アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

バブル時代の住宅購入

2009年09月15日 | 生活
今が不動産の「買い時」なのかどうか、私はよく知らないが…

   にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ←シンプルなライフで健康復調を目指します

我が家で家を買った時期が、お金の損得からいって最悪だったことは間違いない。

私とよしぞうが社会人になって二年目。世の中の人はまだまだイケイケドンドン、バブリーな気持ちでいっぱいだったが実はもう泡ははじけかかっていた。その、ちょうど崩れ落ちようとする年だったんだと思う。

昔、私の親が家を買った時代の感覚でいうと(高度成長期~)、家というのは無理算段してなんとかローンさえ組めれば、なるべく早めに買ったほうがお得であって、数年するとさらに家の価格は上がるし、給料も上がってローンも楽になる…という感じ。

すでに時代はそのようなものではなくなっていたと思うが、「早めに家を買わないと余計買えなくなっちゃうかも」みたいな妙な強迫観念だけは亡霊のように漂っている時期。民間のマンションを見て回ると小さくてちゃちい割に立派なお値段、やはり購入に踏み切るだけの決断ができない。

それで、とりあえず手当たり次第に公団分譲の抽選だけは申し込んでおく、というようなことをやっていた。倍率は何十倍、あるいは三桁に達したりする状況で、そうすぐに当たるということは考えられないから安心(? 現実問題として考えなくてすむという意味)。

ところが当たったんです。突然。にわかに現実問題(ローンの組み方など)に直面して右往左往。うちの場合、特に、夫婦で分けてローンを組むところがわけがわからなくて、難航した。迷路のような手続きをようやく潜り抜けて購入してみると、実は辞退者が大量に出て相当繰り上がりがあった模様。

みんなの気分だけはまだバブルでも、実際には前の家を売ろうとしたら思った値段で売れなかったとか、いろんな支障が出てくる時期だったらしい。

うちはなんとか購入にこぎつけて、それからまたろうが生まれて…そしてずっとそのマンションに住み続けている。その間に、バブルは完全にはじけ、利率はうなぎ下がり、マンションの値段も嘘のように低下して、あと数年、賃貸で粘っていたらいくら浮いただろうか、考えたら卒倒しそうな状態。

それでも、またろうがお腹にいたときからずっと、安定して一個所に住み続けられたことは、お金に換えられない価値があった。主にはご近所のネットワーク。単に顔を合わせれば挨拶する程度の方から、子どもを介してディープなお付き合いに発展したうちから、いろいろ。保育園も小学校も、じっくりとなじんで、必要なときにはいろんな根回しもしてきた。

家に付随して、生活の様々なシーン…習い事、買い物、かかりつけ医その他、いろんな「なじみ」があるもので、引越しによりそういったものを根こそぎ新たに開拓する必要がなく、安心して過ごすことができた。

特に、親の目が届かないことが多い共働き家庭で、またろうのようなまぬけな子どもを育てているときは、ご近所の存在がたいへんありがたい。お腹が大きいときからまめに築き上げてきた関係なしにはとてもやれなかっただろう。(*)

だから、私としては、あの抽選に当たったことは、我が家の「買い時」を知らせる天からのお告げ(?)だったと思うことにしている。数年後に買うのと比べていくら損したかは、聞かないでやってください(-_-;;

(*)…そのへんのエピソードなどはまた後日。

にほんブログ村 シンプルライフ ←ランキング参加しています。

【中学受験】 こじろうインデックス
【高校受験】 またろうインデックス
ピアノ・インデックス


今日の弁当:
鶏ごぼうバーグ、かぼちゃコロッケ、レンコンコロッケ、たくあん、卵焼き、ひじき煮、焼き野菜、梅干
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バック・トゥー・ザ・フューチャー終了!! 次はオバマネ!?

2009年09月14日 | 高専生活
またろうスペシャル夏期講習として、粛々と「バック・トゥー・ザ・フューチャー」を進めて参りましたが…

このたび、ついに終了いたしました(^o^)/

効果としては、
・英語もけっこうおもしろいじゃないか、と思った(らしい)
・口に出して練習することが、「やや」抵抗なくなった
ということで、まぁまぁ良かった。

けれど、目指すところは、もっとすらすら読めるように練習することだったんだが。
それと、いろんな表現や単語にふれて、せっかく「おぉ」と思っても(一瞬)、速やかに忘れてしまうらしくて、次に同じ表現が出てきてもまったく記憶にないらしいのがもったいない。今回、楽しさ優先で勢いよく進めてしまい、記憶の定着(翌日に聞いてみるなど)を図らなかったというのは確かだけど。それにしても、忘れすぎ。

しかしともかく、英語に親しみ、勢いをつけるという意味ではある程度成功だろう。なにより、ほとんど毎日、またろうが自主的に「BTFやろう」と言い出すくらい気に入っていたのだからそのこと自体画期的といえよう。

ここから一歩進めて、よりスムーズな音読と、幅広い語彙や表現との出会いにつなげたいものだが…と思って、次なる映画を探していたのだが、セリフを全部書いた「本」が手に入らないと話にならないし、手持ちの映画本コレクションの中には、難易度や興味からいって、またろうに適切なものがない。

「ゴースト」は私としては好きな映画だが、またろう的には「かゆくて」見てられないだろうし、「タッカー」は間違いなく面白いだろうけど、英語がけっこう難しい。

それで、本屋でいろいろ物色して、「オバマネ」という本を買ってきた。これは、オバマの演説(Live版)CDがついていて、その英語と対訳が載っているもの。それと、「リエゾン法(R)」に基づく、かっこよくリズムよくしゃべれる練習法のインストラクションがついている。

ここでリエゾン法と呼ばれているのは、「most of us」とか「it takes」とか、単語の切れ目が合体して発音されることを意識して練習することを指す、らしい(まだよく見てないんだが)。そうするとぐっと英語っぽい響きになるという感じかな。

BTFのセリフはしょっちゅう「'」で単語の一部が省略されていた(「are you tellin' me」)のだけれども、これは単語が合体されてカジュアルに発音されていることを文字に表したものだろう。それが、またろうにとってはいちいちわかりにくかったのだが、少しその謎が解けるかもね。

とりあえず、オバマさんの演説を聞いて見ると、確かにこれはとても聞きやすい。考えてみれば、日本の首相と違って、アメリカの大統領は、皆様にわかりやすく聞きやすくかっこいい演説ができないとなれないわけだな(*)

またろうに聞かせてみると、案外食いつきがよくて、合間合間に入る歓声に「すごい人気だね」と感心している。ま、とりあえずやってみよっか。

(*) BTFにあったDocのセリフで「Ronald Reagan!? The actor?」というところがあった。未来から来たというマーティーに、それじゃ、1985年の大統領が誰だか教えてくれといい、レーガンだというとそりゃ俳優じゃないかといって馬鹿にするシーン。しかしこのあと、携帯用ビデオセットに感心し、演技力がないとテレビ映りが悪い、なるほど俳優が大統領になるわけだと納得している。
またろうにとっての「アメリカ大統領」は、とりあえずそんなイメージである(^^;;



今日の弁当:
昆布豆・たくあん・肉団子・焼き野菜・こんにゃく&にんじんきんぴら・卵焼き・梅干
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューナーを使ってみた

2009年09月13日 | バイオリン
ピアノを練習している限り、チューナーの出番はない。

そして、よしぞうが習っているのは和太鼓。うちにはチューナーは「ない」と考えるのがふつうだ。バイオリンのレッスンで、「チューナーがあったほうが便利ですよ」と言われたので店でいろいろ物色していたら…

はっと気がついた。うちにあるのは、チューナーだ(笑)

よしぞうが、太鼓の基礎練習のためにメトロノームを買ったときに、なぜかチューナーつきのものを買っていて、「なんでチューナー付き買うの??」と言ったことを突然思い出した。というか、チューナー機能は誰も使わないので忘れていた。

というわけで、無事にチューナーが「入手」できましたので昨日使ってみました。これまで、音を合わせるときには、ピアノで「ラ」を弾いてみてからバイオリンで音を出して、ペグを回すという動作が必要だったのだが、チューナーだと、バイオリンで音を出すとリアルタイムでずれが表示され、確かにこれは便利。

他の弦も、重音を出す必要がなくささっと…ささっと…私がペグを回そうとすると、全然どうにもささっといかないのだけれども、比較的さっと済んだ(当者比)。

調弦は442Hzにしてみた。レッスンで先生が合わせてくれたものは444Hzくらいになっていたようだ。その場にあったピアノに合わせたチューニングだったんだけど、ピアノが444Hzになっていたとは考えにくいから、ピアノよりやや高めにチューニングする習慣があるということだろうか(ピアノの音よりバイオリンが「前」に出られるように)。
#レッスン室のピアノが442くらいで、バイオリンを444に調弦したのではないかという意味です。

そういえば、昔、大学の学園祭でフルート同好会のコンサートをやるとき、コンサート前にチューニングをするため、一人があらかじめ「偵察(チューナーを持ってホールに行き、ピアノの音を確認)」をしたところ、「445だった!!」といって帰ってきたときがあった。

これは、「ピアノの会」という、派手な演奏が大好きなグループが調律を呼んだためにこのようになっていたもので、フルート同好会としてはたいへん迷惑なのだが、調律代を持つつもりがまったくないので発言権がない(^^;;

フルートの頭部管を全部押し込んでもなかなか445に合わず、フルートが目立つようにやや高め、どころの話ではない。


さて、私は音程についていい加減なのでチューナーを使って練習するのが吉と思われるが、今までのところ、私のバイオリンの音程といえば、私でもさすがにわかるほどのずれが問題となっておりますので(-_-;; チューナーはいらないかなと思っていた。

でも、耳の具合がおかしいこともあってチューナーに頼りたい気持ちになり、チューニングから音階練習まで使ってみて、なかなか便利なものだと思うに至った。わかりやすい。曲の練習のときも見ていたほうがいいのかもしれないけど、その余裕がないのでおいておくとして…

フルートも、頭部管の差し込み方を調整して「ラ」の音を念入りに合わせても、初心者だと息の吹き込み方でまったくずれた音が出てしまうのであんまり意味がない。バイオリンも、開放弦を念入りに調整しておいても、ずれたところを押さえてしまうとまったく意味がない(^^;; ということがよくわかった。そりゃそうだ。

指の都合(4と3の間が開かないとか)でずれた音をいったん出し、そこから無意識に相対的につじつまを合わせてしまうと、次に開放弦に来たとき「うわぁ~」となるのであるが、チューナーなら。「ほら、ここ違う」というわけで容赦なし。

耳は、音の高さについてはあまり狂ってなくて、いつもどおりであることもわかった。中音域で音が少々割れることが難点だが。今日、整体いってきます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またろうの夏休みの終わり方を占う

2009年09月12日 | 高専生活
こじろうの修羅場でごたごたしているうちに、すっかり忘れていたが、またろうの夏休みも残り二週間となっている。

とにかく、状況は「早めに」把握しておくほうがいい…先日の経験(教訓)を生かして。

というわけで、またろうに、この夏休みの宿題がどうなってるのか聞いてみた。「こじろうのあの惨状を見て、ああならないようにしようとか思いますよね??」すると、またろうは、
「大丈夫、ちゃんと頭の中で計画できてるから(^-^)」

計画できてるのは大いに結構なのだが、それでもやっぱりその計画とやらを、お父さんお母さんにも見える形に、紙に書いてくれないかというとしぶしぶ書いてくれた。

(9/5 時点)
・倫理 9/5, 6 で
・国語 読書2冊 9/7 ~ 14 のこり何冊か(あまった日)
・英語 読書 9/7 ~ 14
・COCET3300 じょうほう入りしだい

えっ、これだけ? …やりやすいものは、もう済んでる。英文法の問題、数学、化学のプリント。
ってか、なんか計画の体をなしていませんが。「じょうほう入りしだい」って何?? …「宿題の紙がない」…(-_-#
#「じょうほう」って漢字で書けないの??

COCETというのは、そのサイトにログインすると単語の練習ができるものだそうだ。そのログイン方法が書いてある紙がない。なるほど。ではまずその紙を再ゲットすることが重要な課題で、それから、ほかに宿題がないかというのがポイントだよな。

それから一週間たって現在の宿題リスト。

・倫理 9/5, 6 で →済
・国語 読書2冊 9/7 ~ 14 のこり何冊か(あまった日) →1冊済
・英語 読書 9/7 ~ 14 →4時間分済、のこり11時間
・COCET3300 じょうほう入りしだい →プリントゲット。これからは毎日やる
・国語 自由研究レポート

読書の進行が押してて、14(あさって…)には終わらなそうですけど。それと、宿題が増殖してます。しかも大物。これは、国語の「読書」に関して要件を確認していたら、その下のほうにもう1アイテム書かれていたのを「母が」発見したことによります。

なんとなーく、不安だ。この不安は、宿題の全貌が明らかになっていないのではないかという、そこはかとない不安。

またろう曰く、「去年のロボコンゼミは、夏休みの最後一週間、宿題の追い込みになって誰も来なかったんだって」…ま、結局そうなるわけね。お母さんは、健康上の理由により付き合えませんのでご自分でどうぞ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修羅場は体に悪い

2009年09月11日 | 生活
自分を追い込む、というとふつうはスポーツ選手とかがハードなトレーニングをしたりすることを言うのかもしれないが…

ここでは、レポートや宿題締め切りのぎりぎりまで手をつけないでおいて、修羅場に自らを追い込むということをいう。私は、「自分を追い込む」趣味はまったくないのだけれど、よしぞうはそういうタイプなので(笑)、ずいぶん修羅場につきあってきた。

夏休みに入ってから、前期の実験のやりなおしをしたり、自分のはとっくに出来上がってるのに、卒論や修論の発表会前夜はOHPづくりで徹夜したり。まぁ若かったから、それはそれでいいんだけど。

今回、こじろうの「修羅場」でごたごたしたら、よしぞうも私も体調がおかしくなった。睡眠の乱れ、不足、ストレス。よしぞうは肩こりや腰の不調でマッサージにいったりしていたが、私は耳がおかしくなった。

前に「左右非対称なカラダ」のときに書いたが、数年前に耳の聞こえがおかしくなったことがある。以来、そこまでひどくなったことはないが、何かで調子が狂うとすぐ耳に「あの」違和感が出てくる。

それをサインにして「キター」と思って自重しているとそのうちおさまる。「一病息災」という言葉があるが、私の場合、その弱点(耳)センサーを使って用心すれば、大事に至らないですむという考え方はあるかもしれない。

このセンサーは、複合的な要因に反応するらしくて、マイナス要因としては
低血圧・低血糖・冷え・深酒・睡眠の乱れ・食生活の乱れ・ストレス
などがある。今回、「睡眠の乱れ」「ストレス」(*)でたいがいやられていたところへ、健診のため朝食を取らずに会社へ行ったら、着いたころから耳がおかしくなり、血圧を測るとたいへん低く(測りなおしても上が90やっと出るくらい)、健診が終わるまでによけい悪くなった。
(注: 私が朝食を抜かすのは一年一度、健診のときしかない)

症状としては、耳がぼわぼわして、ざわめきの中での会話が聞き取りにくかったり、音楽を聞いてもある帯域の音が割れたりずれたりする。

「左右非対称なカラダ」の最後にせっかく
> 今興味を持っているのは、ヨガをぼちぼち続けていたら、整体に駆け込む
> ほどの絶不調に陥らないですむのかどうか。どうでしょうね??
と書いたのに、修羅場の間はまったくヨガをやる時間もなかったので、これまたまずかった。

というわけで、「11時には寝る」「深酒を避ける」「ヨガ」などでしばらくまったり過ごそうと思います。

(*)「ストレス」はこじろうのせいだけではなくて、会社のほうでめずらしく締め切り仕事があって、そちらが間に合ってなかったということもある。これは自分で自分を追い込んだというか(-_-;; 残業はしてないので生活時間的には苦しくないけど、短時間の作業で「できてるふり」をするのがストレスだった(笑)。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする