、ピアニートが弾く動画はニコニコでお馴染みで、特に巨人の星とかガンバスターの凄さはよくわかっているので…
この、カレンダーに書いてある、「森下唯レッスン」って何?? マジ?? 「生」森下?? うちに??
とハテナマークいっぱい飛ばしながら、「今日は会社休めない…」とか後ろ髪を引かれつつ学校に会社にと出かけていきました。いや、いてほしいって言ってないよ!! というか、私も森下唯氏の演奏は何度も聞いたけれどもレッスンは初めてで、どんなふうになるかまったくわからなかったから、初回からほかの人呼んでその面前でレッスンとか無理ムリ
というわけでひっそりと。聴講アリは次回からにします(←えぇ、次回あります)
ひっそり、とはいっても、お互いに相手のレッスンのときは聞いてるので、まぁ半公開レッスンのようなものです。めっさ緊張しましたわ…
しかし森下氏はごくふつうなことのように我が家までいらっしゃって、穏やかに和やかにレッスンしてお茶して帰りました。
私が見てもらったのは、アルカンのエスキスより「17. 3声の小さな前奏曲」と「18. 小リート」。
初めてなので、短くて、楽譜の黒くないやつってことで1ページものを選びましたが、まぁこれが弾きにくいのなんのって、よく考えれば私はシンフォニアのいっこも弾いたことないのにこの曲って無謀だったかもしれん。けど練習始めたらなんとなく転進しにくいというか、妙に心ひかれるんです。それでそのまま…
森下先生「これ(エスキスの中で)一番難しいですよ」
(汗)けど、黒いのもそれはそれでどうしようも弾けないんで。
まず、直されたのは指使い。3声のうち2声を右手で弾いていくんですがこのひっからまり具合が弾きにくくて、指使いはずいぶん試行錯誤したけど結局しっくりこないまま。それでうまくつながってないとことかあるのを指摘され
「黒鍵は極力1を使わない」
「指かえ(1音鳴らしている間に違う指で押さえる)を積極的に使う」
という方針で見直しいくつか
…うむ~確かに。つながりよくなりました。けど、レッスン中に直した指使いでさらっと弾けるほど器用じゃないんで、その後は混乱しばらく…
次いで、3声のフレーズそれぞれの、切れ目とかカタチとか(頂点はどこで、おさめるところがどこ、とか)の話。結局のところ、この曲はそれが「肝」で、しかし弦楽合奏と違ってそれを一人でオール担当しなきゃいけないところが「これ一番難しいですよ」になるんだと思いますが、それで先生のレクチャーは、「どうあるべきか」を考えることについては非常に明快、納得で、ただしそれをどう実現するかについては、「呼吸」を強調されていたところは具体的に理解できるものの、それ以外はあんまりよくわかりませんでした。
頭と手がウマクつながってない大人が身分不相応のややこしい曲に手ぇ出して格闘してるところのレッスンはそんなに慣れてないのかもしれません。
「18. 小リート」は、短い中にぎゅっと変化が詰まってて、弾いていてとても楽しく気持ちよい曲です。
「ドラマチック」と感じる中身には、曲の仕掛けとして多彩なものがあるわけですが、その解説はほんと「目うろこ」でおもしろかったです。こことここはどう似ててどう違うか、とか。
解説の中で、いろんな「用語」が出てきますが先生が「楽典って勉強されてますか?」と聞くのには「いーえ、ぜんぜん」と答えるしかない状況で、アレレですけど減七をキーポイントに自在に移っていく様子とか、体感的には知ってるので、(用語として知らなくても)説明されてみれば案外わかりやすく、たいへん興味深かったです。
ところで、私がそうやって一時間のレッスンを受けている間、ペアの方はなにやらずっと鉛筆を走らせているなーと思ったら、先生のアドバイスを詳細にメモしてくださってました。それをあとでコピーさせてもらって…たいへんトクした気分(^^)
交代してレッスンのとき、私もメモをとろうと努力はしたのですが、われながらノート取るの下手…途中で生協も来るし…ということで同じだけの貢献はできなかった、ゴメン
でもペアレッスンって、自分でレッスン受けるのとはまた違う発見がいろいろあっておもしろいよ。心臓ばくばくだけどお奨めです(^^;;
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/7f/1e53a1666e09e2b49470dc04f9999b4d_s.jpg)
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
←またろうがイラストを描いた本(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/94d28d58665de87a2ff6b8c687ef30d7.jpg)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
![にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ](http://classic.blogmura.com/piano/img/piano88_31.gif)
特にピアノに格別の関心はない家族たちも、ピアニートが弾く動画はニコニコでお馴染みで、特に巨人の星とかガンバスターの凄さはよくわかっているので…
この、カレンダーに書いてある、「森下唯レッスン」って何?? マジ?? 「生」森下?? うちに??
とハテナマークいっぱい飛ばしながら、「今日は会社休めない…」とか後ろ髪を引かれつつ学校に会社にと出かけていきました。いや、いてほしいって言ってないよ!! というか、私も森下唯氏の演奏は何度も聞いたけれどもレッスンは初めてで、どんなふうになるかまったくわからなかったから、初回からほかの人呼んでその面前でレッスンとか無理ムリ
というわけでひっそりと。聴講アリは次回からにします(←えぇ、次回あります)
ひっそり、とはいっても、お互いに相手のレッスンのときは聞いてるので、まぁ半公開レッスンのようなものです。めっさ緊張しましたわ…
しかし森下氏はごくふつうなことのように我が家までいらっしゃって、穏やかに和やかにレッスンしてお茶して帰りました。
私が見てもらったのは、アルカンのエスキスより「17. 3声の小さな前奏曲」と「18. 小リート」。
初めてなので、短くて、楽譜の黒くないやつってことで1ページものを選びましたが、まぁこれが弾きにくいのなんのって、よく考えれば私はシンフォニアのいっこも弾いたことないのにこの曲って無謀だったかもしれん。けど練習始めたらなんとなく転進しにくいというか、妙に心ひかれるんです。それでそのまま…
森下先生「これ(エスキスの中で)一番難しいですよ」
(汗)けど、黒いのもそれはそれでどうしようも弾けないんで。
まず、直されたのは指使い。3声のうち2声を右手で弾いていくんですがこのひっからまり具合が弾きにくくて、指使いはずいぶん試行錯誤したけど結局しっくりこないまま。それでうまくつながってないとことかあるのを指摘され
「黒鍵は極力1を使わない」
「指かえ(1音鳴らしている間に違う指で押さえる)を積極的に使う」
という方針で見直しいくつか
…うむ~確かに。つながりよくなりました。けど、レッスン中に直した指使いでさらっと弾けるほど器用じゃないんで、その後は混乱しばらく…
次いで、3声のフレーズそれぞれの、切れ目とかカタチとか(頂点はどこで、おさめるところがどこ、とか)の話。結局のところ、この曲はそれが「肝」で、しかし弦楽合奏と違ってそれを一人でオール担当しなきゃいけないところが「これ一番難しいですよ」になるんだと思いますが、それで先生のレクチャーは、「どうあるべきか」を考えることについては非常に明快、納得で、ただしそれをどう実現するかについては、「呼吸」を強調されていたところは具体的に理解できるものの、それ以外はあんまりよくわかりませんでした。
頭と手がウマクつながってない大人が身分不相応のややこしい曲に手ぇ出して格闘してるところのレッスンはそんなに慣れてないのかもしれません。
「18. 小リート」は、短い中にぎゅっと変化が詰まってて、弾いていてとても楽しく気持ちよい曲です。
「ドラマチック」と感じる中身には、曲の仕掛けとして多彩なものがあるわけですが、その解説はほんと「目うろこ」でおもしろかったです。こことここはどう似ててどう違うか、とか。
解説の中で、いろんな「用語」が出てきますが先生が「楽典って勉強されてますか?」と聞くのには「いーえ、ぜんぜん」と答えるしかない状況で、アレレですけど減七をキーポイントに自在に移っていく様子とか、体感的には知ってるので、(用語として知らなくても)説明されてみれば案外わかりやすく、たいへん興味深かったです。
ところで、私がそうやって一時間のレッスンを受けている間、ペアの方はなにやらずっと鉛筆を走らせているなーと思ったら、先生のアドバイスを詳細にメモしてくださってました。それをあとでコピーさせてもらって…たいへんトクした気分(^^)
交代してレッスンのとき、私もメモをとろうと努力はしたのですが、われながらノート取るの下手…途中で生協も来るし…ということで同じだけの貢献はできなかった、ゴメン
でもペアレッスンって、自分でレッスン受けるのとはまた違う発見がいろいろあっておもしろいよ。心臓ばくばくだけどお奨めです(^^;;
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/7f/1e53a1666e09e2b49470dc04f9999b4d_s.jpg)
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/94d28d58665de87a2ff6b8c687ef30d7.jpg)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)